chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
パソコンネットであそび愉しむ人生を・・・。 https://blog.goo.ne.jp/irasuto384

シニアネットあしかが<br> 社会に役立つパソコンの活用を紹介します。<br> Wordで描くイラストを施設へお届け<br>パソコン雑感の日記。<br>  <br> 

みやさんとてるてる姫
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/06

arrow_drop_down
  • 今日は生涯学習センターへ私の企画の相談です。

    6月30日今日は生涯学習センターへ私の企画の相談です。会場の件もあります。これからの準備に必要な行動を起こさねばなりません。理解者を増やし協力して貰えたらいいですね。さあ、新しい活動のスタートです。ご支援ください。今日は生涯学習センターへ私の企画の相談です。

  • 「ありがとう」、この伸びた命を新しいパソコン活動に活かすつもりです。

    6月27日退院の日です。おはようございます。今、あさの5時になるところです。やっと病院を退院できます。本当にお世話になりました。感謝の気持ちでいっぱいです・「ありがとう」の気持ちを伝えたいです。私の妻が描いたイラストをシオリにして持参しました。言葉での感謝のお礼に添えてシオリを置いていきます。こんな細やかなものですがお許しください。ここでお世話になって元気をいただきました。寿命が20年(10年)伸びた気がします。この伸びた命を新しいパソコン活動に活かすつもりです。シニア、シルバー、「あしかがパソコン愛好会」を造ります。それが社会活動にもなれば幸いです。本当に、本当に、ありがとうございました。2023-6-27ぱそぼらシニアネットあしかがみやし保「ありがとう」、この伸びた命を新しいパソコン活動に活かすつもりです。

  • 目的は無からは何も生まれないからです。

    6月26日明日、退院です。まる2週間この病院にお世話になりました。帰ったら、先ずは養生ですね。この活動の実現のために行動しなければなりません。ボチボチ始めるつもりです。活動の中心は無論、自由なPC活動です。講習会や学習会ではないので何んにもないフリーな時間です。自分の困った相談でも宿題でも意見交換でもいいのです。それだけでは何もないので烏合の衆になりかねません。ひとつだけ学習する「イラスト講座」があります。目的は無からは何も生まれないからです。これをベースにすれば目的がなくともイラストが残ります。それは今後の活動を支えることになるでしょう。やってみないと分からないが無駄にはならないでしょう。目的は無からは何も生まれないからです。

  • 新企画の「あしかがパソコン愛好会」の募集を作ってみました。

    6月24日新企画の「あしかがパソコン愛好会」の募集を作ってみました。こんなで大丈夫でしょうか?ま、私の活動を支援する方もいないので勝手にやらせてもらいます。この活動な失敗などありません。企画から準備、実施まですべて自分だけです。仲間が増えれば話が違うのですがまだPRすらしていませんので・・・。ここに参加する方がいなければ独りですね。その時はそれで仕方がないことです。好きなことを全力でやって行けば何人か集まるでしょう。期待したいものです。新企画の「あしかがパソコン愛好会」の募集を作ってみました。

  • 「元気になったらお礼をする」活動を始めたいと思っています。

    6月23日またまたご無沙汰しています。今、私、腰痛の治療のため病院に入院中です。手術が終わりリハビリ中です。さて、ここに入院して又元気が出そうです。せっかく身体を元気にしてもらうのです。長生きするだけのお礼をしなければなりません。後3日ほどで退院します。このパソコンが使えるようになって良かったです。「病院行ってパソコンなどで遊んでんじゃない」と言われそうですね。しかし、期間が限定された入院でしたので必ず暇があると思っていました。ありました、大きな暇な時間です。5日目からパソコン使っています。さて、前置きはこれくらいにして私の話を聞いて下さい。「元気になったらお礼をする」活動を始めたいと思っています。そこでこれまでの経過と経験を生かした活動をするつもりです。当年、75歳になる私です。今更何をやっても大きな成...「元気になったらお礼をする」活動を始めたいと思っています。

  • 「元気になったらお礼をする」活動を始めたいと思っています。

    6月23日またまたご無沙汰しています。今、私、腰痛の治療のため病院に入院中です。手術が終わりリハビリ中です。さて、ここに入院して又元気が出そうです。せっかく身体を元気にしてもらうのです。長生きするだけのお礼をしなければなりません。後3日ほどで退院します。このパソコンが使えるようになって良かったです。「病院でパソコンなどで遊んでんじゃない」と言われそうですね。期間が限定された入院でしたので必ず暇があると思っていました。大きな暇な時間がありました。5日目からパソコン使っています。さて、前置きはこれくらいにして私の話を聞いて下さい。「元気になったらお礼をする」活動を始めたいと思っています。そこでこれまでの経過と経験を生かした活動をするつもりです。当年、75歳になる私です。今更何をやっても大きな成果も残せないでし...「元気になったらお礼をする」活動を始めたいと思っています。

