chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 紅葉に鹿図鐔

    紅葉に鹿図鐔鉄色が黒々として艶がある。採り合わせが絵画的な図柄で、鹿の姿が景色に溶け込んでいるようでとてもいい。全体の風合いは古調だが、絵画的には進化しているのだろうか。優れた鎌倉鐔だと思う。紅葉に鹿図鐔

  • 月に雁図鐔

    月に雁図鐔雁だけで他の要素が極めて少ない。鎌倉鐔としては珍しい意匠。薄肉に彫り込んで文様表現するという手法のみが鎌倉鐔で、鎌倉鐔の多彩さは薄れている。進化があったのかもしれない。月に雁図鐔

  • 鳥図鐔

    鳥図鐔これもいろいろな要素が配されているのだが、鳥が主題のようだ。以前にも紹介したが、透かしの曲線は何だろう。川を意味しているのであれば面白い感性と言えようが・・・良く分からない・・・鳥図鐔

  • 梅花図鐔

    梅花図鐔これも、いろいろな要素が取り込まれている鎌倉鐔らしい図柄の作。とりとめのないほどに多彩ながら画面構成に安定感がある。梅が主題。でも、表裏に亘って描かれている風にそよぐような植物と思えるのは何だろう。梅花図鐔

  • 地紙散し図鐔

    地紙散し図鐔文様的絵画的進化が進んだ図柄。屏風絵などを手本としたことが判る。手法は鎌倉鐔の典型。キノコのような透かしの意味は度々話題になるが、良く判っていない。京都の括猿が原型だとも云われるが、それも良く判らない。難しく考えず、霊芝が画題に良く採られていることから、キノコを意匠したものと考えていいのではないだろうか。地紙散し図鐔

  • 蝶菊小透図鐔

    蝶菊小透図鐔鎌倉鐔の製作時代は、実は良く判っていない。漠然と桃山頃と推測している。鎌倉鐔に施されている小透には必ず小縁が設けられている。応仁鐔が真鍮の線象嵌で縁取りされているように。その名残であれば、鎌倉鐔は時代が上がるとみていいのだろう。蝶菊小透図鐔

  • 梅透に丁子図鐔

    梅透に丁子図鐔鐔の彫刻の進化という点で捉えれば、鎌倉鐔以前に平坦な毛彫があり、鎌倉鐔の後にいわゆる精巧な高彫表現がくる。その途中だが・・・図柄構成に写実味が採り入れられることなく、むしろそれを飛び越して時代が数歩進んでしまったように思える。この鐔では丁子のような花、梅紋の透かし、雲の組み合わせ。梅透に丁子図鐔

  • 山水風景図鐔

    山水風景図鐔風景の要素が組み合わされて絵画風に進化している。だいぶ細やかに描き込んだような作だが、鎌倉鐔の基本は守られている。平坦な鐔面を浅く彫り込み、文様を浮彫に表現するのが鎌倉鐔だ。山水風景図鐔

  • 塔山水図鐔

    塔山水図鐔鎌倉鐔と呼ばれる一類の魅力を紹介している。地鉄が色合い黒くねっとりとしている。塔の描写は・・・素朴・・・決して上手とは言えない。だが、不思議な味わいがある。例えば、有名な金家の塔山水図鐔と比較して絵画表現として見てはいけない。絵画を超えたところにある、頭の中の風景を覗き見るような、他に類例のない鐔である。塔山水図鐔

  • 風景図鐔 鎌倉

    風景図鐔鎌倉鐔という呼称はなんだかおかしいよね、ということについては何度も述べているので、もう言わない。特異な意匠について、たいへん魅力的であることを声高に述べたい。特異とは、風景の文様化に尽きるだろう。呼称に採られているような、鋤彫という技法の問題ではない。この鐔では、木瓜形の四部分、表裏で八カ所に、異なった風景の要素を配している。風景図鐔鎌倉

  • 山水図鐔 鎌倉

    山水図鐔吉包鎌倉鐔には銘がない。ただ一点だけ「和州住吉包八十八歳」と刻銘された作がある。写真の鐔がその在銘作。この鐔は山水の要素を鐔面に散らした構図。この図を山水とは断言も出来ない。雲、松樹、草。水の流れなど要素のみが散らされている。極めて心象的な風景図である点が面白い。この時代に、このような作が生み出されたのだ。山水図鐔鎌倉

