chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
"ちょっと昔の"鉄道アルバムを開いて... https://olderalbum.blog.fc2.com/

今から"ちょっと昔の"2000年台中盤~2010年台前半に撮影した鉄道写真(主に神奈川県を中心とした首都圏の通勤・近郊型電車がメイン)などを不定期で掲載。 これを見て「ちょっと懐かしい気分」に浸って頂ければ幸いです。

まもなくファン歴30年になる「生まれてこの方」な鉄道・バスファンです。 生活に密着した通勤・近郊型電車や路線バスが大好きです。 ブログでは少し過去(主に2004年~2013年頃)に撮影した鉄道・バス写真を公開しています。 当時の「ちょっと懐かしい」気持ちが蘇るかも知れません...!? また、Youtubeでは走行音動画を公開しています。そちらもお楽しみ頂けたら幸いです。

Danny
フォロー
住所
神奈川県
出身
神奈川県
ブログ村参加

2019/04/11

arrow_drop_down
  • 【2020GW特別企画】京急800形・全編成の記憶(その3・完結)

    【2020年GW特別企画】のその3になります。この「その3」で完結となります。【京急800形・全編成の記憶】1978年に登場し、京急車両の高性能化に多大な貢献をした革命的な車両である。優れた車両に贈られる「ローレル賞」も1979年に受賞した。特徴的な前面から「だるま」という愛称で長年親しまれた、普通車の職人的車両。しかし、老朽化の進行やホームドア不適合ということもあり、2019年をもって全車が引退した。その800形全22編成...

  • 【2020GW特別企画】京急800形・全編成の記憶(その2)

    【2020年GW特別企画】のその2になります。【京急800形・全編成の記憶】1978年に登場し、京急車両の高性能化に多大な貢献をした革命的な車両である。優れた車両に贈られる「ローレル賞」も1979年に受賞した。特徴的な前面から「だるま」という愛称で長年親しまれた、普通車の職人的車両。しかし、老朽化の進行やホームドア不適合ということもあり、2019年をもって全車が引退した。その800形全22編成の記録を、皆様にお届けしようと...

  • 【2020GW特別企画】京急800形・全編成の記憶(その1)

    みなさま、大変お久しぶりです。すっかり、こちらの方を放置してTwitterが完全メインとなっていました。こちらに登場するのは約半年ぶりですね。(2020年初投稿になります...)さて、2020年の世の中は5月現在、近年としては前代未聞の事態になっています。せっかくのGW(大型連休)も基本、家で過ごさざるを得ない状況です。と言う訳で、ささやかではありますが、今回は【特別企画】をお送りいたします。【京急800形・全編成の記憶...

  • 【ちょっと昔・近鉄】30000系・ビスタEX(旧塗装)【2011年】

    ●撮影年月日 2011/05/04 11:38●撮影場所 近鉄大阪線(奈良線)・鶴橋駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント1978年に登場したビスタカーの3代目車両。登場時は「ビスタカーIII世」の愛称で親しまれた。先頭車は12400系(サニーカー)を基本とし、他系列との併結も考慮している。そのため、標準軌各線で活躍し、アーバンライナー登場までのフラグシップトレインとなった。20世紀末に大規模なリニューアルが施され、愛称が「ビ...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】205系・千ケヨM61編成【2004年】

    ●撮影年月日 2004/12/12 14:54●撮影場所 武蔵野線・府中本町駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1武蔵野線は新製205系最後の投入線区となった。京葉線向けと同じく、前面デザインが従来の車両とは異なる所謂「メルヘン」となった。前面もシルバーとなったのが京葉線向けとの違いである。(個人的にはこちらの方が好みである)また、500番台と同じ鴨居部収納のドアエンジンを採用しているのも特筆される。M61編成は2005年にモハ1ユニ...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】E231系1000番台・横コツK-09編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/03/29 15:33●撮影場所 東海道本線・横浜駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント当方が撮影した最初の「東海道線のE231系」がこれである。2004年10月のダイヤ改正で東海道線(東京口)にもE231系が投入された。但し、当初は湘南新宿ライン系統への充当が中心で、純粋な東海道線運用は多くなかった。撮影当時もまだ113系が幅を利かせていた。なお、撮影当時は全ての編成が写真の旧型スカートを装備している。...

  • 【ちょっと昔・京急】800形・812編成(旧幕時代)【2006年】

    ●撮影年月日 2006/02/15 08:52●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント京急800形の中で、最後まで旧幕(省略幕)が残っていたのがこの812編成。既に撮影時(2006年)の段階で、省略幕装備の800形はこの編成のみであった。そのため、ファンの中でも人気が高かった編成の一つ。なお、この812編成は811編成と同様に初期車と最終増備車が混在している。換気扇が設置されている車両と、CPがC-2000Lの車両が...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】205系・横クラH28編成【2009年】

    ●撮影年月日 2009/07/29 **:**(EXIF情報欠落)●撮影場所 横浜線・大口駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント幼少の頃の一時期、横浜線沿線に住んでいた関係で「横浜線と言えば205系」のイメージが強い。そんな横浜線の増発用として2009年に登場したのが、このH28編成。H27編成と同じく元山手線からの転属組のため、ドア窓が小窓というのが特徴的。但し、H28編成は山手線引退後、京葉区に転属...

  • 【ちょっと昔・京急】新1000形・1025編成(スカイブルーラッピング)【2004年】

    ●撮影年月日 2004/12/17 23:37●撮影場所 京急本線・横浜駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント京急の「青い電車(KEIKYU BLUE SKY TRAIN)の元祖」と言えるべき存在。2004年12月の「羽田空港第2旅客ターミナル開業」を記念したラッピングである。当時最新鋭であった2次車の8連2本(1025-、1033-)が、このラッピングを纏っていた。現在のKEIKYU BLUE SKY TRAINとは異なり、薄い青(スカイブルー)がベースカラーとなっている...

  • 【ちょっと昔・西武鉄道】3000系・3015F(旧幕)【2007年】

    ●撮影年月日 2007/01/30 13:09●撮影場所 西武新宿線・下落合駅~中井駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント西武3000系は2000系の3ドア版(池袋線向け)として、1983年に登場した。101系の車体をマイナーチェンジさせており、西武初の「側面行先表示幕」を装備した形式でもある。2000系より後に登場しているが、2014年までに西武鉄道からは全車引退している。(3扉かつ他形式と一切併結できない...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系・千ケヨ307編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/09/18 07:37●撮影場所 京葉線・市川塩浜駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント京葉線向けの103系には踏切事故対策のため、スカートを取り付けた編成が存在していた。JR東日本でスカート付きの103系が存在したのは、この京葉線向けだけである。スカート形状もこの形式独自のもので、好いアクセントとなっていた。撮影当時、103系は2編成が残っていたが、307編成はその中でも唯一のスカート付き編成であった...

