chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時代屋のブログ http://airinjuku.cocolog-nifty.com/blog/

漆の里浄法寺の話題を紹介します。漆芸、蕎麦、浄法寺氏などについて書き留めます。よろしくお願いします。

jidaiya
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/08

arrow_drop_down
  • 酒器の修理終わりました

    知り合いから依頼された酒器。口縁が擦れていたものを塗り直しました。個人的には...

  • 35年ぶりに帰ってきました

    35年前に販売した鉄鉢椀の塗り直しを依頼されました。塗りなおして長男家族に使っ...

  • 文献から見る浄法寺塗り

    南部椀考 吉川保正 1 本県は古来生漆の生産地として知られているが、漆器の産...

  • アイリーン・グレイ

    アイルランドの著名な家具職人アイリーン・グレイ。彼女に漆芸を教えたのが菅原精蔵...

  • 古漆器整理

    江戸末期から昭和に作られた漆器のうち、そのまま使えそうなものを選別しました。死...

  • 酒器の追加

    ありがたいことに酒器の追加注文がありました。塩辛の「お通し」に使いたいとのこと...

  • 塗部の郷

    奈良県五條市に伝わる伝説を紹介します。塩井にかつては「ぬるべの仙女」が住んでい...

  • 鉄鉢椀が嫁ぎます

    使い勝手の良い鉄鉢椀。ヤフオクで落札されました。そして九州に嫁ぎます。遠く...

  • 骨董資料整理

    中学生のころからある骨董資料を整理します。少しずつヤフオクに出品。いつかは勉...

  • 散歩途中で漆の木を点検

    浄法寺では民家の側で漆の木を見かけます。他の地域では見かけない風景です。今年...

  • だいぶ雰囲気が良くなってきました

    昨日は明るい朱色だった器。今朝の色合いです。だいぶ縄文に近づいてきました。...

  • 朱色で縄文を意識した酒器

    酒器の色を朱を基本としたものに要望されました。そして縄文を意識したものに仕上げ...

  • 万葉小鉢嫁ぐ

    使い勝手の良い万葉小鉢が落札されました。通常の半分以下の価格ですが、次の企画の...

  • 中華風カツ丼

    一戸バイパスにある中華料理「えいらく」。先日は昼食をいただきました。数年ぶり...

  • 境内に出店の要望

    かつては天台寺境内に出店していました。出店できなくなった経緯はよくわかりません...

  • 酒器の下処理

    退職記念に贈る酒器を依頼されました。はっきり言ってこの時期に塗るのは、あまり受...

  • 黒塗り 「こぶくら」

    浄法寺地方で濁酒を飲む器を「こぶくら」といいます。江戸期の「こぶくら」を現在風...

  • 明治期の平椀

    収集品の整理をしています。明治期の平椀をヤフオクに出品しました。塗りも良く、...

  • 天台寺と長慶天皇

    宮古市には古くから多くの信仰を集めてきた霊山黒森山と黒森神社があります。黒森信仰...

  • 酒器の下処理

    友人から要望のあった酒器の下処理を始めました。木目を生かしながらの処理なので、...

  • 蓋椀椀

    120年ぐらい前の椀を放出しています。椀の形も良く漆も良いものを使っています。...

  • 天台寺と漆芸

    浄法寺地方は天台寺を中心として漆文化が花開いたと云われます。天台寺にも漆文化を...

  • うるし掻きの村

    福岡の町で金物屋をしている田中さんの先代が、越前から二十人くらいの漆掻き職人を...

  • 父親に贈る飯椀

    退職する父親に飯椀を送りたいとの要望で塗り始めました。予算が二客で1万円。そ...

  • 倉庫整理 茶托

    倉庫整理のために、展示見本品として使われていた茶托をヤフオク出品。6枚セットと...

  • 平成12年10月号 目の眼 (骨董雑誌の資料)

    浄法寺町は岩手県北部で、町には八葉山天台寺という中尊寺より開基が少し古い寺がある...

  • 蘊蓄

    岩手県の南北に漆器の文化が伝わっています。浄法寺塗と秀衡塗です。秀衡塗というと...

  • 漆で接着

    修理中の岡持ちを漆で接着しました。これは一回目で、あと数回は接着します。乾け...

  • 古式浄法寺の世界

    瀬戸内寂聴尼の寺として知られる岩手県二戸市浄法寺町の「天台寺」。東北最古の寺と...

  • 飯椀づくり

    友人の木工屋で椀木地を試作。漆を塗って飯椀を作ってみます。形も良いので、量産...

  • 瀬戸内寂聴さんからいただいた掛け軸

    物置を整理中に掛け軸を見つけました。平成の最初のころにいただいたものです。か...

  • 菓子皿出品中

    展示見本として使っていた菓子皿を出品中です。大きさは15cm*10cmです。...

