chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」 https://blog.goo.ne.jp/hisui-kawasemi39

毎日の身近な風景の中で探した、花鳥風月写真です。自然の不思議や神秘を、写真日記に綴りたいと思っています。

翡翠カワセミ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/03

arrow_drop_down
  • 8 / 31 手賀沼の夕焼け(その2)

    手賀沼の夕景は、きれいです……!白鳥も、静かにねぐらに戻っていきます。8/31手賀沼の夕焼け(その2)

  • 8 / 30 手賀沼の夕焼け(その1)

    手賀沼の夕焼けは、きれいです……!多くの人々が、水辺に集まり、夕陽を眺めています。8/30手賀沼の夕焼け(その1)

  • 8/29 「 玉簾 ピーマン 薊 」

    「花」を探して、近くを回りましたが、今のこの時期には、ほとんどありません。残暑も厳しいですが、早く秋になることを望みます(^.^)▼タマスダレ玉簾▼??▼ピーマン▼アザミ薊▼花火8/29「玉簾ピーマン薊」

  • 8/28 「 薮茗荷 玉珊瑚 郁子 金柑 稲 百日紅 」

    先日、ヤブミョウガの花を撮ったので、その場所に行って、「実」を撮りました。これで、花も実も、よくわかりました!(^.^)▼ヤブミョウガ藪茗荷藪茗荷の花7/13撮影▼タマサンゴ▼ムベ郁子▼キンカン金柑▼イネ稲▼サルスベリ百日紅▼花火8/28「薮茗荷玉珊瑚郁子金柑稲百日紅」

  • 8/27 かかし・案山子

    手賀沼公園と北柏ふるさと公園を結ぶ根戸新田に、今年もユニークな案山子群が現れました。NPO法人「手賀沼トラスト」が、手賀沼の畔に、広さ約10アールの田んぼに楽しいユニークな形の案山子を作ってくれました。うれしい光景です。9月中旬の稲刈りが終わるまでの間、楽しめるそうです(^.^)8/27かかし・案山子

  • 8/27 手賀沼近くに「かかし・案山子」群、展開中!!

    手賀沼公園と北柏ふるさと公園を結ぶ根戸新田に、今年もユニークな案山子群が現れました。NPO法人「手賀沼トラスト」が、手賀沼の畔に、広さ約10アールの田んぼに、楽しいいろいろな形の案山子を作ってくれました。うれしい光景です。9月中旬の稲刈りが終わるまでの間、楽しめるそうです(^.^)8/27手賀沼近くに「かかし・案山子」群、展開中!!

  • 8/26 「 8月の花便り 」

    8月に撮った花写真の中から、40枚を「8月の花便り」としてまとめてみました。枚数が多くて恐縮ですが、ご笑覧ください(^.^)◆最後までご覧いただき、ありがとうございました…!8/26「8月の花便り」

  • 8/25 手賀沼の朝焼け(その2)

    千葉県北西部に位置する手賀沼は、北側を我孫子市、南側を柏市に接する、周囲約38キロの細長い沼です。私は、沼の朝焼けと夕焼けの時間が、大好きです(^.^)8/25手賀沼の朝焼け(その2)

  • 8/24 手賀沼の朝焼け(その1)

    我孫子市の手賀沼の朝焼けを、時々撮っています。すがすがしい早朝の手賀沼の風景は、いつも素晴らしいです(^.^)8/24手賀沼の朝焼け(その1)

  • 8 / 23 「 サフラン擬 アメリカンブルー 仙人草 クフエアー 花麒麟 西洋アサガオ 」

    暑い~!暑い~!毎日、それでも、花は元気よく咲き続けます!すごい!▼サフランモドキサフラン擬▼アメリカンブルー▼センニンソウ仙人草▼クフエアー▼ハナキリン花麒麟▼セイヨウアサガオ西洋朝顔▼花火8/23「サフラン擬アメリカンブルー仙人草クフエアー花麒麟西洋アサガオ」

