chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • post COVID-19にむけてのいろいろmemo

    先日、postCOVID-19を書いた。具体的なイメージを考えるためのいろいろをここに置く。更新:2020.3.30●NHKウイルスvs人類「こういったウイルスのような喫緊のクライシスに対しては、当然科学技術で立ち向かわざるをえない。やっぱり新薬の開発ですよね。そういったとこに期待していかなきゃいけない一方で、長期的に見ると、こういったクライシスを繰り返さないためには、自然共生という極端なライフスタイルの変換といったものを考えていかなきゃいけない。要は本当に我々は手を出してはいけないところまで自然に対して侵食を果たしてしまったがために、こういった問題が起きていると。その中からこういったウイルスや、あるいはそういった汚染といった問題が、人間社会にリスクとして降ってくるという。その悪循環を絶つためには、そもそも自然...postCOVID-19にむけてのいろいろmemo

  • COVID-19 ひきこもり お役立ち情報

    ネットで拾ったお役立ち情報。自分用のメモ。更新:2020.3.30さきめしコロナショックの飲食店を応援しよう企画This‘NationalEmergencyLibrary’isofferingfreeonlineaccessto1.4millionbooksオンラインで読める本(英語)コロナウイルスに負けないために大事な5つのこと(枝廣淳子さん)COVID-19ひきこもりお役立ち情報

  • オリーブの葉っぱ

    裏磐梯は寒冷地なので、なかなか冬越しできない植物があります。ローズマリーもずっと関東に住んでいる時には庭で育てていたのに、裏磐梯は冬を超えられないのでプランターのまま。いろいろな植物をいただくので、冬越しできないものが増えました。オリーブ、月桂樹、シナモンなどなど。冬に家の中に入れておくと、真冬は意外にも元気なのに、春が近づいてくると異変が起きます。同じように日にあって、水をあげても様子が変わってくる。だいたい同時期に(春分あたり)、シナモンと月桂樹、それから柑橘類(勝手に出てきたので何かわからない)の葉の一部が枯れました。オリーブはもう少し早い時期、立春ぐらいだったかな。いずれも常緑なので、その時期が古い葉を落とす時期なのかもしれません。葉っぱはもったいないので、とって乾燥させてお茶に。月桂樹と柑橘の葉は砕く...オリーブの葉っぱ

  • post COVID19

    postCOVID193.11後の世界は、全く別な世界に変わり、その世界にどうやってついていくか、post3.11をどう生きるかは、暗闇を手探りで進む感じだった。今回のC19は長期戦なのか否かわからないけれど、post311が内的な変革だったとすると、postCOVID19は外的な変革が待っているような気がする。今日は予定していたミーティングがなくなったので、時間がある人でzoomでおしゃべりをした。最初は今の現状認識を話し、後半は「不謹慎だけど、ぶっちゃけ、コロちゃんのおかげでこんなことに気づいたよ」という話の流れになる。今までできないと思っていたことが出来たり、「なんだ、これでいいんじゃん!」ってことになったり、様々な気づきが起きている、という話。日々の状況変化を追いつつ、感染症への対策として現実レベルでき...postCOVID19

  • 《新日本フィル》テレワークでパプリカやってみた!〜最終回〜

    ネットで生演奏してくれるピアニストの人とかの配信見ちゃうんだけど、見ている人の間で一体感のようなものが生まれたりする。音楽って人と人をつなげるものだなと思うね。シュタイナー先生の本に「私たちは魂だった時に、音の響きの中にいた」というようなことが書いてあった。音楽を聴くと、魂だった時の感覚を思い出すとか。呼吸や間合いやタイミングや、周囲の気配を感じながら自分も音を奏でる。相手を聴き、理解し、答えるという愛の表現に他ならないと思います。ふだんの人と人とのつながりも、こんな風にハーモニーが奏でられる世界になると良いなと思います。《新日本フィル》テレワークでパプリカやってみた!〜最終回〜--------------------------------------------------------【EarthSpira...《新日本フィル》テレワークでパプリカやってみた!〜最終回〜

  • 赦しと明け渡し

    今回のEヒーリングのアドバンスのテーマのひとつ。今回、何度も浮かんで、質問しなかったことがある。自分で考えたほうがよいと思ったから。その問いは、社会の問題を引き起こしている人々、特に日本の為政者なども赦していいのか、ということ。ある観点からみれば、わたしたちひとりひとりのなかにある恐れのかたまり、象徴として彼らはある。自分は、口では「だめな政府は国民がだめだからだよね」とはいうものの、自分はその国民には入れていない。自分を外に置けば、傍観者か犠牲者だ。赦しなきところには、犠牲者意識がありつづける。それをやめる必要がある。自分のだめさが、この世界を作ることに加担していることを受け入れる。ダメな自分を赦したら、やってくるフォース、そもそも自分のなかにあるフォースに明け渡す。そうすれば、自分が本来やるべきことに、もっ...赦しと明け渡し

