この度、ブログを引っ越し致しました。 バラを咲かせることが好き! Bloggerの方で新しくブログを始めました。 今までの続きを新しいブログでやっていくつもりです。 当ブログも楽天ブログが許してくれ
バラをメインにガーデニングについて綴っていました。 2024年2月29日に更新終了し、新しいブログに引っ越しております。
いよいよ今年もおしまいです。 今年一番のブログの思い出と言えば…… 当ブログのマスコットキャラ【ばらびっと】をお披露目したことでしょう! ずっと使っていたTOP画像やプロフィール画像も一新し、
バレリーナを木製のフェンスに誘引しました。 いやぁ相変わらずの凄まじい雑草エリアでした( ̄▽ ̄;) ローズヒップがまだまだ残っていましたが、 収穫している暇がなかったので剪定して捨ててしまいました
ガーデニングウェア小物系の福袋、入っていたのはなんと……!?
自分は福袋が大好き(≧∇≦) でもなかなかガーデニング関係の福袋って少ないんですよね……。 そんな中、なんか安い福袋を発見しちゃいました! 期間限定 お任せ ラッキーバック 詰め合わせ 福袋 福箱 500円税込み
ニューイマジンをフェンスに誘引しました。 トゲが多くて硬めの枝ですが、シュートが良く出てくれる品種です。 右の高さのある花壇に株が植わっていて、 左に枝を持ってくるように誘引しています。
去年に続いて今年も玄関にプチクリスマスコーナーを設けました。 飾り方は違えど、飾っているものは同じでした。 来年は何か変化をつけたいところ……。 ゴールドクレストに簡単な飾りを付けたなんちゃって
ピエール ドゥ ロンサールを地植えにして誘引&ソニアリキエルとお別れ。
この冬一番の大仕事…… 大きな鉢植えのピエール ドゥ ロンサールを地植えにします!! 2014年に購入してから大鉢に植えっぱなしで世話してきたのですが ファイバークレイ製の大鉢が壊れてきていて、側面から
ル ポール ロマンティークを誘引&ルージュ ピエール ドゥ ロンサールを木立仕立てに変更。
いよいよバラの誘引だ! ということで、脚立の要らない手の付けやすい道路沿いのフェンスの ル ポール ロマンティークの誘引から始めます。 実は、ルージュ ピエール ドゥ ロンサールと合わせて誘引していたの
鉢植えのユズ【多田錦】の葉が黄色くなって落ち始めました。 ユズが実ったままだと株への負担が大きいのかも? ということで、残りの実を全て収穫しました! 写真には13個写っていますが、洗っている最中に
今回で3年連続購入となる園芸用品の福袋です! 送料無料 福袋 2024年☆福箱 12月に入ってから販売開始されるまで、 しょっちゅうチェックしてました( ´艸`) 2022年は2022円、2023年は2023円……が、2024年は3
毎年10~12月にビオラやパンジーをちまちま買い足して 楽しんできたのですが、今年は全然でした……(´・ω・`) 近場のHCや園芸店で、あんまりブランド系の花苗を仕入れてくれなかったんです。 この地域では売れ
ちょうど1か月前にチューリップの球根を植えました。 植えたのはこちら↓ そのチューリップが芽を出し始めました。 16球中8球が芽を出しています。 おっと、この芽の出方は…… こうやっ
今日は雨の予報だったので、 昨日咲きかけのバラを切って花瓶に挿しました。 オクラホマ、ポンポネッラ、エドゥアールマネです。 オクラホマのダマスク香は相変わらずたまらんです(*´ω`*) 今週
先月、バレリーナのローズヒップで簡単なスワッグをつくりました。 その時の記事はコチラ → 【バレリーナのローズヒップでスワッグづくり♪】 あれから1か月経った現在…… 落ち着いた色合いになりま
9年目にしてようやく実ってくれた鉢植えのユズ【多田錦】を 少しずつ収穫しています。 3~5cmくらいの小振りのユズです。 種なしで果肉たっぷりの果汁が楽しめるユズになります。 大体
毎年毎年切っても切っても伸びまくる 鉢植えのワイヤープランツ【スポットライト】です。 鉢が見えなくなり、このままだと地面に根付いてしまうので バッサリ切ってしまいます。 いやぁ毎年ながらに
12月に入り、そろそろつるバラの誘引に手を付けねばと思いつつ 他の植物もやることがあるのでそちらから……。 12月に入ったら、先ずはクリスマスローズの古葉取りです! 地上部を全てバッサリ切りました!
12月に入り、途端に寒くなりました。 まぁ今週また気温上がるみたいですけどね( ̄▽ ̄;) ハイビスカス【アドニスイエロー】にはまだまだたくさん蕾があるのですが…… 蕾の先端が段々と赤っぽく変色していて
庭に自生しているセンリョウの実が色付き始めています。 赤い実って可愛くて本当に好きです(*´ω`*) このセンリョウはキンモクセイの株元で自生しているものです。 鳥が持って来てくれたのか
「ブログリーダー」を活用して、SELENさんをフォローしませんか?
