ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【簡単】エスビット固形燃料で自動炊飯する方法【ミリタリー1個14g】
エスビットチタニウムストーブと、固形燃料ミリタリー14g1個でご飯1合を自動炊飯する方法を解説します。着火したら放置して35分後に食べるだけ!12分しか燃えないエスビット燃料でどうして炊飯が出来るのか?様々な実験を通じて説明します。軽量化に便利な固形燃料の自動炊飯の世界へへどうぞ。
2020/08/27 13:10
登山中にデジカメ水没(涙)!無事に復活するまでの記録
登山中に池にカメラを水没させてしまったんですが、仲間のアドバイスをもとにいろいろ脱水作業をしてみたら・・・なんと無事に復活できました。カメラやスマホを水没させたとき、参考にしてください。何をやって何をやったらだめなのか。運もありますが、まだそのカメラ大丈夫!
2020/08/20 21:21
『センス・オブ・ワンダー』たった54ページで自然の楽しみ方が変わる本
自然が好きで山に出かける私たち登山者ですが、つい見失ってしまう原点があります。それを思い出させてくれる本が「センス・オブ・ワンダー」です。たった54ページ、30分で読み終わる中に、いったいどれだけ「覚えておきたい言葉」があることでしょうか。とくにこれから子供を育てるような若い人に。
2020/08/18 20:54
私が登山に「らっきょう」を持っていく理由は3つ【ガイドの裏技】
私は縦走登山に「らっきょう」を持っていきます。食欲増進・疲労回復の他に、もうひとつ大事な理由があるのです。登山ガイド業界では裏技的に使われている「らっきょう」の効果について説明します。運搬のコツも解説しますので、あなたも一度試してみてはいかがですか?
2020/08/16 09:39
誰がいつ書いた言葉なの?『越えようか私を変える山ならば』
誰が、いつ、どこで、書いた言葉か知りませんが、印象的な言葉と出会いました。北アルプス仙人池ヒュッテの壁に無造作に貼ってあった紙に書いてあった言葉です。もしかするとあの山小屋の立地条件だから生まれた言葉かもしれませんが、どの山にも当てはまる言葉だと思っています。
2020/08/13 19:58
【大雪高原温泉】紅葉と登山と沼巡り・・・そして日帰り温泉
大雪高原温泉は、緑岳への登山口として、三笠新道の登山口として、沼めぐりの拠点として、紅葉の名所として、いろいろな目的の人が訪れる場所です。山奥の1軒宿として日帰り温泉や宿泊も可能で、1年に123日しか開かない温泉は、とくに紅葉の時期は大人気。その魅力や行き方など写真で紹介します。
2020/08/09 11:08
【今使うとドン引き必死】使われなくなった古い登山用語【死語?】
山岳部や山岳会などでは、先輩から後輩へ伝えられるために、登山用語も古いものが使われてきました。でもそれが、今は消えつつあります。「知っていても役にたたない」古い言葉、むしろ「今使うとドン引き」な言葉を集めてみました。あたなはいくつ意味わかりますか?
2020/08/07 13:13
ちょっとマニアックな「登山あるある」
登山は独特の世界。それを楽しむ登山者は独自の生態をもっています。これまでの登山経験、そして出会った人の観察から、「登山あるある」をまとめてみました。初心者よりも経験者向けのちょっとマニアックな「あるある」だと思って書きました。あなたはうなづいてくれますか?
2020/08/03 15:41
2020年8月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、寝袋!さんをフォローしませんか?