chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」 https://blog.goo.ne.jp/hisui-kawasemi39

毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。

翡翠カワセミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/03

arrow_drop_down
  • 9 / 30 「 彼岸花(その1)」

    彼岸花が、きれいに咲きそろいました……9/30「彼岸花(その1)」

  • 9 / 29 「 藜蔓 アマクリナム 唐辛子 リコリス 蔓穂 」

    「アカザカズラ・藜蔓藜蔓」は、半常緑のつる性で多肉質の塊茎ができます。葉は明るい緑色のハート型で、肉質で光沢があり4-13cmの長さとなります。イボ状の塊茎とムカゴが特徴的です。ムカゴは簡単に外れて増殖をします。花には芳香があり、クリーム色で房状(総状花序)、最大30cmの長さとなります。▼アカザカズラ藜蔓藜蔓▼アマクリナム▼トウガラシ唐辛子▼リコリス▼ツルボ蔓穂9/29「藜蔓アマクリナム唐辛子リコリス蔓穂」

  • 9 / 28 「秋桜 陸蓮根 メドーセージ 木槿 千日紅 」

    コスモスは、可愛く美しい、そしてちょっと控えめ、みんなが、大好きな花ですね(^.^)▼コスモス秋桜▼オクラ陸蓮根▼メドーセージ▼ムクゲ木槿▼センニチコウ千日紅9/28「秋桜陸蓮根メドーセージ木槿千日紅」

  • 9 / 27 「 秋明菊 独活 ガーベラ セロシア 禊萩 」

    「シュウメイギク・秋明菊」は、名前にキクが付くが、キクの仲間ではなくアネモネの仲間で、中国から古い時代に入ってきた帰化植物だそうです。秋にふさわしい雰囲気の美しい花ですね(^.^)▼シュウメイギク秋明菊別名:貴船菊▼ウド独活▼ガーベラ▼セロシア▼ミソハギ禊萩9/27「秋明菊独活ガーベラセロシア禊萩」

  • 9 / 26 「 9月の花便り 」

    9月に撮った花写真の中から、40枚を「9月の花便り」としてまとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧ください(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!9/26「9月の花便り」

  • 9 / 25 「花縮砂 西洋朝顔 百日草 アンゲロニア 」

    「ハナシュクシャ・花宿砂」は、東アジア・ニューギニア・マダガスカルに、約40種あるそうです。根茎状の地下茎をもち、地上部はショウガに似ています。花は茎の先端部に穂状か密錐花序でつき、美しいですね。▼ハナシュクシャ花宿砂▼セイヨウアサガオ西洋朝顔▼ジニア百日草▼アンゲロニア9/25「花縮砂西洋朝顔百日草アンゲロニア」

  • 9 / 24 「 紫御殿 紫蘇 紅黄草 瑠璃雛菊 野葡萄 柳花笠 」

    「ムラサキゴテン・紫御殿」は、小さい花ですが、キラリと存在感のある花ですね。▼ムラサキゴテン紫御殿▼シソ紫蘇▼マリーゴールド紅黄草▼ブルーデージー瑠璃雛菊▼ノブドウ野葡萄▼ヤナギハナガサ柳花笠9/24「紫御殿紫蘇紅黄草瑠璃雛菊野葡萄柳花笠」

  • 9 / 23 「 葛 芒 小紫 南天 突抜忍冬 稲 玻璃茉莉 」

    今、咲いている秋の花を、ランダムに選びました(^.^)▼クズ葛▼ススキ芒▼コムラサキ小紫▼ナンテン南天▼ツキヌキニンドウ突抜忍冬▼イネ稲▼グランベリー姫蔓苔桃ひめつるこけもも▼デュランタ・タカラヅカ玻璃茉莉(はりまつり)9/23「葛芒小紫南天突抜忍冬稲玻璃茉莉」

  • 9 / 22 「 山萩 激辛唐辛子 唐辛子パープル アンデスの乙女 鶏頭」

    秋の七草……「萩(ハギ)・尾花(オバナ)・葛(クズ)・撫子(ナデシコ)・女郎花(オミナエシ)・藤袴(フジバカマ)・桔梗(キキョウ)」ですが、「萩」は最初になっています。秋の代表格ですね(^.^)▼ヤマハギ山萩▼ゲキカラトウガラシ激辛唐辛子▼トウガラシ唐辛子パープル▼アンデスの乙女▼ケイトウ鶏頭9/22「山萩激辛唐辛子唐辛子パープルアンデスの乙女鶏頭」

  • 9 / 21 「 姫秋桜 陸蓮根 セロシア 亜米利加梯梧 葵 」

    ブラキカム・姫秋桜やオクラ・陸蓮根など、秋にふさわしい花が静かに咲き始めました(^.^)▼ブラキカム姫秋桜▼オクラ陸蓮根▼セロシアミニ鶏頭▼アメリカレイゴ亜米利加梯梧▼アオイ葵9/21「姫秋桜陸蓮根セロシア亜米利加梯梧葵」

