一度訪問したかった新幹線駅なのに秘境駅「奥津軽いまべつ」へ行ってみました。早朝の新青森から奥津軽いまべつへ向います。...
早起きが出来たので、早朝の新潟駅に入場しました。少しばかり乗り鉄をしようと思います。...
数か月前に家電量販店で鉄道模型売り場を物色していたら、これが目に留まり、「何だか懐かしいな~」と手に取って眺めていたら、思わず買物カゴに入れてしまいました。当初はBトレ化しようと、安易に考えていました。...
今話題の小田急8000系です。西武へ行って活躍を続けるようです。...
調布~つつじが丘間のみ通過する上り快速列車です。調布駅地下化の頃に定期列車で誕生して、なんだこの列車と「ビックリ」しました。...
暗くなっていますが、八幡浜駅を見てみましょう。これから宇和島へ移動するのですが、お腹が減ったので何か食事物を買えないかと思い、構内にセブンイレブンを発見したのですが…。...
京成線をとある駅から乗車しようとしたら、目の前で列車が出発してしまいました。懐かし気な雰囲気がある電車でしたので撮ってみました(私は京成電鉄は詳しくないのです)...
最近、本業の出張で東北新幹線に乗車する機会が増えています。先日も残りわずかとなっているE2系新幹線に乗車できました。...
つい最近このクラウドファンディングを見つけました。「かつて昭和の京王を駆けたことでん1100形をアイボリーに。」(リンク先:READYFOR)...
2年前の2022年(R4)に新潟から帰り道、折角なので大回りしようと思いこの乗車券を購入しました。新潟から、信越本線、直江津、えちごトキめき鉄道経由、上越妙高、北陸新幹線経由、糸魚川、大糸線、松本、篠ノ井線・中央本線、立川、南武線、稲田堤までになります。...
先日、関西の中古模型ショップを物色していたら、未開封品の80系4両セットを購入出来ました。私にとって、Bトレでは初めての80系です。...
私は2000年頃から数年間、小田急線(新宿~登戸)で通勤利用していました。夕方に新宿駅に着くと、地上急行ホームに入場すると混雑しており、自然と地下各停ホームに足が向いていました。...
確かこの列車は…、都営新宿線内は各停、新線新宿から急行調布行、調布から各停高尾山口行でしたっけ?2014年(H26)撮影で、当時も私は通勤で京王線を利用していたのですが、記憶が曖昧です…。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
千頭駅から車で国道362号線を南下していると、駅が見えましたのでちょっと寄ってみます。木造のいい雰囲気の駅舎である駿河徳山駅です。...
上野駅で撮影(1982年(S57))した懐かしい懐かしい写真です。(画像が荒いのはご了承ください)午後のこの時間になると、489系「はくたか」と181系「とき」の並びが見れました。...
地上駅の頃の旭川駅で2005年(H17)に撮影しました。この時ではないのですが、1度だけ乗車したことがあります。...
ちょっと珍しい写真で、1985年(S60)の撮影です。新宿方の急カーブを進みます。...
「廃線小路」の散策を終えて井川駅に戻ってきました。前回:大井川鐡道井川線 4 一人で廃線小路を散策…井川駅入口で、階段を登らないと駅舎には着けません。...
「ブログリーダー」を活用して、m1022000さんをフォローしませんか?
一度訪問したかった新幹線駅なのに秘境駅「奥津軽いまべつ」へ行ってみました。早朝の新青森から奥津軽いまべつへ向います。...
岡山地区の国鉄型王国の牙城崩しにはこのキハ40系列を含まれるのでしょうか。JR西日本のキハ40系列は更新工事で側面窓の形が変わってしまいましたが、この首都圏色(タラコ色)は健在なのがいいですね!...
ホーム壁面に飾ってある(格納も兼ねている?)ヘッドマークを撮ったのですが…。改めてこの写真を眺めていたら、車止めが気になって。...
先日、ポポンデッタ海老名をのぞいたら、Bトレ未開封箱が大量にあり、Bト通年販売の頃が再出現していてビックリ!!その中から購入したのがこの白箱です。...
快速運用が京王線新宿と橋本間で設定されていた2014年撮影しました。この頃の昼間運用は写真の下り快速は折返し上り特急へ、下り特急は折返し上り快速へ充当と変則的だったことを思い出します。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
最近、本業では千葉を訪れることが多く、仕事帰りには千葉停車の成田エクスプレスを愛用しています。この写真はちょっと古く2022年(R4)に撮影しました。...
先日、綿貫渉さんのYouTube「【本数激減】山奥を突っ切る野岩鉄道を全駅訪問」を見たら、男鹿高原は列車本数的に秘境度が高まったとのこと。1日あたり上下列車各5本か…。...
最近引っ張り出して飾っています。幕をメインにしたクリアファイルなのでお気に入りなのです。...
現在の路線図にはまだ残っているけど…。2017年(H29)撮影。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
以前の記憶はほぼ無いのですが…、30うん年ぶりに弘前で下車しました。本来であれば弘南鉄道にも乗車したかったのですが、前後の時間的制約と、弘南鉄道は昼間は1時間に1本の運転なのでタイミングが合わずでした。...
