プロフィールPROFILE
自由文未設定
22回 / 242日(平均0.6回/週)
ブログ村参加:2019/04/08
今日 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 11/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 56,774位 | 57,907位 | 57,950位 | 54,545位 | 54,486位 | 54,350位 | 圏外 | 979,902サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
受験ブログ | 676位 | 680位 | 676位 | 648位 | 650位 | 649位 | 圏外 | 7,962サイト |
大学受験(本人・親) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,609サイト |
大学受験(指導・勉強法) | 37位 | 36位 | 36位 | 38位 | 40位 | 41位 | 圏外 | 792サイト |
今日 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 11/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 90,095位 | 92,214位 | 97,141位 | 92,232位 | 92,448位 | 109,394位 | 109,599位 | 979,902サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
受験ブログ | 1,137位 | 1,174位 | 1,262位 | 1,162位 | 1,175位 | 1,416位 | 1,434位 | 7,962サイト |
大学受験(本人・親) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,609サイト |
大学受験(指導・勉強法) | 53位 | 52位 | 57位 | 50位 | 53位 | 59位 | 61位 | 792サイト |
今日 | 12/05 | 12/04 | 12/03 | 12/02 | 12/01 | 11/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 979,902サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 2/週 |
OUTポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 4/週 |
PVポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
受験ブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 7,962サイト |
大学受験(本人・親) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,609サイト |
大学受験(指導・勉強法) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 792サイト |
新機能の「ブログリーダー」を活用して、東大理三生さんの読者になりませんか?
1件〜30件
この記事では東大の英語について解説していきます。東大の英語は非常によく練られた問題でして、東大の受験生はもちろん英語力をのばしたいあらゆる人にとって格好の学習素材です。以下その特徴と具体的な対策法を書いていきます。東大英語の概要 東大の英
これから物理についての記事を書いていきたいと思いますが、物理というのは勉強法によって成績が大きく左右される科目です。みなさんも少なからず悩んだことがあるでしょう。そういった方々への指針を示すためにも書いていきたいと思います。分からなくて当然
タイトルの通り完全に私用です。連絡手段がなくこのような形である方にメッセージを伝えますが、すぐ削除するつもりです。メッセージ、拝見しました。経緯を不思議に思っていましたが、そういうことだったのですね。私自身、本当に納得させられる場面が多く、
総論大学受験の化学というのは、あらゆる科目の中で最も努力がものをいう科目と言えます。というのも大半の入試問題は定石そのものであり、どれだけ標準問題を素早く正確に解けるかどうかが得点を決定するからです。難関大でもこの事実は当てはまります。です
この記事では東大数学の特徴について書いていきますが、東大受験を考えていない受験生にもぜひ読んでほしいです。というのも、東大の問題はありとあらゆる受験生にとって宝といっても過言ではないからです。東大数学についての基本情報東大の入試について何も
受験生の皆さんから、同じ問題を何周もする行為についてどう思います?この問題集は何周するべきですか?という質問をよく頂きます。ですのでこの記事では、どのような問題は周回するべきなのか、そして同じ問題を解き直すメリットは何か、ということについて