  • 【ちょっと昔・JR東海】211系5000番台・静シスLL7編成【2009年】

    ●撮影年月日 2009/01/06 12:45●撮影場所 東海道本線 函南駅~三島駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメントJR東海の211系は8両を除き、JR東海オリジナルの5000番台となる。全車がロングシートで、前面窓の助手席側が拡大されたスタイルが特徴である。※この形状のルーツは213系で、719系やJR四国6000系にも波及した。静岡に所属する211系はLL編成/SS編成(3連)とGG編成(2連)の3種。LL編成は元大垣所属で、2006年以降に全編...

  • 【ちょっと昔・京急】2100形・2165編成先頭の12連A快特【2005年】

    ●撮影年月日 2005/10/30 11:34●撮影場所 京急本線・神奈川駅~仲木戸駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント2010年のダイヤ改正までは、日中休日の文庫~川崎間の快特は全て12連による運転。当時、上りA快特の増結車は川崎で解結し、羽田空港行きのD特急に化けるタイプであった。川崎や文庫のおける「増結車の停止位置再調整」は京急の名物であった。2165編成は、2100形の中では最後までオリジナルの黒幕であった編成。黒幕車...

  • 【ちょっと昔・バス】南越後観光バス・384号車(U-MP218M)【2008年】

    ●撮影年月日 2008/08/21 12:25●撮影場所 十日町駅前(新潟県十日町市)●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント南越後観光バスは、新潟県中越地方が主な営業エリアのバス会社、越後交通のGrp.会社にあたる。中越地方の魚沼地方(十日町・南魚沼・湯沢)が主な営業エリアとなっている。この384号車は、全国的にも極めて珍しい元神奈中の新呉羽車体・U-MP218Mである。そもそも、90年~92年頃の車両(U-初期)は各メーカともに地方...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】211系・高タカC15編成【2009年】

    ●撮影年月日 2009/04/07 13:20●撮影場所 東北本線・さいたま新都心駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント高崎の211系といえば、この3+2(Ts)+5の大変奇妙な10連C編成も忘れてはならない。グリーン車2両が先頭車同士に挟まれているこの編成形態は、当時としては相当なインパクトがあった。2005年より最盛期には17編成が存在したが、E233系に置き換えられ2014年に消滅した。C15編成のG車2両は、...

  • 【ちょっと昔・京急】1000形・1267編成先頭の快特15B【2006年】

    ●撮影年月日 2006/02/15 08:29●撮影場所 京急本線・神奈川駅~仲木戸駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント平日朝の15Bは、晩年まで1000形充当率が非常に高かった運用。撮影当時は8連が2本しか存在しておらず、15B以外でお目にかかる機会は少なかった。この後、1351編成が8連化され3本体制となり、B特急(・B快特)に2本入ることも多くなった。●関連記事1351編成が先頭の快特7B(2006年7月)...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】417系・K-3編成の快速 仙台シティラビット【2004年】

    ●おことわり●オリジナルサイズの画像を保存していないため、小さい画像になります。ご了承ください。●撮影年月日 2004/08/**●撮影場所 東北本線・仙台駅●撮影機材 Canon IXY DIGITAL 200a●コメント交流電化地域・都市部の輸送改善を目的に製造されたのがこの417系。キハ47形に近い車体と当時の国鉄標準的な機器を組み合わせ、といったイメージである。但し、製造コストが嵩んで量産には至らず、仙台地区に3両編成5本が投入され...

  • 【ちょっと昔・名鉄】1800系・旧塗装【2010年】

    ●撮影年月日 2010/08/11 11:18●撮影場所 名鉄名古屋本線・神宮前駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント「パノラマスーパーの増結車用」として製造されたのがこの1800系。1200系と同等の両開き3扉・転クロを装備するが、MHや前面のロゴパネルが省略などの違いがある。兄弟形式として1850系(7500系の機器流用車)も存在したが、現在は全車廃車済み。また、1800系も全て新塗装化が完了しているため、この塗装は過去帖入りして...

  • 【ちょっと昔・小田急】9000形・9409F【2004年】

    ●撮影年月日 2004/12/24 21:56●撮影場所 小田急江ノ島線・藤沢駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント1972年、日本で初めて「額縁スタイル」の前面デザインを本格的に取り入れた車両。車体色とも相まって、「ガイコツ電車」の名前でも親しまれていた。以後、この前面デザインは全国各地の鉄道会社で採用されることになった。※当方のお気に入り、国鉄211系もこのデザインを踏襲している。この9000形は、機器面でもかなり独自の...

  • 【ちょっと昔・東京地下鉄】6000系・6133F【2005年】

    ●撮影年月日 2005/04/29 15:42●撮影場所 常磐線・我孫子駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント6133F(第33編成)は、末期にあたる6次車に位置づけられる編成で1988年頃製造された。実は6000系で冷房装置が標準装備されたのはこの6次車からである。※当時、営団地下鉄の車両の冷房化は全体的に遅れていた。6次車の2編成は、最後まで大きな更新工事が行われることは無く廃車。インドネシアへと渡った。我孫子駅のこのアングルは...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】E231系・八ミツ1編成【2007年】

    ●撮影年月日 2007/11/20 12:34●撮影場所 中央本線・御茶ノ水駅~水道橋駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメントE231系0番台のトップナンバーでかつ、量産車としては最初に製造された編成。新製当初は習志野電車区所属で、「ラシ101編成」を名乗っていた。習志野区廃止に伴い、三鷹電車区に転属し「ミツ1編成」となった。撮影当時はスカート交換が進行中の過渡期的な状態。そのため、従来のスカー...

  • 【ちょっと昔・京急】2000形・2421編成先頭の12連C特急【2006年】

    ●撮影年月日 2005/07/25 08:28●撮影場所 京急本線・仲木戸駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント撮影当時、平日朝ラッシュ時の上りC特急は7C/11C/15Cの3本のみだった記憶がある。また、12両全てが新町止めというなかなか奇妙な運用でもあった。※もともとこのC特急のルーツは横浜止めであり、その名残でもある。2006年以降、一部列車が川崎⇒羽田空港まで延長されていき、現在のスタイルが確立されている。7C以外では2000形の...

  • 【ちょっと昔・JR東海】115系2000番台・静シスB8編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/05/04 07:41●撮影場所 御殿場線・松田駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメントJR東海の115系、末期は全編成が3両編成(Mc-M-Tc)で組成され、静岡運転所に所属していた。温暖地域向けの2000番台のみで組成された編成は「B編成」を名乗っていた。なお、モハ114形には静岡オリジナルの2600番台が組み込まれていたのが特筆される。※2600番台は身延線対応の低屋根構造となっている。B8編成は、唯一の身延線向け霜...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】209系910番台・宮ウラ91編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/02/06 16:38●撮影場所 京浜東北線・御徒町駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメントJR東日本の革新的な車両となり、かつ現在の通勤型電車のルーツとも言えるのが209系。そのうち、1992年に試作車の位置づけとあなる901系が3編成登場した。209系910番台は、元「901系B編成」と呼ばれた編成である。元901系は、試作車と言うこともあり3編成とも仕様がそれぞれ大きく異なっていたのが特徴。その中でもこの910番台...

