chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • レンズ雲と富山地鉄と猫と

    おはようございます♪ 雨の日が続くので、晴れた日の写真です。 写真は、いつもの第三若杉踏切付近を走る富山地鉄。麦の緑が鮮やかでした。 レンズ雲が見られた11/26ですが、3時頃なので、ただの雲のようになっていました(笑)。 レンズ雲と富山地鉄 3時前、着いて最初の電車がとやま模様でした。 電鉄富山行きです。 宇奈月温泉行きのアルプスエキスプレス。 麦の緑が鮮やかです。 あとがき 写真を撮っていると、珍しい雲を見ようとしたのか、猫がやってきました。左後ろ足に白いソックスをはいているようなおしゃれな猫です。首輪をしておらず、近づくと逃げていきました。

  • 山に沈む反薄明光線

    こんばんは♪ 予報通り雨の日でしたね。 レンズ雲が見られた11/26ですが、もうひとつ面白い現象がありました。 夕暮れ時にみられた反薄明光線(anticrepuscular rays)です。立山町での撮影です。 沈む太陽と反対側にある東の山から、後光のごとく放射状の光がでているように見えます。 しかしこれは逆で、実際は太陽光が山に沈んでいるのです。なぜ、放射状に広がって見えるのでしょうか。 うっすらと反薄明光線 4時半過ぎの東の空。月も見えます。山から光が出ているようですが、逆で、山の下に沈んでいます。 薄明光線 最初によく見られる薄明光線(光芒)の説明です。太陽光線が雲によって一部がさえぎら…

  • あいの風とレンズ雲

    おはようございます♪ 今日も雨模様。 写真は、水橋あたりを走るあいの風富山鉄道。剱岳の上にレンズ雲が見えた11/26の撮影です。 笠雲といった方がわかりやすいかもしれませんね。 剱岳とレンズ雲 2時すぎの撮影です。 微妙に変化してきました。 あいの風とレンズ雲 1時半過ぎの金沢行き。レンズ雲にはなっていません。 2時24分、富山行きが2両編成でやってきました。 剱岳の上にはまだ雲があります。 一部拡大してみました。 あとがき インスタなどで、いろいろな場所でのレンズ雲の写真が投稿されています。出現を予測できない雲ですが、わりと長いあいだ出ていたので、撮る場所を考える余裕がありましたね。

  • 秋のさっかのてら

    こんばんは♪ 予報通りぐずついた一日でした。 写真は、上市町にある眼目山立山寺(がんもくざん りゅうせんじ)。地元では、さっかのてらと呼ばれています。 杉や栂(とが)などの針葉樹がメインで、紅葉は少ないのですが、所々にある落葉樹が秋でした。 11/23の撮影です。 秋のさっかのてら 参道半ばあたりでふり返っています。半分以上は杉並木です。栂の並木は、かなり奥に入ってから。 並木道入り口には紅く紅葉したモミジがありました。 上市町が見渡せます。 黄色に黄葉したモミジが1本。 落ちていたトガの球果がばらばらになった種鱗(Seed scale)。 境内のイチョウ。 観音堂の地蔵さんたち。日向ぼっこし…

  • 黄色の世界:馬場記念公園

    おはようございます♪ 今日から雨の日が続きます。 写真は、イチョウの黄葉が見頃の馬場記念公園で。11/26の日曜日だったので、駐車場は満車でした。 特に小さな子ども連れが多く、きれいな服を着せて、SNS用の写真を撮っている人が多かったですね(笑)。 イチョウの大木 人と比較するとその大きさがわかります。 芝生の真ん中にあります。 たくさんの人。 モミジの林から 東側には色づいたモミジも。右下の女性はベビーを撮るのに一生懸命(笑)。 黄色と黄色。 イチョウの林 南側は大木ではない木々。たくさんの実が落ちています。 黄色の世界 あとがき イチョウにはオスとメスの木があって、実をつけるのはメスの木。…

  • 風情のある円山庵の紅葉

    こんばんは♪ 今日は薄日さす日でしたね。 写真は、茶室・円山庵。五百羅漢さんの近くにあるので、いつもお茶をいただくことなく、庭だけに立ち寄ります(笑)。 モミジなどの落葉樹の大木が多く、日陰のせいなのか、葉のいたみもなく、美しく色づいています。紅葉と古い佇まいが調和して、風情のある景色でしたね。 風情のある円山庵の紅葉 モミジが多いのですが、赤や黄色に色づいてきました。 黄色のモミジ。 入り口。 入り口の赤モミジ。 園路のモミジは掃除されていました。 うねる大木。 園路のモミジ。 葉っぱのイタミはありません。 あとがき いつも外観の写真を撮るだけで、ここでお茶をいただいのは、記憶にある限り、は…

  • びっしりの敷紅葉:晩秋の五百羅漢

    おはようございます♪ 今日は昼過ぎから晴れてきそうです。 写真は、昨日の五百羅漢さん。 秋も深まり、全体が色づいてきました。モミジ類の落葉は、敷紅葉(しきもみじ)といわれますが、まさにびっしりの敷紅葉ですね。 落葉がすすむと見晴らしが良くなり、羅漢さんたちも気持ちが良さそうです。 長慶寺さんのまわりも色づいて。 晩秋の五百羅漢 落葉すると見晴らしが良くなり、剱岳も見えます。 たくさんの羅漢さん。 全部の木々が色づいてきました。 モミジの絨毯 地面が見えません。日当たりの影響なのか、南側の葉っぱの保存状態が良好でしたね。北側は乾燥してチリチリです。 すきまなく、びっしりです。 斜面を彩ります。 …

