chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • ちゃのき/茶ノ木

    ちゃのき/茶ノ木いっせいにチャノキの花が咲き始めました。サザンカの花が開く前に、咲き出します。お茶の花の命は短くて、すぐに花そのままの形で散ってしまいます。木の下は、白い花殻で明るく見えます。お茶の花を見るようになると、霜の降りる季節が近づきます。花で時候を感じるのは、良いものですね。ちゃのき/茶ノ木

  • つくしはぎ/筑紫萩

    つくしはぎ/筑紫萩林縁に咲く萩の花は、深く秋を感じさせてくれますね。このツクシハギは、ヤマハギと比べて、やさしげで可愛らしい花を咲かせます。話は変わりますが、道路などの法面の緑化に、イタチハギというマメ科の植物が植えられています。北アメリカ原産の植物で、その丈夫さから多用されてきました。ただ丈夫さから、逸出して帰化植物となり、在来種の植生を狭めている所もあります。過去、外来種のイネ科やマメ科などの植物が法面緑化に多種使用されてきましたが、ようやくわが国でも在来種を使用する研究が進んできました。コンクリートで覆う法面よりも、緑で覆われた法面の方が、見た目にも、環境的にもよいのですが、さらに在来種の植物を使用することで、その国の植生の独自性を守ることにもなります。人の営みを止めることが不可能な中で、それらの研究には...つくしはぎ/筑紫萩

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinseibukkyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinseibukkyoさん
ブログタイトル
泉山の草木花
フォロー
泉山の草木花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用