2019年(R1)に発生した台風災害による千曲川橋梁崩落を受け、一時的に始発駅となった城下駅で展示されていました。なかなか見ることが出来ない電車なので、ここで再会出来て嬉しかったことを思い出します。...
とある、鉄道ニュース(リンク先:X)「この電車は小田急線の新車なの!」と勘違いしかけたことを、きっかけに気になる旧泉北高速鉄道の電車です。この電車の顔は違うけど、小田急8000系?、乗り撮りに行きたい!鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
最近は東京競馬開催時には臨時急行の運転も復活したようです。今でも7000系の「新線新宿」幕はなかなか見れませんね。2013年(H25)に東府中で撮影。7月2日には花火大会(リンク先:京王公式HP)でも設定があるようです。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
近鉄にある秘境駅を訪問しました。早朝なので、誰もいません…(たぶん普段もいないですよね~)。...
昨年の夏に大井川鐡道井川線に乗車した際に、千頭駅構内を覗いたら留置されていました。金谷方には「普通」マークが付いています。...
岡山地区の113系・115系はリバイバルカラーなどを除き、基本的にカナリアイエロー単色で塗装されています。いじわるして…、前面の編成番号へ「ぼかし」を掛けました。...
この日は2両+6両の8両編成でした。新宿方2両は7424Fで、2両編成ですがワンマン運転未対応なので、単独で競馬場線運用に入ることはありません。...
私の本業について、年度が替わり、職場は同じなのですが、業務内容がガラッと変更になりました。また、以前の部署のように日々業務に追われ忙しい本業になっていましました。...
桂川は篠栗線と筑豊本線(原田方)へ分岐する駅です。駅名標を眺めていたら、隣の駅名シールが剝がれかけていました。...
個人的にこの長野色の色合いが好みなのです。どちらかと言えば115系の方がいいかな。...
この4月以降は公私ともに忙しくて…。最近は手抜き記事が多いことはご容赦ください。m(_ _)m(写真と記事の内容は関連ありません)長野色115系は好みな塗装でした。...
つい先日、久しぶりにE2系に乗車することが出来ました。私自身はE2系には今まで上越新幹線で乗車することが多かったのですが、いつの間にか撤退して、現在は東北新幹線で活躍しています。...
この写真撮っていたんだ…。2012年(H24)に撮った地上編成による快速 新宿行です。...
自家用車を急遽メンテナンスすることになりカーショップに車を預けたら、2時間30分の待ち時間が発生しました。どう時間を潰すかと思ったのですが、取りあえず分倍河原から京王線に乗ってみました。特にネタもなく、高幡不動に着き動物園線の充当編成をチェックしてみます。...
この写真は浦上駅前で撮りました。右側のクリームとグリーンツートン色の古そうな路面電車で1953年(昭和28年)製だそうです。...
私は西武情報には疎くて、この赤電はもう走っていないのでしょうか?競艇場前を出発する、新101系赤電です。...
昔の京王線を知っている私からすると、イレギュラーな種別と行先の組合せでした。でも、調布駅地下化以降は平日夕方から夜にかけては、いつでも見れる「快速つつじヶ丘」です。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
小野田線クモハ123に乗車して居能駅に着きました。「居能」(いのう)変わった地名に感じますが、ネットで由来を検索すると、「古くは「犬の尾」といい、松原が犬の尾のように曲がって居るという説がある。」(引用元:山口県の地名集とあります。真偽は定かではありませんが…。...
私が若かりし頃、定期的に渡っていた懐かしい踏切です。小田急線踏切の独特の警報音も久しぶりに聞きました。...
この顔は好みです!近鉄奈良線沿線に親類がいたこともあり、子供の頃から年に数回は近鉄電車に乗車する機会があって、私的に馴染みがあります。...
営業列車ならよかったのですが…。高幡不動の車庫から競馬場線への送込み回送でした。休日は東京競馬の混雑が落ちついた夕方に7000系2両編成が送り込まれ、しっかり車掌さんも乗務しています。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
浜河内から1駅乗車して雀田駅で下車しました。乗車してきた列車(1240M)は宇部新川行なのですが、35分の長時間停車をします。...
今回は鉄道とは関係ない記事で、最近感じていることを、(記事の内容と写真は関連はありません)このブログを2010年(H22)12月に始めて14年になります。...
以前に撮影したデータチェックを見ていたら、この写真が出てきました。高崎駅に入線するシーンを撮ったようで…、写真見るまですっかり忘れていた写真です。...
7000系が旧幕で種別幕の色が前後で異なっていまいした。2012年撮影。前より8両が9000系。...
前回記事では、先走って長門本山から浜河内までの歩き記事を載せてしまいました…、改めて長門本山駅を見てみましょう。下り最終列車となる1325Mで、まだ明るい18:17に到着しました。...
尾久駅に入線する211系です。2012年(H24)に撮影しました。この当時は既にE231系がデビューし世代交代の途中の頃ですね。...
東海道線支線地下化・新駅設置(リンク先:JR西日本HP)になる前に撮影しました。「新大阪」を表示する221系って、関東在住の私から見ると目新しい感じ。...
この編成は過去の事故がらみの異端編成でした。5013F+5121Fの6両編成。...
小野田線本山線の終着駅、長門本山駅に着きました。折返しの最終列車の宇部新川行が出発するまで23分あります。...