この度、ブログを引っ越し致しました。 バラを咲かせることが好き! Bloggerの方で新しくブログを始めました。 今までの続きを新しいブログでやっていくつもりです。 当ブログも楽天ブログが許してくれ
今週の天気予報は雨続きです。 で、先週の晴れた日を狙って寒肥の施肥を計画していたのですが まさかの夜中に予報外の雨(´・ω・`) 地面が濡れてるの嫌だけど……でもやらねば……! 有機肥料と牛糞堆肥を1:
そんなに伸びてはいませんでしたが、 春先になると新芽が一斉に生えてくると思うので アイビーの球体トピアリーを剪定しました。 結構スカスカになりました(^▽^;) でも、アイビーは丈夫なので直ぐに伸びて
ユズは3月が剪定時期ですが、 暖かくなってきたので思い切って剪定しちゃいました! 去年は初めて30個以上収穫が出来ました。 その影響もあるのか、結構落葉してしまっています(^▽^;) なので整える程度
半月前にヒヤシンスの球根をセールで購入して、 遅い時期ですが植え付けをしました。 その時の記事はコチラ → 【お得なヒヤシンスの球根を買っちゃいました♪】 半月でも割と変化が見られました。 先ず
先週、関東の平野部でも積雪となりました。 上の写真は雪の降り始めで、これよりさらに積もりました( ̄▽ ̄;) すっかり沈丁花がペシャンコになってしまいましたが…… 雪が融けたら結構戻ってくれました
11月に花苗のおまかせセットを買い、それで寄せ植えをつくりました。 その時の記事はコチラ → 【冬の花苗を植え付けました。】 ガーデンシクラメンとアリッサムとゴールドクレストです。 いい感じに
家族から 「毎朝、花壇のバークチップがあちこちで散らばっている」 「多分鳥の仕業だと思う」 という話がありました。 どうも毎朝せっせと片付けてくれていたようです。 申し訳ない……(^▽^;) 「鳥よけとかな
クードゥクールの剪定の様子です。 (剪定自体は1月末に行いました。) 一昨年10月に購入した株です。 今年は生育を考えて、どの株も浅めの剪定を心掛けています。 主軸の枝は2本です。 その内の
関東の平野部でも積雪となりました。 昨日の午後の花壇の様子です。 ブログは前日に書いているのですが、今日はどうなっていることやら……。 で、事前に積もる予報ではあったので 一昨日にも花壇の写真を
我が家で一番の古株、オクラホマの剪定を行いました。 間違い探しかな(^▽^;) 毎年毎年ゲンコツ剪定がしたいと言ってきましたが、 今年は浅い剪定を心掛けてみました。 我が家のバラってつるバラは
去年の猛暑の影響か、バラの株の生育は良くないものが多い中、 調子が良かったのがクイーン オブ スウェーデンです。 長年主軸2本だったのですが、 去年はなんと2本のベーサルシュートが生えてくれたので
いつも花苗のおまかせセットを購入しているSTYLE1187さんで、 とってもお得なものを見つけてしまいました! 在庫一掃最終セール!ヒアシンス球根30球セット( 桃色15球+青紫色15球) ヒヤシンスの球根 30球
毎年気合を入れて形を整えてきた 我が家唯一のスタンダード仕立てである ジュビリー・セレブレーションを剪定しました。 今年は枝の状態が酷かった……orz 株元(接ぎ口)から枯れてしまった枝が4本もあり
庭にはアーチや花台など黒いアイアン製品がいくつもあります。 使っている内に錆が出てしまい、過去には朽ちてしまったものもあります……。 何か対策無いかなと思っていた時に 錆転換剤なる存在を知り、即購入
つるバラ誘引ラスト! 群舞をハーフアーチに誘引しました。 一季咲きのランブラーなので枝が多いです。 木質化した枝はどんどん切るようにしています。 あと、この時期でも生い茂っていますね(^▽^;) た
鉢植えの姫リンゴ【アルプス乙女】を剪定しました。 細い枝は全部切って、後はバランス良くする感じで剪定しています。 近くにプロパンガスがあって、交換の際に邪魔にならないように コンパクトな剪定を
近くのスーパーにバレンタイン商品が並び始めました。 自分は毎年バラモチーフのチョコレートを買います♪ ……あ、自分用ですよ(^▽^;) 手頃なメリーのチョコレートを選ぶのですが、 今年は缶のものがこれ1
裏の花壇にあるスノーグースをアーチに誘引しました。 相変わらず剪定前はアーチからとんでもなくはみ出してました( ´艸`) トゲは少なく枝もそこまで太くないので 誘引自体は気兼ねなく出来ます。
