たかさごゆり/高砂百合白百合の清純さ、可憐さは、女性に例えたくなります。沖縄に「テッポウユリ」が自生していますが、同じ系統の「タカサゴユリ」は台湾に自生している白百合です。タカサゴユリはとても丈夫な帰化植物です。ウイルスに強く、また、種子をたくさん作り、種子から1、2年で開花に至ります。よく道路わきの斜面に群生しているの見かけますね。わが国に自生しているササユリやヤマユリが、このユリのように繁茂するといいのにと、いつも思ってしまします。ただ、タカサゴユリも含めて、環境の変化には敏感で、植生が変わると、消えてしまいます。たかさごゆり/高砂百合
そてつ/蘇鉄~雄花鐘堂前に植栽されたソテツの雄花が咲きました。約60㎝のタワーは、松かさ状の鱗片の積み重なる、壮大な花です。拡大写真では、花粉が見えますね。ソテツは原始的な裸子植物の一種です。世界中の熱帯・亜熱帯に様々な種類が見られ、貴重な種類も多く、魅惑的は植物群です。下の画像は雄花の拡大写真です。その下は3年前、すぐ隣の雌株に咲いた雌花です。そてつ/蘇鉄~雄花
「ブログリーダー」を活用して、shinseibukkyoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。