  • 龍虎図鐔 赤文

    龍虎図鐔赤文描かれているのは虎のみだが、背後に渦巻く雲は龍の存在を暗示している。即ち龍虎対峙の図に他ならない。このような構成は比較的多い。龍虎図鐔赤文

  • 龍虎図鐔 一柳友善

    龍虎図鐔一柳友善龍神図を得意とする友善が、龍と虎を対峙させている。友善は、もちろん龍以外の図柄を彫らせても迫力のある高肉彫に表現する高い技量を備えている。龍虎図鐔一柳友善

  • 龍虎図縁頭 政随

    龍虎図縁頭政随迫力のある龍虎だ。特に龍の顔や身体に加えられた鋭い三角鏨が活きている。龍虎図縁頭政随

  • 十二支図鐔 薩摩小田派

    十二支図鐔薩摩小田派お寺さんの装飾に、十二支が描かれていることがある。それと同じで、六方を指し示す線は時や方角を表わすもの。龍虎というわけではないが、主題とされることが多い。後藤の作品に比較してなんと武骨な出来であろうか。薩摩の特徴が地鉄にも現れている。十二支図鐔薩摩小田派

  • 十二支図鐔 後藤

    十二支図鐔後藤後藤の作。綺麗に揃った赤銅魚子地に後藤の特徴が顕著な十二支が彫り描かれている。主題はどうやら龍虎のようだ。十二支図鐔後藤

  • 十二支図鐔 藻柄子宗典

    十二支図鐔藻柄子宗典赤銅魚子地高彫象嵌色絵といった工法は、宗典には珍しい。決して魚子地が上手というわけではないのだが、とても迫力がある。なにより、十二支を一つの絵画の中に収めているのが面白い。表には龍虎対峙の場面。十二支図鐔藻柄子宗典

  • 雲龍図鐔 藻柄子宗典

    雲龍図鐔藻柄子宗典肉彫地透による龍神。越前鐔工にもこのような構図の龍神図が多い。だが金象嵌を効果的に採り入れている点が異なる。宗典に限らず、円形の鐔に彫り描かれた龍神は、水晶玉に取り込まれてしまった龍神のようで、いつここから飛び出してくるのだろう、といった思いで眺めることが多い。雲龍図鐔藻柄子宗典

  • 波龍図鐔 藻柄子宗典

    波龍図鐔藻柄子宗典高彫表現の鐔。人物が描かれていない。躍動的な高彫に金象嵌。動きがあるのは龍神だけでなく、激しく吹きつける風、打ち付ける波も鐔の中で暴れまわっている。かつて、初めて見たとき、宗典にこのような作品があることにとても驚いた記憶がある。波龍図鐔藻柄子宗典

  • 貴人図鐔 藻柄子宗典

    貴人図鐔藻柄子宗典古代中国の・・・何の場面だろう、登場人物も良く判らない。我が国の歴史伝説でも判らない画題があるのに、古代中国の説話が題材では、もっと分からない。地透のない高彫象嵌手法。貴人図鐔藻柄子宗典

  • 林和靖図鐔 藻柄子宗典

    林和靖図鐔藻柄子宗典中国宋代の詩人。喧騒を嫌い西湖の湖畔にひっそりと暮らした。梅と鶴を好んだという背景を表現している。宗典らしい肉彫地透金銀素銅の象嵌。林和靖図鐔藻柄子宗典

  • 菊慈童図鐔 藻柄子宗典

    菊慈童図鐔藻柄子宗典名水「菊水」の語源ともなった、古代中国の菊慈童の伝承を描いた作。宗典には、このような透かしを施さずに濃密な高彫象嵌の技法を駆使した作もある。草木の表現は赤銅地の秋草と似て濃密な描写。背景の透かしがないため、人物には濃密な金象嵌を施して存在を際立たせている。菊慈童図鐔藻柄子宗典

  • 賢者図鐔 藻柄子宗典

    賢者図鐔藻柄子宗典我が国で古典というと古代中国の書物のこと。人間社会の煩わしさを捨てて山中に潜んで生きた賢者を題材にした図が多い。世俗を捨てるという生き方への憧れもあったのだろう。賢者図鐔藻柄子宗典

  • 李白観瀑図鐔 藻柄子宗典

    李白観瀑図鐔藻柄子宗典古代中国の詩人李白が酒を友として勇壮な滝を眺める場面。この場面は大変に好まれたと思われ、多くの作品が遺されている。李白観瀑図鐔藻柄子宗典

  • 安宅図鐔 藻柄子宗典

    安宅図鐔藻柄子宗典奥州に逃れる源義経一行が、安宅の関を通過するときの、弁慶の活躍伝承。弁慶が主である義経を叱りつけて難を逃れた場面。歌舞伎にも採られてあまりに有名。宗典独特の展開図としている。安宅図鐔藻柄子宗典