  • 【ちょっと昔・京急】1000形・1243編成【2006年】

    ●撮影年月日 2006/02/28 08:20●撮影場所 京急本線・神奈川駅~仲木戸駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント1243編成は1000形集中冷房車(黒幕車)の最若番だが、実際は最終製造編成である。以前掲載した1381編成(旧1079編成)と並び、当時の空き番が割り当てられた編成の一つ。2010年の1000形完全引退間近まで活躍し、廃車後も先頭車は高松琴平電鉄(ことでん)へ譲渡された。撮影当時、6連車の羽田空港への乗り入れは朝夕...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】185系・東チタB5編成(田町リニューアル塗装時代)【2011年】

    ●撮影年月日 2011/12/31 12:49●撮影場所 東海道本線(京浜東北線)・新子安駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント田町車両センター所属の185系は、10連(A編成)・7連(B編成)・5連(C編成)の3種類が存在していた。1999年からリニューアル工事が行われ、塗装が湘南色のブロックパターンに変化した。B5編成は特急はまかいじ対応として、ATC設置工事が施工されている編成の一つ。両端クハの先頭座席と当該箇所の客窓を撤去...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】200系新幹線・幹ニシK47編成(復刻塗装)【2009年】

    ●撮影年月日 2009/05/04 20:04●撮影場所 上越新幹線・越後湯沢駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント1982年の東北・上越新幹線開業に伴い投入されたのがこの200系。0系と同等の車体デザインとなっているが、性能面では0系と大きく異なるのが特徴。寒冷地や豪雪地帯を走ることから、耐寒耐雪機能がかなり厳重に装備されている。なお、最終増備車については100系ベースの車体となっており、同形式で二つの顔が存在している。...

  • 【ちょっと昔・バス】東京都交通局・D295号車(KC-LV280L)【2005年】

    ●撮影年月日 2005/02/06 14:01●撮影場所 御茶ノ水駅前バス停付近(東京都千代田区)●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント都営バスでは過去に数々の珍車・珍仕様が採用されているが、D295号車も珍車の1台だった模様。「いすゞ・FHIボディ・らくらくステップ」という仕様は、都営バス史上この1台だけ。最後まで巣鴨営業所に所属し、「P-D295号車」として2010年まで活躍していた。ワンステップ車がベースのため、側面窓が非常に...

  • 【ちょっと昔・京急】新1000形・1009編成【2006年】

    ●撮影年月日 2006/07/25 10:09●撮影場所 京急久里浜線・新大津駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント現在の京急の大所帯である「新1000形」のごく初期にあたる、2次車の8連。製造当初は、黒幕・センターピラーのある熱線吸収グリーンガラスの側面窓が特徴的であった。制御装置はシーメンスGTO-VVVFで、2100形でお馴染みの音階インバータをこちらも採用している。現在、行先表示は全てFC-LED化され、1009編成は2019年に制御装...

  • 【ちょっと昔・東武】8000系・8112F先頭の10連【2005年】

    ●撮影年月日 2005/05/28 13:25●撮影場所 東武東上本線・川越駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント都合20年間に712両が製造され、「私鉄の103系」と呼ばれた東武8000系。長い間、東武鉄道の顔としてファンに親しまれている。この東武8000系、製造期間も長いが、更新(修繕)工事も長きにわたって行われたのが特筆される。そのため、修繕工事実施時期によって車体や車内の印象が大きく異なるのが特徴。この8112Fは、最初期に...

  • 【ちょっと昔・相鉄】新7000系・7755F(Green Box号時代)【2005年】

    ●撮影年月日 2005/01/10 15:00●撮影場所 相鉄本線・天王町駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント本日、11月開始予定のJR⇔相鉄相互乗り入れについての詳細が報道発表された。という訳で、今回は相鉄の車両をご紹介。7000系のうち、前面デザインが変更された「新7000系」の最終編成、7755F。この編成は、5号車/8号車にセミクロスシートを試験導入した編成である。これが好評であったため、後に製造される8000系/9000系にもセミ...

  • 【ちょっと昔・近鉄電車】8000系・8087F先頭の快速急行【2007年】

    ●撮影年月日 2007/04/03 09:40●撮影場所 近鉄大阪線(奈良線)・鶴橋駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント関西私鉄のボスであり、日本で最大の路線延長を持つ私鉄といえばこの近鉄電車。通勤型・特急型を含め様々な形式が存在することでも有名である。8000系は、奈良線向け初の20m級4ドア車である900系の量産型という位置づけで登場。機器改良車である8400系・8600系・8800系と共に、現在も奈...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】E501系・水カツK-702+K-752編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/05/20 15:55●撮影場所 常磐線・北小金駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント日本で初めてシーメンス製のVVVFインバータ制御を採用したのはこの形式。発車時に音階が鳴る「歌う電車」の元祖でもある。E501系は回生ブレーキの有効範囲がかなり広く、停車時にも音階(逆音階)が鳴ることが特筆される。製造当初は分割・併合がある運用にも充当されていたようだが、撮影当時は終日15連での運転であった。また、...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】113系・千マリS70編成【2006年】

    ●撮影年月日 2006/12/31 14:21●撮影場所 外房線・本千葉駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント幕張に在籍していた113系のうち、リニューアル工事を行ったものは「S編成」と呼ばれていた。6連はS61~、4連はS221~の編成番号が付与されていた。車内のリニューアルの他、一部床下機器の更新(MGのSIV化など)も同時に施工されている。また、前面の列車番号表示がLED化されているのもポイントの一つ。(当初はS64編成のみで試験...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】205系5000番台・千ケヨE40編成【2004年】

    ●撮影年月日 2004/09/25 16:08●撮影場所 武蔵野線・西浦和駅●撮影機材 Canon IXY DIGITAL 200a●コメント2002年に登場した205系5000番台。205系では唯一のVVVF(東洋IGBT)制御となったグループで、武蔵野線に投入し103系を置き換えた。その中でも最初に投入された2編成(E39/E40)は、中央・総武緩行線からの転属組。全車がドア窓大窓で、運番が幕表示・線名表示幕装備といった特徴がある。これ以降に登場した編成の先頭車は全...

