どしたら効率のよいケアマネの勉強ができるのか? これをとことん追求したブログです。 最大の特徴は、過去問題をキーワード別に再編集し、学習しやすくしたこと。
勉強するならテキスト+過去問題が一番です。 さらに過去問題を出題分野別に ピックアップし一括しまとめてみる。 そうすることで より効果的な学習をすることができます。 一問一答形式だけの勉強 そのようなアプリもたくさんありますが、それは介護保険等の 内容をしっかり理解した後で
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA訪問看護では、要介護者であっても医療ニーズが高い場合は介護保険ではなく医療保険から例外的に訪問看護が給付されますがそれはどのようなケースになりますか?急性増悪時に主治医から特別訪問看護指示書が交付された時の訪問看護や、末期の悪性腫瘍や神経難病など7厚生労働大臣が定める疾病の訪問看護で医療保険が給付されます。保健医療サービス分野...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険での「上乗せサービス」「横出しサービス」って何ですか?支給限度額の上乗せを「上乗せサービス」。市町村特別支給を「横出しサービス」と言います保健医療サービス分野(急変時の対応)①高齢者の急性疾患の特徴・高齢者は身体組織の働きが低下しているので急性疾患では多臓器の障害を合併しやすい。そのため症状は多様性があり非典型的な症状...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA支給限度基準額が設定されないサービスにはどのようなものがありますか?その前に支給限度基準額のおさらいです。介護給付は無制限ではありません。保険給付はその範囲内で行われるますが、もし支給限度基準を超えた時はその全額が利用者負担になります。支給限度基準額が設定されないサービスがありますが、それは以下のとおりです。①居宅療養管理指導...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA国民健康保険の保険者は???以前の看護師国家試験の問題です。国民健康保険の保険者はどれか。 1. 国2. 都道府県〇3. 市町村〇4. 健康保険組合正解は2と32018年から保険者は市町村から 市町村・都道府県の二者となりました。都道府県は財政を管理し、運営はそのまま市町村に行わせて統括・監督するとなっていますので、覚えておいてください。保...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA生活援助における「買い物」サービスについて、利用者宅に訪問するための移動中に商品を購入することは可能なんでしょうか?文字色以前は訪問介護においては、居宅において提供されるサービスとして位置付けられており、生活援助における「買い物」サービスを行う場合、訪問介護員等は利用者の自宅に立ち寄ってから、購入すべき食品又は日用品等を利用者...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険サービスに消費税はかかるの?それとも非課税?介護保険サービスは、社会政策的に課税は適当でないと判断されており原則として消費税は非課税です。非課税となるサービスの範囲は消費税法によって規定されており、多くの介護サービスの利用料や関係する費用が非課税とされていますが、以下に該当する場合には課税となりますので注意が必要です。...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA喫煙者ではありませんが、階段を上るときや横断歩道を走ってわたるとき、早足で歩くときなど息切れします。慢性閉塞性肺疾患(COPD)が考えられますか?慢性閉塞性肺疾患(COPD)は肺気腫と慢性気管支炎の総称です。中高年に多く、最大の原因は喫煙です。ですから非喫煙者がCOPDになることは考えられません。したがって息切れのする場合は、(1)COPD以外...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドASOSネットワークとは何ですか?認知症の方が行方不明になったときに警察だけでなく地域の生活関連団体(例えばタクシー業界、消防署等)が協力して行方不明になった「認知症の方を見つける仕組みのことです。警察庁の調べでも全国での高齢者の行方不明(捜索依頼)数は、2万件を超えています。死亡あるいは未発見も約1000人に及んでいます。つぶやき...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA新オレンジプランというのは何ですか?これは認知症の方の意思が尊重され、住み慣れた地域での環境で自分らしく暮らしていけるように7つの柱に沿って具体的な施策と数値目標が示されたものです。その柱のひとつには認知症サポーターを2020年末までに1200万養成する目標や若年性認知症の施策を強化するためにコーディネーターの養成などが盛り込まれてい...