chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
サトウジュン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/12

arrow_drop_down
  • 【労働基準法・就業規則②】絶対相対任意記載事項!

    こんばんは。 本日も当ブログをご覧いただきありがとうございます。前回は就業規則についての作成義務、効力の発生を取り上げました。 【労働基準法・就業規則①】備え付けられし就業規則 - へなへな脈絡 今回は記載事項についてです。では早速。就業規則には必ず記載するもの、定める場合記載するもの、そして使用者が任意に記載するものの3つの記載事項があります。ひとつずつ見てみます。絶対的必要記載事項(就業規則に必ず記載する事項) ①始業及び終業の時刻、休憩時間、休日、休暇並びに労働者を2組以上に分けて交代に就業させる場合においては就業時転換に関する事項 ※コアタイム、フレキシブルタイム含みます②賃金の決定、…

  • 【労働基準法・就業規則①】備え付けられし就業規則

    こんばんは。 本日も当ブログをご覧いただきありがとうございます。職場を見渡すと、なんとなく見やすい場所に就業規則がある。だけど見たことない、なんて方もいらっしゃるかも知れません。 少し眺めて難しい顔をして、うんうんと頷きながらゆっくり閉じたり、または、就業規則をパラパラ見てると「何か職場に不満あるの?」なんて嫌味のひとつでも言われ兼ねません。そんな職場においてのルールブックこと就業規則ですが、数回に分けて、今日は作成や届け出、効力について見てみたいと思います。 常時10人以上の労働者を使用する使用者は、所定の事項について就業規則を作成し、行政官庁(所轄路労働基準監督署長)に届け出なければなりま…

  • 【国民年金法・繰下げ】勝手にニュース解説!人生と、繰上げ繰下げタイミング!

    こんばんは。 本日もブログをご覧いただきありがとうございます。年金支給開始70歳超も選択可、見直し提言、というニュースを見ました。年金のニュースはそれだけ見ても、それはどういうことなんだと、自分が受給するまでにジリ貧になるんじゃないかと身構える、とりあえず批判的な目で見る、そんな方もいらっしゃるかも知れません。 今までの僕がそうでした。ただし在職老齢年金の件でもそうでしたが、一見また搾取するんじゃないかと思っていたことが、案外悪くない制度なんだと思うことも勉強してれば自分で判断できるなんてこともあります。 【厚生年金保険法・在職老齢年金後編】在職老齢年金廃止はもしかしていい制度なの? - へな…

  • 【労働安全衛生法・総則の一部】安全と衛生と健康と

    こんばんは。 当ブログをご覧いただきありがとうございます。今日は労働安全衛生法、総則メモです。労働基準法から分離独立して制定されたのが、労働安全衛生法です。 安全と衛生、労働条件の重要な一端を占めるもので、労働基準法とは一体としての関係に立つものです。労働安全衛生法は労働条件の最低基準を示すに留まらないという特徴があります。 身近なものでいうと、健康診断(定期に行うものや雇入れ時の健康診断)やストレスチェックもそうです。 事業者に義務付けているものです。 労働安全衛生法1条 労働安全衛生法は、労働基準法と相まって、労働災害の防止のための危害防止基準の確率、責任体制の明確化、自主的活動の促進の措…

  • 【労働基準法・強制労働の禁止】ダメゼッタイ!最も重い規定違反!

    こんばんは。 本日もご覧いただきありがとうございます。労働基準法に戻ります。労働条件に基準を設け違反に対して罰則を設ける、これが労働基準法の特徴です。 そんな労働基準法ですが、その中でも最も重い罰則を設けるのが「強制労働の禁止」(法5条)です。 使用者は、暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によって、労働者の意思に反して労働を強制してはなりません。 1年以上10年以下の懲役又は20万円以上 300万円以下の罰金が科されます。 この規定は、事実上労働関係が存在すると認められる場合もあるものです。 たとえ合法だとしても社会通念上認められないものは不当とし、労働者の意思に基づ…

