はい、今回も始まりました。このコーナー! 好き勝手に最近読んだ本をお勧めしちゃうこのコーナー!! 「スマホを捨てよ、本を読もう」をお送りします。 記念すべき第1回目のブックレビューはココからどうぞ↓↓ hibinoawa.hatenadiary.jp (ちなみに、タイトルは寺山修司さんの「書を捨てよ、町に出よう」をオマージュさせてもらっています。) 今回ご紹介する本はコチラ。 「出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと」 花田奈々子 「天才は諦めた」山里亮太 「出会い系サイトで70人と実際に会ってその人に合いそうな本をすすめまくった1年間のこと」 花…
先日行った自宅訪問でのできごと。 この日尋ねたのはとあるおばあちゃん自宅。 家族さんに最近の様子を確認&バイタル測定 (タイは血圧測定のみの場合が多い) 医療的な処置がある場合は処置を実施します。 (経鼻チューブの交換や導尿カテーテルの交換、褥瘡の処置等) その後、座位が可能な方は負担のない範囲で離床を促したり、 日常生活のアドバイスをして一緒に介助します。 (↑これが私の普段の活動。下手なタイ語なのにいつも理解してくれる看護師さんは凄い) ただタイでは、なかなか高齢者を離床する所まで繋がっていかないのです。 なぜかって? それは、 家族⇒離床ってどうすればいいのかわからない、何かあったら怖い…
半年に1度、タイに派遣されている隊員が企画運営している隊員総会で物販ブースを初出店。 隊員総会では、希望すれば活動先で制作している商品や活動で作ったものなどを販売できるブースを出店することが可能なのです。 今回わたしは、活動先の高齢者学校に通っているおばあちゃんが制作しているキーホルダーを販売させてもらいました。 南部の伝統舞踊マノーラーの衣装をアレンジしたもので、 (↑マノーラーの衣装を着た任地の小学生) 配属直後から「すごくカラフルでカワイイ!!」と思って目を付けていました。 ただ、出店するまでの交渉や商談が結構バタバタで…期限になっても最初の発注数が完成せず任地出発の前日まで、てんやわん…
1月でタイに来てちょうど1年。 中間報告や健康診断、 協力隊OGの方の活動先見学や、 バンコクで草の根支援事業の報告会に参加したりと、 任地から離れて、少しばかり忙しく過ごしていました。 前回の更新から暫く期間が空いてしまいましたが、1月の振り返りと活動の備忘録を兼ねて記録を残しておきます。 1月の活動記録 ポータラーム郡のデイケアセンター見学 草の根支援事業報告会 1月の活動まとめ ポータラーム郡のデイケアセンター見学 元協力隊のKさん(作業療法士)の活動先の見学に、 JICAタイ事務所の調整員のYさんと 同じタイ派遣の栄養士Iさんと一緒に行かせて頂きました。 Kさんは協力隊活動終了後、自身…
「ブログリーダー」を活用して、やんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。