chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • あいの風フォトコン:入選御礼

    おはようございます♪ 今日は午後から雨のようです。 第9回となるあいの風とやま鉄道フォトコンテストに入選させていただきました。 「ハマダイコンの咲く頃」で、2024年オリジナルカレンダーに使われるそうです。 今回もコンテストの特別審査員は鉄道写真家の中井精也さんだったそうです。 10/4から10/23まで、あいの風とやま鉄道富山駅の改札内コンコースで展示されます。入場券が必要です。 また、10/23から10/27までは、富山駅南北自由通路で展示されます。こちらは入場無料です。詳しくは、以下を御覧ください。 第9回あいの風とやま鉄道写真コンテスト 入賞作品の展示について あいの風 応募写真は…

  • 散らばるブルー:秋のツユクサ

    おはようございます♪ 今日も一日雨模様。 写真はツユクサ。万葉集にも詠われた日本人には馴染みの草花ですね。 ツユクサというくらいだから、梅雨時に咲くのかと思っていたら、稲刈りが終わった富山市内の田んぼのあぜで、今が盛りと咲いていました。 調べると、花の季節は初夏から秋と幅広いようです。ただ、暑い真夏を避けて今頃咲きだした感じもありますね。虫たちも活動しやすいのかも。 この花、おしべは6本あって、形態や役割が異なります。上側にある3本、キンモクセイのようでかわいいですね。 秋のツユクサ 小さなブルー、散らばって咲いています。 通る人がいない田んぼのあぜ道です。 おしべは上側に3本、下側中央に1本…

  • リスに触れ合えるリスの森

    こんばんは♪ 高山ツアー、古い町並みを散策した後は、山手にあるリスの森へ。 ケージの中で放し飼いされたシマリスとエゾリスなどのリスと触れ合うことができます。 飼育されているリスですが、人との距離を保つなど、野性味が残っていて楽しいですね。 なお、バッグ類は持ち込み禁止です。中に潜り込んできて、お持ち帰りになる場合があるのかも(笑)。 リスの森 このケージの中で触れ合うことができます。 森の中の大きなケージの中をリスが走り回っています。 シマリス おいしそうに食べています。 エサは100円です。 じっとしていると、リスの方から近寄ってきます。 噛まれるので軍手で。写真撮影の了解を得ています。 エ…

  • 赤と青:富山地鉄

    おはようございます♪ 今日は雨模様。 写真は、北アルプスと富山地鉄。いつもの上市町の第三若杉踏切あたりで。 田んぼには孫生え(ひこばえ)が伸びて、田植えの後のようでした。2番穂をつけているのもありましたね。 1時間に1往復程度しかない時間帯、2番めに出会ったのがとやま模様でラッキーでした♪ 宇奈月行きなので、折返しの時間を計算して、午後から同じ場所で待っていると、やってきたのはカターレラッピング。。。どこで赤から青に返信したんでしょうね(笑)。 とやま模様トレイン ライトを付けてやってきました。 劔岳と。 乗客はまばらです。 ボディには、たくさんの雷鳥です。 カターレラッピング 北アルプスの青…

  • 今回の宿と高山の古い町並み

    こんばんは♪ 古川のきつね火まつり、今回お世話になった宿は、飛騨古川駅前の飛騨ともえホテルです。会場周辺まで歩いていけます。 夕方は忙しいので、夕食なしの朝食付きのプランでした。2種類のお風呂が楽しめましたね。コロナのせいで朝風呂がなかったのが残念です。 翌日は、朝市で野菜を買って、高山の古い町並みへ。城下町の中心で商人町として発達した、上町、下町の三筋の町並みで、伝統的建造物群保存地区です。 両側に残る古い情緒ある佇まいの街、小1時間ほど散策しました。八尾に似た街並みですが、違いは、ほとんどの家がなんらかの店をやっていることですね。 飛騨ともえホテル 廊下にあった古いタンスの上の飾り。 朝食…