  • すべてはつながっている

    すべてはつながっている

  • 『サティシュの学校 みんな、特別なアーティスト』予告編

    『サティシュの学校みんな、特別なアーティスト』予告編今日はバンディアにて『サティシュの学校~みんな、特別なアーティスト』の上映会がありました。裏磐梯によく来てくださる方が企画してくれた上映会。「想像力の種から人生の木は育つ」「アーティストとは特別な人のことではない。誰もが特別なアーティスト」「ローカル経済とは、場所の経済。自然こそが本物の富」「オリジナルであるとは、古代からの知恵と伝統に根ざしていること」などなど、他にもたくさんの示唆に富む言葉が詰まった作品でした。バンディアのパパさんがブレンドしてくれたコロちゃん対策のハーブティーや、魔除けの月桃の葉っぱで包んだムーチーの差し入れなどなどをいただきながら、映画をみて、感想をみんなでシェア。みんなが、なんとなくぼんやりと思っていることが、明確に言葉にされていて、...『サティシュの学校みんな、特別なアーティスト』予告編

  • まわりがブラックボックスだらけだと病気になる

    コロちゃんの影響で、学校が休校。ネットでも教育関係のコンテンツの配信などがあり、いろいろ学べる時代になって良いもんだと思います。でも、やっぱり体を動かして自然に触れるのは大事だなと思うわけで。そもそも、もう少し暖かくなったら、親子で植物観察をする地味な会を開こうかなと思っていた。それは、コロちゃんとは関係なく。そういえばシュタイナー学校は植物のことをいつ頃から学ぶんだっけな?と思って、ノートを開いてみた。理科の授業は、まずは、4年生で動物と人間、5年生で植物を学ぶんだった。6年生になったら鉱物、天文学、光と色、熱、電気、磁気、昆虫7年生以降(普通の学校だと中学生)は、燃焼、酸とアルカリ、栄養学、音響学、光学、金属学、人体、力学、気象学などを学ぶ。子どもたちの成長プロセスに合わせて、何を学ぶかというタイミングが計...まわりがブラックボックスだらけだと病気になる

  • 2011年3月11日14時46分

    2011年3月11日14時46分時は流れて記憶は少しづつ薄らいでいるかというと、そうではない。一つ一つの出来事、気持ちを鮮明に覚えている。ぶっちゃけ、あれから毎日が3.11だ。その瞬間を超えて、どこに進むのか、注意深く聞こえてくる音を聞き、小さな光に目を凝らし、一歩づつ、前に進んできた。その瞬間からの様々な出会いと、様々な思いとそれぞれが見ていた風景を分かち合いながら今この場所まで来た。何かが終わり、何かがはじまった瞬間。毎年確認する、あの瞬間。2011年3月11日14時46分

  • COVID-19 関連サイト わかりやすいやつ

    検索するのが面倒くさいので、自分のメモ用です。2020.3.11更新【速報】新型コロナウイルス感染速報東京都内の最新感染動向【対策】新型コロナ対策の決め手は気道表面の繊毛運動【各種療法】MoreHerbalTreatmentsforCovid-19byMichaelTierra【くらし】新型コロナウィルスの現在の状況の下での保育、生活のために(シュタイナー教育)COVID-19関連サイトわかりやすいやつ

  • ヘチマは優れもの!

    ヘチマは優れもの!

  • 平成という時代は被害妄想と誇大妄想の泥沼(宮台真司)

    「オウム真理教の事件の後、カルトを生み出す強力なアウェアネス・トレーニングは鳴りを潜めましたが、コーチングや自己啓発の名で今も生き残っています。自分が前向きになれないのは、自分の心に問題があるからだ」という「心理学化」も平成の特徴です。そこでは、社会に問題があって前向きになれない可能性が覆い隠されるのです」そう思います。コミュニティづくりとか、社会システムとか、新しい社会をつくるためのパラダイムを変えることとかに関心が向いてしまって、セラピスト業をほとんどやっていないのは、そういう理由から。でも、もうちょっと個人セッションやろうかなと思う今日この頃。平成からこれまでの社会の在り方が俯瞰できる、宮台先生のお話、面白いですよ。現象の背後で何が起きているか知ることは大事。平成という時代は被害妄想と誇大妄想の泥沼(宮台真司)