  • 【ちょっと昔・JR西日本】113系・近ミハS34編成【2011年】

    ●撮影年月日 2011/05/02 07:32●撮影場所 東海道本線(神戸線)・塚本駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント2012年3月まで宮原総合車両所に在籍した113系のうちの1本。主に朝晩に運転される福知山線の大阪発着列車に充当されていた。このS34編成は宮原の車両では唯一、「地域統一色」と呼ばれる単色化が行われた編成。京都地区(山陰・湖西・草津線etc.)と同様の緑(抹茶)色が採用されている。一部ファンからは、「近ミハ...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】E217系・横クラY-141編成(機器更新前)【2009年】

    ●撮影年月日 2009/12/02 13:42●撮影場所 総武本線・都賀駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメントE217系は2007年から更新工事が施工され、更新後は帯色が変化した。(従来より明るい配色へと変化し、前面帯の切れ目デザインも変化)また、現在はスカートも強化型に交換されているため、前面の印象も大分変化している。なお、Y-141編成は、増1号車が先行量産車のトップナンバー(TcE216-2001)が組み込まれている。「車体下部の...

  • 【ちょっと昔・京急】1000形・1381編成(4連化後)【2009年】

    ●撮影年月日 2009/01/26 15:29●撮影場所 京急大師線・京急川崎駅~港町駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメントこの1381編成は仕様自体は他の1000形と大差ないのだが、車両経歴に大きな特徴があった編成。まず1978年の新製当初は2連、かつ車両番号も新製当時空き番の「1079-1080」であった。そして、新1000形増備中の2003年に「1381-1382」へと改番。更には2008年頃に、2連から4連へ編成組み換え...

  • 【ちょっと昔・京急】1500形・1505編成【2008年】

    ●撮影年月日 2008/09/10 15:44●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント1500形のうち、最初の20両は鋼鉄製の車体を架装している。アルミ車と比べると車体外観に違い(屋根のRなど)があるため、簡単に見分けることが可能。未更新時代は戸袋窓があったのも大きな特徴の一つであった。このグループは、更新工事こそ一番最初に施工されたが、行先表示の現行幕(白幕)化は遅かった。※更新時に黒幕だった...

  • 【ちょっと昔・東京地下鉄】7000系・第26編成(7126F)【2004年】

    ●撮影年月日 2004/12/12 10:42●撮影場所 西武池袋線・元加治駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント7000系・第26編成は、側面窓が一段下降窓となった3次車のみで構成された編成。1980年代中盤の製造だが、制御装置のVVVF化や副都心線対応工事も行われず早期廃車された。※一部編成は廃車後インドネシアへ譲渡されているが、この第26編成は譲渡対象外だった模様。有楽町線といえばこのイエロー一色の帯。現在、有楽町線の車両は...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】E233系3000番台・東チタNT6+NT56編成【2011年】

    ●撮影年月日 2011/12/31 12:15●撮影場所 東海道本線(京浜東北線)・新子安駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント東海道線(東京口)のE233系3000番台は、最初の2本を除き211系置き換え用として製造された。このグループからトイレが6号車にも増設されているのが特徴。211系置き換え用のため、田町車両センター所属となり「NT編成」を名乗っていた。2013年3月に田町車両センターは廃止され、全車が国府津車両センターに転属...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系3500番台・宮ハエ56編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/03/13 11:56●撮影場所 川越線・武蔵高萩駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント川越・八高線向けの103系は6編成存在していたが、その中でも特異な存在だったのがこの56番編成。この編成のみ103系0番台から改造されており、3500番台を名乗っている。※他の5編成は旧型国電・72系アコモ改善車からの改造である3000番台。半自動ドア扱いが手動からボタン式となっており、ドア横にドアボタンが設置されている。そ...

  • 【ちょっと昔・京急】600形・655編成+2100形・2157編成の快特900A【2006年】

    ●撮影年月日 2006/02/15 09:54●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント900A列車は最も遅い時間を走るB快特、819Bの折り返しとして運転されていた。通常の下り12連A快特は、品川方に増結車が連結されていたが、この900Aだけは逆編成なのが特徴。現在、819Bの折り返しは回送のため、下りA快特で基本編成2100形の列車は全て8連となる。朝ラッシュ付近に走っていた1B/3B/17B/19B/19Aは、殆どが2100+650の...

  • 【ちょっと昔・バス】横浜市交通局・7-1471号車(KC-LV380L)【2006年】

    ●撮影年月日 2006/02/28 07:05●撮影場所 青木橋停留所付近(横浜市神奈川区)●撮影機材 Canon IXY DIGITAL 200a●コメント横浜市営の1997年度導入いすゞ車は、かなり特異なラインナップであった。まず、試作ノンステップ車(1470号車)を除く全車がFHI(富士重工)ボディを採用している。また、109系統専用のQ尺ワンロマ車も全車がこの97年度導入となっている。(ワンロマ車もFHIの7Eボディを採用している)一般車は、96年度に...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】113系・横コツK65編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/08/11 15:38●撮影場所 東海道本線(京浜東北線)・新子安駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント湘南電車・かぼちゃ電車・みかん電車などの愛称で親しまれた東海道線の113系。東京口では最長15連の長大編成や、2階建てグリーン車が組み込まれた姿が特徴的であった。2006年3月のダイヤ改正をもって全車が引退した。東京口の113系は様々な番台区分が入り混じり、バリエーションがとにかく豊富であった。このK6...

  • 【ちょっと昔・京急】800形・801編成【2007年】

    ●撮影年月日 2007/04/23 17:03●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント800形のトップナンバー編成で、2011年に最初に廃車となった編成でもある。801~804の4編成は試作車の意味合いが強く、他の編成とは仕様が異なる部分も多い。(車外:側面の行先表示機が1000形と同様、車内:扇風機の形状が異なる など)特に801編成の3両は、熱線吸収ガラスの採用で窓ガラスの印象...

  • 【ちょっと昔・JR貨物】新鶴見機関区・EF65 1056牽引のコキ貨物【2007年】

    ●撮影年月日 2007/09/21 16:14●撮影場所 南武支線・八丁畷駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント定番の八丁畷アングル・第2弾。新鶴見のEF65PF型でも人気が高い車両の一つであった1056号機。国鉄色に青プレートという形態、これは数が少なかった。※当時の新鶴見所属では、他に1061号機がこの形態であったと思われる。なお、この列車の詳細(列車番号など)は不明。当時の時刻表なども確認した...

  • 【ちょっと昔・時刻表編】JR湖西線下り・近江塩津乗り入れ列車比較【2001年】

    「ちょっと昔の」時刻表ネタ・第2弾。山科駅と近江塩津駅を結ぶJR湖西線は、開業当初、近江塩津駅のみが交流電化であった。そのため、永原駅と近江塩津駅の間に交直デッドセクションが存在していた。全線直流電化となったのは2006年のことである。(同時に北陸本線の長浜駅~敦賀駅間も直流化されている)全線直流化以前は、閑散区間ということもあり近江塩津駅に乗り入れる普通列車は大変少なかった。そこで、今回はこの区間の普...