  • 文政年間の漆器

    初だしの友人から漆器が持ち込まれました。この種のものを喜んで買い取るのは私だけ...

  • 障子の張り替え

    漆芸の部屋作りをしています。障子の張り替えをやってみました。子供の頃は6月と...

  • 漆掻きの副業

    夏場は朝の涼しい打ちに作業をする漆掻き職人。冬は濁酒を!そんな生活だけでは生...

  • 半月盆

    平成5年頃、瀬戸内寂聴さんが10枚求めた半月盆。その時に20個ほど製作。2個...

  • 師匠の写真が出てきました

    中学生時代に漆芸を教えてくれた師匠の写真が出てきました。当時聞いていた話が、今...

  • 昭和初期の文献

    二戸郡の漆器は来歴甚だ古く、約九百年前いまだ轆轤を用いざりし頃、既にその業在り...

  • 酒器2個セット

    今朝はマイナス15度でした。久しぶりに寒いと感じる朝です。こんな日は漆塗りに...

  • 北福岡駅の蕎麦

    数年前にFacebook仲間から懐かしい写真をいただきました。北福岡駅の駅蕎麦...

  • 自分なりの支援

    自分なりに能登半島の大地震に対する義援金。能登の肴を購入しました。わずかです...

  • 岡持の修理

    一戸の第三基地から修理依頼のあった岡持。今日から修理に入りました。とりあえず...

  • 夜食椀

    本来はなんと呼ぶかわかりませんが、地元の古老が夜食椀と呼ぶ物があります。ちょっ...

  • 古椀の塗り直し

    萩の城下で使われていたと伝わっている古椀。塗り直しを依頼されていましたが、正月...

  • 自粛はダメです

    まずは新年早々の能登地方の地震被害にお悔やみ申し上げます。一刻も早い日常が戻る...

  • 収集品

    今年の最初の活動は収集品の選別です。まずは片口の個数を確認します。この片口は...

  • 謹賀新年

    皇紀2684年の新年明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたし...

  • 湯桶発見

    江戸の蕎麦屋で使っていた湯桶です。ソ連(蕎麦好き連)のメンバーからいただいたも...

  • 土偶の修理

    友人が土偶の複製品を作っています。いただいてすぐに脚を折ってしまいました。そ...

  • 木粉

    素人改造で作っている古漆器展示場。木材を切る段階で木粉が出ます。実は、その粉...

  • 片付かない

    新製品を作りよりも、古漆器を直すことが楽しいです。木地の高騰や、ゴミ問題を考え...

  • 酒器の木地

    日本酒の味が円やかになると評判の酒器。その木地ができあがってきました。10年...

  • 素人大工で改装

    予算が無いので素人大工で改装に着手しました。それなりの雰囲気が出せれば良いので...

  • 雪景色

    今朝から除雪作業です。二時間ぐらいで終わりました。景色としてみれば、雪景色は...

  • 古民家と蕎麦

    二戸地域には、なだなんとか古い民家が残っています。その民家を蕎麦屋に利用できれ...

  • 古式浄法寺椀 拭漆仕上げ

    古式浄法寺椀、朱黒などで仕上げるとどうしても1万5千円を超えます。形が気に入っ...

  • 昭和初期の「秀衡塗」の説明

    高倉天皇の御宇陸奥の押領使藤原秀衡工人命じ漆器を作らしめたるに創まると伝う。故...

  • 鉄鉢椀

    展示見本品として使っていた鉄鉢椀。箱に入ったまま出てきました。ヤフオクに出品...

  • 片口発掘

    江戸期と思われる片口を発掘しました。形が歪で微笑ましいです。職人の思いが伝わ...

  • 若芽の天麩羅

    昨年と今年にやってみて好評だったのが、漆の若芽を食する会。江戸の某所では600...

  • 花巻蕎麦

    どこかに旅行に行ったとき、献立に「花巻蕎麦」がありました。岩手県花巻地方の蕎麦...

  • 古椀救出

    浄法寺の旧家から江戸期の漆器を救出しました。享保の年号が書かれていた箱に入って...

  • 濁り酒

    知り合いから濁り酒をいただきました。昼から煮干しをツマミに飲んでます。当地方...

  • ソ連と言ったら杉浦日向子

    ソ連の代表と言ったら杉浦日向子。ソ連と行ってもソビエト社会主義共和国連邦ではあ...

  • 瀬戸内寂聴愛用と同じ丸盆

    丸盆の需要がめっきり減っています。生活様式の変化で、どうしようのないことだとは...

  • 浄法寺に必要な物

    少ないながらも浄法寺にやってくる観光客があります。天台寺。漆。食。稲庭高...