  • 沈む船から脱出する方法

    沈みかかった船とともに一緒に沈まないためには、どうしたらいいかっていうことですが、生活をみなおすことですかね。空洞化した政治と経済の上に今の一般的な社会は成り立っているので、地に足がついた土台がちゃんとある暮しをすること。食べるものとエネルギーをつくれ。自分でできなかったら地域で支えあう。それがだんだん広がっていけば、日本は変わるかな?どうでしょ。とりあえず、食料自給率は40%切ってるから。なぜだか納豆売り切れてるみたいだけど、大豆の自給率もかなり低いですよ。そして、アフリカで大発生したバッタちゃんが、アジアにもわたってくると、中国から食料を輸入している日本は食糧不足になるのでは?って、ワイドショーでやってたよ。不安になってスーパーで買い占めるより、自分で作る、地域の農家さん応援する。そういう地に足がついたこと...沈む船から脱出する方法

  • 朝の瞑想

    朝の瞑想自分のヒーリングしようと思って瞑想をするのだけれど、違うものがやってくる。ずっと、わきに置いていた原発のヒーリングだ・・・。でも、そこに意識を向けると自分の中の痛みや違和感がだんだんと薄れていく。世界を癒すことと自分を癒すことは、どこかでつながっていて、実際はイコールなんだろうと思う。根拠のない希望の奥には、深い絶望がある。人類は、自分が扱いきれないものを地球の中から持ち出し、実際に扱いきれないことをまざまざを見せつけられた。それを受け入れることが出来ず、未来にできるかもしれない夢の科学技術に希望を押し付けている。そこにあるのは、絶望なのだ。深い深い絶望。もうどうにもならなくて手に負えない絶望感。そこから逃げ出すこともできず、意味のない作業を続ける虚無感。絶望と虚無に満ちた場所。さて、そこへの癒しはいっ...朝の瞑想

  • 自発的隷従

    自発的隷従

  • 自然を先生に

    今は激動の時代にあることは間違いないと思う。それに対して、頭の良い人たちが未来予測をいろいろているが、みていて、とても残念というか、危機感を感じるのは、「地球の生態系のことを理解していないのではないか?」ということだ。地球は、人間が生きていけるだけの物質を生産できる能力がある。そしてそこには秩序がある。それを知らずに人間の頭で作った都市部にばかり生きていると、おそらく、そのようなことを理解する感覚は養われない。つまり、地球の直し方がわからなくなってしまうのだ。だから、そこには触れられず、これからAIだの科学技術頼みの話しか出てこない。地球に対する礼儀作法は、子どものうちから体験を通して学ぶ最重要項目だと思う。もちろん大人になってからも学び直しはできる。休校になって子たちに何をどうしてあげたらいいのか?と思う人も...自然を先生に

  • ミクロアプローチとマクロアプローチ

    何か問題が起きた時に、1.自分ができることをやる2.システムに働きかける大きく分けると、2つの方向性がある。これを、ミクロアプローチ、マクロアプローチという言い方をしている人がいてわかりやすかった。今のような、物事が激変していく時であったり、事態が深刻な場合は、両方からのアプローチが必要。そして1~2の間のグラデーションがあり、様々な階層があると思う。まずは、自分のことをしっかりやる、という人も、別な階層のことをやっている人にも関心だけは向けておく、システムに働きかけなければと思っている人も、みんながそれをできるわけではないということを気に留めておく。そうすると、双方が交わりあってうまい具合に動くのではないだろうかと思ったりします。わたしはどっちもやりたいなと思うので、中途半端になりがちですが、それはそれで、ま...ミクロアプローチとマクロアプローチ

  • お尻は葉っぱで拭け(笑)

    お尻は葉っぱで拭け(笑)

  • オレガノ茶づくり

    2階のワークショップルームの片隅には、ドライハーブが積み重なっていて、うまい整理の方法はないものかと思う。昔の薬箪笥みたいなのが欲しくて、たまにオークションとか見たりします。今日はお料理に使うオレガノを探してゴソゴソと。丸ごととっておいた方が酸化しにくいので、乾いたらそのまま新聞紙でくるくるしています。でも結局使うときは分けてあった方がお手軽に使えるので、茎とはっぱを分離する。地味な作業ながら、こういうのはなんか楽しい。分けた葉っぱと茎。茎もお茶にしたらよいかもだけれど、薪ストーブの燃料コーナーへ。葉っぱはだいたいお料理にばかり使っていますが、今日はせっかくなのでオレガノ茶にしてみました。消化器系に良いのは当然のことながら、抗ウイルスと前ではいきませんが抗菌作用もあり、風邪の季節にも使えるハーブです。熱湯を注い...オレガノ茶づくり

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、anjuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
anjuさん
ブログタイトル
Earth Spiral
フォロー
Earth Spiral

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用