  • 宇治川戦陣図鐔 藻柄子宗典

    宇治川戦陣図鐔藻柄子宗典宗典には美濃彫風の作と、このような群像を描いた作がある。宇治川先陣は源平合戦の中でもあまりにも有名な場面。武士が備えていなければならない資質を鮮明にしている物語だ。昨年の『鎌倉の十三・・・』では義経がこの二人に先陣争いを演じさせ、その隙に軍勢を渡河させた、という演出をしたのだが、それに何か意味があったのだろうか。大体ふざけた内容を専らとする作家の作品だから、ドラマのいたるところに無益な演出が点在していたのは残念であった。宇治川戦陣図鐔藻柄子宗典

  • 秋草図鐔 藻柄子宗典

    秋草図鐔藻柄子宗典菊花を主体とした秋草図鐔。素見すると美濃彫と間違える。宗典というと和漢の歴史人物や合戦図などを立体的構成出高彫肉に表現した躍動感のある作風で知られている。だが、このような美濃彫風の作品も遺しており、出身は、所謂美濃彫を遺した金工ではなかろうかとの見方もされている。赤銅地高彫金色絵。秋草図鐔藻柄子宗典

  • 菊花図鐔 赤坂忠時

    菊花図鐔赤坂忠時大輪の菊花。花弁が長くしかも優雅に曲線を描いている。菊の栽培が盛んであった江戸時代に生み出された種類であろうか、現代でも秋の風物として造り菊がいたるところで飾られている。曲線の美観に尽きる。菊花図鐔赤坂忠時

  • 菊花図鐔 赤坂忠時

    菊花図鐔赤坂忠時同じように大きく開いた花の上に葉を重ねている構成。赤坂鐔工の感性は、このように菊花を展開させた。江戸好みの洒落た平面美と言えよう。菊花図鐔赤坂忠時

  • 菊花図鐔 林重光

    菊花図鐔林重光これも肥後金工を代表する林派の作品。鐔の輪郭を大きく花開いた菊花としている。その花に葉を重ねている点は構成美のポイントとして見逃せない。菊花図鐔林重光

  • 菊花図鐔 西垣

    菊花図鐔西垣これも枝葉の構成からなる作品。古作の風合いを手本としたものであろう。肥後を代表する西垣派の作と極められている。菊花図鐔西垣

  • 菊花図鐔 河治友直

    菊花図鐔河治友直長州鐔工は植物の図柄の写実表現を得意とした。鉄地にかなり精巧に高彫した多くの作品を遺している。時代の上がる長州萩の鐔工に、菊花を彫り描いた古風な味わいのある鐔がある。古萩などと呼ばれている。この鐔は、その風合いを再現したものであろう。まだ菊の季節には間があるも、素敵な菊花図を紹介する。菊花図鐔河治友直

  • 菊花図鐔 貞光

    菊花図鐔貞光天地左右対称だが、かなり異風な造形。菊花としたが図柄の真意は判らない。骨太な感があり、江戸時代末期という時代背景もあるのだろうか。頗る興味深い。菊花図鐔貞光

  • 武蔵野図鐔 赤坂

    武蔵野図鐔赤坂草むらに月。ススキの葉を巴状に構成している変り形。さびれた野の様子ではなく、綺麗な文様化が進んでいる。武蔵野図鐔赤坂

  • 巣籠鶴図鐔 忠重

    巣籠鶴図鐔忠重赤坂忠重の肥後風の作。松、梅など樹木を採り入れた図柄の鐔には、耳を採り入れずに造形する例が多い。鶴の背景は沈んでゆく夕日。遠く眺める夕日はもやもやとした感じ。そんな太陽を耳に表現しているのであろう。巣籠鶴図鐔忠重

  • 蕗図鐔

    蕗図鐔蕗の葉と茎をすっきりとした鐔形に仕上げている。丸い耳を構成せずに、自然の形を鐔に採り入れている。題材も興味深い。赤銅地に金の葉脈もすっきりとして文様風。蕗図鐔

  • 虫尽し図鐔 埋忠重義

    虫尽し図鐔埋忠重義柏であろうか葉を巴に組み合わせた変り形の鐔。虫を配して秋の景色としている。この一派は布目象嵌などの技法を以て文様表現を得意とした。葉の構成は文様だが、その上の虫は実に写実的。高い技量が窺いとれる。虫尽し図鐔埋忠重義