つるバラの誘引をいざやるぞ! って時に限って 雨や強風でなかなか作業できなかったのですが、 やっとアルテミスとオデュッセイアのアーチに取り掛かれました! 相変わらず枝が多く、2階のベランダまで到
今週の天気予報は雨続きです。 で、先週の晴れた日を狙って寒肥の施肥を計画していたのですが まさかの夜中に予報外の雨(´・ω・`) 地面が濡れてるの嫌だけど……でもやらねば……! 有機肥料と牛糞堆肥を1:
そんなに伸びてはいませんでしたが、 春先になると新芽が一斉に生えてくると思うので アイビーの球体トピアリーを剪定しました。 結構スカスカになりました(^▽^;) でも、アイビーは丈夫なので直ぐに伸びて
ユズは3月が剪定時期ですが、 暖かくなってきたので思い切って剪定しちゃいました! 去年は初めて30個以上収穫が出来ました。 その影響もあるのか、結構落葉してしまっています(^▽^;) なので整える程度
半月前にヒヤシンスの球根をセールで購入して、 遅い時期ですが植え付けをしました。 その時の記事はコチラ → 【お得なヒヤシンスの球根を買っちゃいました♪】 半月でも割と変化が見られました。 先ず
先週、関東の平野部でも積雪となりました。 上の写真は雪の降り始めで、これよりさらに積もりました( ̄▽ ̄;) すっかり沈丁花がペシャンコになってしまいましたが…… 雪が融けたら結構戻ってくれました
11月に花苗のおまかせセットを買い、それで寄せ植えをつくりました。 その時の記事はコチラ → 【冬の花苗を植え付けました。】 ガーデンシクラメンとアリッサムとゴールドクレストです。 いい感じに
家族から 「毎朝、花壇のバークチップがあちこちで散らばっている」 「多分鳥の仕業だと思う」 という話がありました。 どうも毎朝せっせと片付けてくれていたようです。 申し訳ない……(^▽^;) 「鳥よけとかな
クードゥクールの剪定の様子です。 (剪定自体は1月末に行いました。) 一昨年10月に購入した株です。 今年は生育を考えて、どの株も浅めの剪定を心掛けています。 主軸の枝は2本です。 その内の
関東の平野部でも積雪となりました。 昨日の午後の花壇の様子です。 ブログは前日に書いているのですが、今日はどうなっていることやら……。 で、事前に積もる予報ではあったので 一昨日にも花壇の写真を
我が家で一番の古株、オクラホマの剪定を行いました。 間違い探しかな(^▽^;) 毎年毎年ゲンコツ剪定がしたいと言ってきましたが、 今年は浅い剪定を心掛けてみました。 我が家のバラってつるバラは
去年の猛暑の影響か、バラの株の生育は良くないものが多い中、 調子が良かったのがクイーン オブ スウェーデンです。 長年主軸2本だったのですが、 去年はなんと2本のベーサルシュートが生えてくれたので
いつも花苗のおまかせセットを購入しているSTYLE1187さんで、 とってもお得なものを見つけてしまいました! 在庫一掃最終セール!ヒアシンス球根30球セット( 桃色15球+青紫色15球) ヒヤシンスの球根 30球
毎年気合を入れて形を整えてきた 我が家唯一のスタンダード仕立てである ジュビリー・セレブレーションを剪定しました。 今年は枝の状態が酷かった……orz 株元(接ぎ口)から枯れてしまった枝が4本もあり
庭にはアーチや花台など黒いアイアン製品がいくつもあります。 使っている内に錆が出てしまい、過去には朽ちてしまったものもあります……。 何か対策無いかなと思っていた時に 錆転換剤なる存在を知り、即購入
つるバラ誘引ラスト! 群舞をハーフアーチに誘引しました。 一季咲きのランブラーなので枝が多いです。 木質化した枝はどんどん切るようにしています。 あと、この時期でも生い茂っていますね(^▽^;) た
鉢植えの姫リンゴ【アルプス乙女】を剪定しました。 細い枝は全部切って、後はバランス良くする感じで剪定しています。 近くにプロパンガスがあって、交換の際に邪魔にならないように コンパクトな剪定を
近くのスーパーにバレンタイン商品が並び始めました。 自分は毎年バラモチーフのチョコレートを買います♪ ……あ、自分用ですよ(^▽^;) 手頃なメリーのチョコレートを選ぶのですが、 今年は缶のものがこれ1
裏の花壇にあるスノーグースをアーチに誘引しました。 相変わらず剪定前はアーチからとんでもなくはみ出してました( ´艸`) トゲは少なく枝もそこまで太くないので 誘引自体は気兼ねなく出来ます。
つるバラの誘引をいざやるぞ! って時に限って 雨や強風でなかなか作業できなかったのですが、 やっとアルテミスとオデュッセイアのアーチに取り掛かれました! 相変わらず枝が多く、2階のベランダまで到