南房総の自作観測所をメインに天体撮影をしています。使用機材は、セレストロンC8N、スカイウオッチャーBKP130、BORG67FL、sharpstar60ED、ASI1600MM-cool、フジX-M1、。銀河から星雲星団まで撮ってます。
みなさん こんにちは。先週の前半はお天気が続いたので、ぎょしゃ座に筒を向けてみました。IC405撮影日2020年12月20日18時10分~ 2020年12月21日19時46分~C8N +MPCCⅢ(焦点距離1000mmF5)カメラ ASI1600MM-Cool GAIN139 -13℃ 120秒フィルター L76枚 R30枚 G26枚 B20枚 Ha30枚総露出時間364分マガタマ星雲は毎年のように撮っていますが、1mを使った撮影は今回が初めて。さすがに明るい星雲に6時間もか...
3万円の望遠鏡で撮った銀河たち M78撮り増し&NGC4236 あたらしいなかまがやってきた
みなさん こんにちは。もう、今年も残すところあと10日余り。金曜日は薄明終了後10月に撮ったM78の撮り増し、その後は銀河撮影を明け方までのプランで撮影を行いました。M78撮影日2020年10月24日24時18分からC8N +ビクセンコマコレ3(焦点距離1000mmF5)カメラ ASI183MM-Cool GAIN111 -13℃ 120秒 フィルター L 60枚 R20枚 G18枚 B10枚2020年12月19日21時35分からカメラ ASI1600MM-Cool GAIN139 -13℃ ...
みなさん こんにちは。連日寒いですね。ここのところ新月期には珍しく良く晴れています。運よく仕事も一段落なので、速攻帰宅&籠って撮ってます。とはいえ、帰宅は遅いので、本当は宵の口から賑やかな星たちを撮りたいところですが、夜も更けるとすっかり春の銀河たちが昇ってきます。中途半端に冬の星たちを撮るより、深夜の好条件でガッツリ露出できる銀河たちに照準を合わせました。もちろん、セット後は爆睡のほったらかし撮...
3万円の望遠鏡で撮った銀河たち NGC1333 やっぱり淡い
みなさん こんにちは。連投です。昨日、やまねこ座のNGC2683を投稿しましたが、その撮影の前にペルセウスのNGC1333を撮っていたんです。 が、やっぱり淡い。一晩では全くダメ。5時間かけましたが話になりませんでした。そこで、12月6日と7日、月は残っていましたが、3日間、合計10時間オーバーの露出時間をかけてみました。撮影日2020年11月21日18時58分からカメラ ASI183MM-Cool GAIN111 -13℃ フィルター L...
3万円の望遠鏡で撮った銀河たち やまねこ座 UFO銀河 NGC2683
みなさんこんにちは。いよいよ年末ですね。今年も残すところあと20日を切りました。今年は良い年だったのか、それとも良くなかったのか・・・1年間コロナウイルスに引っ掻き回されていたのは間違いありません。早く収まりませんかね。さて、3Dプリンターの工作に夢中で、すっかり処理を忘れていた11月21日に撮った、やまねこ座のNGC2683。UFO銀河っていう愛称があるようです。NGC2683C8N +ビクセンコマコレ3(焦点距離1000mmF...
みなさんこんにちは。すっかり雨模様の南房総です。さて、最近導入した3Dプリンターを使って、休みのたびにコツコツ工作をしていたわけですが、ようやくnamさんのぱっか~んシステム(®Mr.nam world)が半完成しました。\(^o^)/半完成というのは、残すパーツあと1このところで、なんと3Dプリンターが壊れてしまったんです。なので、肝心なバーティノフマスクの部分はその辺に転がっていた部材を使って仮組です。名付けて、「Ma...
「ブログリーダー」を活用して、ゴットハンドさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。