  • 布袋和尚図鐔

    布袋和尚図鐔物の形状をそのまま鐔の形とした変り形鐔。生きるための道具を入れた大きな袋を担いで生活していた禅僧が布袋。だから袋だけで布袋和尚を表わす。古くから好まれた画題の一つ。布袋和尚図鐔

  • くしこ図鐔 楽寿

    くしこ図鐔楽寿角形鐔に見えるが、ナマコを干したクシコを意匠したもので、ちょっとした変り形。。肥後の名工楽寿の作。筆者は食べたことはないのだが、古くからある珍味だそうだ。その生産の過程を示す一場面を鐔にしてしまうのだから面白い。くしこ図鐔楽寿

  • 塔山水図鐔 金家

    塔山水図鐔金家変り形というと、金家の拳形とも呼ばれる特徴的な形状が挙げられよう。塔山水図鐔金家

  • 三猿群馬図鐔 八道市平友清

    三猿群馬図鐔八道市平友清同じような形状が複数あれば変り形などとは呼ばれないのだろう。天地左右非対称の変り形。図柄は放牧された馬と三猿。三猿図には明確な意味があるのだが、馬との採り合わせが判らない。この形状も、何か隠された意味があるのだろう。とても興味深い作品である。三猿群馬図鐔八道市平友清

  • 猛虎図鐔 赤文 文子

    猛虎図鐔赤文文子これも変り形としては奇抜。単純そうで類例が見当たらない。題材の虎に関わる意匠なのであろうかと想いを廻らせてみるのだが、思いつかない。朧銀地強弱変化のある片切彫。赤文の特徴的図柄、及び彫口だ。猛虎図鐔赤文文子

  • 竹に雀図鐔 石黒派

    竹に雀図鐔石黒派図柄は写実的で、しかも細部まで精密な描写。鐔の形が奇妙で、夢の中にあるような、不思議な感覚。変り形鐔とは言え、穏やかな印象に包まれている。竹に雀図鐔石黒派

  • 日足に水玉図鐔 光隣

    日足に水玉図鐔光隣奇抜な形状の鐔。木瓜形に分類できるのであろうか。放射状の線を印象付けるためには、この造形は良いかもしれない。光隣は肥後金工。肥後金工らしからぬ面白さに満ちている。日足に水玉図鐔光隣

  • 蛇図鐔 長義

    蛇図鐔長義変り形鐔というと外形が不定形の作を指すが、この場合は、外形はもちろんだが、頭をもたげている様子まで写実的に彫り描いている。なんと奇抜なことであろうか。長義は陸奥国岩代の武士。蛇図鐔長義

  • 牛図鐔 庄内金工

    牛図鐔庄内金工素朴な風合いが魅力の鐔。庄内と極められている。古正阿弥鐔にも似た図があった。牛の身体が鐔の外形となっている変り形。この不定形の鐔形も魅力の一つ。耳で形成されて綺麗に整った造形は安定感があって良いだろう。だがこうした耳を考慮しない鐔も楽しめる。牛図鐔庄内金工

  • 猿猴捕月図鐔 古正阿弥

    猿猴捕月図鐔古正阿弥時代の上がる正阿弥派の作品を紹介している。これは禅に通じる画題。特にこの図は古くから知られていたようだ。猿の顔に素銅象嵌。耳に猿の身体と櫃穴に三日月を意匠している。これによって丸みのある鐔だが、変り形鐔となっている。猿猴捕月図鐔古正阿弥

  • 唐花雁金図鐔 古正阿弥

    唐花雁金図鐔古正阿弥古典的な香りの強い、品位の高い作。唐花の使い方がいい。雁金はままある要素だが、地鉄の良さと、地面の抑揚が働き合って変化に富んだ地相を呈している。古調で味わい深い作品である。唐花雁金図鐔古正阿弥

  • 雁金繋図 古正阿弥

    雁金繋図古正阿弥泥障木瓜形の安定感のある造形。鉄味が優れている。古典的な雁金繋に円形が一つ。これは太陽だろうか。興味深い要素だ。雁金繋図古正阿弥

  • 牛図鐔 古正阿弥

    牛図鐔古正阿弥とても面白い図柄だ。江戸時代に間々見かける牛は、これを手本にしたのであろうか。簡単な陰影だけの図だが、何とも言い得ぬ味わいがある。牛の姿など決して上手だとは言えない。でも面白いのだ。牛図鐔古正阿弥

