chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 選挙に行こう

    2021年度令和3年度の介護報酬など制度改定がされて約1年が経ちました。改定への対応はされている、対応したということになっていますでしょうか。たとえば業務継続計画作成、感染症対策、ハラスメント対策、高齢者虐待対策などはケアマネジメントというより事業所での対応になりますから、まだ対応していないよというケアマネジャーさんも居られるかもしれません。そんな時ですが、次の改定に向けた準備が始まっています。すでに本年度に入って制度全般を議論、審議する社会保障審議会介護保険部会が3回開かれています。前回の改定の審議で宿題となっている項目の扱いにありましたケアプランの有料化、軽度者の保険給付から地域支援事業などの保険給付除外の是非などが議題にあがるかと思います。加えて、福祉用具の扱いのみのケアプランの報酬も新たに議題に上...選挙に行こう

  • UDF

    キユーピーは、7月11日の「UDF(ユニバーサルデザインフード)の日」に合わせて「介護にまつわる意識調査」を公表、今回は、やわらかさに配慮した食品の「認知とイメージ」について調査した。それによると20年目の「UDF」、認知率は約4割。“イメージのしにくさ”に課題がり、普及にはネットでの情報発信や販売ルートの拡充で「おいしさ」のマイナスイメージ払拭をしていくことにあると述べている。UDF

  • 口から食べる

    新聞の読者欄に介護施設に入所していた女性高齢者が急性腎不全発症し意識障害で入院したが話す元気もなく食べることもできなくなった。それでも家族と施設職員の努力で「焼き芋が食べたい」と言わしめて焼き芋を食した結果、半年後には通常の介護にもどったという体験が載っている。口から食べることの大切さを思い知った。口から食べる

  • #Goto候補者介護/選挙に行こう

    制度改定に介護の意見を反映させるため投票にいきましょうhttps://youtu.be/C0MhthpwOZc#Goto候補者介護/選挙に行こう

  • 歩行様態解析アプリ

    福祉用具専門相談員研究大会の口述発表で、CareWizトルトの報告があった。製品紹介のような内容だったので今後の発表に期待。歩行様態解析アプリ

  • リフト導入は難しい

    リフトを自宅で利用するにはスリングソートのかけ方に不安を感じ、吊り上げを怖がることからリフト利用は難しく福祉用具専門相談員の関りが大事だ。この操作を用具として解消する製品をメーカーも検討してほしい。これらを示唆する口述発表だ。リフト導入は難しい

  • 次回改定が話題になってきた

    次期改定では利用者の何らかの負担が増えそうだ。いまの選挙候補者に介護の要望を伝えて利用者に不利にならないようにしたい。次回改定が話題になってきた

  • リフトの利用

    在宅でリフト導入は操作を安全に行うことが壁になって導入が進まない。このリフトを在宅で利用をした福祉用具専門相談員の報告が研究大会であった。それによるとはじめの3か月は毎週1回訪問、そのあと6カ月までは月2回訪問し10か月目からは月1回の訪問による操作説明と確認により利用ができたという。この事例から大事な事がわかる。リフトの利用

  • 株主総会

    当社が利用しているソフトの会社の株主になっている。その株主総会に行ってきた。事業報告などを確認、介護事業者が株主になっていることで利用者情報保護、ソフト内容に意見を言える。さらに利用者の中には資産として株式を保有している人もいるので、そうした利用者支援に株主総会の話が関係構築の一助になる。株主総会

  • オンラインで確認

    福祉用具相談専門員研究大会の口述発表に離島で電動車いす使用状況確認の事例発表があった。この島ではケアマネジャーもいない、あるサービスは訪問介護が一部あるので全島で利用されているのは福祉用具だ。その状況で福祉用具専門相談員が来島しての確認が難しいが、オンラインで確認ができたという報告、離島の支援に参考になる。オンラインで確認

  • #Goto候補者介護

    #Goto候補者介護

  • 福祉用具の安全利用の工夫

    福祉用具相談専門員研究大会の口述発表で、ベッドの起き上がり補助手すりは何回も使っているとズレることがあるがその位置を示すシールを貼っておく事でズレの修正ができるという報告があった。ちょっとした工夫だが福祉用具の安全利用の参考になる。福祉用具の安全利用の工夫