  • 咲いてきたヒガンバナ

    おはようございます♪ 曇りですが、小雨もあるようです、 朝晩の気温が下がってきたこともあって、あちこちで、ヒガンバナが咲いてきました。 写真は、呉羽山公園(都市緑化植物園)で。花畑は主に2箇所ありますが、最後をのぞいて図書館側です。 早速チョウがやってきていましたが、どんな夏を過ごしてきたのか、翅はボロボロでしたね。 咲いてきたヒガンバナ 群れてました。 長いしべです。 3から5枚めは、Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2Dを使っています。ボケ味をコントロールできるDCレンズで、DCリング値は F5.6と、F側に回して前ボケ優先にしています。 後ろは小さな丸ぼけになりま…

  • そして嫁入り行列:きつね火まつり(3)

    こんばんは♪ 4年ぶりのきつね火まつり、最後は嫁入り行列です。 暗くなると、瀬戸川沿いには、灯籠に灯りがともされ、祭りムードが盛りあがります。 そして、午後6時半すぎ、「キツネの嫁入りでござい~」という声とともに、50人ほどの一行がまつり広場を出発します。 最後に、まつり広場ステージでは、婚礼の儀が行われました。 花嫁や花婿だけでなく、行列の参加者も、一般公募だそうですが、参加してみるのも面白そうですね。 瀬戸川沿い 暗くなると、灯籠に灯りがともされます。 鯉が泳ぐ川です。 LEDではなくてローソクの明かりです。 嫁入り行列 出番を待つ人力車ときつねのお面たち。 4年ぶりにスタートです。 燃え…

  • お披露目人力車:きつね火まつり(2)

    おはようございます♪ きつね火まつりの写真が続きます。今回は、お披露目人力車です。 きつねにふんした花婿と花嫁を乗せた人力車は、14時頃に御蔵稲荷神社を出発し、まつり広場まで移動します。 白壁土蔵街の瀬戸川沿いでは、所々で止まってポーズを取ってくれました。 花婿と花嫁は、一般公募で選ばれた東京都の甲斐貴大さんと奥さんの芽生さんです。結婚式も挙げられずにいたお二人だそうですが、皆さんにお祝いされて、いい思い出になったことでしょうね。 お披露目人力車 14時15分頃、きつねに引かれて、瀬戸川沿いにやってきました。 前や横にはたくさんのカメラマンです。 時々止まってポーズをとってくれます。柳の下で。…

  • 街中きつねだらけ♪:きつね火まつり

    こんばんは♪ 昨日、飛騨古川のきつね火まつりに行ってきました♪ 飛騨市古川町に古くから伝わる「きつねの嫁入り物語」を再現した祭りで、1990年に始まったそうです。 2019年に宿を予約したのですが、雨模様でキャンセル。その後はコロナや天候不順で中止。4年ぶりにようやく参加できました。 無料できつねメイクをしてもらえることもあって、この日は街中きつねだらけです。クライマックスは夜の花嫁行列ですが、昼のうちから楽しめる祭りですね。 ※モデルの方には、撮影と紹介の了解を得ています。 ポスター 何年も使えそうなポスターです(笑)。 酒屋にいたきつねと。 きつねメイク まつり広場では、無料できつねメイク…

  • 雨上がりのリコリス

    おはようございます♪ 秋分の日、曇り空ですが、晴れ間もありそうです。 我が家のリコリス、3種類植えてあるのですが、順に咲いています。雨上がりに撮ってみました。 リコリス・ジャクソニアナはすでに枯れて、次は、リコリス・インカルナータ、そして、リコリス・スプレンゲリの順に咲いています。 雨上がりのリコリス 2種類、2本ずつ咲いています。 リコリス・インカルナータ 縦に紅いラインです。 リコリス・スプレンゲリ 濃いめのピンクにブルーの縁取り。 雨上がりの長いしべ。 おしべより長いめしべ。 たくさんの水滴。 バナナがついているようです(笑)。 あとがき 5枚目以降は、サンルーム内での撮影です。なるべく…