  • 桐樹に鶴図鐔 古正阿弥

    桐樹に鶴図鐔古正阿弥鶴丸はそれだけで鐔の図柄として採られる。ここで桐樹と組み合わされているのは、あたかも巣籠り鶴を想わせる構成。桐樹に鶴図鐔古正阿弥

  • 引両図鐔 古正阿弥

    引両図鐔古正阿弥帯を横にしただけの極めて簡潔な図柄。これを補うように、耳に鑿金の布目象嵌を廻らしている。一部使用擦れによって布目象嵌が失われているも、それも自然な景色となっていて悪くない。引両図鐔古正阿弥

  • 雁金繋図鐔 古正阿弥

    雁金繋図鐔古正阿弥切羽台と耳を雁金で繋いだ図はまま見かける。これはその構成要素である雁金に変化を求め、文様美の自由度を高めた作品。曲線の構成が素敵。細い線のみの構成もいい。雁金繋図鐔古正阿弥

  • 花図鐔 古正阿弥

    花図鐔古正阿弥菊か牡丹か・・・線の組み合わせからなる優れた構成美。単純だが味わい深い。花図鐔古正阿弥

  • 団扇図鐔 古正阿弥

    団扇図鐔古正阿弥以前にも紹介したことのある鐔。鉄色黒く光沢があり、素材の良さが伝わりくる出来。図柄も面白い。肉彫されたところにも景色が感じられる。でも、なんでこのような図柄を思いついたのだろう。奥が深い正阿弥鐔工。団扇図鐔古正阿弥

  • 網に菱文図鐔 古正阿弥

    網に菱文図鐔古正阿弥鐔面を斜めに二分して、地面に毛彫で唐草に菱を彫り描いている角鐔。これも品位の感じられる図柄だ。毛彫の風合いは、わずかな鋤彫との組み合わせで過ぎたるところがなくて素晴らしい。網に菱文図鐔古正阿弥

  • 文繋図鐔 古正阿弥

    文繋図鐔古正阿弥古正阿弥の魅力を紹介している。先人の悪弊によって低く評価されがちな正阿弥鐔工の、作品群の良さを再認識されたい。引両に琴柱までは判るのだが、上の文様が判らない。文字のようでもあり・・・。古い鐔にはこのような作例が多くて悩みのタネ。鉄色黒く光沢があり、強靭が感じられる。文繋図鐔古正阿弥

  • 文透かし図鐔 古正阿弥

    文透かし図鐔古正阿弥鉄色黒く艶があり、品位の高い図柄がすっきりとして感じが良い。古典的な要素に花であろうか、その組み合わせが何となく心地よいのだ。文透かし図鐔古正阿弥

  • 鳥居図鐔 古正阿弥

    鳥居図鐔古正阿弥左右対称の美観。鳥居に海の要素が加わると住吉大社を意味することが多い。ここでは千鳥あるいは雁金を配している。鳥居図鐔古正阿弥

  • 文繋図鐔 古正阿弥

    文繋図鐔古正阿弥様々な文(家紋など)で切羽台と耳を繋いだ図柄。透かし鐔には比較的多い構成で、文繋図という。天地左右非対称で動きが感じられる。文繋図鐔古正阿弥

  • 茶の実図鐔 古正阿弥

    茶の実図鐔古正阿弥茶の実を想わせる図柄。鉄味が頗るいい。色合い黒く光沢があり、丸みのある図柄が際立っている。茶の実図鐔古正阿弥

  • 瓢図鐔 古正阿弥

    瓢図鐔古正阿弥見た瞬間に瓢箪であることが判る図。天地左右対称の妙。特に天地の瓢箪が回転対称とされており、巴模様のようにここから動きが生まれて頗る面白い。櫃穴が埋められているのはどうしようもないが、外した方が恰好が良いだろう。鉄の風合いも素晴らしい。瓢図鐔古正阿弥

  • 鍵に瓢箪図鐔 古正阿弥

    鍵に瓢箪図鐔古正阿弥これも、何気なく瓢箪が組み込まれている図柄。角形の構成は鍵と見られることがあるも、本当のところは判らない。構成の面白さであろう。鉄味も良い。鍵に瓢箪図鐔古正阿弥

  • 瓢図鐔 古正阿弥

    瓢図鐔古正阿弥瓢箪を意匠していることは良く判る。さて、この中にいくつの瓢箪が隠れているだろうか。陽の瓢箪が上下に二個。大きく意匠された小柄櫃も瓢箪だ。笄櫃も良く見ると工夫の痕跡が窺える。洒落ているというか、作者の感性に興味を覚える。瓢図鐔古正阿弥