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村保健医療サービス分野(睡眠の介護)①高齢者の睡眠障害・入眠困難→夜ねつけない・中途覚醒→夜間に目が覚めて寝れなくなる・熟眠障害→睡眠が浅くぐっすり眠れない・その他の睡眠障害睡眠時無呼吸症候群→睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返し睡眠不足となり中途覚醒や昼間の眠気、熟睡感がない症状 安眠を妨げる→夕方から深夜にかけ下肢中心としてムズムズする...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村保健医療サービス分野(睡眠の介護)①高齢者の睡眠障害・入眠困難→夜ねつけない・中途覚醒→夜間に目が覚めて寝れなくなる・熟眠障害→睡眠が浅くぐっすり眠れない・その他の睡眠障害睡眠時無呼吸症候群→睡眠中に無呼吸や低呼吸を繰り返し睡眠不足となり中途覚醒や昼間の眠気、熟睡感がない症状 安眠を妨げる→夕方から深夜にかけ下肢中心としてムズムズする...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険は現物給付ですか金銭給付ですか?介護保険は、「現物給付」となります。高齢者の経済的な状況を勘案し、利用者は、利用料の1割または2割を支払うだけでサービスが利用できる方式を原則としています。ちなみに医療保険も現物給付です。社会保険で金銭給付となるのは年金保険、雇用保険、労災「保険などです。現物給付、金銭給付の区別はしっかり...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA地域ケア会議の設置は義務❓努力義務?あの~ まだ勘違いされている方がいますのではっきりさせておきましょう。2014年の介護保険法改正で市町村は地域ケア会議を設置するよう努めなければならなくなりました。 「努めなければならない」というのは「努力義務」があるということ。 「努力義務」の意味は法律上、義務ではないため違反しても罰則...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険審査会の「公益を代表する委員」とありますが、この公益は何を指している人でしょうか?公益法人の定義は、保険給付を行うものとサービス(保険給付)を受けるももの双方にとって中立的な存在となります。介護保険審査会の公益を代表する委員としては、職能団体(医師会、看護協会、社会福祉士会など)の代表者や業界団体(老人保健施設協議会、...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA地域ケア会議が重層構造になっていると言われますがどういうことですか?地域ケア会議は主に地域包括支援センターで個別ケースの検討会議を開く地域個別ケア会議と、市町村で代表レベルの会議を開催する地域ケア推進会議があります。そういう意味で地域ケア会議は重層構造となっています。つぶやき~バイタルサインの問題はよく出てきます。細かい数値な...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA平成30年度施行の改正介護保険法において、これまで努力義務とされてきた地域包括支援センターの評価が義務化されましたが評価作業の流れはどうなっていますか?1 センターが、自己評価を実施。2 市がセンターを訪問し、実態確認をした上で、各センターの総合的な評価を実施。3 市は、各センターの結果を取りまとめ、介護保険運営協議会に報告を行い...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護保険で被保険者の「遡及適用(そきゅうてきよう)」という言葉が出てきますが、どのような意味なんでしょうか?「遡及」は「過去に遡って影響・効力を及ぼすこと」という意味です。遡及措置とは、介護保険で保健の適用要件が満たしているにもかかわらず被保険者がその事実を把握していなかったことがあった場合でも、介護保険を適用するという事実が...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護支援専門員証の交付を交付を受けたケアマネが他府県に移転して実務を行おうとする時はどうしたらいいですか?移転先の都道府県知事に介護支援専門員証の交付を申請しなければなりません。つぶやき~潰瘍性大腸炎は、国が定めた「指定難病」の1つです。 発症原因は未だわかっていませんが、「免疫異常」が関係していると考えられています。保健医療サ...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA介護支援専門員の役割に、利用者のストレングスを引き出し、それを最大限に発揮できるように支援(エンパワメント)する。とありますが、ストレングス、エンパワメントとはどういうことですか?ストレングスは個人と環境に区別することができます。個人のストレングスは、人の持つ意欲、能力、願望など。環境のストレングスはその人を取り巻く社会関係や...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA給付管理業務の流れ?給付管理業務では、以下の書類を作成します。国保連はサービス提供事業者の明細書の内容とケアマネジャーが作成した「給付管理票」との突合せで確認・審査をして、給付費の支払いをします。1.