  • レンズ雲の水鏡

    こんばんは♪ 今日は意外といい天気でしたね。 写真は、立山町の高原で。北アルプスを水鏡(リフレ)に映してみました。 直植えの田んぼで、数日前に水を張ったそうですが、今年は減らし、左の方の田だけです。 剱岳の上には、凸レンズの形をしたレンズ雲が見られましたね。 なお、レンズ雲は、吊るし雲や笠雲ともいわれます。ただ、レンズ雲は、世界気象機関(WMO)発行の国際雲図帳に記載されていますが、吊るし雲や笠雲は日本だけの表現です。 北アルプスの水鏡 3時半ころです。 レンズ雲 16時ころです。 レンズ雲の水鏡。 横バージョン。 オレンジピンクに染まってきました。 16時30分過ぎ。月がのぼってきました。ビ…

  • 晩秋の神通峡

    おはようございます♪ 今日は晴れ間もありそうです。 写真は、晩秋の神通峡。神通川が作った峡谷です。 神通峡の中でも、特に美しい片路峡は、 紅葉と渓谷美の美しい姿を見せていました。 11/22の撮影です。 晩秋の片路峡 1車線の寺津橋。右手上流にある神通川第一ダム近くの吉野橋からこの寺津橋までの間が片路峡です。 寺津橋の上流の片路峡。 晩秋の神通峡 国道41号線にかかる庵谷町長大橋。対岸から見ています。 観光橋。 あとがき 神通川が大きく蛇行した部分の片路峡、最初と最後が見られる程度で、近くから見られる道路がないのが残念ですね。このあたりは、とにかくまっすぐ早く通過することを考えた道作りなので、…

  • 色づく天湖森

    おはようございます♪ 今日は曇り空。 写真は、神通峡の近くにある割山森林公園天湖森。"わりやましんりんこうえんてんこもり"と呼びます。 11/22の撮影ですが、森全体がいい色に色づいて、気持ちのいい季節になりました。 コテージやログハウスがあり、オートキャンプを楽しむ人も何組かいましたね。 色づく天湖森 手前は土田池(どうだいけ)です。一部のコテージは改修中でした。 池にせり出した木。 遊歩道ですが、ちょっとくたびれてました(笑)。。 ログハウスのまわりの山が色づいています。 空をおおうもみじ葉。 奥の林の紅葉も見頃に。 黄金色を背景に。 あとがき ここはアウトドア施設としては珍しく、真冬でも…

  • 晩秋を駆ける

    こんばんは♪ 今日は冷たい雨の一日でしたね。 写真は、いつもの常願寺川橋梁を渡る富山地鉄の電車。 秋も深まり、河原の草はすっかり茶色になりました。 スッキリ晴れた11/21の撮影です。 晩秋を駆ける だいこん電車がやってきました。右上には半月が。 電車が映り込むのはこのあたりから。 駆けていきます。 16時20分過ぎ、立山初の特急がやってきました。カターレ富山ラッピングです。山肌はピンク色に染まってきました。 映り込むのはこのあたりから。 ブルーの車体ですが黒く見えます。 電鉄富山へ向かいます。 あとがき この日は、電車を映り込ませるために、できるだけ低いアングルから撮っています。三脚を使用せ…

  • 光さす秋の千巌渓

    おはようございます♪ 今日は雨模様、寒くなりそうです。 写真は、上市町の大岩日石寺の奥にある渓谷、千巌渓(せんがんけい)。 約1600万年前の火山活動で噴出したというごつごつした岩と、いくつもの滝でできています。 まだ緑が多いのですが、落ち葉が晩秋でしたね。11/21の撮影で、前日までの雨で、水量は豊富でした。 ND1000フィルターを使用し、長秒での撮影です。 秋の千巌渓 昼でも暗い場所、光がさしこみます。SSは10秒です。 たくさんの落ち葉です。 上の方にある赤い手すりの階段。登ったところで行き止まりです。 水量は豊富です。 一番下の駐車場近くの滝。SSは25秒です。 大岩日石寺 一番紅葉…

  • ちょうど見頃の寺家公園

    こんばんは♪ 今日は晴れ間もありました。 写真は、富山市の寺家公園。 前に紹介しましたが、全体が色づいてきて、ちょうど見頃になってきました。 祝日なので、たくさんの人でした。 ちょうど見頃の寺家公園 入り口の鳥居。 そして長い階段。 対猿閣前の紅葉も色づいています。 微妙なグラデーションですね。 美しい葉ですね。 ヤマモミジの林 いつもの美しい大木の下から。 林全体が色づいてきました。 黄色と赤。 曇り空でした。 あとがき 今日は雲の多い日でしたが、コントラストが低い分、優しい色合いになりました。レンズは135mm1本だけだったので、似たようなショットになりましたね(笑)。

  • 10万km走破

    勤労感謝の日、現在の車の走行距離が100000kmになりました。地球2周半もしたとは信じられません(笑)。マイカーさん、お疲れさまです。 9年8ヶ月なので、走った距離は年1万kmほど。 表示されているように全平均燃費は24.1km/L。ということは使ったガソリンは、約4150L。 私の入れている現在のガソリン代(169円/L)で計算すると、70.1万円になります。昔は安かったので、実際のガソリン代はこれより少なめですけどね。 あとがき 前から気がついていたのですが、今日気がつくと 99999 km。。。あわてて、安全な場所に停めて撮りました。交通量の多い場所でなくてよかったですね(笑)。