  • 網図鐔 古正阿弥

    網図鐔古正阿弥単純な方形の連続。角形鐔独特のすっきりとした構成。鉄味がいい。格好もいい。角鐔は転げ難いため暗い所でも手にし易いが、角ばっているために障りがある。江戸時代前期には角鐔の禁止令が出たそうだから、実用性は高かったのだろう。網図鐔古正阿弥

  • 海鼠透かし図鐔 古正阿弥

    海鼠透かし図鐔古正阿弥これも古くから海鼠透と呼ばれている図柄。海鼠のような形状からだろうが、ここでは曲線の組み合わせだから、中に蕨手のようなものが構成されていて単純に海鼠透という以上に興味深い。古正阿弥の基礎にある品の良さが窺える。海鼠透かし図鐔古正阿弥

  • 左右海鼠に桐図鐔 古正阿弥

    左右海鼠に桐図鐔古正阿弥面白い図柄だ。桐は五三の桐でも五七の桐でもない。海鼠透かしと言われているも、海鼠を意匠したものではない。このように、古正阿弥には様々な意匠がある。左右海鼠に桐図鐔古正阿弥

  • 鍵蕨手図鐔 古正阿弥

    鍵蕨手図鐔古正阿弥蕨手は古くからの文様の一つ。これに角形を組み合わせているだけの図。この角形を鍵とは言ってみたものの、本当のところは判らない。だが風格のある鐔となっていることは確か。耳や透かしの線がやや太めであるところが力強さを生み出しているのだろう。鍵蕨手図鐔古正阿弥

  • 葦雁金図鐔 古正阿弥

    葦雁金図鐔古正阿弥水辺の景色を文様表現したものに違いない。葦の叢立つ合間に雁。良く詰んだ鉄地にすっきりと彫り表わされている。簡潔で品の良さが際立っている。葦雁金図鐔古正阿弥

  • 瓢図鐔 古正阿弥

    瓢図鐔古正阿弥鉄地に古寂な風情の漂う作。デザインが心地良い。天地に配されているのも、切羽台と組み合わせて瓢だろう。小柄櫃の大きな空間は何だろう。切羽台にわずかに斬り込まれたところから盃にも見えるがどうだろう・・・瓢図鐔古正阿弥

  • 唐花に糸巻図鐔 古正阿弥

    唐花に糸巻図鐔古正阿弥細い線で品よく唐花を配し、切羽台と耳を繋ぐように糸巻状に、七宝模様を組み合わせている。いずれも古くからの文様の一つで、衣服などにも採られている。とても形がいい。唐花に糸巻図鐔古正阿弥

  • 琴柱に丁子図鐔 古正阿弥

    琴柱に丁子図鐔古正阿弥琴柱が文様の題材に採られている。武具とは直接かかわるものではないのだが、良く見かける図である。これに組み合わされているのが巴か丁子か、何とも良く判らない文様。古い作品には、このような、意味が探り出せない図が多い。これも面白さであることは以前から述べている。琴柱に丁子図鐔古正阿弥

  • 丁子沢瀉図鐔 古正阿弥

    丁子沢瀉図鐔古正阿弥これも鉄味の優れた作。天地左右対称風のデザインもいい。小柄古うがいの櫃穴に沢瀉の葉を意匠している。丁子に葉であろうか、勝虫に見えるのは意図してのものか。丁子沢瀉図鐔古正阿弥

  • 杜若図鐔 古正阿弥

    杜若図鐔古正阿弥デザインが優れている。鉄味も優れている。正阿弥と汎称される鉄地の地透鐔の中には、時代に上がるものに古調で雅な風合いを漂わせる作がある。この鐔はその良い例だ。正阿弥派というと、江戸時代に各地で隆盛した事、そのため様々な風合いの作品が製作されたために大きな特徴が見出せないこと、また多く職人がいたことから作例が多いことなどの理由で、比較的安価である。安価である点はありがたいのだが、所持者からすれば、もっと高い評価を得てもいいのではないだろうかという思いもある。杜若図鐔古正阿弥

  • 波に杜若図鐔 正阿弥

    波に杜若図鐔正阿弥波の様子も、杜若の構成も優れている。時代の上がる古正阿弥の風合いを受け継ぐ、洒落た味わいのある作。正阿弥派は、江戸時代に各地で活躍したことから作品が比較的多いため、また作風も幅広いために特徴も見出しにくいところがある。そのためか、出来が優れているにもかかわらず少し低く評価される傾向にある。これも、先人が定着させてしまった評価基準による悪弊だと思う。良いものは良いと評価すべきだ。波に杜若図鐔正阿弥