記憶力が悪いから暗記できないと思っているあなた 悪いのはやり方です
暗記が苦手だと思っている人て多いですよね。しかもみなさん自分の記憶力のせいにする。そんなあなたに私は声を大にして叫びたい。ちがーーーーーう、あなたは暗記法を分かっていないだけだ!!!!!正しい解き方を知らないと数学の問題に歯が立たないように
漢文はフィーリングと言っている人達へ 漢文は出来て当然 漢文の勉強法
漢文の勉強法について書いていこうと思いますが、その前に一つ言わせてください。入試において、漢文は差が付きません。というのも、漢文は多少勉強すればすぐ成績が伸びる科目です。これは誰に対しても当てはまります。ですから漢文をちょっと勉強した人たち
みんな出来ない古文を、あなただけが出来るために必要なこと 古文の勉強法
古文という科目、侮ってはいけません。なぜなら古文は、受験生がもっとも苦手とする科目だからです。あなたの友達の得意科目を思い浮かべてください。数学、英語色々あるでしょう。ですが古文はいますか?ほとんどいませんよね。せいぜい一人いるかどうか。一
長期休暇での勉強法 長期休みは他人に差をつけるチャンスであるが、差をつけられるピンチでもある。
長期休みの直前、多くの受験生は大きな夢を抱きます。英語の偏差値を10あげるぞ!数学の得点を20点上げるぞ! etc...ですがほとんどの受験生の目標は、達成されずに終わります。これは長期休暇に限らず、休日などにも当てはまります。朝はこれもや
唐突ですが、あなたが現代文の点が取れない原因を書きます。これはあまりに単純ですが、現代文の点数が低い人は皆共通です。それはずばり、本文の意味を正確に理解できていないからです。「そんなのは分かっているよ、当たり前のことを言うな」そう思ったりし
twitter始めました。ブログの更新の報告がメインの目的ですが、質問に答えたりもしています。え?興味ない、て言いました?そこですよそこ、勉強ができる人は好奇心が強い。新しい物事を始めてみようとする行動力が強いから、効率よく勉強する手段を見
突然ですが、国語の点数なんて運だと思ってませんか?なんとなく文章を読み、なんとなく解答を作り、なんとなく点数を受け止めていませんか?はっきりと言います。そんな状態だと、入試、国語のせいで落ちますよ。つくづく、国語は不思議な科目だと思います。
数学 解法暗記について(受験生向け) 答えを見たら誰でもわかるよ
前の記事では計算力が大事だと強調しましたが、当然解法を暗記することも重要です。以前計算力を、サッカーのシュート力に例えました。試験では計算を合わせないと点はきませんからね。引き続きサッカーの例えを用いるなら、解法の知識量は、ドリブルやパスの
数学で一番大事な能力は何?こう聞かれたら間違いなく私は計算力だと答えます。計算力というと皆さんは、計算の速さを想像したりしませんか?ですが計算の速さそれ自体はそんなに大事ではない。何より重要なのは長い計算を厭わない根気と正確に答えを出す能力
大学受験の数学で成績を伸ばす方法を紹介していきます。数学の能力とひとくちに言っても、三つに分けられます。①発想力②解法の知識量③計算力数学は暗記か閃きか、こんな議論を聞いたことがありません?正直、これは不毛な議論です。一番数学の点数を決める
英作文の勉強法です。有名な話ですが、英作文は「英借文」だと聞いたことありません?英作文は英文をなるべく覚えて、その表現、言い回しを借りることによって正確な英文を書こう、という意味です。実際、例文を暗記する作業によって英作文の勉強はスタートラ
<リスニングの勉強法ですが、世間一般で誤解されていることが一つあります。リスニングが不得手な人は、音さえ聞き取れれば解けると思っていません?センターを始めほとんどの入試リスニングは、ネイティブの発音よりはるかにゆっくりに、そして明瞭に
英語長文の勉強法ですが、構文を読み取ることが最重要なのは前の記事で書いた通りです。そもそも文章の意味がわからないなら、長文がわかるはずありません。ですが、構文を掴めるようになっても必ずしも長文が得意になるとは限りません。そこまで来てもなお、
構文力、私はこれが英語の技能の中で一番点数に影響すると思っています。 構文て何?という方もいらっしゃるでしょうからそこから始めます。 英文はある規則に従って単語が配列されているのですが、この構成を構文と言います。 簡単に言えば構文を学ぶと、
英語 文法の勉強法(中級者以上) ここ、ほとんどみんな出来てますよ?
英文法の基礎は習得して、センター試験をはじめとした入試で点を取りたい方を対象にして書きたいと思います。まだ基礎が身についていない人はこちらを見てください。一番最初に認識してほしいのは、センターレベルまで完璧になれば英文法の学習はほぼ終了、と
英文法についてですが、理解する段階と問題を解く段階の二つあります。まずは理解についてです。 そもそも英文法の理解は普通にやれば、数ある勉強の中でもっとも簡単だと言っても過言ではありません。 数学の概念ほど複雑ではありませんし、古文の助動詞み