エゾナキウサギを初めて「撮りに」行ってきました。今まで登山中に偶然ナキウサギがいて写真に撮ったことはあったのですが今回はナッキー撮影を目的に・・・。ガレ場に到着すると、なんということでしょうナッキーがちょこんといるではありませんか!ナッキーはしばらく日光浴を楽しむと岩の下へ戻っていきました。しかし、ナッキーは神出鬼没少し待っていると、別の岩陰にひょっこり♬かわいい~💕ナッキーその1
7月に行ったときの写真です。エゾノツガザクラ鮮やか!イワウメこれは白が基本の色ですが、探すとたまにピンク色にも会えます😊コマクサ条件の悪い風衝礫地(風が吹き付ける砂利の水分にとぼしい地面)に他に先駆けて育つパイオニア植物の一種です。こういう植物の遺骸がたまって砂が「土」に変わり普通の植物も育つことができるようになります。まさに開拓者なんですねー。クロユリ実は野生のものは初めて見ました💕嬉し~~💕💕でもこれ、悪臭がするんです、ユリなのに!😨悪臭を嗅ぎつけてやってきたハエに受粉を手伝わせるみたい。この独特の色も多分、腐肉の擬態かな?大雪山系赤い花
家の近くで初ヤマセミ💕(見たことは何度かありましたが、撮影できたのは初めて!)ほっぺの下部が白いので、雌ですねなぜかずっと口を開けていました暑いのかな?りっぱな冠羽だな~この枝の下の川へ飛び込んで狩りをするかと期待しましたがほどなくどこかへ行っちゃったまた来てね!え?また来た!?ん?首元が茶色だから雄?よく見ると、冠羽の配色もさっきと違うこれも狩りはせずに飛び立ちました同じ場所にすぐに雌と雄がやってきたってことはこの2羽はつがいで、近くに営巣してるのかな?だとしたら今度は若鳥も連れて家族で来てほし~いヤマセミ
「ブログリーダー」を活用して、moriburarinさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。