利用者に交付する「サービス利用票」と「サービス利用票別表」利用者のために、1カ月単位で作成した介護保険サービスの利用予定を記載した...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA訪問入浴介護については、運営基準に入浴介護計画がない????なんでないんでしょう? だからといって、訪問入浴介護では計画の作成はしなければなりません。ただ 他の訪問介護や通所介護、訪問リハビリ、短期入所生活介護といったサービスには運営基準が明記されています。 この理由はよくわかりませんが訪問入浴介護の運営基準には計画作成はな...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA.介護老人保健施設の管理者には誰がなれますか?介護老人保健施設の責任者は「施設長・管理者」などと呼ばれますが、介護保険法第95条により「原則は医師がなること」と定められています。でも実態としては都道府県知事の承認を受けて、医師以外の者が管理者になることが多いようですつぶやき~高齢者の疾患の特性… 個人差…合併症をおこしやすい… 薬...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA特定施設と何ですか?特定施設に関する問題はよくでてくるのでしっかり覚えておきましょう。厚生労働省が定める入居定員が30名以上の介護施設のことで居住の専用スペースを確保し、心身状況の把握、生活相談のほか、介護保険を使って、食事や入浴・排せつなど日常生活を送るために必要なサービスを提供します。特定施設の対象となるのは、「有料老人ホー...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA居宅サービス計画、施設サービス計画の様式は全国共通ですか?全国統一様式です。施設サービス計画書については施設サービス計画書1 施設サービス計画書2 週間サービス計画書、 日課計画書、 サービス担当者会議の要点、 施設介護支援経過があります。 ただし週間サービス計画書と日課計画書についてはいづれかの作成で良いことになっています。...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA2020年度から訪問介護事業所でのサービス担当責任者の資格要件が変わるとのことですが、その中身はなんですか?これまでは2級ヘルパーあってもでサービス担当責任者となれましたが、今年度いっぱいでそれが廃止となります。これは介護福祉士をはじめとする専門性の高い人材に担ってもらうことを理由に資格要件を変更したのもです。つぶやき~ 医学分野...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA保険料を滞納するとどうなりますか?介護保険制度下のサービスを利用したときの利用料の自己負担額は、原則利用料の1割または2割ですが、特別な事情もなく介護保険料を滞納していると滞納期間に応じて次のような措置がとられます。〔1年以上滞納〕・利用料の全額をいったん利用者が負担します。後日、申請により利用料の9割または8割分の払い戻し(...
保健医療サービス分野(定期巡回・随時対応型訪問介護看護)9月4日
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA脱水の原因に不感蒸泄(ふかんじょうせつ)というのがありますがどんな意味でしょうか?不感蒸泄とは、日常生活において自然に失われる水分、すなわち呼吸の際に呼気に含まれる水分と、皮膚や気道の粘膜から蒸発する水分を合わせて称するものです。経表皮水分喪失、不感蒸散ともいいます。 ↑勉強のスピードアップしたい方はここクリック保健医療サー...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA指定介護予防支援事業者は介護予防支援の業務の一部を指定居宅介護支援事業者に委託することができますが、委託を行った場合はその責任主体はどこになるんでしょうか?委託を行った場合でも責任主体は介護予防支援事業となります。(委託といっても、利用申し込みとか、介護報酬の請求事務は介護予防支援事業者がおこなうことになります。) ↑勉強の...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA地域包括支援センターは、担当区域外(例えば、別の市町村)の居宅介護支援 事業所に、総合事業の予防給付のマネジメントを委託することができるのですか?利用者が地域包括支援センターの担当区域外の居宅介護支援事業所を選択する場合も あることから、地域包括支援センターは、担当区域外の居宅介護支援事業所にもマネジ メントを委託することができ...
ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!にほんブログ村QアンドA指定介護予防支援事業者は介護予防支援の業務の一部を指定居宅介護支援事業者に委託することができますが、委託を行った場合はその責任主体はどこになるんでしょうか?委託を行った場合でも責任主体は介護予防支援事業となります。(委託といっても、利用申し込みとか、介護報酬の請求事務は介護予防支援事業者がおこなうので、居宅介護支援事業者の業務...
「ブログリーダー」を活用して、コスモスさんをフォローしませんか?