  • 【ちょっと昔・京急】1500形・1649編成【2008年】

    ●撮影年月日 2005/01/06 16:58●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント1649編成は、1500形初のVVVF化改造された編成。更新工事と同時に8連⇒6連+VVVF化が行われ、2006年9月から復帰した。この「更新工事と同時にVVVF化を実施」した編成は2編成のみの存在である。(他に1643編成が該当)※更新の順番は1649⇒1545⇒1643⇒1549だが、1500番台の編成はチョッパ制御のまま更新。(1545編成はこの1649編成の余...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系・千ケヨE16編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/01/06 13:15●撮影場所 武蔵野線・新松戸駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント一見するとノーマルな武蔵野線103系に見えるが、このE16編成は中間車(M290、M'447)に特徴がある。まずは一次改良型(ユニットサッシ)ながら、AU712冷改車であるのが特徴の一つ。また、この2両の最大の特徴として「靴摺の未ステンレス化(鋼鉄製のまま)」というのがある。靴摺が車体と同じオレンジ色となっているため見分け...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】E231系500番台・東トウ507編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/02/23 11:54●撮影場所 山手線・有楽町駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント2002年に登場し、山手線の205系を置き換えたのがE231系500番台。LEDに代わり、ドア上LCD2画面の案内装置を初めて本格的に採用した車両。これはJR東日本を始め、近隣各社へと普及し現在のスタンダードとなっている。現在はE235系に置き換えが進み、順次三鷹区(中央総武緩行線)へと転属している。写真の507編成も、既に黄色帯とし...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】211系・高シマB4編成【2004年】

    ●おことわり●オリジナルサイズの画像を保存していないため、小さい画像になります。ご了承ください。●撮影年月日 2004/08/**●撮影場所 東北本線・尾久駅●撮影機材 Canon IXY DIGITAL 200a●コメント211系日焼け編成の中では一般的な形態となる、上部が退色しているパターン。こちらは1000番台・3000番台に関わらず一定の数が存在していた。B編成(1000番台)については、11編成全てが長野総合車両センターへ転属している。但し、...

  • 【ちょっと昔・京急】1000形・1369編成【2007年】

    ●撮影年月日 2007/04/23 16:15●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント1369編成は、当時はドノーマルな出で立ちで、特に珍しさも何もなかった編成のひとつ。普通車の新逗子行きも、当時は曜日や時間帯関係なく見ることができた。現在では平日のごく一部の時間帯しか見られないので、結構レアな存在になってしまった。...

  • 【ちょっと昔・JR西日本】201系・Tc201-78先頭の近モリ暫定編成【2007年】

    ●撮影年月日 2007/04/02 11:21●撮影場所 大阪環状線・福島駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント大阪環状線向けの201系は2006年に登場した。JR西日本の201系は元々、全てがスカイブルー塗装の網干所属(東海道・山陽線の緩行線向け)だった。そのため、JR西日本では2006年に初めて「オレンジの201系」が登場したことになる。登場当初はこのような4+4の分割編成もあり、これらは全編成が奈良へ...

  • 【ちょっと昔・西武鉄道】2000系・2033F(未更新時代)先頭の8連普通【2006年】

    ●撮影年月日 2006/04/30 12:28●撮影場所 西武新宿線・上井草駅~上石神井駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント西武2000系6連のうち、最後まで未更新で残ったのがこの2033F。2031F/2033F/2417F/2419Fの4本は、86年に発生した田無事故の補完車として追加増備された。ベンチレーターが角型となっているのが大きな特徴である。この4編成も2007年までに更新工事が実施されたため、この後早期に見納めとなってしまった。※その更新...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】205系・千ケヨ24編成【2006年】

    ●撮影年月日 2006/01/08 11:58●撮影場所 京葉線・舞浜駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント記念すべき205系のトップナンバーを含む編成。最初の4編成は「量産先行車」として、量産車とは異なる点が存在する。外観ですぐに見分けがつくのが窓形状で、従来からの田の字窓となっているのが特徴的だ。投入当初は山手線で使用され、2005年に4編成とも赤帯になり京葉線(幕張車両センター)へ転属した。※ちなみに、山手線に最後ま...

  • 【ちょっと昔・長野電鉄】3500系・O1編成の長野線運用【2010年】

    ●撮影年月日 2010/01/10 13:01●撮影場所 長野電鉄長野線・長野駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント長野電鉄の車両近代化に大きく貢献したのがこの3500系。言うまでも無く元・営団地下鉄3000系(日比谷線)である。この3500系だが、使用用途や編成両数により編成形態が3つある。3連のL編成、2連のワンマン機器(運賃箱etc.)搭載のO編成、それ以外の2連のN編成が存在。O編成はかつての木島線・屋代線での運用が中心だが、...

  • 【ちょっと昔・バス】横浜市交通局・5-2528号車(KC-MP217M)【2005年】

    ●撮影年月日 2005/03/29 17:24●撮影場所 横浜駅改札口前停留所●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント1995年度導入分のうち、所謂「都市低床」と呼ばれたタイプの車両になる。この都市低床車は各営業所に1台ずつのみが導入された。仕様面ではツーステップながら扁平タイヤを装着し、従来より低床化され乗り降りがしやすくなった。また、それまで主流だったATから一般的なMTに回帰している。中扉もワイドな4枚扉となり、仕様の多...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】211系・東チタN6編成先頭の15連【2005年】

    ●撮影年月日 2005/12/31 12:18●撮影場所 東海道本線(京浜東北線)・新子安駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント田町車両センター(東海道線向け)の211系は0番台or2000番台が在籍。0番台は10連の基本編成のみで、6編成(N1~N6)が存在していた。2005年より、全編成がグリーン車の2両DD車化が行われた。113系のグリーン車(サロ124/125)が211系化され、組み込まれている。編成によっては元横須賀線のサロ124が組み込まれ...

  • 【ちょっと昔・京急】1000形・1333編成【2006年】

    ●撮影年月日 2006/01/21 15:16●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント2006年1月21日は関東南部を中心に大雪となった。横浜では最大積雪11cmとなり、京急線も終日ダイヤが乱れていた。(川崎折り返しの普通車は運休で、快特と普通車が夫々10分間隔で運転)学生の頃は雪が降ると兎に角嬉しかった記憶しかない。今はもうそんな感情は無く、「いろいろと面倒くさい」と思うことばかりである......