  • 海の見える踏切:朝日町

    おはようございます♪ 過ごしやすい朝になりましたね。 鎌倉を走る江ノ電の海の見える踏切が人気ですが、道路に出ての撮影など、混乱もあるようですね。 写真は、あいの風とやま鉄道の海の見える踏切。朝日町の、泊と越中宮崎駅の間にある第六越中街道踏切です。 こちらはたまに車が通る程度の静かな踏切です。 おだやかな日本海が見える踏切、あいの風とトキてつ(えちごトキめき鉄道)の「3市の花号」が通過していきました。 海の見える踏切 すぐ近くに日本海が見えます。 泊駅方向。右に海上風車が3基見えます。 止まっていたような海上風車。 越中宮崎駅方向。 やってきたあいの風 泊発新井行きです。 2両編成です。 やって…

  • あたり一面のそば畑:立山町

    おはようございます♪ 雨模様の日になりそうです。 立山町の山あいでは、そば畑が広がっていて、小さなそばの花が、たんぼ一面を白く染めています。 近くにあるJAアルプスの立山カントリーエレベーターが、お城のように見えました。 秋そばの収穫は10月になりますが、新そばが楽しみですね。 JAアルプスの立山カントリーエレベーター チョウも忙しそうです。 お城のようです。 こちらは稲穂と。 北アルプス方向。 滑川方向。 西の方向。 あとがき そばといえば、この近くには、おいしい店、そば処・おきながあります。平日でしたが、お昼時なこともあり、駐車場はいっぱいでした。ちなみに、ここのそばは、北海道産だそうです…

  • 草むらのツルボ

    こんばんは♪ このところ雨が降るためか、朝晩は涼しくなりました。 写真は、植物園の梅林の中で咲いていたツルボ。 花は下から順に咲いてきて、咲き進むに連れて伸びる長い花穂が涼し気です。 猛暑の今年、雑草も茂っていて、まだ花数は昨年より少ない感じですね。 草むらのツルボ 奥は梅の木。 ひょろっとしています。 雑草に紛れそうです。 ツボミもたくさんあります。

  • 紅白のそばの花:粟巣野

    おはようございます♪ 今日は彼岸の入りですね。雨が降って、少しは涼しくなるでしょうか。 立山山麓の粟巣野あたりでは、紅白のそばの花が見頃です。 以前は紅白別々でしたが、混ざってきてピンク色に。 紅いそばの花は、「高嶺ルビー」のようです。ヒマラヤ原産の赤いソバを日本の気候に合うよう改良したそばですね。 紅白のそばの花 奥は、ホテル森の風立山です。 紅白混ざってピンク色に。 このあたりは白いそば。 ひょろっとしています。 そば・・ではなくチキンカレーのおいしいプモ・リ。 小さな秋 粟巣野神社の狛犬。左の吽形像の足元には子犬がいますね。子取りと言って、メスだからという話もあります。 右にある阿形像の…

  • ややこしいセンニンソウとボタンヅル

    言葉足らずの愛を・・・ 毎朝聞いてきたNHKの朝ドラの主題歌ですが、その「らんまん」、もうじきおしまいですね。 ドラマの影響で、植物園に足を運ぶ人が増えているそうです。 そんな植物園、先日訪れると、センニンソウ(仙人草)が咲いてました。どのあたりが仙人かと思えば、果実に長く白い毛があって、仙人のヒゲのようなんだとか。 よく似ているボタンヅルが同じ場所で咲いていて、間違えやすいですね。葉の形の違いが一番わかりやすいかな。 どちらもキンポウゲの仲間なので、白い花びらに見えるのはガクです。 夏の終わりのセンニンソウ 夏を惜しむかのように、白い花が青空に向かって咲いています。 楕円形の葉っぱ。 つぼみ…

  • 稲刈り後のたんぼとあいの風

    おはようございます♪ 明日20日は彼岸の入り。暑さ寒さも彼岸まで、とはいいますが、残暑の日々が続きますね。 写真は、稲刈りの終わったたんぼとあいの風。 水のない乾田、一気に秋の感じですが、やがて、孫生え(ひこばえ)が生えてきて、緑色になります。 やってきたのは、521系の車両で、海側はグリーン(山側はブルー)のデザインです。 稲刈り後のたんぼとあいの風 高岡行き(右方向)の4両編成です。 剱岳の麓を走ります。 秋の雲です。 こちらは泊行きの2両編成。

