chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • おにゆり~鬼百合

    おにゆり~鬼百合盛夏の花、鬼百合が青空に映えています。子供の頃に脳裏に残された風景は、ある時、熱風がふうっと吹くように、よみがえるのです…似ている景色、匂い、色彩…鬼百合の持つ、強烈な印象は、子供の目を通して、夏の表徴となるのですね。おにゆり~鬼百合

  • しきみ/樒~果実

    しきみ/樒~果実シキミの実がなまめかしく光っていました。熟すと中から、さらに艶やかな種子が現れます。料理に使用する香辛料の「八角」に似ていますが、シキミは有毒です。ただ、1,800年代に「シキミ酸」がこの実から分離され、現在ではインフルエンザ薬「タミフル」の原料成分として、この「シキミ酸」が使われています。工業的には近縁のトウシキミから成分を抽出しています。トウシキミには毒性はなく、果実を「八角」とします。日本産のシキミが毒性を持つようになったのはなぜなのか、不思議です。下の画像は以前掲載したシキミの花です。しきみ/樒~果実

  • ひめいわだれそう

    ひめいわだれそう/姫岩垂草ヒメイワダレソウは、絨毯のように地面を被い、一斉に花を咲かせ、見事な景観をつくります。泉山本部のお堂裏に、その景色が一面に広がっています(下の画像は以前掲載したものです)。今回は、泉山のふもとの水量計の鉄のふたに咲く、一輪のヒメイワダレソウを紹介します。たくさんの花で、魅力的な景色を作り出し、一輪の花で、その存在感を見せる…鉄のふたがまたそれを引き立たせて、似ていないもの同士の、調和を見せています。本質が違うように見えても、実は、根本でつながっていることは、よくあるように思えますね。ひめいわだれそう

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinseibukkyoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinseibukkyoさん
ブログタイトル
泉山の草木花
フォロー
泉山の草木花

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用