  • 波濤図鐔 正阿弥

    波濤図鐔正阿弥柳生にも通じるような意匠の鐔。激しく起って崩れ落ちる大胆な波の様子がいい。地鉄は古正阿弥に紛れるような古風な出来。波濤図鐔正阿弥

  • 波千鳥図鐔 木國正喜

    波千鳥図鐔木國正喜これも地鉄鍛えの肌目を強調して波を印象付けた作品。耳を打ち返しているのも見どころ。波千鳥図鐔木國正喜

  • 波濤図鐔 大野

    波濤図鐔大野これも波なんだろう、奇抜な構成。武骨な鐔を制作することで知られる大野と極められている。波濤図鐔大野

  • 花筏図鐔 宜秀

    花筏図鐔宜秀デザインがいいね。文様化された波と桜を赤銅地一色で表現している。一切の色金を用いていない。しかも陰影ではなく、肉彫であるため、文様に奥行き感が生まれている。花筏図鐔宜秀

  • 扇流し図鐔 阿波正阿弥

    扇流し図鐔阿波正阿弥ちょっと見ただけでは扇を文様化しただけの図に思えるが、有名な扇流しの図である。川の流れが大きな意味を持っている。川に投じられた扇の地紙が、水によって次第に崩れてゆく・・・そんな様子を雅に表現したもの。図の中では強調されてはいないが、確かに水の流れが活かされている。扇流し図鐔阿波正阿弥

  • 蛇籠に波図鐔 間

    蛇籠に波図鐔間間の鐔としてはとても珍しい、赤銅地に金の平象嵌を施した作。間は鉄地に砂張で平面的な装飾を施すのが普通だが、このような作もある。意匠は文様風である点は間の特質。意匠がいい。特に波の動きがいい。蛇籠に波図鐔間

  • 波に雲図鐔 政随

    波に雲図鐔政随地鉄の鍛え肌を活かした作。水の流れ、空気の流れの表現。地鉄鍛えは明珎吉久。彫刻は政随。波に雲図鐔政随

  • 波に雲図鐔 政随

    波に雲図鐔政随地鉄の鍛え肌を活かした作。水の流れ、空気の流れの表現。地鉄鍛えは明珎吉久。彫刻は政随。波に雲図鐔政随

  • 波図鐔

    波図鐔車が波の背後に意匠されているようだが、波の様子から考えると朝陽、光芒と見た方が良さそうだ。細い線で表した波濤が逆光で輝いている・・・そう見える。波図鐔

  • 波車図鐔 柳生

    波車図鐔柳生これも柳生に極められているが、意匠に創造性が加えられていて面白い。波車図鐔柳生

  • 波車図鐔 柳生

    波車図鐔柳生柳生の名品。意匠はもちろん、鉄味の良さなど、ただ見ているだけでいい。波車図鐔柳生

  • 波車図鐔 二子山則亮

    波車図鐔二子山則亮則亮は柳生鐔の製作もしている。この鐔も柳生に倣ったもので、独創が加味されている。やはり意匠がいい。車は描かれていないが、波が車状に構成されている。明らかに波車だ。波の動きが車のように感じられる。波車図鐔二子山則亮

  • 波濤図鐔 土佐明珎

    波濤図鐔土佐明珎デザインがいい。激しく崩れ落ちる波。その合間に配されているのは千鳥であろうか。鍛え強い鉄地を活かした作。波濤図鐔土佐明珎

  • 月下波濤和歌図鐔 佐藤義照

    月下波濤和歌図鐔佐藤義照熊沢蕃山「憂き事のなほこの上に積もれかし限りある身の力ためさん」尼子家再興の為に「願わくば我に七難八苦を与えたまえ」と三日月に祈った山中鹿之助の心に通じ、自らに試練を課したのが岡山藩の熊沢蕃山。打ち寄せる波の表情がいい。装剣小道具では三日月と波を組み合わせた図をまま見かける。すべてがこの和歌を意味しているわけではないだろう。波の動きを剣術が示す意味に擬えていることも考えられる。月下波濤和歌図鐔佐藤義照

  • 江口君図鐔 大月光興

    江口君図鐔大月光興謡曲「江口」に取材した作。西行が遊女に詠みかける「世の中をいとうまでこそかたからめ仮のやどりを惜しむ君かな」遊女が「世をいとう人としきけば仮のやどに心とむなと思うばかりぞ」と応じたという。この鐔の図には江戸時代の禅僧東海沢庵和尚の詞書がある。さらに興味深いのは、一休禅師が遊女地獄太夫と和歌を交わしているという伝承も重ねられていること。遊里を歩く一休に地獄太夫が詠みかける。「山居せば深山の奥に住めよかしここは浮世のさかい近きに」「一休が身をば身ほどに思わねば市も山家も同じ住処よ」一休がこれに応える。江口君図鐔大月光興