  • 8 / 22 「 ペンタス 黄花コスモス 日々草 五色唐辛子 百合水仙 鶏頭 」

    もう、キバナコスモスも、咲いています。▼ペンタス▼キバナコスモス黄花コスモス▼ニチニチソウ日々草▼ゴショクトウガラシ五色唐辛子▼アルストロメリア百合水仙▼ケイトウ鶏頭▼花火8/22「ペンタス黄花コスモス日々草五色唐辛子百合水仙鶏頭」

  • 8 / 21 「 花麒麟 ユーフォルビア 千日紅 ポーチュラカ 」

    「花キリン・花麒麟」は、マダガスカル原産の灌木で、砂漠などの水が少なく厳しい環境に適応できるほど丈夫で、可愛い植物です(^.^)▼ハナキリン花麒麟▼ユーフォルビア▼センニチコウ千日紅▼ポーチュラカ▼花火8/21「花麒麟ユーフォルビア千日紅ポーチュラカ」

  • 8 / 20 「 鉄砲百合 鹿の子百合 烏瓜 鶏頭 」

    「テッポウユリ・鉄砲百合」は、美しい純白の大輪の花と甘い香りから、多くの人たちに愛されてきた、日本固有のユリです。▼テッポウユリ鉄砲百合▼カノコユリ鹿の子百合▼カラスウリ烏瓜▼ケイトウ鶏頭▼花火8/20「鉄砲百合鹿の子百合烏瓜鶏頭」

  • 8 / 19 「 西瓜 日々草 西洋朝顔 金襴紫蘇 常磐爆 」

    「すいか!スイカ!西瓜!」…を、見つけると、なんだかうれしい!少し細長い形です。「食べてみたいな~!」と、思いました(^.^)▼スイカ西瓜▼ニチニチソウ日々草▼セイヨウアサガオ西洋朝顔▼コリウス金襴紫蘇▼トキワハゼ常磐爆▼花火8/19「西瓜日々草西洋朝顔金襴紫蘇常磐爆」

  • 8 / 18 「 仙人草 紅葉葉葵 クフェアハーモニー 野葡萄 秋明菊 」

    関東地方は、連日35℃の猛暑日が続いています。それでも、季語が「秋」の、野葡萄も秋明菊も、もう盛りです(^.^)▼センニンソウ仙人草▼モミジバアオイ紅葉葉葵▼クフェアハーモニー▼ノブドウ野葡萄▼シュウメイギク秋明菊貴船菊▼花火8/18「仙人草紅葉葉葵クフェアハーモニー野葡萄秋明菊」

  • 8 / 17 「 落花生 豆 牡丹臭木 薔薇 藪萱草 岩垂草 」

    「ピーナッツ・落花生」の花は、今まで見たことがなく、初見です!よく見ると、豆の花は、何となく共通点がありますね(^.^)▼ピーナッツ落花生▼マメ豆▼ボタンクサギ牡丹臭木▼バラ薔薇▼ヤブカンゾウ藪萱草▼イワダレソウ岩垂草▼花火8/17「落花生豆牡丹臭木薔薇藪萱草岩垂草」

  • 8 / 16 「 甜瓜 熨斗蘭 百日草 岩垂草 花虎の尾 」

    カボチャの黄色い花かなと思い、ひと様の畑に寄り道をしました。カボチャではなく、ウリのようです。多分、これは「マクワウリ甜瓜」に違いない、と思いました(^.^)今年は、新型コロナウイルス感染症のことがあって、各地の花火大会は、すべて中止なので、今夏は花火写真を撮ることができませんでした。昨年撮った花火写真を、今日から毎日3枚ずつ巻末に掲載します(^.^)▼マクワウリ甜瓜▼ノシラン熨斗蘭▼ジニア百日草▼ハナトラノオ花虎の尾▼フヨウ芙蓉▼花火8/16「甜瓜熨斗蘭百日草岩垂草花虎の尾」

  • 8 / 15 「 芙蓉 千日紅 屁糞葛 鶏頭 萩 エケベリア 」

    35℃の熱射……この暑さの中に、大輪の芙蓉は、堂々と咲いています!▼フヨウ芙蓉▼センニチコウ千日紅▼ヘクソカズラ屁糞葛▼ケイトウ鶏頭▼ハギ萩▼エケベリア8/15「芙蓉千日紅屁糞葛鶏頭萩エケベリア」