  • オンラインモニタリング

    口述発表で注目した演題に離島でのオンラインモニタリング、リフト導入支援そしてCareWizトルトがあった。そのうち離島で電動車いす使用の女性高齢者の使用状況をオンラインで確認することの有効性があった。オンラインモニタリングにも通じる発表と思う。オンラインモニタリング

  • 福祉用具専門相談員研究大会口実発表

    福祉用具専門相談員研究大会口述発表はPCDAサイクルの推進、福祉用具安全利用に向けた取組、福祉用具メーカーとの連携・協働、地域・多職種・事業所の取組、経験3年未満福祉用具相談員の福祉用具導入事例の5つのテーマで発表がされた。どれも興味をひかれたが福祉用具安全利用に向けた取組と地域・多職種・事業所の取組を拝聴した。福祉用具専門相談員研究大会口実発表

  • ランチョンセミナーで聞いたKTBC

    福祉用具専門相談員研究大会ランチョンセミナーは人生の最後まで食べる幸せを支えることをテーマにした講演で、口から食べる幸せを守る会の理事長小山珠美先生のKTバランスシートの話が聴けた。ランチョンセミナーで聞いたKTBC

  • 福祉用具専門相談員研究大会

    第3回の福祉用具専門相談員研究大会が6月16日開かれた。午前は上智大学の香取教授による介護保険の精度についての講演があった。香取教授はいまでこそ教職研究者だがキャリアは厚労省職員にある。今後の制度設計の議論に影響を与えるのかと思う。福祉用具専門相談員研究大会

  • 入浴介助加算(Ⅱ)でケアマネジャーの本領発揮

    令和3年度改正により新しくできたディサービスの加算、入浴介助加算(Ⅱ)は独立ケアマネにとって実力を発揮できるツールだと思う。利用者の希望、要望を確認して自宅浴室で風呂に入りたい、を叶えるケアマネジャーになるとディサービス、福祉用具、医療者そして利用者・家族の取りまとめが実現します。くわえて自宅入浴介助をする訪問介護も巻き込むことができる。https://youtu.be/dMJ_x4_I8Dg10分52秒入浴介助加算(Ⅱ)でケアマネジャーの本領発揮

  • 社労士も懸命

    企業、法人で介護を理由とした退職に対して社労士はその職務により対応されている事実を承知している。加えて企業人は経営上のリスク回避を講じている。その中にケアマネジャーが関わっていく事由が見えない。加えてケアマネジャーの本来業務から逸脱しているように見える。社労士も懸命

  • ワークサポートケアマネジャーガイドブック

    ワークサポートケアマネジャーガイドブック社会保険研究所からワークサポートケアマネジャーの公式テキストが発売、日本介護支援専門員協会編集、佐藤博樹監修で3850円ワークサポートケアマネジャーガイドブック

  • ケアプラン提供票データ連携のセミナー

    タダカヨが6月26日朝にタダスクとして開催する。骨太の方針2022やデジタル臨調の動きを見ると介護業界でIT化はこれから本格化する。視聴して見識を高めたい。ケアプラン提供票データ連携のセミナー

  • ワークサポートケアマネジャー

    介護離職防止に取り組む企業と介護をしながら働く者を支援するワークサポートケアマネジャーを始動させたようだ。この関りには労基署、社労士の分野ではないかと思う。企業等との連携もやるらしいがどうだろう。介護支援専門員の本来業務との整合も欠かせない。ワークサポートケアマネジャー

  • 介護離職にかかわるケアマネ

    労働者の健康を守る、健康を維持するための活動をする産業医をなぞる産業ケアマネは介護離職防止を実現するための資格のようだが、その実効性はどうなのだろう。https://www.youtube.com/watch?v=BHsYuYm1zFA&list=PLKg0fVr_Ec4eiXFRiKchVW9O9WwmVnuwK介護離職にかかわるケアマネ