  • 【特別支給の老齢厚生年金、在職老齢年金】避けては通れない計算問題

    こんばんは。 本日もご覧いただきありがとうございます。社労士試験の計算問題、択一式なら他の問題を見てから答えをなんとか導き出せるかも知れません。しかし選択式だと必ず問題を解かなければなりません。避けては通れないのです。 最近、在職老齢年金のことを書いたので ちょっと複雑な特別支給の在職老齢年金の調整です。在職老齢年金での試験対策で注意したいのは、 似たような語句、 具体的な数値、 そして計算問題です。 試験では電卓の使用は禁止されています。ですので、難しい計算問題はないのですが、それでも時間はかかってしまいます。 計算問題を後回しにするか、解いてしまうか、あらかじめ試験の解き方を考えておきたい…

  • 【厚生年金保険法・在職老齢年金後編】在職老齢年金廃止はもしかしていい制度なの?

    在職老齢年金の続きです。そもそもこの「年金」ですが、1年にいくらいくら給付するので、年金といいます。 国民年金制度がベース、厚生年金保険を上乗せとして位置づけています。 この国民年金制度と厚生年金保険を公的年金といいます。 公的年金は社会保障の一環として行われているので、民間の保険とは異なる点があります。 それは世代間扶養という考え方です。 現役世代の保険料でその時の高齢世代の年金を賄う仕組みをとっていますので国民年金は強制加入となります。 厚生年金保険は労働者の老齢、障害、死亡について保険給付を行い、労働者とその遺族に生活の安定と福祉の向上に寄与することを目的としています。 厚生年金はあくま…

  • 【老齢厚生年金・在職老齢年金前編】勝手にニュース解説!

    在職老齢年金廃止含め検討、というニュースを見ました。ご覧になった方も多いのではないでしょうか。老齢厚生年金の受給権者が、一定額以上の報酬、賞与を受け取れるのであれば、それで生活できますよね、と年金の支給の調整をしようというものです。在職老齢年金、当事者でもない限りよく分からないのではないでしょうか。ぼくは厚生年金保険法を勉強するまで考えたこともないですし、当然そんな制度があることも知りませんでした。 せっかく勉強してるのでぼくにできる限りの解説をしてみます。その前に語句の説明をさせて下さい。特別支給の老齢厚生年金 60歳台前半に支給される老齢厚生年金。原則は65歳から支給される原則の年金(報酬…

  • 【労働基準法・均等待遇、男女同一賃金の原則】差別禁止!

    こんばんは。 管理人のサトウジュンです。マイノリティとマジョリティ、自分がマイノリティにいるのか、それともマジョリティなのか、ある分野ではそうだし、違う分野ではそうじゃない。一般通念や価値観を自分の知らない間に他人に押し付けてはいないか、見逃してはいないのか、とても怖く思います。 そのためにも知らなかったことを知ること、一つでも増やしていかねばなりません。今回は労働条件での差別禁止のことです。均等待遇(労働基準法3条) 使用者は、労働者の国籍、信条又は社会的身分を理由として、賃金、労働時間その他の労働条件について、差別的取り扱いをしてはなりません。差別の理由を 国籍、 信条(特定の宗教的、政治…

  • 【労働基準法・労働条件】対等な立場って?

    当ブログをご覧いただきありがとうございます。 管理人のサトウジュンです。東京オリンピックの競技日程の発表がありました。スポーツにはそれぞれに事細かなルールブックがあります。 ぼくは野球を見ることが好きなのですが、例えば、ドーム球場の天井に当たった打球の判断など、この場合はどうなんだろう、なんてことがあったりします。ルールが改正されて戦術も変わることもあるでしょう。 ルールはその競技を楽しく、奥深く、熱狂できるものにしてくれます。 今回は働く上でのルール、労働条件の決定についてです。労働条件の決定(労働基準法2条) 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきもの。 対等の立場で決…

  • 【労働基準法・定義】保護されて、責任主体

    こんばんは。 サトウジュンです。立場が変われば見え方が変わる、同じものを見ているはずだけど、相反するような意見の食い違い。 同じ映画を観ていても、面白いと思うところ、共感するところ、感想は人それぞれ、個人の価値観や生まれ育った環境で大きく異なるものなのかもしれません。法律の上ではそれではいけません。 区別するように言葉で明確に限定する。 そんな定義についてです。労働基準法は労働条件に基準を設け、さらに罰則をつけることで実効性を確保するものと前回の投稿で説明しました。そこで今回は保護の対象は誰で、責任は誰になるのか、というお話です。まずは保護の対象となる「労働者」です。労働者とは、職業の種類を問…

  • 【社労士試験・目的】目的もって思い切りよく!