  • 8 / 14 「 女郎花 唐綿 時計草 権萃 」

    ▼オミナエシ女郎花▼トウワタ唐綿▼トケイソウ時計草▼ゴンズイ権萃8/14「女郎花唐綿時計草権萃」

  • 8 / 13 「 山法師 星薊 金襴紫蘇 美女桜 」

    山法師の実が、もう、赤く色付いてきました…▼ヤマボウシ山法師▼イソトマ星薊▼コリウス金襴紫蘇▼バーベナ美女桜8/13「山法師星薊金襴紫蘇美女桜」

  • 8 / 12 「 杜鵑 藪蘭 柿 紅紐 韮 」

    鳥のホトトギスの羽の色に似ている花…「ホトトギス・杜鵑」が、楽しくきれいに、咲き始めました(^.^)▼ホトトギス杜鵑▼ヤブラン藪蘭▼カキ柿▼キャッツテール紅紐木(べにひものき)▼ニラ韮8/12「杜鵑藪蘭柿紅紐韮」

  • 8 / 11 「 雌待宵草 玉珊瑚 悪茄子 栗 ミニトマト 」

    「メマツヨイグサ・雌待宵草」は、道端や荒れ地などに生える雑草に種別されています。北アメリカ原産で、アメリカ原住民は傷などに利用し、今日では月見草油としても用いられているそうです。草丈は50~150cm。茎に上向きの毛をもつ。葉の先端はとがり、浅い鋸歯がある。花は、夕方黄色い花が咲きます。▼メマツヨイグサ雌待宵草▼タマサンゴ玉珊瑚▼ワルナスビ悪茄子▼クリ栗▼ミニトマト▼カワセミ翡翠8/11「雌待宵草玉珊瑚悪茄子栗ミニトマト」

  • 8 / 10 「 苦瓜 メドーセージ マリーゴールド 豆 」

    「苦いけど、おいしい!」。ゴーヤーは、果肉が苦いため「ニガウリ」とも呼ばれます。農学・園芸学では「ツルレイシ」を用いることが多いが、生物学では近年「ニガウリ」を用いることが多いそうです(^.^)▼ゴーヤー苦瓜▼メドーセージ▼マリーゴールド▼マメ豆▼??▼キノコ茸▼カワセミ翡翠8/10「苦瓜メドーセージマリーゴールド豆」

  • 8 / 9 「 鉄砲百合 トマト 紫露草 茄子 禊萩 」

    「テッポウユリ・鉄砲百合」は、茎の頂上に純白で細長い花を横向きにつけます。花長は10-15cm、直径5cmほど、花弁が6枚あるように見えるが、根元がつながっており筒状になっているのだそうです。▼テッポウユリ鉄砲百合▼トマト▼ムラサキツユクサ紫露草▼ナス茄子▼ミソハギ禊萩▼カワセミ翡翠8/9「鉄砲百合トマト紫露草茄子禊萩」

  • 8 / 8 「 鹿の子百合 アルストロメリア 柳花笠 ミニトマト 糸葉波斯菊 」

    ユリの花は、気品があって淑やかなので、秋の花かなと思いがちですが、季語は「夏」なのですね。楽しませてくれた、ユリの数々も、そろそろシーズンオフですね。▼カノコユリ鹿の子百合▼アルストロメリア▼ヤナギハナガサ柳花笠▼ミニトマト▼イトバハルシャギク糸葉波斯菊▼狛犬地主神社Wikipediaより狛犬(こまいぬ)とは、獅子や犬に似た日本の獣で、想像上の生物とされる。像として神社や寺院の入口の両脇、あるいは本殿・本堂の正面左右などに一対で向き合う形、または守るべき寺社に背を向け、参拝者と正対する形で置かれる事が多く、またその際には無角の獅子と有角の狛犬とが一対とされる。飛鳥時代に日本に伝わった当初は獅子で、左右の姿に差異はなかったが、平安時代になってそれぞれ異なる外見を持つ獅子と狛犬の像が対で置かれるようになり、狭義には...8/8「鹿の子百合アルストロメリア柳花笠ミニトマト糸葉波斯菊」