  • 初秋のノカンゾウ

    こんにちは♪ まだというべきなのか、ノカンゾウが咲いていました。 一日花で、カンゾウ類なので上向きに開花します。ヤブカンゾウと違い、一重の花です。 ノカンゾウ 鮮やかなオレンジで、上向きに咲きます。 色の濃いものはベニカンゾウと言われます。 おしべは6本です。 ヤブカンゾウとは違い一重です。

  • ひまわりを背景に:舟川べりのヒガンバナ

    おはようございます♪ 今年は寒暖の差が少なくて、ヒガンバナの開花が遅れています。 朝日町の舟川べりでも、今のところ咲いているのはひまわり畑近くの斜面だけ。 2016年から3年かけ、およそ3万球が手植えされたそうです。 せっかくなのでひまわりを背景に撮ってみました。黄色い背景は今の時期ならではですね。 咲き始めた舟川べりのヒガンバナ 今のところ、このあたり斜面だけです。 日当たりのいい斜面です。 ひまわりを背景に 黄色の背景は今の時期だけ。 135mm、F1.8だと、後ろの柵はボケて消えます。 黄色のボケ、菜の花のようにも見えますね。

  • 秋の三重奏:舟川べり

    こんばんは♪ 今年もたくさんのひまわりを見てきましたが、写真は、朝日町の舟川べりで。9/17の撮影です。 春には桜などの四重奏が有名なところですが、今年初挑戦となるひまわり畑だそうです。ヒガンバナが少し咲いて、なんとか秋の三重奏です。 秋のひまわりというと、うなだれた花がテーマになりがちですが、まだまだ元気な花を撮ってみました。 おまけは、田んぼアート。こちらは2005年からで、今年のテーマは、「富山の春」。チューリップや剱岳などが描かれています。 初挑戦のひまわり 今年初めて、チューリップの後に育てられました。みんな朝日岳の方向を向いています。 遠くに海上風車が見えました。 上を向いています…

  • パナマ運河方式の中島閘門

    おはようございます♪ 写真は、昨日も紹介した中島閘門(なかじまこうもん)。 環水公園から海へと続く富岩運河の中間地点にあります。 昭和の土木構造物では、全国で初めて国の重要文化財に指定されています。 環水公園から、富岩水上ラインの船がやってきました。 パナマ運河方式の複扉室閘門で、閘門でその水位を上げ下げすることにより、船は高低差が2.5 mある運河を運航できるのです。 つまり、この水門を開け放つと、環水公園の水位は2.5m下がってしまうのですね。 中島閘門 奥(上流側)が環水公園です。 左が中島閘門操作室。 富岩水上ラインの船がやってきました。 環水公園9時40分発で、閘門までは約20分。こ…

  • 北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI:中島閘門

    こんばんは♪ 富岩運河の中島閘門(なかじまこうもん)あたりでは、北陸工芸の祭典 GO FOR KOGEI をやってました。 9月15日から10月29日まで、富岩運河沿いの3つのエリア(環水公園エリア、中島閘門エリア、岩瀬エリア)で開催中です。 自然とアートが溶け込んでいるのがいいですね。今回は時間がなくて、無料でのぞける範囲での撮影です(笑)。 詳しくは以下を。 goforkogei.com 中島閘門操作室 左側に看板が見えます。奥が芝生の広場。 展示は右側の部屋で。 小さな動物たち、窓から見られます。 芝生の広場 上田バロンさんの作品。右を通過する遊覧船からも見えます。 月見のイメージ。 電…

  • 白いトラス橋:常願寺大橋

    おはようございます♪ 3連休の方もおられるのでしょうが、曇り空のスタートですね。 写真は、常願寺大橋からの北アルプス。 厳しい山々が連なる北アルプスと、おだやかな山が連なるようなトラス橋の大橋との対比が美しいですね。 かつては国道8号線でしたが、今は国道415号線になっています。 白いトラス橋:常願寺大橋 6つのアーチが連なります。 穏やかなアーチの向こうには、厳しい山肌の剣岳。 山の雲が秋ですね。 トラス構造の隙間からの劔岳。 下流側には歩道があって、山々を見ながら渡れます。