  • 【ちょっと昔・JR東日本】211系・高シマA9編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/02/27 11:26●撮影場所 東北本線・浦和駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント211系語る上で絶対に切り離せないのが、通称「日焼け編成」と呼ばれる存在。これは、前面の黒い部分が色褪せてグレー化しているもの。主に国鉄時代に製造された一部編成で、この現象が発生していた。(415系1500番台にも同様の現象を起こした編成が存在した)大抵は上部のみが日焼けするが、一部編成では下部が日焼けとなる更に異...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】183系・千マリ1編成のしおさい号【2005年】

    ●撮影年月日 2005/12/09 13:58●撮影場所 総武本線(総武快速線)・市川駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント千葉県(房総・北総)方面の特急といえば、長らくこの183系であった。しかし、2005年12月9日をもって定期列車からは撤退し、E257系500番台に置き換わった。その定期運用最終日に撮影したもの。房総方面のわかしお・さざなみ号は、2004年10月に置き換えが完了。一方、北総方面のしおさい・あやめ号は引退日まで183系...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】E127系・新ニイV11編成×115系・新ニイN13編成【2009年】

    ●撮影年月日 2009/05/05 10:20●撮影場所 白新線・新崎駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント当時の新潟近郊区間を象徴する車両同士の並び。E127系は、JRグループでは珍しい東洋電機製GTO-VVVFを搭載している車両。特に基本番台は車体デザインとも相まって、当方お気に入りの車両の一つであった。現在は大半がえちごトキめき鉄道へ譲渡され、はねうまライン(旧信越線区間)の主力となっている。※写真のV11編成もトキ鉄へ譲...

  • 【ちょっと昔・東武】10030系・11448F先頭の8連(回送)【2005年】

    ●撮影年月日 2005/05/08 16:39●撮影場所 東武東上本線・ときわ台駅付近●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント東武東上線(自社内完結列車)に、まだ8連の運用が残っていた時代のもの。とは言え、当時でも殆どの列車が10連だった記憶がある。なお、11448Fは現在も更新されていないので、車両自体に大きな変化はないようだ。...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】E231系1000番台・全車普通車の快速アーバン【2004年】

    ●撮影年月日 2004/09/13 14:33●撮影場所 東北本線・浦和駅●撮影機材 Canon IXY DIGITAL 200a●コメント日中時間帯の快速アーバン/ラビットは、2004年10月のダイヤ改正で消滅した。※現在の湘南新宿ライン特別快速(高崎線⇔東海道線系統)・快速(東北線⇔横須賀線系統)に相当する。また、E231系の平屋10連も2005年半ばには消滅している。デジタルズームの関係で編成番号札が潰れて確認不可能...(クーラーがAU725AG3なのでU53*か...

  • 【ちょっと昔・京急】1500形・1619編成【2006年】

    ●撮影年月日 2006/07/25 10:21●撮影場所 京急久里浜線・新大津駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント1619編成の8連・チョッパ制御・更新後時代。現在の1573編成に該当する。この1619編成、当時在籍した1600番台の8連ではチョッパ制御のまま更新された最後の編成。そのため、文字が太い改良タイプの行先表示幕を装備した唯一の8連車だった記憶がある。(他の編成も順次改良タイプに交換されていた)未だ1561以降の番号に違和...

  • 【お知らせ】Twitterを始めました

    Dannyです。当ブログをご覧いただき、ありがとうございます。さて、この度Twitterを始めました。以下のリンクから飛ぶことができます。https://twitter.com/olderalbumTwitterは当面、あくまで補助ツール的な要素で使用する予定です。主にこちらに記事を投稿した時や、Youtubeの走行音別館に動画を投稿した時の通知がメインになります。但し、こちらのブログ記事にならないような小ネタなどを呟くことも想定しています。フォローな...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】205系・宮ハエ2編成(通勤快速・大崎行き)【2004年】

    ●おことわり●オリジナルサイズの画像を保存していないため、小さい画像になります。ご了承ください。●撮影年月日 2004/08/07●撮影場所 埼京線・赤羽駅●撮影機材 Canon IXY DIGITAL 200a●コメント2016年に引退した埼京線の205系。2002年より一部編成を除き、川越寄りに6ドア車(元ヤテ車)が2両連結される姿が特徴の一つだった。その中でもハエ1/2編成は、2008年までオール4ドアとして残った編成だった。写真は夏休み中の平日に...

  • 【ちょっと昔・横浜市交通局】2000形・2161F【2004年】

    ●撮影年月日 2004/12/24 17:43●撮影場所 横浜市営地下鉄1号線(ブルーライン)・湘南台駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント国鉄205系電車に大きな影響を与えたと言われている、地味に偉大な車両。しかしながら、ホームドアに対応できず異例の早期廃車になってしまった悲運の車両でもある。※台車やCPなどの一部機器は3000S形に流用されている。写真の第16編成はラストランを飾り、唯一3000S形に機器を流用せず廃車となった...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】209系500番台・八ミツ513編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/12/09 15:24●撮影場所 総武本線(総武緩行線)・平井駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント当初は全車が中央・総武緩行線向けとして導入された209系500番台。2019年4月をもって、全車が中央・総武緩行線から引退した。そんな中、この513編成は流浪に流浪を重ねた編成の一つである。ミツ513(黄帯)⇒ウラ82(青帯)⇒ケヨ31(赤帯)⇒ケヨM71(橙帯)と、3度も帯色が変わっている。外観こそE231系に近いが、安...

  • 【ちょっと昔・バス】神奈中・お072号車(U-MP218M)【2006年】

    ●撮影年月日 2006/02/09 13:32●撮影場所 戸塚駅東口付近●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント神奈中といえば三菱ふそうの車。自分の世代となれば、やはりこのエアロスターKは欠かせない存在であった。お072号車は1990年下期に導入された車両で、排ガス規制がU-規制に変更となった最初のグループ。2006年まで約15年以上も在籍していたことになる。当時、既にエアロスターMにも廃車が出ていた中、異例の長寿命であった。●参考か...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系・千ケヨE7編成【2005年】

    ●撮影年月日 2005/02/13 13:12●撮影場所 武蔵野線・東川口駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント武蔵野線最後の両端低運転台車として、非常に人気が高かったのがこのE7編成。205系5000番台導入開始直前でも、両端が低運転台クハ103なのは2編成のみと希少な存在だった。(その他の低運転台編成は全てクモハ103とクハ103-500の組み合わせ)東京行きは全てが快速(武蔵野線内各駅停車)という時代も、これまた懐かしい。(さす...

  • 【ちょっと昔・京阪】2200系・2216F(旧塗装)の区間急行【2011年】

    ●撮影年月日 2011/05/02 11:05●撮影場所 京阪本線 大和田駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント京阪の生き字引の一角とも言える2200系。名車・スーパーカーの愛称がある2000系を改良した形式で、1960年代に登場。殆どの車両が車齢50年を超えている。また、2019年現在でも完全引退の話が出ていないのは関東在住の人間からすれば驚異的だ。当時は2000年代後半から実施された塗装変更の最中で、旧塗装の車両もそれなりに見ら...

  • 【ちょっと昔・京急】800形・818編成の普通車/羽田空港行【2006年】

    ●撮影年月日 2006/07/25 7:29●撮影場所 京急本線・仲木戸駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント現在も平日には普通車の羽田空港行きは存在するが、800形は運用に入らない。これは、羽田空港国際線ターミナル駅にホームドアが設置されているためである。※当駅は2010年の開業当初からホームドアが設置されていた。800形が引退すると、いよいよ各駅へのホームドア設置も進んでいくことだろう......

