chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ものづくりとことだまの国 https://www.zero-position.com/

縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良時代の謎。神社、遺跡、古地に足を運び、忘れられた記憶、隠された暗号を探ります。近ごろは、古いサイノカミ・アラハバキ信仰の視点で(横断的に)探ることも多くなりました

日々のブログでは取り上げるには解説が難しいテーマ(アラハバキ)については、ノベルデイズ(講談社が運営)で連載を始めました。「アラハバキ解・汎日本古代信仰の謎に迫る」。ブログ記事からリンクを作っています。

開物発事_かいもつはつじ
フォロー
住所
大阪市
出身
大阪市
ブログ村参加

2019/04/13

arrow_drop_down
  • 暑中お見舞申し上げるぞ! by ひでよっさん【元気玉をプレゼント】

    いつも見ていただきありがとうございます。#暑中お見舞い申し上げます。毎朝夕の大阪城ウォーキングから、夕景と #秀吉公(ひでよっさん)から #元気玉 のプレゼント 目次 暑中お見舞い申し上げます 暑中お見舞い申し上げるぞ 本文 暑中お見舞い申し上げます 梅雨が明けてから雨が少なく、猛暑が続きますね。 朝夕の大阪城ウォーキングでは、今日は雨がふらんかな?と、毎日、空を見上げるのが習慣に。 おかげで(この年になって)夏の夕空のダイナミックな美しさに気がつきました。 はてなブログへの訪問が滞っており、それでも、記事を更新すれば、いつもに変わらずご挨拶いただける皆さまに、たいへん感謝しております。m( …

    地域タグ:中央区

  • 【天神祭奉納花火 2023】大阪上町台地の一番高い所から見物

    実に四年ぶりに開催された #天神祭奉納花火(7月25日)。大阪 #上町台地 で一番標高の高いところ(30メートル)から花火見物。#大阪城 目次 天神祭奉納花火 2023 標高三十メートルの上町台地の一番高いところから花火見学 本文 天神祭奉納花火 2023 今週の25日火曜日は、四年ぶり開催の天神祭奉納花火。 大阪城の天守閣あたりからなら見えそうと、朝夕のウォーキングで目星をつけていた所に。 最初の花火が上がったのが、ちょうど七時半。 天神祭奉納花火 2023。最初の一発目 左の高いビルは、大川沿いの大阪帝国ホテル。 #天神祭奉納花火 スタート pic.twitter.com/q721wByM…

    地域タグ:中央区

  • 故郷の【毛馬】を詠む歌人【与謝蕪村】の郷愁

    淀川が大阪に分岐するところの毛馬(けま、大阪市都島区)。長~い堤防の上に #与謝蕪村 生誕地の句碑。#春風や堤長うして家遠し。近くの #淀川神社 絵馬には蕪村の有名な一句。#菜の花や月は東に日は西に 目次 春風や堤長うして家遠し 「蕪村礼賛」の石文 菜の花や月は東に日は西に 本文 春風や堤長うして家遠し (34.7217623, 135.5174377)/大阪市都島区毛馬町3丁目7−13 与謝蕪村の生誕地の句碑。右に毛馬の閘門 淀川から大阪市内に流れが分岐する毛馬の閘門(けまのこうもん)近く。 その川堤のそばに、江戸三大俳人として、芭蕉、一茶と並び称せられる 与謝蕪村(よさのぶそん) の生誕地…

    地域タグ:都島区

  • 【生國魂神社元宮(お旅所跡)】生駒の大鳥を眺めながらアラハバキ信仰を考える

    大阪城公園南西入口そば #生國魂神社 元宮跡(お旅所跡)。ここから大阪城外堀の向こうに #生駒の大鳥 を眺めることができます。弥生の人々は日本最古級の祭祀場から、#クニウミ #子孫繁栄 を祈ったと考えています #アラハバキ 目次 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) イザナギ・イザナミのモデル(原型)神 クニウミの景色に祈る 【生駒の大鳥】クニウミ・子孫繁栄の母体 本文 大阪最古の祭祀場 生國魂神社 元宮(お旅所跡) 一年前、生國魂神社(いくたまじんじゃ)のお旅所跡を紹介しました。 (34.6839934, 135.5222579/大阪市中央区大阪城3) 【前回記事】 www.zer…

    地域タグ:中央区

  • 【2023 祇園祭(前祭)】ヨ~イ・ヨ~イ・エンヤラヤ~ 動き出す 京都の夏 【山鉾巡行】

    海の日の祝日 7月17日(月曜日)は #祇園祭(前祭、さきまつり)#山鉾巡行。今年は四年ぶりにコロナ規制もなく外国人観光客もたくさん。いよいよ夏ですね 目次 四条通 開門😀 01 長刀鉾 なぎなたぼこ 02 山伏山 やまぶしやま 03 白楽天山 はくらくてんやま 04 芦刈山 あしかりやま 05 函谷鉾 かんこぼこ 06 郭巨山 かっきょやま 07 四条傘鉾 しじょうかさぼこ 08 木賊山 もっこやま 09 鶏鉾 にわとりぼこ 10 油天神山 あぶらてんじんやま 11 孟宗山 もうそうやま 12 霰天神山 あられてんじんやま 13 菊水鉾 きくすいぼこ 14 保昌山 ほうしょうやま 15 綾傘…