  • 9 / 20 「 アンデスの乙女 矢野根梵天花 百日紅 韮 」

    道路わきの森に、期待通りに、黄色い花が咲いていました。写真を撮っていると、散歩中の二人組のご婦人から、「この花は何という名前ですか?」と、聞かれました。「「アンデスの乙女」ですよ」と答えると、「ワアーいい名前ですね。花に詳しいのですか?」と、言われました(^.^)▼アンデスノオトメ▼ヤノネボンテンカ矢野根梵天花▼サルスベリ百日紅▼ニラ韮9/20「アンデスの乙女矢野根梵天花百日紅韮」

  • 9 / 19 「 珊瑚樹 落羽松 花水木 ブルーサルビア 百日紅 」

    サンゴのように光る赤い実…今年も「サンゴジュ・珊瑚樹」の季節になりました。▼サンゴジュ珊瑚樹▼ラクウショウ落羽松▼ハナミズキ花水木▼ブルーサルビア▼サルスベリ百日紅▼朝焼け9/19「珊瑚樹落羽松花水木ブルーサルビア百日紅」

  • 9/18 「 飯桐 萵苣の木 花水木 栴檀 榎 蓮 」

    野鳥の大好きな「イイギリ・飯桐」の実、オレンジ色になりましたが、もっと赤くなります(^.^)▼イイギリ飯桐▼エゴノキ萵苣の木▼ハナミズキ花水木▼センダン栴檀▼エノキ榎▼ハス蓮9/18「飯桐萵苣の木花水木栴檀榎蓮」

  • 9/17 「 紅葉 熨斗蘭 山法師 小楢 合歓木 」

    秋の、入り口です。「モミジ・紅葉」の葉も、少しずつ赤くなってきました(^.^)▼モミジ紅葉▼ノシラン熨斗蘭▼ヤマボウシ山法師▼コナラ小楢▼ネムノキ合歓木9/17「紅葉熨斗蘭山法師小楢合歓木」

  • 9 / 16 「 亜米利加梯梧 現の証拠 南京櫨 萩 百日紅 虎杖 」

    「アメリカデイゴ・亜米利加梯梧」は、燃えるような深紅の花が連なって枝の先に咲く…勇気が湧いてくるような花です!(^.^)▼アメリカデイゴ亜米利加梯梧▼ゲンノショウコ現の証拠▼ナンキンハゼ南京櫨▼ハギ萩▼サルスベリ百日紅▼イタドリ虎杖9/16「亜米利加梯梧現の証拠南京櫨萩百日紅虎杖」

  • 9 / 15 「 アマクリナム 千日草 ブルーサルビア 瑠璃二文字 豆朝顔 彼岸花 」

    アマクリナムは、アマリリス・ベラドンナ(ベラドンナリリー)とクリナム(ハマユウの仲間)との属間交配種です。クリナムのように大きくならないので、広い場所をとらずに育てることができます。ベラドンナの甘い香りと優美な花姿に、ハマユウの多花性の性質を兼ね備え花径10cmほどの花を1茎に10数輪咲かせる存在感のある素晴らしい球根植物です。▼アマクリナム▼センニチコウ千日紅▼ブルーサルビア▼ツルバキア瑠璃二文字▼マメアサガオ豆朝顔▼ヒガンバナ彼岸花9/15「アマクリナム千日草ブルーサルビア瑠璃二文字豆朝顔彼岸花」

  • 9 / 14 「 蔓花茄子 唐鼠黐 バーベナ ヘリオトロープ アンゲロニア ペンタス 」

    「ツルハナナス・蔓花茄子」は、つる性で、ナスに似た花を咲かせるので、この名前がつきました。咲き始めは淡青紫ですがだんだん白くなっていきます。2色の花が咲いているように見えます(^.^)▼ツルハナナス蔓花茄子▼トウネズミモチ・唐鼠黐▼バーベナ▼ヘリオトロープ▼アンゲロニア▼ペンタス9/14「蔓花茄子唐鼠黐バーベナヘリオトロープアンゲロニアペンタス」

  • 9 / 13 「 猫の髭 小海老草 ? 万両 彼岸花 」

    「ネコノヒゲ」…おもしろい!…そのまんまの花名ですね!(^.^)▼ネコノヒゲ猫の髭▼コエビソウ小海老草▼??▼マンリョウ万両▼ヒガンバナ彼岸花9/13「猫の髭小海老草?万両彼岸花」

  • 9 / 12 「 虎杖 メードーセージ 権萃 浜姫榊 柳花笠 」

    「虎杖」は、イタドリと読むのですが、たくさんの節がある多年草で、道ばたや土手などに生えている植物です。4~5月に採取できる柔らかい新芽は、山菜として古くから煮物や炒めものにして食べられてきました。▼イタドリ虎杖▼メードーセージ▼ゴンズイ権萃▼ハマヒサカキ浜姫榊▼ヤナギハナガサ柳花笠9/12「虎杖メードーセージ権萃浜姫榊柳花笠」