  • 愛称募集:富山地鉄のニューレッドアロー

    富山地鉄では、 20020形の愛称を募集しています。 2022年2/19にデビューした富山地鉄のニューレッドアロー(NRA)、 元西武の10000系ですね。 最優秀賞は、 20020形の臨時貸切運行の権利だとか。商品には、1日フリーきっぷや旅行券もあります。 どちらかというと地味な色の車両ですが、どんな愛称になるんでしょうね(笑)。 詳しくは、富山地鉄のページを御覧ください。 www.chitetsu.co.jp 写真は、揺れるススキとNRA。

  • 果粉でおおわれたブドウ

    こんばんは♪ 実りの秋、ブドウの美味しい頃になりました。 ということで、知人からブドウが送られてきました。山梨産のシャインマスカットと種無しピオーネです。 表面は白い果粉(ブルーム)でおおわれて、新鮮な感じです。猛暑のおかげか甘い大粒でした。 ちなみに、この果粉、農薬と間違えられたりするそうですが、ブドウの分泌物です。水を弾いて病気を防止したり、水分蒸発を防いだりしているそうです。 山梨産のブドウ シャインマスカット(緑)と種無しピオーネです。 シャインマスカット 皮ごと食べられます。 種無しピオーネ 巨峰を超えたブドウだそうです。皮ごと食べられないことはありませんが、皮はちょっと渋いです。 …

  • 秋隣の頃

    おはようございます♪ 今日は雨模様ですが、昨日の午前中は、北アルプスの稜線くっきりでした。 タイトルの秋隣(あきどなり)とは、夏が終わり、秋も近いと感じられる頃のこと。 写真は、水橋フィッシャリーナで。空の雲が秋の気配でした。 ぼんやりでしたが、入善方向には風車が3基見えます。 水橋フィッシャリーナ 空にたなびく秋の雲。 寝ている仏さんのお顔の上に・・・。 寝ている仏さんについては、以下を。 fleur.paradisia.jp 上から見るとエメラルドグリーン。 右の方にロボットがいます(笑)。 入善方向 ぼんやりしていますが、風車が3基見えますね。

  • 咲いてきたリコリスと地鉄電車

    おはようございます♪ 立山あるぺん村の道路わきでは、リコリスが咲いてきました。雑草も多めですが(笑)。 今は、リコリス・インカルナータがメインです。横を走る富山地鉄立山線の電車とからめてみました。 咲いてきたリコリス 雑草も多めです。 淡いピンクに縦のライン、リコリス・インカルナータでしょう。 濃いめのピンクにブルーの縁取り。少しですが、リコリス・スプレンゲリもありました。 地鉄電車と 2両編成なのでなんとか収まります。 目線を下げたら電車が隠れました。

  • ナツズイセンと札幌便

    こんばんは♪ 9/23に行われる富山まつり、ディズニーパレードがあるそうですね。富山の街中、かなりにぎわいそうです。 にぎわうといえば、植物園ではナツズイセンが咲きそろって、池の周りが華やかになってきました。パレードのようですね。 お昼すぎだったので、富山空港を離陸する札幌便と絡めてみましたが、手をふっているようにも見えますね。 池の畔のナツズイセン メインの場所が咲き出しました。 葉はなく、いきなり花が咲きます。 重なる長い茎が美しい。 ナツズイセンと札幌便 一気に加速して上昇します。 あっという間に小さくなりました。

  • ねっとり甘いポポー

    おはようございます♪ 実りの秋になりましたね。 今年は猛暑のせいか庭でポポー(ポーポー)も早めに熟しています。 新しい小さめの木のみに全部で5~6個の実がつきました。大きめの古い木は、花が咲くのですが実がつきません。 収穫時期が難しく、熟すと順番に落ちていました(笑)。マンゴーに粘り気をつけたような実、おいしいですね。 ポポー 甘い香りが漂っています。 ねっとり甘いポポー 上1/3ほどを取ってみました。黒い種が見えます。 フチ子の足がネバネバになります。 2~3日追熟したほうがおいしいようです。