  • 花畑の夕暮れ:紅剱からビーナスベルト、地球影へ

    おはようございます♪ 今日も晴れそうです。 写真は、北アルプスの夕暮れ。昨日、11/22の撮影です。 白い山肌が薄紅色に染まる紅剱、そして、暮れていくにつれ、ビーナスベルトや地球影も見えましたね。 手前には紅い花畑。花畑といってもイヌタデですが(笑)。 夕日に染まる花畑 手前の紅い花がイヌタデ。たくさん群生しています。夕日が当たり、さらに紅くなりました。 白い山肌が染まっていきます。 空には半月。手前全部がイヌタデです。 イヌタデに夕日は当たらなくなりました。 紅剣です。 ビーナスベルトと地球影 北アルプスの後ろはピンク色に染まるビーナスベルトに。白く浮き上がった山々が美しいですね。 左下の空…

  • きらきらのダイヤ:夜明けの海王丸パーク

    続けての投稿は、海王丸パークから。 ここからの今日の日の出は立山の右あたりから。 ダイヤモンドが海にこぼれたようで、太陽の海への映り込みがキラキラでしね。日中も元気な太陽でした。 ※クロスフィルターを使用しています。 夜明けの海王丸パーク 空に輝くビーナス(金星)。 5時40分すぎの美しいグラデーション。 6時55分の日の出です。 きらきらのダイヤ ダイヤがこぼれて海に。 まぶしいキラキラでした。 あとがき 快晴の写真びよりでしたが、今日は三脚使ったカメラマンは私一人でした。皆さん、昨日のニュースで、雨晴方面に行っているのでしょうか(笑)。

  • 夜明けの新湊大橋

    こんばんは♪ 今日の朝活は新湊大橋からスタート。 橋の東側の堀岡からですが、夜空に輝くアーチが美し橋ですね。いくつかの星も確認できました。 ※クロスフィルターを使用しています。 夜明けの新湊大橋 5時頃、空には星も見えます。 西に輝くオリオン座。 北にある北斗七星。 遠くに見える海王丸。 あとがき このあたり、いつもは早朝からたくさんの釣り人がいました。ビュッと投げる音が響いてましたね。しかし、今日は見当たりませんでした。禁止になったわけでもないのでしょうが。

  • 一万三千尺物語:あいの風とやま

    おはようございます♪ 写真は、あいの風富山の一万三千尺物語。 昨日、あいの風とやまが国道8号線と交差する砂洗(すなあらえ)橋梁から。 高低差4000m(一万三千尺)がテーマのダイニング列車で、1号は富山湾鮨コースです。 目の荒い金網越しの撮影なので霞んでいる部分もあります。 一万三千尺物語 1号 12時18分に富山駅を出発した1号、12時25分すぎに新富山口を通過してやってきました。 泊駅で折返してきます。 泊駅で折り返してきました。 あとがき ちなみに1号は所要時間は2時間8分で、大人料金は、16,500円です。景色もごちそうなので、あとは天気が良ければ最高なんでしょうが、昨日は曇り空。。。…

  • 雨晴の夜明け

    続けて雨晴から。 太陽が登ってきて、夜明け前とはちょっと違う風景が展開されました。 雨晴の夜明け 波が打ち寄せています。 波と太陽が美しい光のラインを作ります。長靴ですが、波で足をすくわれそうに。。。 ピントは波に。 反対側、能登方面ももやっとしています。 あとがき 雨晴はいろんなシーンを撮ることができて楽しいですね。帰りの渋滞がないとよりいいのですが(笑)。

  • 今朝はダイヤモンド立山:雨晴

    こんばんは♪ 今日は一日晴れて気持ちのいい日でしたね。明日にも続くようです。 写真は、今朝の雨晴から。雲のような気嵐が立ち込めて、もうもうでした。 朝日の昇る位置はずいぶん右にずれて、ダイヤモンド立山になりました。 雨晴の夜明け 6時すぎです。たくさんのカメラマンが構えています。 雲のような気嵐。 ばしゃーん。波はそこそこありましたね。 ダイヤモンド立山 6時52分、富士ノ折立と大汝山の間からの日の出です。山肌が平らなのでスプリットしませんね。 あとがき そろそろ携帯カイロの出番ですね。家には昨年来のがいくつもあるんですが、調べてみると、一番有効期限の古いカイロは、なんと2003年7月もの(笑…

  • 晩秋のツワブキとコスモス

    おはようございます♪ 高気圧のおかげで、今日はすっきりの晴れですね。 写真は、呉羽山公園(都市緑化植物園)で。 花の少なくなる晩秋ですが、ツワブキとコスモスの花が咲いていました。 ツワブキ、フキのような葉から菊のような黄色い花を咲かせています。 また、近くにあるコスモス畑では、まだいくつもの花が咲いていました。 晩秋のツワブキ 群れになって咲いています。 菊のような花。 フキに似た葉で常緑です。 モミジはまだ緑。 美しいモミジ葉。 まだ咲いていたコスモス 近くにはコスモスも咲いていました。 美しい花を選んで。 あとがき 今日はすっきりの晴れなので、朝活中の予定です。なので、これは予約投稿です(…