    こんばんは。お元気でいらっしゃいますか? 管理人のサトウジュンです。何か物事を決断するとき、その人に魅力を感じるのは軸がしっかりしていること、というのがあると思います。 美意識と言いますか、その人の自分のルールに則って、基本観念として筋の通った行動を取り続けること。 信頼されるというのはそういうことなのかも知れません。労働基準法にはそんな基本観念があります。労働条件の原則(労働基準法1条)労働者に人格として価値ある生活を営む必要を充たすべき労働条件を保障することを宣明したもので、労働基準法の解釈にあたり基本理念として常に考慮されなければならないものとされています。原則1 労働条件は、労働者が人…

  • 【労働基準法・時間外労働】うまく使えば時間はいつも十分にある?

    当ブログをご覧いただきありがとうございます。 管理人のサトウジュンです。1年は365日として8760時間。 1ヶ月を22日の勤務日、1日8時間労働として、1年は2112時間の労働時間。 およそ1日の24%を労働時間に当てている計算になります。 さらに出かける準備、通勤時間、休憩時間を含めるとさらに比率は大きくなります。 もっとさらに睡眠時間を入れると、それ以外の時間はどれくらいなのでしょうか。 ちょっと途方もないですね。 そこで今回はもっともっとさらに時間がかかる、そんな時間のお話です。大手芸能事務所に労働是正勧告 アミューズ、吉本興業、LDH(共同通信) https://headlines.…

  • もっと法律用語に身近になろう!

    当ブログをご覧いただきありがとうございます。 管理人のサトウジュンです。前回、法律用語について、身近になろうなんて言いましたが「許認可」について、全然わかってないような気がしてきました。 怖くなっちゃったのでちょっとまとめてみます。 許可 本来は禁止だけど条件によっては禁止を解除すること (ほんとはダメだけど、許してあげないこともないよ)製造等の禁止(労働安全衛生法55条) 重度の健康障害を生ずる物で、政令で定める(石綿等)ものは、製造、輸入、譲渡、使用してはなりません。 しかし試験研究のための製造、輸入、使用は都道府県労働局長の許可、厚生労働大臣の基準に従って製造、使用することならば認められ…

  • 専門用語を身近な存在に!

    お元気でいらっしゃいますか? 管理人のサトウジュンです。社会保険労務士試験の勉強、この時初めて法律の勉強をする、という方も少なからずいらっしゃるのではないでしょうか。 ぼくもそうでした。 最初にテキストを眺めて思ったことは、専門的な表現が多いことでした。及び、並びに A及びB並びにC及びD →「A及びB」と「C及びD」 並列関係の中にグループが複数ある場合 又は、もしくは aもしくはb又はcもしくはd →「aもしくはb」と「cもしくはd」 選択関係の中にグループが複数ある場合この文章のどこが繋がっているのか、関係しているのか、こんがらがってしまいます。そのほかにも、 直ちに、速やかに、遅滞なく…

  • 【社労士受験生】サトウジュンのプロフィール【自己紹介】

    当ブログをご覧いただきありがとうございます。 はじめまして、管理人のサトウジュンです。 【自己紹介】 名前:サトウジュン 目標:社会保険労務士試験合格 趣味:音楽、本、映画、ドラマなど文化的なもの、穏やかな日常が好きです。 へなへな社労士受験生です。生きづらさを抱えながらも日常のヒントを探っていきます。 働くことについて、働くってとてもむずかしくありませんか? どうやら僕は動揺しやすくすぐに疲れて、気力が続かない体質らしいことに気付きました。 まわりと同じようにできないキツさに社会に取り残されている感覚がまとわりついて離れません。 とても悩みました。 知識がないのだろうと、働くことについて知り…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、サトウジュンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
サトウジュンさん
ブログタイトル
へなへな脈絡
フォロー
へなへな脈絡

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用