  • 「暑中お見舞い申し上げます」マイナカードの迷走は続きます。

    6月8日「暑中お見舞い申し上げます」もうこの季語もいいでしょう。梅雨に入ったようです。これからはジメジメムシムシはいやですね。マイナカードの件ですが、日本のシステム作りは強引ですね。原因は完全無欠なシステムより登録することが優先したようです。つまり登録させるための共通のベースさえ十分でなかった様だ。カードの漢字と金融口座のフリガナの照合が整備されないままGO!おまけに登録作業する人への指導がナオザリニなっていたようです十分な指導もなくトラブル状態は年金問題と同じですね。根幹が同じ類ですから今回も当然そうなるでしょう。要は、デジタルに対する感覚が甘いのですね。マイナポイントなどのエサで普及させよう企ては邪道でした。当然の帰結としてトラブル多発になっただけです。また何億円のお金をドブに捨てる無駄が出た訳です。...「暑中お見舞い申し上げます」マイナカードの迷走は続きます。

  • ミスがあったら使えない、使わないのがデジタルの大原則です。

    6月7日マイナンバーカードが相変わらずトラブル続きですね。以前にもあった年金番号と同じように混迷しています。パソコンを趣味としてやっていますが日本のそれは酷いですね。入力する作業も掛け持ちでは必ず抜け落ちがあるくらいわかりそうですが確認作業をせずに打ち間違えたまま実行ですからね。件数が多いから・・・理由になっていませんね。ミスがあったら使えない、使わないのがデジタルの大原則です。第一、デジタル・・・本当に精通する人材がいませんね。ひとつのカードに盛りだくさん機能を入れることが無理です。理想はあるが、国民には100歳から0歳時まで12000万人います。カードに、年金、口座、免許書,医療保険、戸籍など何でもあり、それは理想でしょう。昔の年金カードと同じように混乱して一時停止もあり得ます。何故なら、行政にも管轄...ミスがあったら使えない、使わないのがデジタルの大原則です。

  • 当ブログ、2022年7月22日を遡って見て頂きたい。

    6月6日大分前の話になって恐縮ですが教えて下さい。最近ではパソコンをやりたい方からWord、Excelの話が出ました。これって2014年当時の話でもあってチョット違うかな?でした。丁度10年も前の話です。笑われてしまいそうですが一番使われるのもですよ。この記事を取り上げた記録がありますので参考にして下さい。尚、今回の主な内容と類似しています。それは現在の修正が入り微妙に変わっているに過ぎません。ご容赦ください。当ブログ、2022年7月22日を遡って見て頂きたい。今日、記事にしようとした内容と変わりません。参考にして下さい。この記事のテーマがhttps://blog.goo.ne.jp/admin/editentry/?eid=368063d71f77f7ed3048665dde8c163e&sc=c2Vh...当ブログ、2022年7月22日を遡って見て頂きたい。

  • 6月1日が浅間神社の初山でした。アップを忘れていました。

    6月3日アップをすっかり忘れていました。6月1日が浅間神社の初山でした。赤ちゃんのオデコにペタンと御朱印です。場所によってはペタンコ祭りと呼ばれています。昨夜の台風は私の住む地域には被害はなかったようです。季節外れの台風にビックリさせられました。6月1日が浅間神社の初山でした。アップを忘れていました。

  •  「パソコンと上手く付き合うためには?」・・・「やる気・根気・好奇心」でしょう。

    6月2日2017-10パソコン読本の作成の経過「パソコンと上手く付き合うためには?」パソコンの活用で人生が豊かになります。学習したことを応用する能力が必要です。学んだ、身に着けたことを友人たちにもお裾分けしましょう。パソコンは自分中心のものですが社会活動に役立てましょう。パソコンは非常に難しく繊細な道具です。ネットを使えば調べることができます。ネットを使えば、安く速く便利を享受できますネットを使えば怖いもあります・・・冷静に判断しましょう。スマホやタブレットと両方使えることです。パソコンを愉しむ根源は「やる気・根気・好奇心」でしょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私がこれまでパソコンを楽しく使ってきたお陰で今でも続いている。このパソコンライフは死ぬまで続くだろう。「何が良かったか... 「パソコンと上手く付き合うためには?」・・・「やる気・根気・好奇心」でしょう。

  • 私の体験した、シニアのためのパソコン読本&徒然草です。

    6月1日私がこれまでPCボランテア活動中に気づいたことをテーマに綴ったものです。こんな凄いテーマの記事をこれからアップします。但し、もうこれも古くなった感があります。時代にマッチしないかも知れません。今にマッチした修正を加えながらのものにしようと思っています。人間が古いように考え方も古くさいと思います。こんな記事を読んでくれるのはシニア、シルバーの方でしょう。ボチボチとアップします。少しでもお役に立てば良しとしましょう。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私(75歳)の体験(35年)が元になっています。私は難しいプログラムや電気の技師ではありません。ただパソコンが大好きでソフトを中心に利用してきただけの年寄りです。趣味が高じてパソコン初心者の講習会を企画したりしました。また、もっと学習したい方...私の体験した、シニアのためのパソコン読本&徒然草です。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、みやさんとてるてる姫さんをフォローしませんか?

ハンドル名
みやさんとてるてる姫さん
ブログタイトル
パソコンネットであそび愉しむ人生を・・・。
フォロー
パソコンネットであそび愉しむ人生を・・・。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用