  • ブルーリボン賞記念ロゴマーク:ひだ8号

    おはようございます♪ 午後から晴れ間もありそうです。 写真は、高山線を走るひだ8号(HC-85系)。今回は、ブルーリボン 賞の記念ロゴマークつき車両です。 新型ハイブリッドシステムなどの技術で、鉄道友の会が2022年の最優秀と認めた車両に授与する賞だそうです。 今回は、2+2の編成で、ブルーリボン 賞記念ロゴマークがついていたのは後ろの2両だけでした。 ブルーリボン賞記念ロゴマーク:ひだ8号 通常のロゴマーク(左)とブルーリボン 賞記念ロゴマーク。 10時2分、1両目がやってきました。 1両目と2両目のロゴマーク。ブルーリボン賞ロゴマークはありません。 ツーバイツーの2両目と3両目の連結部分。…

  • 剱岳とチャールストン

    こんばんは♪ 今日は曇り空でしたが、3時ころは北アルプスが日に照らされて明るく見えましたね。 写真は、富山市野中で。Playful空感 さんの運営で、初夏にはラベンダーが見られる場所。 剱岳とチャールストン(シトロエン2CV6)と絡めてみました。 剱岳とチャールストン 剱岳と前剱あたりにだけ日が当たっています。 てっぺんは隠れています。 窓越しの剱岳。 小さな小径。 あとがき 初夏のラベンダーの頃とほとんど変わっていませんね。ラベンダー自体は、枯れた感じの枝が残っていました。この近くに、ぷれいふるcafeがあります。ガレットと洋食のお店です。こたつと猫ちゃんが待っています(笑)。 fleur.…

  • 庭の秋バラ:ローズオブピカディ

    おはようございます♪ 曇りや雨の天気が続きます。 写真は、庭で咲いていたイングリッシュローズのローズオブピカディ(Rose of Picardy)。 David Austinが、2004年に作出した四季咲きバラで、一重咲きで丸い花びらが美しいですね。 ローズオブピカディ 雨にも負けず咲いていました。 同じ写真を、サーモン・ピンク調の色合いに。 ハートがついたしべ 先端に小さなハートがたくさんついていました。 てかてかのめしべ。 にぎやかです。 あとがき お店にあったとき、渋いサーモン・ピンク色が気に入って買いました。2枚目の写真の感じですね。 しかし、庭に植えるとピンク色になり、あまり好みの色…

  • 今年もオレンジ:県立図書館前のハゼの木

    おはようございます♪ 今日は荒れた天気で、寒くなりそうです。 写真は、富山市呉羽にある県立図書館の入り口にあるハゼノキ。 今年も美しく紅葉しています。昨年よりは赤みの少ないオレンジ色ですね。11/15の撮影です。 県立図書館前のハゼの木 右が県立図書館です。 明るい黄色からオレンジの黄葉です。 実もたくさんついています。 ウルシのような葉っぱ。 あとがき ハゼノキ、江戸時代、実からロウを採るために栽培され、各地に拡がったそうです。和ロウソクの原料ですね。紅葉と同じオレンジ色の明かりが、江戸の夜を照らしたことでしょう。

  • 黄色のメタセコイア並木:総合運動公園

    おはようございます♪ 今日から雨の日が続きます。 写真は、県の総合運動公園のメタセコイア並木。西駐車場の隣です。 まだ黄色ですが、やがて褐色に。落葉針葉樹で、葉が散るのではなく、葉のついた枝ごと落下します。掃除が大変ですね(笑)。 黄色のメタセコイア並木 北側から撮っています。 まだ黄色です。 やがて枝ごと落葉します。 背景の赤はモミジバフウの並木。 垂れ下がる枝。 あとがき 1枚目の写真でわかるように、夏には伸び放題だった下草がきれいに刈られていました。駐車場の横にあるスペースで、本来、人の立ち入らない場所ですが、手入れされていると気持ちがいいですね。

  • 今朝の夜明け前

    こんばんは♪ 今日は朝からいい天気の予報、どこへいこうか迷いましたが、朝活は一番近いところへ(笑)。 富山地鉄の常願寺川橋梁あたりです。ほんとは河原に降りたかったのですが、最近このあたりでもクマが目撃されているので、定番の土手の上から。 しかしながら、夜明け前のグラデーションは鮮やかさを欠き、また、雲がないためか、ほとんど焼けませんでしたね。 今朝の夜明け前 5時24分、始発の宇奈月温泉行き(左方向)です。反対側にはオリオン座も見えていました。 電鉄富山行きです。上と同じく、露出は2秒で、電車のライトがラインになっています。 剱岳のてっぺんあたりが、川の流れのない部分に映っています。 6時12…

  • 鮮やかなモミジバフウ:総合運動公園

    おはようございます♪ 今日は晴れて暖かくなりそうです。 写真は、県の総合運動公園から。赤く色づいたモミジバフウが美しいですね。別名は、アメリカフウで、大木になります。 とげとげの果実をたくさんつけていました。 モミジバフウの街路樹 いい色になってきました。 白い車と。 ピントは果実に。 長い階段です。 たくさんの果実。見えているのは陸上競技場のライト。 秋のベンチ。 ランニングしている人が多いですね。 あとがき モミジバフウ(別名・アメリカフウ)は、その名の通り、葉がモミジのように先が5つに分かれています。一方、ただのフウ(別名・タイワンフウ)は葉の先が3つに分かれています。 また、果実も異な…