  • 元祖ヒガンバナ:シナヒガンバナ

    おはようございます♪ そろそろヒガンバナの季節ですね。 日本のヒガンバナは、種をつけず分球で増えます。同一遺伝子のクローンなので、同じ場所では一斉に花をつけますね。このあたり、ソメイヨシノに似ています。 一方、写真は、植物園で咲き出したシナヒガンバナ。ヒガンバナの元となった品種です。小ぶりで早咲き、こちらは種をつけ、花の色にも変化があります。 シナヒガンバナ シガヒガンバナの学名は、Lycoris radiata var. pumila)で、ヒガンバナ(Lycoris radiata)の変種という意味です。pumila は小さいという意味で、やや小ぶりの花ですね。 シナ・・・のほうが母種なので…

  • 海に消える線路

    おはようございます♪ 北海道の大雪山国立公園内にある然別湖の湖底線路、SNSで話題になってます。 船を陸にあげるための引き上げ用のレールで、湖に消えていく線路が、なんとも神秘的です。もちろん、雄大な風景と相まっての人気スポットなのでしょう。 湖ではないのですが、海に消える線路なら富山にも何箇所かあります。 岩瀬浜と新湊漁港を紹介します。新湊の方は、廃船があって、使われてはいないようです。 海に消える線路:岩瀬浜 ここは実際に使われているようです。 海へと続いています。 海に消える線路:新湊漁港 遠くに新湊大橋が見えます。 使われてはいないようです。 アオサギがいました。 新湊大橋と剱岳 剱岳の…

  • かつては海だった場所

    こんばんは♪ 今日は、古生物研究会の仲間と久しぶりの化石採集でした。 高岡市の砂採集場です。私有地なので、了解を得て入っています。 以前、私がサメの歯化石を発見した場所で、その後の発掘・調査により、クジラや海棲哺乳類(カイギュウ)化石の発見につながりました。 今回は大した化石は見つからず。。。すでに採集されていた化石を見せていただきました。 このあたりでしか見つかっていないズカワキンチャクガイもありました。 昔は海だった発掘現場 広い場所です。 今も砂を採集しています。 シャベルカーの爪痕が残る地層。下を横切る白い地層は凝灰岩層(火山噴出物の堆積岩)。 採集済の化石 すでに採集されていた化石を…

  • のんびりの船旅:飛鳥IIの出港

    おはようございます♪ 写真は、8日に4年ぶりに伏木港に寄港した、国内最大のクルーズ客船「飛鳥II」です。 昨日、3泊4日の秋田・北海道クルーズで伏木港を出港しました。12日に戻ってくるそうです。 日本籍の船なので、プールの他、一番上のスカイデッキ(12デッキ)には、海と空が一望できる露天風呂があります。 こんな豪華な船でのんびり旅したいものですね。パンフ見てたら、春のグアム・サイパンクルーズ10日間、ロイヤルスイートで298万、夫婦なら約600万でした(笑)。 飛鳥IIの出港 全長241メートルです。 尖った船首部分はプールになっています。 デッキや客室には何人かの人が。一番上のスカイデッキは…

  • 海王丸の畳帆作業

    こんばんは♪ 朝にお知らせしたとおり、今日は海王丸の総帆展帆の日。 フルセイル29枚のうち22枚が張られました。遅れて14時すぎに行ったら、帆を畳みはじめる畳帆作業が開始されていました。。。 イベントもあり、電気自動車のべいぐるんが停まっていました。無料なので乗ってみました。あたりを1周します。 海王丸の畳帆作業 天気も曇ってきました。 掛け声をかけて帆を降ろします。 電気自動車のべいぐるんがいました。 海王丸と。 無料なので乗ってみました。あたりを1周します。 テントの中では、赤ちゃん用の帽子を売っていました。撮影の了解を得ています。

  • 杪夏の海王丸パーク

    おはようございます♪ 今日は晴れそうです。 タイトルの杪夏(びょうか)とは、晩夏のこと。他にも、季夏、夏の果、暮れの夏、夏終わる・・夏の終わりを表現する言葉にはいろいろありますね。 9月に入り、少し涼しくなってきたかと思い、海王丸パークを訪れました。9/7の撮影です。キラキラした日差しは、夏を引きずっているようでした。 なお、今日9日は総帆展帆の予定です。すべての帆が張られるでしょうか。 レンズは、Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm F2Dで、全てf2.0での撮影です。ボケコントロールのDCリングで、主に2種類のボケを出現させています。 海王丸パーク 朝日がキラキラ。 海王…

  • 料金を払わない観光客に対応:白川郷 おわらの場合は?