  • 8 / 7 「 爆蘭 白粉花 茄子 唐辛子 虹の玉 」

    「ハゼラン・爆蘭」は、午後3時になると、花が開きます!不思議です!(^.^)きれいな花です。▼ハゼラン爆蘭▼オシロイバナ白粉花▼ナス茄子▼トウガラシ唐辛子▼セダム虹の玉▼狛犬…地主神社8/7「爆蘭白粉花茄子唐辛子虹の玉」

  • 8 / 6 「 檀 花縮砂 シマトネリコ 羽衣縷紅草 狐の剃刀 」

    マユミの実は、まだ8月初旬なのに、もう赤く染まり始めました…▼マユミ檀▼ハナシュクシャ花縮砂▼シマトネリコ▼ハゴロモルコウソウ羽衣縷紅草▼キツネノカミソリ狐の剃刀▼カワセミ翡翠8/6「檀花縮砂シマトネリコ羽衣縷紅草狐の剃刀」

  • 8 / 5 「 紅葉葵 アンゲロニア 白山吹 屁糞葛 」

    「モミジバアオイ・紅葉葵」…いい花名ですね!8月初旬なのに、秋の風情も漂っていますね…▼モミジバアオイ紅葉葵▼アンゲロニア▼シロヤマブキ白山吹▼ヘクソカズラ屁糞葛▼カワセミ翡翠8/5「紅葉葵アンゲロニア白山吹屁糞葛」

  • 8 / 4 「 星万年青 夏水仙 吊り花 石鹸花 」

    花名の通り、本当に「パイナップル」のような、可愛い花ですね(^.^)▼パイナップルリリー星万年青▼ナツズイセン夏水仙▼ツリバナ吊り花▼サボンソウ石鹸花▼カワセミ翡翠8/4「星万年青夏水仙吊り花石鹸花」

  • 8 / 3 「 風蝶草 唐菖蒲 萵苣の木 房藤空木 」

    クレオメは、風に蝶が舞うような花姿から「フウチョウソウ・風蝶草」の名がついたそうです。太くて長い雌しべと、さらに長い雄しべが突出している姿がユニークです。1輪の花の寿命は短いですが、毎日先端に向かって咲き進み、夏の間長く花を楽しめます。▼クレオメ風蝶草▼グラジョウラス唐菖蒲▼エゴノキ萵苣の木▼ブットレア房藤空木▼ツミ雀鷹8/3「風蝶草唐菖蒲萵苣の木房藤空木」

  • 8 / 2 「 禊萩 小紫 烏瓜 赤熊百合 印度浜木綿 」

    ミソハギは、供え花として親しまれ、お墓や仏前によく供えられています。お盆の頃に咲く姿を見て、亡くなった方に思いをはせることから、「愛の悲しみ」という花言葉が付けられたそうです。▼ミソハギ禊萩▼コムラサキ小紫▼カラスウリ烏瓜▼トリトマ赤熊百合▼インドハマユウ印度浜木綿▼ツミ雀鷹▼夕焼け8/2「禊萩小紫烏瓜赤熊百合印度浜木綿」

  • 8 / 1 「 狐の剃刀 亜米利加芙蓉 狗尾草 竹似草 七変化 」

    「キツネノカミソリ・狐の剃刀」という特徴的な名前の由来は、細長い葉が剃刀のように見えたことから来ています。そして「狐」がついている由来は様々な説があるようですが、キツネノカミソリは葉が無い状態で花が咲くので、その姿が狐に化かされたようだ、という説があります。▼キツネノカミソリ狐の剃刀▼アメリカフヨウ亜米利加芙蓉▼エノコログサ狗尾草▼タケニグサ竹似草▼ランタナ七変化しちへんげ▼白鳥の親子8/1「狐の剃刀亜米利加芙蓉狗尾草竹似草七変化」

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、翡翠カワセミさんをフォローしませんか?

ハンドル名
翡翠カワセミさん
ブログタイトル
翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」
フォロー
                    翡翠カワセミの「自然の美…花・鳥・風・月」

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用