  • これがほんとの紅葉狩り!?:五百羅漢

    こんばんは♪ 写真は、富山市呉羽の五百羅漢さんで。 今日、11/15の撮影ですが、紅葉は始まったばかりで、緑のモミジが多いですね。 真ん中あたりには紅葉した木もちらほらありますが、葉っぱは縮れています。 時間をもてあましたので、紅葉"狩り"していたカマキリと遊んでいました(笑)。 紅葉は始まったばかり 左側は緑多し。。 緑葉多し。 真ん中あたりには色づいた木も。 いつもの羅漢さん。 真ん中あたりは色づいています。 ひとやすみ。 モミジ狩り!? カマキリの"狩り"と紅葉狩りをかけています(笑)。 朝は動きが鈍く、違う羅漢さんに引っ越ししてやっても、じっとしています。 あとがき 紅葉はまだまだ。来…

  • 美しい波紋を残して:秋の庄川遊覧船

    おはようございます♪ 夜明けが遅くなってきました。 写真は、昨日の庄川遊覧船から。いつも冬に撮っていて、秋は初めてですね。 静かな湖面に美しい波紋を残し、滑るように走っていきます。 あたりの紅葉は終盤で、高い山にはうっすらと雪もありました。 秋の庄川遊覧船 まるで空を飛んでいるようです。奥に見えるのは利賀大橋です。長崎大橋から。 美しい波紋です。クルーズ庄川号はブルーのデッキ。 手前の赤は利賀大橋。 ゆっくり通過します。 ヘアピンカーブ。 やまぶき号は黄色いデッキ。 デッキに人が出ています。 あとがき 小高いところから俯瞰したような写真は林道脇から。利賀ダムの工事ででたのでしょうか、大型ダンプ…

  • 連結したアキアカネ

    こんばんは♪ 今日は晴れ間もありましたね。 先日、アキアカネでしょうか、たくさんの赤とんぼが繋がって産卵していました。 雨上がりにできた水たまりで、晴れると干上がってしまうのですが。。。 交尾した後、オスが尻尾の先端でメスの頭をつかんで、連結して飛び、産卵します。 交尾の後なら、オスとメスは離れ離れになってもいいように思えます。しかし、離れると他のオスが交尾するそうです。 確実に自分の子孫を残してもらうためには、メスをしっかり捕まえて、産卵まで見届ける必要があるのですね。 連結したアキアカネ 前がオスで下がメスです。オスが尻尾の先端で、メスの頭をつかんでいます。 産卵準備。 メスが腹の先を水た…

  • 揺れるエノコログサ

    おはようございます♪ 今日から晴れ間もありそうです。 写真は、いつもの常願寺川橋梁で。 この日は風が強い日、たくさんのエノコログサも揺れてましたね。猫じゃらしとも言われる草ですね。 ここには赤く草紅葉になる下草もあったんですが、乾燥が進み茶色でした。。。 揺れるエノコログサ 立山行き(左方向)、2両編成のダブルデッカー。 ピントはエノコログサに。 宇奈月行きのかぼちゃ電車。 水たまりの水は少なく、水鏡にはならず。 あとがき いろんな電車が通り過ぎたんですが、ニューレッドアローには、なかなか出会えないですね。愛称募集で、キャニオンエキスプレスになったらしく、紹介しようと思っているのですが。。。ち…

  • 雪山に城のような:雪の立山山麓

    こんばんは♪ 今日は一気に寒くなりましたね。 写真は立山山麓。今朝の冷え込みで山の上の方は雪景色、車の表示によると、外気温は4℃でした。 称名滝に繋がる道路も積雪のため、桂台から通行止めに。 ホテル森の風立山の後ろにある山にも雪がつもり、雪山に立つ城のような雰囲気です。 上の方は真っ白に。 雪山に城のような ホテル森の風立山の後ろの山も白くなっています。 下の方の紅葉も終盤に。 雲が晴れてきました。 遠くからも目立ちます。 あとがき ホテル森の風立山、あわすの温泉として知られる天然温泉のあるホテルです。美肌の湯とも呼ばれる pH9.8 のアルカリ性単純硫黄泉だとか。雪景色を見ながらの露天風呂は…

  • たわわの柿と北アルプス

    おはようございます♪ 雨の日が続きます。 北アルプスがはっきり見えた11/9、大山町あたりを走っていると、田んぼの中に、いくつもの柿の木がありました。 剱岳の雪は溶けて山肌が見えてましたが、立山連峰は白かったですね。 北アルプスと かぼちゃ電車が走っていきます。次の電車まで30分はあります。。。 北アルプスと柿 近くには何本も柿の木がありました。雪が少なくなってきた剱岳と。 ピントは柿に。 こちらは立山連邦と。 まだ白い山肌ですね。 あとがき 家の富有柿も色づいてきました。今年は裏年のようで、豊作だった去年より数は少なめです。猛暑のおかげかケムシなどの害虫がつかず、無農薬だったのが幸いです。

  • 二番穂の実る頃

    こんにちは♪ 今日はどんよりして、寒い日ですね。 写真は、富山地鉄の第三若杉踏切付近から。朝のうちは、雪の積もった山々も少し見えていました。 田んぼの稲は黄葉し、全体が黄色くなっています。二番穂が実り、収穫できるようでした。 11/12と11/6の撮影です。 二番穂の実る頃 立山行きの特急、三両編成のアルプスエキスプレスです。11/12の撮影で、雪山のてっぺんあたりには雲がかかっています。 ここからは11/6の撮影です。剱岳の稜線がはくっきりとしていた日で、頂き付近の雪は少なくなっていました。 二番穂ですが、稲らしくなっていました。 二両編成のレッドアローがやってきました。 踏切を通過します。…