  • 【ちょっと昔・JR西日本】471系・金サワA03編成【2007年】

    ●撮影年月日 2007/03/09 15:32●撮影場所 北陸本線・金沢駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント今や殆どその面影は感じられない、所謂「国鐵金澤」だった時代から...当時の金沢地区の普通列車は、全て国鉄型が使用されていた。そんな中、このA03編成は471系のトップナンバーが含まれる編成だった。1962年製造ということなので、撮影当時で既に車齢は45歳ということになる。また、この編成は増結...

  • 【ちょっと昔・時刻表編】東海道線東京口・JR東海区間乗り入れ列車比較【2001年】

    今回は少々趣向を変えて、手元にある「ちょっと昔の」時刻表ネタをお届け。湘南新宿ラインが大きく増発となった2004年10月のダイヤ改正。これと同時に「東海道線(東京口)列車のJR東海区間乗り入れ大幅削減」が実施された。2019年現在のダイヤも、2004年10月のダイヤ改正時のものを大凡で踏襲している。そこで、現在と削減前におけるJR東海区間への乗り入れ列車を比較してみた。【比較について】・比較対象は「2001年8月」と「201...

  • 【ちょっと昔・京急】1000形・1341編成(大師線新春HM付き)【2007年】

    ●撮影年月日 2007/01/25 15:43●撮影場所 京急大師線・京急川崎駅~港町駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント大師線の毎年1月恒例、新春HM付き電車。ちょうど今から12年前なので、今年・2019年と同じ干支(亥)ということになる。大師線は700形が引退した後、しばらくの間1000形が主力であった。...

  • 【ちょっと昔・京急】1500形・1541編成(8連)の快特(2008年)

    ●撮影年月日 2008/09/10 16:09●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント2008年~の一時期だけ走っていた記憶がある1541編成の8連。この時期は、機器更新や編成組み換えが頻繁に行われており、変化が目まぐるしかった。その中でも、1500番台の8連というのは貴重だと思われる。この暫定8連、なんと8両オールM(デハ)車という超強力編成。1両おきに規則正しくパンタグラフがあるのが1000形を彷彿とさせ...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】211系・高タカA52編成+A49編成(2006年)

    ●撮影年月日 2006/03/22 11:55●撮影場所 東北本線・大宮駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント元小山電車区に所属していた211系同士による5+5の10連。(当時のタカA47~A62編成が該当する)このグループは全車がC編成(グリーン車連結の10連固定編成)化されたか、幕張へ転属した。また、A52編成のようにC編成化前後で前面方向幕がLED化されたものも存在するので、「元小山車・5連・前面幕がLED」というのは、非常に過渡期的...

  • 【ちょっと昔・相鉄】8000系・8705F(2005年)

    ●撮影年月日 2005/01/10 13:11●撮影場所 相鉄本線・天王町駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント令和最初の1枚は、地元・横浜を走る相鉄線から。この後、JR線や東急線への直通運転を控え、更に大きな変革が待っている注目の大手私鉄だ。個人的に私鉄車両で一番好きなのがこの8000系。車両デザインと直角カルダン&日立GTO-VVVFが奏でるハーモニーが特にお気に入りだ。アルミ車体特有の質感を感じられるこの旧塗装も、非常に...

  • 平成が終わり時代は「令和」へ...

    2019年4月30日、いよいよ平成が終わる。平成は自分を育ててくれた時代。始まりから終わりまでを一緒に生き抜いた、いわば朋友とでも言えよう。次の元号は「令和」。令和はどのような時代になるだろうか...天皇陛下退位のお言葉にあったように、まずは「平和で実り多くある」時代を願っている。そして、無事に平成を終われることに多大な感謝をしたい。...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系・東マト7+マト22編成の15連(2005年)

    【特別シリーズ:最末期の首都圏103系(エメラルドグリーン)】30年ちょっと続いた平成がまもなく終わろうとしている。その平成の半ば(2004年~2006年)に、首都圏を走る5色の103系は終焉を迎えた。そんな首都圏の103系、最後の雄姿を各色1枚ずつ「特別シリーズ篇」としてご覧頂きたい...●撮影年月日 2005/05/20 15:47●撮影場所 常磐線・北小金駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント最後は、JR最長の15両編成が見ることがで...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系・横ナハ22編成(廃回)(2004年)

    【特別シリーズ:最末期の首都圏103系(カナリア)】30年ちょっと続いた平成がまもなく終わろうとしている。その平成の半ば(2004年~2006年)に、首都圏を走る5色の103系は終焉を迎えた。そんな首都圏の103系、最後の雄姿を各色1枚ずつ「特別シリーズ篇」としてご覧頂きたい...●撮影年月日 2004/12/17 15:14●撮影場所 東海道本線・品川駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメントカナリアの103系、神奈川県民としては圧倒的に「...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系・千ケヨE38編成(2005年)

    【特別シリーズ:最末期の首都圏103系(オレンジ)】30年ちょっと続いた平成がまもなく終わろうとしている。その平成の半ば(2004年~2006年)に、首都圏を走る5色の103系は終焉を迎えた。そんな首都圏の103系、最後の雄姿を各色1枚ずつ「特別シリーズ篇」としてご覧頂きたい...●撮影年月日 2005/02/13 12:00●撮影場所 武蔵野線・南流山駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント自分世代にとっては、「武蔵野線」という印象が非...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系3000番台・宮ハエ53編成(2005年)

    【特別シリーズ:最末期の首都圏103系(ウグイス)】30年ちょっと続いた平成がまもなく終わろうとしている。その平成の半ば(2004年~2006年)に、首都圏を走る5色の103系は終焉を迎えた。そんな首都圏の103系、最後の雄姿を各色1枚ずつ「特別シリーズ篇」としてご覧頂きたい...●撮影年月日 2005/03/13 12:57●撮影場所 川越線・武蔵高萩駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント山手線のカラーとしてすっかり定着したウグイス色...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】103系・千ケヨ306編成(廃回)(2005年)

    【特別シリーズ:最末期の首都圏103系(スカイブルー)】30年ちょっと続いた平成がまもなく終わろうとしている。その平成の半ば(2004年~2006年)に、首都圏を走る5色の103系は終焉を迎えた。そんな首都圏の103系、最後の雄姿を各色1枚ずつ「特別シリーズ篇」としてご覧頂きたい...●撮影年月日 2005/09/13 13:51●撮影場所 武蔵野線・南浦和駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメントやはりまずは圧倒的に馴染み深いスカイブルー...