    岐阜県白川村にある世界遺産・合掌造り集落の「白川郷ライトアップ」は次回から予約制にするそうです。 2019年からは駐車場をⅠ台4千円の予約制にして実施していたのですが、タクシーや徒歩で訪れる、料金を払わない観光客が増えていたとか。 そこで、来年は駐車料金を5~6千円に値上げし、予約した車の乗客一人一人にチケットを配布して管理することでオーバーツーリズムに対応し、快適に見学できるようにするそうです。 www.gifu-np.co.jp おわら風の盆の場合 先日行われたおわら風の盆も、祭りの持続性やオーバーツーリズムの問題が報道されています。 今年はNHK-BSの生放送で全国放送されました。人気に…

  • 庄川河口を走る万葉線

    おはようございます♪ 今日8日は、秋になり露を結ぶとされる白露。こちらは、時々雨の予報です。 写真は、北アルプスから離れても稜線がくっきりだった日、庄川河口で。8/30でした。 青空がよけい青く映っていますね。 近くに、万葉線の六渡寺(ろくどうじ)駅があります。庄川を渡ってきた電車を撮ってみました。 車輪がしっかり見え、車体が線路から離れて見える位置がポイントです。 庄川河口付近 内川橋から。小矢部川とつながる川で、青空が川面に映っています。 縦位置で。 万葉線 庄川を渡ってきました(左)。車輪がしっかり見える位置までやってきました。六渡寺踏切を渡ります。 窓ガラスに夏草を写して通り過ぎていき…

  • 常夜燈がモチーフ:富山港展望台

    おはようございます♪ 雨のおかげか、予想最高気温が28℃、過ごしやすい日になりそうです。 写真は、富山港展望台。8/21の撮影です。 北前船の時代に燈台の役目を果たしていた常夜燈がモチーフで、1965年11月に完成しました。高さは25mほどあるそうです。 らせん階段を登ります。エアコンはないのですが、窓から吹いてくる海風が気持ちいいですね。 一番上まで登ると、富山港や岩瀬の町並み、北アルプスが広がります。ここは窓が締め切られているので、蒸し暑いですね(笑)。 常夜燈がモチーフ:富山港展望台 らせん階段を登ります。 らせん階段の途中で。窓から気持ちのいい風が吹いてきます。 富山港側の眺め。遠くに…

  • 夏の終わりのアゲハ

    おはようございます♪ 今日は全国的に雨のようですね。 写真は、カラスアゲハとクロアゲハ。 山あいにある道路で給水タイムだったのがカラスアゲハ。忙しく飛び回っていて、なかなか羽を開いてくれませんでした。 緑や青色は色素ではなくて、構造色。虹色に輝くCDのように、見る角度によって色が違いますね。 一方、ヒオウギにやってきたのはクロアゲハ。こちらは羽を開いて花にとまります。 カラスアゲハ 給水タイム。羽は開かずほとんど閉じています。 こちらの羽は緑色に見えます。 こちらは青に見えます。 忙しく飛び回っていました。 クロアゲハ 羽を開いてとまります。 後翅にわずかに赤色斑があります。 足まで花粉まみれ…

  • さわやかな青紫:トレニア

    おはようございます♪ 少しの雨に秋の気配ですね。 植物園の入口で、ずいぶん長い間、青紫の花が咲いてます。口を開けた鳥のヒナのような花、トレニアですね。 さわやかな青紫、園芸品種で、スーパートレニア・カタリーナ・ブルーリバーとのこと。 植物学者のマネをして花の中をのぞくと、2対のおしべが見えます。トレニアは、おしべが先に成熟し、その後にめしべが熟すという雄性先熟です。自家受粉を避ける仕組みですね。 めしべは2対のおしべの間にあるそうで、ちょっと探しましたが、めしべの見える花は見当たりませんでした。 さわやかな青紫 澄んだ青紫が美しい、口を開けた鳥のヒナのような花です。 虫をとまりやすくするためで…