  • 森林研のメタセコイア並木

    おはようございます♪ 今日も雨模様、季節は進み、気温は上がりません。 写真は、立山町の森林研にあるメタセコイア並木。グリンパーク吉峰交流館の近くです。 いつも紅葉は秋も深まってからですが、黄色く色づき始めました。 11/9の撮影です。 森林研のメタセコイア並木 午前午後で日の当たり方が違います。 すらりとした大木です。 いい色になってきました。 あとがき メタセコイアの下は駐車場になっているんですが、この日は1台だけ停まってました。撮っていると、そのうちいなくなりました。

  • 雪が減ってきた剱岳:千石城山から

    おはようございます♪ ぐずついた日が続きます。 写真は、上市町にある千石城山の登山口付近から。 冠雪した白い山々と紅葉を絡めたかったのですが、頂き付近の雪は減ってきて、紅葉はほぼ終わって落葉してました。。。 寒くなってきたので、晴れると、白く冠雪した姿を見せてくれることでしょう。 11/9、午後1時すぎの撮影です。 千石城山からの剱岳 すぐ近くに迫ってきます。 早月川の水量は少なく、河原が見えます。 ススキを入れて。 中腹の紅葉は終わっています。 あとがき 右下にあるカテゴリーに「剱岳」を作りました。関連投稿が多いので、過去の投稿分の関連付けは最近の投稿分だけです(笑)。まあ、検索すればヒット…

  • 色づき始めた寺家公園

    おはようございます♪ 今日から雨の日が続きます。 写真は、色づき始めた寺家公園。ただ、木々によって紅葉の早いものもあり、アメリカフウはほとんど落葉していました。 今日からの雨で気温が下がると、色づきは進みそうです。 色づき始めた寺家公園 黄色いモミジの向こうは、帝龍寺。 いつものように、対猿閣の紅葉はまだでした。 たぬきさんにイチョウを添えてご挨拶(笑)。 紅葉の林 入口付近にあるモミジは終盤でした。 いつもの大木は色づき始め。 上の高いところから色づいています。 美しいモミジ葉が2重、3重に空を覆います。 あとがき 今年の夏の猛暑で、葉っぱがチリチリに乾燥しているかと思ってましたが、例年通り…

  • 今朝のあいの風とやま

    こんばんは♪ 今日の朝活は、あいの風とやま鉄道で。 いつもの野田踏切付近では、11/8~9がダイモンド剱岳が見られる予定でした。しかも、日の出とやってくる列車のコラボができるはず。 しかし、いずれの日も、太陽は雲で隠れました。。。まあ、ほんのひとときですが、赤く焼けたのが幸いでしたね。 まあ、うまくいけば、フォトコン用になり、公開は遅れますが(笑)。 夜明け前 空の細い三日月、ぼやけて丸くなっています。 6時前、富山行きがやってきました。 こちらは泊行きの後ろ姿。左側を走ります。クロスフィルター使用です。 6時8分、赤く焼けました。 6時49分、高岡行きが通過します。ウインクしているようですね…

  • 色づき始めた教算坊

    おはようございます♪ 明後日から雨模様、今日の晴れは貴重ですね。 写真は、立山町芦峅寺にある教算坊。全体的には色づき始めたところですが、早い木々は見頃になっています。 裏口には、1年中赤いモミジもありますが、さすがに秋は鮮やかになります。 玄関前の紅葉 いち早く色づきます。 道路から見えます。 色づき始めた教算坊 まだ緑が多いですね。 1823年頃に作られたという手水鉢 。 池周り たくさんの紅葉が沈んでいました。 池で保存された色。 左)PLフィルターで水面の反射を多く 右)PLフィルターで水面の反射を抑えて 色づいた教算坊 色づいた部分を撮っています。 後ろは1年中赤い紅葉。 隣の紅葉 色…

  • タムロンフォトコン 2023:入賞御礼

    タムロンフォトコンテスト 2023の総合部門で、入賞しました。 タムロン以外のレンズを使った写真ですが(笑)。もちろん、タムロンレンズでなくても応募可能のフォトコンです。 www.tamron.com 「滝修行」 環水公園で撮影した写真です。今見返しても、集中砲火を浴びているようですね(笑)。 ※子どものお父さんに、撮影と公開の承諾を得ています。 あとがき なお、応募規約により、SNS等に投稿した同一の写真は非公開(削除)にしています。結果が公表されれば戻してもいいのですが、そのままです(笑)。SNS等に投稿した写真は選考対象外のフォトコンもありますが、選んでもらえるのはありがたいですね。

  • 布橋から見る立山連邦

    こんばんは♪ 立冬らしく、気温が下がり肌寒くなりましたね。 写真は、立山町の芦峅寺にある布橋あたり。 今年、布橋灌頂会(ぬのばしかんじょうえ)が行われた場所です。秋も深まり、このあたりも紅葉してきました。 立山博物館では、立山信仰行事の中心地であったえんま堂から布橋、うば堂へいたる一帯を「聖界ゾーン」としています。 あの世とされる布橋の向こうには、雪のかぶった立山連峰が見えました。こういうふうに見えるように作られた橋なのかもしれませんね。 布橋に続く明念坂 えんま堂から布橋へと続く小径にある明念坂の石仏・石塔群。江戸時代に寄進された石仏とされています。いつも花が添えられています。 先日の強い風…

