今日はトランジション福島の定例ミーティングでした。今日のテーマは気候非常事態宣言。基本的な知識共有をしてから、「自分の住む自治体に気候非常事態宣言を出してもらうにはどうしたらよいか?」をディスカッションしました。議員さんもおひとり来てくださったので、請願書や陳情書のことや、議会ので流れなどもうかがえました。市民ので盛り上がりも大事なので、個人や個人事業者が出せる気候非常事態宣言についても、また、話したいです。次回のでミーティングは福島市へ。4月のグローバル気候マーチのことを話そうかなという予定です(`・ω・´)ノヨロシクー終了後、伏見屋ガラス店のコミュニティスペースを借りてランチしました✨1月のトランジションふくしまミーティング報告
子どもの学びと大人の癒しっていうタイトルで、お話会的なことをやりたいなと、ここ数日ふと思う。私も今度の3月でシュタイナー教員養成講座を修了するはず。職業として、教員になろうとか、医者や看護師になろうとか微塵も考えたことがない私は、あまり社会に貢献しよう!というマインドがある人ではないわけです。でも、なんだかんだやっていると、医療健康、教育分野に入っていってしまうのです。単に、人間に関心があるだけだと思う。人間は不可思議なもので不気味なもの、動物たちのほうが好き💛というのが子どもの頃の自分でした。しかし、結局、自分も人間ですから、人間を理解しないことには、自分が何だかわからないわけよね。人間を理解するには多様な道があり、ほんとは音楽家とか芸術家とかにあこがれたけれど、それは自分の道ではないらしく、掘り進めていくと...子どもの学び、大人の癒し
10年前に裏磐梯に移住するときに、「すごいね、私はとてもじゃないけどできない」というようなことを数人の方から言われた。パーマカルチャー的暮らしがどれだけ自然とのつながりが取り戻せて内的にも外的にも心地が良いかを話すと、直接的にではないけれど、なんとなく反発されたり、自分はできないという言い訳をされたこともあった。別にできない人を責めているわけでもないけれど、おそらくそう感じたのかもしれないし、私が無自覚にそういうシグナルを出していたのかもしれない。3.11の後、本当に人の思いはそれぞれだし、正義を振りかざすことが分断を招くんだということを、実感した。そのあとは、「田舎に住むのが解決策じゃない」「ライフスタイルは人それぞれだから」と、あまり自分の主張をしないようにした。それ以前に放射能の問題で、自分がここで何をや...地球に生きる大人として知るべきこと
ぶらり在来線の旅。猪苗代から郡山へ。田舎は車社会だから、電車に乗るのは、なかなか非日常感あり。電車だと読書もできるしね。小さなガラス店のミニマルシェ
Ilove塩レモン塩こうじとか塩レモンとか、その時々ではやりがありますが、ここ数年は毎年塩レモンをつくります。ささき亭さんで最近は無農薬レモンを入手できるので昨年末も購入しておいたのに、なかなか出来なくて、昨日やっと仕込み。8個すべてが塩レモンになりました。ちょっとぐらいはちみつ漬けとか作ればよかった(汗)柑橘系は香りがとても良いものが多いですが、その中でも、レモンの香りは一番良いと思っています。そして、塩レモンは発酵するので、酸味も緩和されてお鍋やパスタ、ご飯にそのまま載せたり。豆乳と混ぜてしばらく置くと、爽やかなマヨネーズっぽくなるので、ドレッシングにしたりパンにつけたりもできる。作り方はクックパッドとか見ると、切り方も塩分濃度も手順もいろいろですが、スライスしてボウルの中で塩と混ぜて瓶詰して、1~2週間し...Ilove塩レモン
冥王星と土星が・・・。という話、いろいろなところでシェアされていますが。地球暦みるとわかりやすいのです。上の写真、手前のが地球。地球目線で見れば、向こうに太陽と水星と土星と冥王星が一直線に並んでいるのです。満月の時には、地球の手前に月があったということです。この配置、なんか既視感あると思ったら、私のホロスコープがおとめ座で太陽・水星・天王星・冥王星が合なのでした。今回は同じ地エレメントの星座であるやぎ座でのコンジャンクションなので、なんとなく親しみがあります。太陽と水星に天王星と冥王星が乗った日には重くてしょうがないとずっと思ってきましたが、今回はなんか、心も軽くウキウキウォッチングな感じです。あの、年末年始の39℃発熱の後は鬱になりそうな雰囲気だったのにな。平面じゃなくて立体的じゃないとなかなか実感できない身...冥王星と土星が…
昨年12月に試み的に開催し、好評でした薬草占星学入門のzoom講座、2月も開催します。(講座開催要項)薬草占星学入門~星々とわたしと薬草たち(平日午前中開催)(→フェイスブックイベントページに移動します)植物たちが地上に現れる春から夏の間は、植物に向き合っていく時間をとる必要があるので、秋冬の間に、自分と植物と天体の関わりを考える時間を設けたいと思い講座を企画しました。秋冬は外に広がっていた自分の意識が内に戻り、自分を見つめていくためにもふさわしい時間です。7つの惑星ハーブティーとテキストを事前にお送りし、受講はオンラインで受けられる形をとります。●日時:2020年2月月曜日の午前9:00~11:002月3日、10日、17日、24日●内容:2月3日太陽と月2月10日水星と薬草占星学概論2月17日金星と火星2月2...オンラインzoom講座・薬草占星学入門
人が幸せになるために満たされるべきもの。こちらの記事では、それを3段階に分けて説明しています。1.根源的満足、2.二次的満足、3.飢餓。これからめざしたいものは、根源的満足が得られる社会。根源的満足とは、「笑うこと、食事を共にすること、儀式、互恵的な人間関係、周りに溢れる緑の世界、瞑想、自己探究、リラックスした身体など」。それによって得られるものは言語化しにくいがあえて言語化すれば「喜び、愛、優しさ、平穏な気持ち、畏敬の念、感動、自分という存在を超えた一体感など」。それに対して二次的満足感とは「エンターテイメント、ショッピング、ステータス、富、中毒的な摂取、SNSなど」。これは一時的な高揚感や痛みからの解放をもたらすけれど持続するものではない。今の世界は、どれだけ二次的満足感に満たされているか、みなさん実感でき...根源的満足と二次的満足
今日はキャベツ丸ごとスープ。樹種によって、薪の燃え方は違います。針葉樹は一気に高温になり、あっという間に燃え尽きる。柳は低温でだらだら。一般的には、ナラやケヤキなど広葉樹の硬い木が、ゆっくり燃えて芯から温めてくれるので、良い薪と言われます。でも、季節による室温の違いや、料理に合わせて使い分けるには、いろんな樹種があると便利です。自然の恵みに感謝。薪ストーブクッキングと樹種
「ブログリーダー」を活用して、anjuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。