  • 【2023 祇園祭 宵山】♫コンチキチンの祇園囃子【月鉾、函谷鉾、長刀鉾】

    宵山の #祇園祭。三連休もからみスゴイ人出😅。西に日が沈む夕刻、四条通りに並んだ山鉾の #鉾頭 が夕陽を浴びて光輝き、祇園囃子が始まります #月鉾 #函谷鉾 #長刀鉾 目次 祇園祭(前祭)宵山 夕陽に輝く鉾頭(ほこがしら) 宵山の♫コンチキチン 祇園囃子 本文 祇園祭(前祭)宵山 祇園祭の宵山(7月14日〜7月16日)。(山鉾巡行は16日朝から) 駒形提灯に火が灯る宵の祇園祭を紹介するのは、はじめてですね。 15日、メインストリートの四条通りの様子。 …三連休もからみ、とにかくスゴイ人出でした😅 祇園祭の宵山(四条通りから八坂神社が鎮座する東山の方向) 夕陽に輝く鉾頭(ほこがしら) 西に日が沈…

    地域タグ:下京区

  • 【いくたま祭 宵宮】神霊を揺さぶり心も踊る 夏越の大祓【大阪 生國魂神社】

    大阪三大夏祭りの先駆け #生國魂神社 #いくたま祭 宵宮。拍子にあわせ #獅子舞 が躍り、金と銀の神輿が揺さぶられ、ぐるぐるドスンと前後左右に倒されても #枕太鼓 は鳴り続けます。夏祭りは高揚しますね #大阪締め 目次 いくたま祭 宵宮(7月11日) 獅子舞 金神輿(きんみこし)・銀神輿(ぎんみこし) 枕太鼓(まくらだいこ) 本文 いくたま祭 宵宮(7月11日) 夏越の大祓(なごしのおおはらえ)の大きな茅の輪が飾られた生國魂神社の大鳥居。 トリビア話ですが、サントリー創業者・鳥井(トリイ)信治郎氏が奉納した「まさしく」鳥居であります(`・ω・´)ゞ 生國魂神社 いくたま祭(宵宮) 大阪の夏の三…

    地域タグ:天王寺区

  • 【水馬のように】雨音を聴きながら、流れ落ちる雨水を視る【ひょうたん池 ハス】

    昨日に続き #ひょうたん池 #ハス。今朝は大雨の中、傘をさしてウォーキング。今シーズン最後のハスを雨の中、見学。#あめんぼ #雨音 #雨水 目次 雨の日曜日 雨を視る【水馬】 今シーズン最後のハスの華 本文 雨の日曜日 近ごろは雨が降っても、傘をさしてウォーキング。 大阪でも朝から比較的強い雨。 今年のハスの華は、今日で最後かなと、昨日に続き、大川沿いのひょうたん池まで遠出。 結構な雨で、ハスの葉を流れ落ちる雨にも勢いがあります。 ししおどしのようにハスの葉を流れ落ちる雨 ツイッターをご覧になれる方は、雨音と一緒にお楽しみください🌧 今日は大雨注意 pic.twitter.com/N5sxMb…

    地域タグ:都島区

  • この週末が見頃。満開のハスの華【大川 ひょうたん池】

    週末のウォーキングコース、淀川から分かれて大阪市内に流れる #大川 沿いの #ひょうたん池。毎週撮りだめていた花と景色をまとめて。この週末、ハスの華が満開で見頃 #ヌートリア 目次 ひょうたん池 6月24日(土)ヌートリア 6月25日(日)美しい茜色の朝空 7月2日(日)サギくん登場 7月8日(土)満開のハスの華 本文 ひょうたん池 www.zero-position.com 前回は、梅雨入りすぐ(6月上旬)で、ハスはまだ蕾でしたが、中旬頃から華が咲き始めました。 毎週撮りだめていたものを一挙に。 6月24日(土)ヌートリア 6月下旬はぽつぽつと咲く感じ。 水面にひろがる葉を撮っていたら、レン…

    地域タグ:都島区

  • 【愛染祭 2023】♪花も嵐も踏み越えて~6年ぶりに屋台が復活。大阪の夏祭りの皮切り

    大阪の夏祭りの皮切り #愛染祭。6年ぶりに夜店の屋台が復活して祭の雰囲気を盛り上げます。本堂では#愛染明王 ご開帳。見ごろのノウゼンカズラが巻き付いた桂の木(霊木)は #愛染かつら といわれ #恋愛成就 #夫婦和合 の信仰されています 目次 6年ぶりに屋台が復活した愛染祭(あいぜんまつり) 愛染堂勝鬘院 愛染祭 境内の様子【愛染明王と愛染かつら】 本文 6年ぶりに屋台が復活した愛染祭(あいぜんまつり) (34.65757647260722, 135.5126336487939)/大阪市天王寺区夕陽丘町5−36/大阪メトロ谷町線・四天王寺前夕陽ヶ丘駅から徒歩5分 愛染祭(愛染堂勝鬘院、あいぜんど…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、開物発事_かいもつはつじさんをフォローしませんか?

ハンドル名
開物発事_かいもつはつじさん
ブログタイトル
ものづくりとことだまの国
フォロー
ものづくりとことだまの国

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用