ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
分倍河原で京王7000系前パン!
営業列車ならよかったのですが…。高幡不動の車庫から競馬場線への送込み回送でした。休日は東京競馬の混雑が落ちついた夕方に7000系2両編成が送り込まれ、しっかり車掌さんも乗務しています。鉄道コムに参加しています。にほんブログ村に参加しています。にほんブログ村乗り物ランキングに参加しています。鉄道ランキング...
2024/06/30 07:40
小野田線でクモハ123と駅巡り -4-雀田駅
浜河内から1駅乗車して雀田駅で下車しました。乗車してきた列車(1240M)は宇部新川行なのですが、35分の長時間停車をします。...
2024/06/29 07:42
ブログを続けて文章力が上がったような…
今回は鉄道とは関係ない記事で、最近感じていることを、(記事の内容と写真は関連はありません)このブログを2010年(H22)12月に始めて14年になります。...
2024/06/27 17:18
高崎駅で185系EXPRESS色
以前に撮影したデータチェックを見ていたら、この写真が出てきました。高崎駅に入線するシーンを撮ったようで…、写真見るまですっかり忘れていた写真です。...
2024/06/25 17:09
柴崎を通過する、京王9000系8両と7000系2両を連結した急行
7000系が旧幕で種別幕の色が前後で異なっていまいした。2012年撮影。前より8両が9000系。...
2024/06/23 07:49
小野田線でクモハ123と駅巡り -3-長門本山駅と過去訪問の思い出…
前回記事では、先走って長門本山から浜河内までの歩き記事を載せてしまいました…、改めて長門本山駅を見てみましょう。下り最終列車となる1325Mで、まだ明るい18:17に到着しました。...
2024/06/22 07:01
尾久で撮った211系
尾久駅に入線する211系です。2012年(H24)に撮影しました。この当時は既にE231系がデビューし世代交代の途中の頃ですね。...
2024/06/20 17:26
221系「新大阪」ゆき
東海道線支線地下化・新駅設置(リンク先:JR西日本HP)になる前に撮影しました。「新大阪」を表示する221系って、関東在住の私から見ると目新しい感じ。...
2024/06/18 17:21
東府中を出発する京王5000系
この編成は過去の事故がらみの異端編成でした。5013F+5121Fの6両編成。...
2024/06/16 07:14
小野田線でクモハ123と駅巡り -2-小野田線ダイヤグラムと浜河内まで歩きました!
小野田線本山線の終着駅、長門本山駅に着きました。折返しの最終列車の宇部新川行が出発するまで23分あります。...
2024/06/15 07:10
【3両Bトレ】下関に到着する寝台特急「はやぶさ」
あっ!そうだ、今日はBトレ推進日間だったの思い出した!!下関駅の構内には踏切は無かったと思うので雰囲気で見てください。...
2024/06/14 22:37
乗ってみたかった寝台特急「日本海」
2007年(H19)に大阪駅で撮影しました。「日本海」は関東在住の私には中々見ることも乗ることも難しい列車でした。...
2024/06/13 17:37
南武線205系の側面方向幕って…
南武線矢野口駅で撮影しました。2014年(H26)です。次の停車駅の稲城長沼行きの列車です。...
2024/06/11 17:30
都営10ー300形8両編成
8両編成表記があったはずだけど…。10-370Fです。...
2024/06/09 07:16
小野田線でクモハ123と駅巡り -1-長門本山駅へ
夕方の宇部新川駅に着きました。以前の記事「宇部線「草江駅」から空港連絡」で紹介したように、山口宇部空港から草江駅まで徒歩連絡は可能なのですが、この後に乗車する小野田線支線の本山線に間に合わせるために、宇部新川駅まで空港連絡バスを利用しました。...
2024/06/08 07:47
昭和60年台の京王線切符
昔の切符を眺めていたら、当時の京王線の自動券売機で発券された券紙の色のことを思い出しました。柴崎駅発行のピンク色の券紙で、京王線では標準的に採用されていた券紙ですね。...
2024/06/06 17:30
伊豆箱根鉄道駿豆線の3000系電車
この2枚の写真の電車は同じ形式なのですね!この電車は側面だけ見ると113系っぽいです。...
2024/06/04 17:25
何の変哲もない京王9000系「特急」ですが…
撮影した2012年8月の調布市地下化の直前のダイヤでは、確か休日に上下各1本だけしか設定のなかった当時は貴重な「特急」でした。次に京王線で「特急」を見れるのはいつだろうか…、もう最後だろうか…、とファインダー越しに見て思っていました。...
2024/06/02 07:59
キハ185「九州横断特急」に乗って-後編
前回:「キハ185「九州横断特急」に乗って-前編-」の続き阿蘇の山々でしょうか。(あまり記憶に無く…)豊肥本線を進みます。...
2024/06/01 07:01
2024年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、m1022000さんをフォローしませんか?