  • 一休髑髏図小柄 後藤程乗

    一休髑髏図小柄後藤程乗「正月は冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」一休禅師の歌とされているが、一休の生き方に重ねられたものであろう。一休髑髏図小柄後藤程乗

  • 萩に雁図小柄 堀江興成

    萩に雁図小柄堀江興成藤原定家自選歌集『拾遺愚草』に取材。花鳥十二ヶ月図揃い小柄より八月花「秋たけぬいかなる色とふく風にやがてうつろふもとあらの萩」鳥「ながめつつ秋の半も杉の戸にまつほどしるき初鴈のこゑ」萩に雁図小柄堀江興成

  • 女郎花に鵲図小柄 堀江興成

    女郎花に鵲図小柄堀江興成藤原定家自選歌集『拾遺愚草』に取材。花鳥十二ヶ月図揃い小柄より七月花「秋ならでたれもあひみぬ女郎花契りやおきし星合のそら」鳥「ながき世にはねをならぶる契りとて秋まちわたる鵲のはし」女郎花に鵲図小柄堀江興成

  • 頼政鵺退治図目貫

    頼政鵺退治図目貫二条天皇が鵺の鳴き声に夜も眠れぬ日が続く。そこで頼政が召し出され、弓で鵺を退治する。この場面が良く描かれるのだが、『平家物語』では、頼政が和歌に優れていることを併せて述べている。「人知れず大内山の山守は木隠れてのみ月を見るかな」この歌で昇殿を許され、「昇るべきたよりなき身は木のもとにしゐを拾ひて世を渡るかな」この歌で三位に昇進している。頼政鵺退治図目貫

  • 常夏に鵜飼図小柄 堀江興成

    常夏(撫子)に鵜飼図小柄堀江興成藤原定家自選歌集『拾遺愚草』に取材。花鳥十二ヶ月図揃い小柄より六月花「大かたの日かげにいとふ水無月のそらさへをしき常夏の花」鳥「みじか夜のう河にのぼるかがり火のはやくすぎ行くみな月の空」常夏に鵜飼図小柄堀江興成

  • 橘に水鶏図小柄 堀江興成

    橘に水鶏図小柄堀江興成藤原定家自選歌集『拾遺愚草』に取材。花鳥十二ヶ月図揃い小柄より五月花「ほととぎすなくや五月のやどがほにかならずにほふのきのたち花」鳥「まきのとをたたくくひなのあけぼのに人やあやめの軒のうつり香」橘に水鶏図小柄堀江興成

  • 胡蝶図目貫

    胡蝶図目貫『源氏物語』胡蝶に取材。紫上「花園の胡蝶をさへや下草に秋待つ虫はうとく見るらむ」斎宮「胡蝶にも誘はれなまし心ありて八重山吹を隔てざりせば」桜の下での華やかな宴。胡蝶と迦陵頻伽に扮した子供が描かれる。胡蝶図目貫

  • 鶯宿梅図鐔 赤坂

    鶯宿梅図鐔毎年訪れる鶯。梅の木が失われてしまい、この春にはどうなるのだろう。紀内侍「勅なればいともかしこし鶯の宿はと問はばいかが答えむ」大鏡などに記されている伝承。梅の樹を持ち去った天皇に対し、和歌でやんわりと恨みを伝えている・・これが雅なんだろうな。鶯宿梅図鐔赤坂

  • 蟻通し宮図鐔 安親

    蟻通し宮図鐔安親安親の同図。「かきくもりあさせもしらぬ大空に蟻通しとは思ふべしとは」と奉じると・・・曇った空が晴れて・・・宮人が灯りを頼りに出てくる場面が描かれる。蟻通し宮図鐔安親

  • 蟻通し宮図鐔 長義

    蟻通し宮図鐔長義紀貫之が蟻通し宮の門前を馬に乗ったまま通り過ぎようとした。すると馬は神を恐れて動かなくなってしまう。宮人は和歌の神であることを告げる。貫之は「七わたに曲れる玉のほそ緒をば蟻通しきと誰か知らまし」と和歌を詠み、さらに・・・蟻通し宮図鐔長義

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、zenzaiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
zenzaiさん
ブログタイトル
鐔鑑賞記 by Zenzai
フォロー
鐔鑑賞記 by Zenzai

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用