  • 9 / 11 「 猩々草 夏蜜柑 薔薇 柘植 杜鵑 」

    近くの小川付近を散歩しました。「ショウジョウソウ・猩々草」や「ナツミカン・夏蜜柑」に出会いました。▼ショウジョウソウ猩々草▼ナツミカン夏蜜柑▼バラ薔薇▼ツゲ柘植▼ホトトギス杜鵑▼近くの小川9/11「猩々草夏蜜柑薔薇柘植杜鵑」

  • 9 / 10 「 凌霄花 美女桜 チェリーセージ 花魁草 マリーゴールド 鶏頭 」

    「ノウゼンカズラ・凌霄花」が、夏の終わりの空を羽ばたいています(^.^)▼ノウゼンカズラ凌霄花▼バーベナ美女桜▼チェリーセージ▼オイランソウ花魁草▼マリーゴールド▼ケイトウ鶏頭9/10「凌霄花美女桜チェリーセージ花魁草マリーゴールド鶏頭」

  • 9 / 9 「 秋明菊 水引 玉簾 万両 花水木 鶏頭 」

    赤い「シュウメイギク・秋明菊」が咲きました(^.^)▼シュウメイギク秋明菊▼ミズヒキ水引▼タマスダレ玉簾▼マンリョウ万両▼ハナミズキ花水木▼ケイトウ鶏頭9/9「秋明菊水引玉簾万両花水木鶏頭」

  • 9 / 8 「 花水木 狐の孫 浮釣木 犬蓼 野葡萄 」

    花水木にも実が生り始めました…▼ハナミズキ花水木▼キツネノマゴ狐の孫▼チロリアンランプ浮釣木▼イヌシデ犬蓼▼ノブドウ野葡萄▼夕焼け9/8「花水木狐の孫浮釣木犬蓼野葡萄」

  • 9 / 7 「 百日紅 折鶴蘭 檀 薊 秋の田村草 」

    初秋を迎え、百日紅も檀も、「実」をつけ始めました▼サルスベリ百日紅▼オリヅルラン折鶴蘭▼マユミ檀▼アザミ薊▼アキノタムラソウ秋の田村草▼夕焼け9/7「百日紅折鶴蘭檀薊秋の田村草」

  • 9 / 6 「 枸杞 千日紅 蔓紫 白膠木 洋種山午房 」

    クコ・枸杞は、東アジア(中国~日本)原産のナス科の落葉低木で、荒れ地などに見られ、夏から秋にかけて薄紫色の花を咲かせて、秋に赤い果実をつけます。有用植物で、食用や薬用に利用されます。▼クコ枸杞▼センニチコウ千日紅▼ツタムラサキ蔓紫▼ヌルデ白膠木▼洋種山午房▼夕焼け9/6「枸杞千日紅蔓紫白膠木洋種山午房」

  • 9 / 6 「 早く咲いた…彼岸花 」

    彼岸花が、咲いています。ここの彼岸花は、毎年、通常咲よりも2週間ほど、早く咲きます。9/4は気温が32℃もあるのに、今年もみごとに咲きました!9/6「早く咲いた…彼岸花」

  • 9 / 5 「 早く咲いた…彼岸花 」

    彼岸花が、咲いています。ここの彼岸花は、毎年、通常咲よりも2週間ほど、早く咲きます。撮影した9/4は、気温が32℃もあるのに、今年もみごとに咲いていました!9/5「早く咲いた…彼岸花」

  • 9 / 4 「 羽衣縷紅 萩 蔓紫 藪蘭 」

    「秋の七草」のハギ・萩も、静かに咲いています▼ハゴロモルコウソウ羽衣縷紅▼ハギ萩▼ツルムラサキ蔓紫▼ヤブラン藪蘭▼花火9/4「羽衣縷紅萩蔓紫藪蘭」

  • 9 / 3 「 小昼顔 水引 野葡萄 ミニトマト 悪茄子 」

    夏の花の代名詞はアサガオですが、コヒルガオは、夏の終わり頃の、今頃咲くのですね。今年初めて、気がつきました。▼コヒルガオ小昼顔▼ミズヒキ水引▼ノブドウ野葡萄▼ミニトマト▼ワルナスビ悪茄子▼花火9/3「小昼顔水引野葡萄ミニトマト悪茄子」

  • 9 / 2 「 榎 熨斗蘭 木瓜 禊萩 」

    「エノキ・榎」の実を撮りました。子供のころ、エノキの実を食べたことを思い出し、食べてみました。甘いよーな、甘くないような、昔食べた味と同じでした(^.^)▼エノキ榎▼ノシラン熨斗蘭▼ボケ木瓜▼??▼ミソハギ禊萩▼花火9/2「榎熨斗蘭木瓜禊萩」

  • 9 / 1 柏市大堀川の夕焼け

    この大堀川は、最後は手賀沼につながっています。私は10年間、ずっとカワセミの写真を撮った川です。大堀川の夕景は、とてもきれいです(^.^)9/1柏市大堀川の夕焼け

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
翡翠カワセミさん
ブログタイトル
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」
フォロー
                    翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用