  • 介護を理由とした離職

    平成27年に提出した資料で介護を理由とした離職をいかに防止するかをまとめた。介護離職は職場、本人、家族(従業員)それと介護支援者(介護サービス)がファクターだ。これに国の施策が関わる。介護側からだけの関りでは介護離職防止はできない。介護を理由とした離職

  • インパクト指標の横断テーマ・雇用創出

    経団連のインパクト指標の横断テーマに雇用創出数がある。その前提には離職防止があると思うが離職ではなく雇用創出に目が向いているようで、それは介護を理由とした離職に一定の対応がされたとみることが出来るのか。インパクト指標の横断テーマ・雇用創出

  • インパクト指標

    経団連のインパクト投資に係る指標でヘルスケア分野に要介護者数があることで産業界は要介護者支援にとどまらず改善、減少に目を向けたことにケアマネジャーは対岸の出来事ですますのか、それとも意識するのか、すくなくとも産業界で働く人の意識は変化するとみる。インパクト指標

  • 企業の社会貢献可視化

    経団連は企業の社会貢献を評価して投資を促すため84項目の指標をまとめたと昨日の日経が書いた。そのなかヘルスケアでは要介護者数を取り上げている。どうやらヘルスケア分野の企業が要介護者数を指標として活用する場合、たとえばその企業のサービスによって要介護者数減少に関する数値目標を設定するという具合に使うのかと思う。ヘルスケア企業の企業活動の指標に要介護者数を取り入れることは刮目される。企業の社会貢献可視化

  • 介護事業者が行うべきセキュリティ対策

    PCではウイルスソフト導入が基本だろう、ITデバイスでは保守と初期設定のカスタマイズになるかと思う。加えて法人としてセキュリティ対策への姿勢、考え方、方針を定めることから始めたい。介護事業者が行うべきセキュリティ対策

  • セキュリティ10大脅威2022

    IPAはセキュリティの10脅威を発表してその対応を求めている。表題にある誰かが対策をしてくれている、そんなウマい話はありません!とのメッセージは大事だ。セキュリティ10大脅威2022

  • 情報セキュリティは経営者の仕事

    中小企業の情報セキュリティ対策ガイドラインは経営者の責任を説く。経営者のリーダーシップのもと対策をすすめ、委託先のセキュリティも考慮し、対策ではコミュニケーションをとる事を勧めている。情報セキュリティは経営者の仕事

  • 情報セキュリティ対策ガイドライン

    情報セキュリティは重要だがどうしたらいいかわからないという中小企業が多いと思う。介護事業者も例外ではないはず。参考になるのがIPA(独立行政法人情報処理推進機構)の「中小企業の情報セキュリティ対策ガイドライン」だ。https://www.ipa.go.jp/security/keihatsu/sme/guideline/情報セキュリティ対策ガイドライン

  • 介護業界のサイバーセキュリティ

    ケアプランデータ連携システムなど介護業界でのIT化が進む傾向にあるが、その時気にしておきたいのがセキュリティだ。ITに関するセキュリティに馴染みがない介護で参考になるのが中小企業庁の「中小企業の情報セキュリティ」というサイトだ。https://www.chusho.meti.go.jp/keiei/gijut/security.htm介護業界のサイバーセキュリティ

  • ケアプランデータ連携システムの肝

    厚労省がすすめた異なる介護ソフト間のインターフェイス標準仕様によりデータ連携は可能となったが、作業効率を向上させるには事業所ごとに利用者別に帳票データを仕分けるのがポイントだ。これを介護ソフトに内包するとシステムに与える影響が大きいいので外部に持ち出して演算する方法が最適だと思う。ケアプランデータ連携システムの肝

  • ケアプランデータ連携システム

    介護現場の効率化を本年度厚労省はケアプランデータ連携システムを開発する予算措置をした。これを岸田首相も本年度中に実現させると発言したという。首相が介護のこまごましたことに触れる発言したのはなぜか気になる。ケアプランデータ連携システム

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、syounosukeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
syounosukeさん
ブログタイトル
nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**
フォロー
nikkurei社長のひとこと**ケアマネは希望の星だ**

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用