  • 柿が色づく立冬

    おはようございます♪ 今日11/8は、立冬。暦の上では冬ですね。暦といっても、二十四節気という古い暦なので、現在の気候とはずれています。 富山地鉄沿線にある柿の木もおいしそうな色に。 これは、渋柿なので、クマも鳥もよりつきません(笑)。 柿が色づく立冬 電鉄富山行きのかぼちゃ電車。 これも電鉄富山行きの2両編成のダブルデッカー。 かぼちゃとだいこん。 アルプスエキスプレス。 大きな柿の木。こちらは渋柿かどうかわかりませんが、採るのは大変そうです。 あとがき 11/5の撮影ですが、柿の木も葉っぱが落ちたほうが、柿が目立っていいですね。下の写真は、10/30の撮影で、まだ緑の葉っぱがたくさんあって…

  • カワラハハコと秋バラ

    こんばんは♪ 今日も風の強い日でしたね。 写真は、今頃、河原でたくさんみられるカワラハハコ、たぶん(笑)。 春に小さな菊のような黄色い花をつけますが、今頃は、白い花がドライフラワーのように残っています。 似た仲間に、ハハコグサ(母子草)とがあり、「ごぎょう」 として春の七草の一つになっていますね。 せっかくなので家の秋バラと絡ませてみました。 カワラハハコ 小さな白い花です。 家のバラ プリンス・ドゥ・モナコです。 カワラハハコと秋バラ 包まれています。 乾いた白い総苞片が周囲を囲み、中央に黄色だった筒状花があります。 ハハコグサはドライフラワーとして市販されています。 こちらは2015年の撮…

  • 残したい風景:剱岳と柿の木と

    おはようございます♪ 曇りですが、晴れてきそうです。 写真は、剱岳と柿の木と。立山町で。 クマの出没でなんだか悪者にされているような柿の木ですが、このあたりにも何本かありました。こういう風景、残したいですね。 剱岳と柿の木と 写真の1本だけ葉がおちて、晩秋の雰囲気でした。 あとがき クマ対策で、柿の木の伐採が行われていますが、今の時期、あちこちでみかけますね。花が咲くとわかる梅や桜と同じで、オレンジ色の実がなると今まで気が付かなかった木が目立ち、柿の木とわかります。

  • ようこそ富山へ:ひだ3号

    おはようございます♪ 今日の朝焼け、赤かったですね。気づいてでかけた時には白けてました。。。 写真は、名古屋を8時43分に出たひだ3号。お昼すぎの12時32分に富山に着きます。 紅葉の山々を走り抜けると、雪の北アルプスがお出迎えです。 4両編成、先頭から順に紹介していますが、4両ともそこそこの乗客でした。 婦中町での撮影で、電線などがあるのですが、望遠だとほとんど気になりません。 ようこそ富山へ:ひだ3号 こちらは先頭車。新型車両(HC-85系)です。 2両目。 3両目。 4両目。 あとがき 午前中、普通電車を撮ったのですが、近すぎました。。。山も逆行でシルエット調。午後から出直しました(笑)…

  • 富山マラソン2023

    こんにちは♪ 今日は、富山マラソン2023の日でしたね。 北陸新幹線開業に合わせて2015年に始まって、今年で8回目です。エントリーは15000人あまりだったそうです。 いつもと同じく、新湊大橋の東側で撮影しました。 スタート地点からおよそ22.5km、中間地点を過ぎたあたりです。 富山マラソン2023 9時スタートで、10時16分にトップランナーが走ってきました。昨年とほぼ同じです。ゼッケンから、初優勝した大石巧さんですね。 10時30分、女性のトップランナーがやってきました。招待選手の廣瀬光子さんです。左のオレンジのシャツの方です。5大会連続、6度目の優勝だったそうです。 10時37分、3…

  • 色づく立山線

    おはようございます♪ 今日は富山マラソンの日、曇っていますが、午後から晴れそうです。 写真は、富山地鉄の立山線を走るレッドアロー。11/1の撮影です。 まわりの山々が色づく立山駅を出発しました。車で追いかけたのですが、いくつかの撮影スポットでなんとか間に合いましたね。 色づく立山駅あたり レーブルカーが登っていきます。 立山駅で出発を待つレッドアロー号。 真川橋梁を渡ります。 周りの山はすっかり色づいています。 色づく立山線 横江駅に入ってきます。車で追っかけて間に合いました。 下段駅に向かうところ。遅れていたので、ここも間に合いました。 しばらく待つとやってきたのはとやま模様。 あとがき 車…

  • 北アルプスを一望:呉羽丘陵フットパス連絡橋

    こんばんは♪ 呉羽丘陵フットパス連絡橋が完成し、10/28日から、土日祝日に開放されています。 天気のよかった文化の日に見てきました。 呉羽丘陵にはフットパス(散策路)がありますが、県道により分断されており、この橋は、呉羽山公園と城山公園をつなぐ長さ124メートルのつり橋です。 晴れた日には北アルプスのパノラマが一望できます。ただし、開放時間は午前9時から午後4時半までなので、朝日やサンセットは撮れないのが残念ですね。 また、橋の両側の広場などの完成は3年後だそうです。 呉羽丘陵フットパス連絡橋 北アルプス側。剱岳は左の方です。 やや右から。 反対側の呉羽方向。県道から歩道までの高さは約29メ…

  • 今年初のフルセイル:海王丸の総帆展帆

    おはようございます♪ 今日は午後から雨の予報です。 昨日は、今年ラストとなる海王丸の総帆展帆でしたが、 今年初めてのフルセイル、全29枚の帆が張られました。海の貴婦人、やはり全部が揃うと美しいですね。 ただ風が前から吹いて、帆がへこんだ形で暗くなりました。なので、PLフィルターをつけて白くしています。 今年初の総帆展帆 PLフィルターを使い、帆を白くした状態。北アルプスは薄っすらと見えています。 PLフィルターを使い、帆を暗くした状態。海面への映り込みも違います。 風が前(左)からあたり、帆がぺちゃんこです。 12時過ぎですが、帆に日が当たりません。 絵を描くおじさんがいました。絵の帆が暗めだ…