  • ようやく咲いたナツズイセン

    おはようございます♪ おわら風の盆も終わり、少しずつ秋の気配ですね。 ナツズイセン、我が家でも何本か咲き始めたと思ったら、植物園でもようやく咲き始めました。 池の周り一帯に群れると美しいのですが、咲いているのはごく一部で、メインの場所にはまだ影も形もありませんでした。 ようやく咲いたナツズイセン ごく一部です。 メインの場所にはまだ影も形もありませんでした。 池の畔で咲いています。 水色に淡いピンクが似合います。 彼岸花の仲間らしい花。 リコリス・スプレンゲリ こちらも咲き始めました。花びらの端がブルーです。

  • おわらを楽しむ人々

    おはようございます♪ おわら風の盆、昨日はNKK-BSで3時間半の生中継でしたね。 諏訪町通りや鏡町の男女混合踊りなど、現地に行ってもいくつも回れないホットスポットからのシーンが堪能できました。 写真や動画でよく見るいわゆる"映える"面が多かったのですが、担い手不足やオーバーツーリズムといった課題も忘れてはいけませんね。 さてさて、おわらの続き、今日は夜の部です。昼とは違って、胡弓の響きにも哀愁を感じます。 暗くなると観光客も増えてきて、混雑に拍車がかかります。町家の2階から眺めている人たちも多かったですね。お酒を酌み交わしながらなんて、最高の贅沢でしょう。 レンズは、で。マニュアルモードで、…

  • 浴衣の少女と昼おわら

    こんにちは♪ おわら風の盆、なんでも、今年は去年に続き、持続可能な風の盆を探る年だそうで、適正規模を考慮して、前夜祭だけでなく、深夜の町流しもないそうですが、実際はどうなんでしょうね。。 写真は、朝に続いての昼おわら。暑い中、たくさんの観光客、なかでも諏訪町は一番人気の町で、踊りがなくてもたくさんの人であふれていました。 夕方には、町流しも始まりましたが、びっしりの人でなかなか近づけず。でも編笠無しで踊っていて、顔が見えましたね。 夏祭り 浴衣の少女は夏祭りのイメージ。上新町で。 諏訪町 18時前の諏訪町。一番人気で、踊りがなくてもびっしりの人。 これも夏祭りのイメージ。 町流しですが、びっし…

  • 久しぶりの昼のおわら風の盆

    おはようございます♪ 昨日から9月、八尾の町では風の盆が始まりましたね。久しぶりに、昼のおわらから見てきました。 写真は、鏡町で。有名なおたや階段前での輪踊りや町流しです。17時前頃から始まりました。まだ暑い中、たくさんの観光客です。 この時間帯、まだ青空が広がっているので、胡弓の音に哀愁を感じるというより、行く夏を惜しむ夏祭りという印象でした。 なお、駐車場料(行事協力金)は1台3000円で、スポーツアリーナからは臨時バス(無料)が出ています。午後2時から11時までです。 鏡町の輪踊り 有名なおたや階段前での輪踊りです。 後ろのおたや階段にはたくさんの観光客。 階段のお客さんは入れ替え制にな…

  • 渚のスナガニ

    おはようございます♪ 今日から9月、立春から210日目の二百十日ですね。 おわら風の盆が始まる八尾の町は、賑わいそうです。 写真は、射水市足洗海岸の浜辺のスナガニ。 KNB(北日本放送)の旬景とやまで放送していたので行ってみました。 波打ち際にたくさんの穴があいていて、すみかにしています。夜行性ですが、昼でも何匹か走り回っていました。 射水市足洗海岸 アクセスが良くなくて、人の少ない浜辺です。 渚のスナガニ 渚にはたくさんの小さな穴があって、静かにしているとカニが顔を出します。 こちらは穴から砂を堀り出しています。甲羅の模様が砂にそっくりですね。 共食いでしょうか、小さなカニをくわえています。…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Paradisiaさん
ブログタイトル
光と風と薔薇と
フォロー
光と風と薔薇と

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用