  • 【ちょっと昔・京急】800形・823編成(2007年)

    ●撮影年月日 2007/02/06 15:46●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント夕日に照らされるだるまさんを、お馴染み「生麦アングル」で...800形のうち、平成を最後まで駆け抜けられたのはこの823編成だけになった。京急の代名詞でもあった「片開き扉に青地のシートモケット」も終焉を迎える。...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】201系・千ケヨ72編成(2005年)

    ●撮影年月日 2005/02/13 09:59●撮影場所 京葉線・舞浜駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント2000年に中央・総武緩行線(三鷹電車区)から転属して登場したのが、京葉線向けの201系。関西圏ではお馴染みのスカイブルーの201系が、首都圏でも見られるようになった。その中でも、ケヨ72/73編成は試作車である900番台が組み込まれた特徴的な編成だった。ケヨ72編成はこの後、ケヨ73編成と編成組み換え(量産車のみを統合)が行わ...

  • 【予告?】走行音動画別館の公開予定動画(ラインナップ)について

    管理人のDannyです。さて、Youtubeにて公開している「走行音動画別館」についてのお知らせです。●公開決定済みの走行音動画リスト(ラインナップ)こちらは、既に音の編集が終わっているものになります。サムネイル画像作成や動画ファイル化が完了次第、順次公開していく予定です。1:京急新1000形・シーメンスGTO-VVVF【公開済】2:京急新1000形・三菱SiC-VVVF【公開済】3:JR東日本E231系1000番台・国府津車【公開済】4:JR...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】415系1500番台・水カツK536編成先頭の12連(2005年)

    ●撮影年月日 2005/01/06 15:00●撮影場所 常磐線・我孫子駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1常磐線中距離電車の代名詞、415系。そして、415系と言えば白電(鋼鉄車)と銀電(1500番台)の混結。このような混沌とした組成も、ある意味「編成美」を感じることができる。なお、4+4+4の12連は現在でもJR九州(鹿児島本線)で見ることが可能。門司港⇒南福岡の片道1本だけで、JR九州有数の注目列車となっているようだ。...

  • 【ちょっと昔・京急】1000形・1329編成先頭、2+4の6連普通(2005年)

    ●撮影年月日 2005/08/27 16:46●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント少々変わり種であった1000形の2+4で組成された6連普通車。晩年、黒幕車の2連は1329編成と1381編成の2編成で、この2本併結の4連と言うパターンが大半。この組成だとADLが存在しないため、普通車としては川崎以南限定での運用であった。そして、京急といえば「文庫」や「新町」の省略幕。京急線沿線民にとっては、ファンかどうか関...

  • 【ちょっと昔・JR貨物】高崎機関区・EF65 1094牽引の5764レ(2006年)

    ●撮影年月日 2006/07/25 13:51●撮影場所 南武支線・八丁畷駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント石炭返空列車でお馴染みの5764レ。2006年当時は全区間が日中時間帯に運転され、高機のEF65が通しで牽引していた。その中でも「ネタ釜充当率が高い」ことで話題になっていた(と思う)。この日は、今では見られない3色更新色の1094(現・2094)号機が先頭。当時は徐々に2色更新色化が進んでいたとはいえ、それほど物珍しさは無か...

  • 【ちょっと昔・JR西日本】宮原総合運転所の205系×2(2011年)

    ●撮影年月日 2011/05/02 08:39●撮影場所 東海道本線・塚本駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメントJR西日本では最大でも28両のみの存在だった205系基本番台。東海道本線・山陽本線⇒阪和線⇒東海道本線⇒阪和線⇒奈良・関西線と流浪の人生を送っている。この写真は、2011年~2013年頃に東海道本線に出戻りとなった時代のもの。帯色がオリジナルのスカイブルーから、321系風味のものへと大幅チェンジとなった。この後に体質改善工...

  • 【ちょっと昔・京急】1500形1533編成先頭の回送11B(2006年)

    ●撮影年月日 2006/02/15 09:05●撮影場所 京急本線・生麦駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント以前は伝統的に4+4+4で12連を組成していた平日朝ラッシュの11B。2006年頃は1500形による4+4+4が主流だった。(新1000形の4+4+4のパターンもあった)当時はアルミ車の4連も多く存在していたため、組成パターンが豊富だったのも楽しみの一つ。この日はアルミ+鋼鉄+鋼鉄で組成されていた。前4両と後ろ8両で車体形状が若干異なるのが...

  • 【ちょっと昔・JR東日本】205系・東トウ55編成(2004年)

    ●撮影年月日 2004/12/31 13:14●撮影場所 山手線・有楽町駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント山手線205系、最後の年の瀬。2004年は大晦日に首都圏でも雪が降った。この数か月後、山手線から205系が引退することになる。数年間、横浜線沿線に住んでいたので205系も馴染み深い車両の一つ。山手線の205系はドア窓が小さくて外の景色が見にくいという「幼少期あるある」も、これまた懐かしい......

  • 【ちょっと昔・JR東日本】115系1000番台・高タカT1046編成(2007年)

    ●撮影年月日 2007/03/07 15:35●撮影場所 上越線・水上駅●撮影機材 PENTAX K100D+SIGMA 28-300mm F3.5-F6.3 DG MACRO●コメント東日本最後の115系湘南色の楽園だった高崎地区。気付けば全てが211系に置き換わった。水上から北も全列車がE129系になり、時代の変化が感じられる。連結器にこの黄色いカバーがかけてあると、冬という感じがしてとても好い......

  • 【ちょっと昔・都営地下鉄】5300形5326F×5300形5327F(2006年)

    ●撮影年月日 2006/03/13 17:31●撮影場所 京急本線・品川駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ1●コメント関東二大空港へと向かう「交通局の白い悪魔」が顔を合わせる。偶然にもラストナンバーとラス前ナンバーだった。ちなみに、左の13Tは当時有名だった1613T(三崎口発・成田空港行き)。超ロングランと言うことは勿論、全区間「特急」で運行されるという点でも珍しかったものと思う。※その後、2006年12月のダイヤ改正で成田行きに変...

  • 【ちょっと昔・西武】30000系38101Fの拝島快速(2010年)

    ●撮影年月日 2010/02/08 13:02●撮影場所 西武新宿線・花小金井駅~小平駅●撮影機材 Panasonic DMC-FZ18●コメント実はこの30000系、とても「Smile Train」らしい賞を受賞している。どうやら鉄道車両では初めての受賞だとか。そのDNAはきちんと40000系にも受け継がれていると思う。拝島快速も結局は短命に終わり、今振り返ると謎な種別だった。...

  • 【お知らせ】Youtube別館:走行音動画別館を開設しました

    トップページで予告しておりました「Youtube別館:走行音動画別館」を開設いたしました。以下のバナーをクリックすると、Youtubeのチャンネルへとリンクします。(別タブ・ウィンドウで開きます)ひとまず、2本ほど動画をアップしております。今後も不定期で随時アップしていきますので、時々覗いて頂ければ幸いです。こちらのブログ共々、よろしくお願い申し上げます。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Dannyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Dannyさん
ブログタイトル
"ちょっと昔の"鉄道アルバムを開いて...
フォロー
"ちょっと昔の"鉄道アルバムを開いて...

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用