  • 不二絵

    浄法寺の絵皿です。収集品です。4枚所有。不二は富士に通じるものと思われます...

  • 鉄瓶直し

    長らく放置していた鉄瓶。友人が再び使いたいとの事で、とりあえず錆を処理して落ち...

  • 菊花絵皿

    古い浄法寺モノの収集品を紹介します。菊を描いたと思われる絵皿です。時代は明治...

  • 古い資料

    二戸市浄法寺町が世界に誇る漆。樹液としての漆もですが、骨董の世界では漆器として...

  • 常前食堂のチャーシュー麺

    昨日は25年ぶりに常前食堂へ。ラーメンが未だに500円でした。一回600円に...

  • 江戸期の片口修理

    捏ね鉢の修理に悪戦苦闘しています。そお合間に、気分転換の意味で片口に修理にも着...

  • 幕末頃の捏ね鉢

    陸奥福岡の会輔社で使われていたかもしれない捏ね鉢です。直径が53cmあります。...

  • 昭和の茶托

    昭和時代に作った茶托が出てきました。良い作りです。今ではこの木地を作れる職人...

  • 天台寺

    山に囲まれた浄法寺町は、21世紀となった今でも外部との交流は、ほとんど鹿角街道...

  • 朝顔型

    倉庫から朝顔型の器が出てきました。日本酒用で作りましたら、塩辛などを入れて出し...

  • ヤフオクで落札されました

    在庫で抱えていた漆器。新企画の資金稼ぎを再開です。在庫で抱えているよりも、安...

  • 瀬戸内寂聴記念館

    瀬戸内寂聴記念館には、私が寄贈した漆器が展示されています。寂聴さんの書斎を再現...

  • 年明けから始動

    しばらく漆芸から遠ざかっていました。その間にも、数少ない顧客から修理の依頼をい...

  • おせんこ椀

    本日は一戸の旧家を発掘しました。記憶に何となくある造り酒屋です。依頼された鉄...

  • 予定は未定

    4月以降は自由時間がたくさんできるはずでした。ですが、なんやかんやとやることが...

  • 鉄鉢椀と銘々皿出品中

    私的漆器展示館の資金稼ぎ。鉄鉢椀と銘々皿をヤフオクに出品しました。展示見本と...

  • 酒器を出品中

    浄法寺の漆塗り酒器2点、奥州天台寺窯の酒器1点です。ヤフオク出品中です。これ...

  • 汁椀出品

    私的古漆器展示館の資金に知るために、汁椀を出品しました。よろしければお使いくだ...

  • こぶくら

    3月末から多忙で、やっと落ち着きました。ブログも再開します。お付き合いくださ...

  • 株式会社里文出版の記事

    平成12年に発行された雑誌「目の眼」に秀衡椀の記事が掲載されました。知っている...

  • 秀衡椀の謎

    古い秀衡椀は確かに現存しているのですが、その歴史を綴った古文書などはほとんど存在...

  • 古文書

    古文書とは言えませんが、戦前の浄法寺漆に関する資料もいくつか収集しています。技...

  • 漆部の郷

    奈良県五條市に伝わる伝説です。かつては塩井に、ぬるべの仙女が住んでいたそうです...

  • 謎の壺

    安比川流域の漆文化が注目されています。古い漆関係のものを収集しているものとして...

  • 秀衡椀の迷宮

    岩手県の南北に漆器の文化が伝わっています。浄法寺塗と秀衡塗です。秀衡塗という...

  • 拭き漆

    久しぶりに拭き漆の問い合わせがありました。何でも自分で作った木工製品に塗って欲...

  • 大イワナ

    浄法寺の川で捕獲したイワナです。川幅が1メートルの小川で捕獲です。体長は60...

  • 浄法寺から来た漆職人

    20世紀初頭のパリで活躍した漆芸家に菅原精蔵がいます。山形県酒田地方の出身で、...

  • 田中舘愛橘と天台寺

    浄法寺の漆芸に影響を与えたであろう天台寺。間もなく1300年祭を迎える古刹です...

  • 天丼

    昨日は天台の湯で昼食。なんとなく天丼の気分。ここの天丼もおすすめです。来年...

  • 漆の実

    鎌倉のギャラリーから漆の実が欲しいとの連絡がありました。3年ぶりです。なんで...

  • 漆蠟

    岩手県北部は国産漆の産地として知られている。現在でも国産漆の大半を産出する地域...

  • 赤蕎麦

    浄法寺地方の秋の風景です。赤蕎麦が鮮やかです。新蕎麦の香りも爽やかという表現...

  • NTT作戦

    二戸地方は、本来であれば蕎麦の産地。しかし、戦後すぐのころまでは米が貴重品。...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、jidaiyaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
jidaiyaさん
ブログタイトル
時代屋のブログ
フォロー
時代屋のブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用