  • 色づくイチョウ並木:平和通り

    こんばんは♪ 文化の日、今日は、予報通り暑い日でしたね。 今日の富山市の最高気温は、28.5℃だったそうです。特に車の中は暑かったですね。黄葉がなかったら、9月の残暑の日という感じでした。 写真は、富山市の護国神社からみた平和通りのイチョウ並木。今日は、色づくイチョウ越しに剱岳が見えました。 色づくイチョウ並木 写真を撮る人もチラホラと。信号は赤です(笑)。 黄色信号と。 少し引いて。 少し近づいて。 あとがき 神社の境内、文化の日で、七五三の親子もたくさん見られましたね。どちらかというと、こちらの方が華やかでした(笑)。ただ、お子さんを撮ってSNSで紹介するには親の了解がいるので、見とれてま…

  • 今朝のダイヤモンド剱岳:高志のみはらし

    おはようございます♪ 今日も晴れて暑くなりそうです。 写真は、伏木にある気多神社あたりから。Google Map では、気多の社・高志のみはらしとなっている場所です。 小高いところにあるので、高岡の街や北アルプスが一望できます。 夜明け前 5時半頃です。 ボケた明かりを重ねてみました。 5時45分、焼けてきました。 美しい剱岳のシルエット。 空をゆっくりジェット機が上昇していきます。 6時30分頃、光芒が出てきました。 ダイヤモンド剱岳 6時30分すぎ、剱岳の左からの日の出です。2つに別れました。 ひとつになりました。 てっぺんです。 真上に来ました。 あとがき 人気スポットで、朝5時すぎに着…

  • ひみ番屋街フォトコン:入選御礼

    先日、インスタに投稿した写真「傘がいらない日のアンブレラテラス」、ひみ番屋街フォトコンテスト2023で、グルメ賞に選んでいただきました。 商品として、魚のレストラン番屋亭 の、氷見三昧御膳ペア食事券を頂きました。今から楽しみです♪ なお、あす3日より番屋街でノミネート作品写真展が予定されています。17作品が、11/30まで展示されます。 傘がいらない日のアンブレラテラス あとがき ノミネート作品写真展のお知らせは投稿されているんですが、今のところ、フォトコンの入賞者や写真は未公表です。

  • 小春日和の11月

    こんばんは♪ 今日は11月としては暖かく、小春日和の日でした。 富山の最高気温は、25.6℃で、気温的には、夏日ですね。 写真は、富山地鉄の立山線、立山町の中野踏切あたりで。 田んぼ(休耕田)の中にイチョウの木が植わっている場所です。菜の花のようなイチョウの黄色が春のようでしたね。 小春日和の11月 イチョウのあいだから、ライトをつけた電鉄富山行きがやってきました。 2両編成のダブルデッカーです。 11/30までの期間運転です。 こちらはカターレラッピング。黄色の中で青が目立ちます。 こちらは立山行き。柿の実は少ないですね。 あとがき 全体としてイチョウの黄葉は始まったばかりでしたが、1本だけ…

  • 色づく太閤山ランド

    おはようございます♪ 晴れの日が続きます。 写真は、射水市にある太閤山ランド。ケヤキやアメリカフウが色づいてきました。 大木が色づくと一気に華やかになりますね。 レンズは、一部をのぞいて、AF-S NIKKOR 50mm f/1.2s で、ティルトマウントを使用しています。 色づく太閤山ランド いち早く色づいていました。レンズは、Carl Zeiss Jena Flektogon 35mm/f2.4です。 オレンジ色が多いですね。左奥はふるさとパレスです。 フウの実もたくさんついています。 実っている木とそうでない木がありました。 赤は少なめ。 空に赤い星。 ボート乗り場。 太閤山トレーンも走…

  • 11月最初のサンセット:剱岳が迫る街

    こんばんは♪ 今日はスッキリ晴れて気持ちのいい日でしたね。 写真は、11月最初のサンセット。剱岳が迫る街、富山市城川原から。 雲がないためか、ほとんど焼けませんでした。 11月最初のサンセット 16時半ころ。いつもながら山が迫ってきています。 16時40分前後。 16時50分すぎ。空はうっすらピンクのビーナスベルトに。今日の日没(水平線に沈む時間)は16時56分です。 あとがき 写真を撮っていたら、散歩中の若い女性と知り合いになりました。近くに住んでいるそうです。他愛もない話をして、インスタでフォローし合いました(笑)。投稿写真をみたら、時々、このあたりから撮っておられるようですね。

  • 色づく富山城

    おはようございます♪ 今日から11月、今年も残り2ヶ月となりました。 紅葉も少しずつ町中に降りてきましたね。 写真は、富山城あたり。よく通るのですが、ようやく撮ることができました。 色づく富山城 日当たりが良いのか、周りの木々が色づいています。 水鏡で。 色づくけやき。 イチョウも黄色に。 落ち葉もたくさん。 松川べり 紅葉というより茶色です。 一番赤いのは遊覧船。 あとがき 今日から11月。そろそろ来年のカレンダーの準備の頃ですね。大判カレンダーはいくつかもらうのですが、卓上カレンダーは100円ショップです(笑)。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用