こんばんは♪ 今日の昼前、太陽の周りに輪がみえましたね。内暈(にちうん)とその外側の外暈(がいうん)の一部です。 空に浮かぶ小さな氷の粒に太陽の光が反射して見える現象ですね。県内では、環水平アークも見られたようです。 内暈と外暈 太陽の周りの輪が内暈で、その外側の外暈の一部が、下の方、山の上に虹のようになって見えます。外暈は、うっすらですが全部が見えることもありました。しかし、フィッシュアイでも全体が入りませんでした。 桜が終わった朝日町の舟川べりで、午前10時43分に。 内暈(にちうん、ひがさ) 太陽の周りを囲むように見える輪のことで、太陽から視半径22度で見えます。長い六角柱の氷晶(鉛筆型…
今回のシリーズ、基本的なことについて書きましたが、特に意外だったのは以下の点ですね。 ・イメージセンサーは、色を感じないこと・緑を感じる画素が他の色の2倍あること・撮影時には、記録画素数が実質4分の1になること・SONY α7シリーズ では、RAWデータも、画像処理エンジンで処理されていること・SONYのα7シリーズでは、RAWデータも、JPEGと同じ方法で補間処理(色情報を追加)されていること そして、一番意外だったのが、カメラメーカーのサイトの情報が、ほとんど役に立たなかったこと(笑)。初心者向けのパンフレットそのままの感じです。もちろん、内部技術は出さなくてもいいのですが、せめて基本的な…
デジカメの画像処理、2回目は光を感じるイメージセンサーの話です。光を信号データに変える需要な部品の一つですが、カメラならではのからくりもあるのです。 イメージセンサー、色は感じない:モノクロポジフィルムに似ています カメラの画素数、実際は4分の1 :4画素で1つの色を感じることから 補間処理(デモザイク):2/3は補正データに ここまでのまとめ:ワザを使って・・ 関 連意外と奥が深い:デジカメの画像処理(1)色を感じないイメージセンサー:デジカメの画像処理(2) イメージセンサー、色は感じない イメージセンサーは、シリコン半導体からなる光検出器(光ダイオード)です。 光があたると、電子が生成さ…
【2019年4月版】Google AdSense への申請から承認まで
はてなブログでは、プロにすると、Google AdSense(グーグルアドセンス)の広告の掲載が可能です。 私も申請してみたのですが、「 サイトの停止または利用不可 」という審査結果が何回か。。。そんなばかな・・・ちゃんとサイトにアクセスできるのに・・・と思って検索すると・・・。どうやら、サイトがGoogleに認識されていないことや、リダイレクトの設定に原因があったようです。 そのあたりをクリアすると、今度は、価値の低いコンテンツ・・との指摘。結局、とある処置で1日で合格しました♪ 今回、申請から承認までについて、公式ヘルプで書かれていないことをメインに紹介します。2019年3~4月の情報です…
今回から3回の予定で、デジタルカメラの撮影から画像処理、ファイル記録の話です。簡単なように思えますが、いろいろな理論や技術が使われていて、意外と奥が深いですね。アナログのフィルムには見られないデジタル特有の問題も出てくる一方、現像という、フィルム時代にはなかなかできなかった楽しみも出てきます。 デジカメの画像処理の流れ:アナログからデジタルに 画像のデジタル化:まず標本化、そして量子化 標本化定理:走る車のタイヤが逆回転に見えるのは・・ ここまでのまとめ:デジタル化によって、撮影後の楽しみが増えました デジカメの画像処理の流れ まず最初に、デジタルカメラで写真を撮った時の画像処理の流れを、下の…
シャボン玉ボケだけでない復刻レンズ:New Trioplan
今回紹介するのは、新しいトリオプラン(New Trioplan f2.8/100)です。1916年に発売された「Meyer-Optik-Goerlitz Trioplan f2.8/100」の復刻版レンズですね。 立体的なシャボン玉ボケが特徴なんですが、あまりキラキラしない、優しい描写も私好みです。 99年ぶりの復活 シャボン玉ボケ 主な仕様など 撮影例(1):シャボン玉ボケ 撮影例(2):やわらかい表現 関連:レンズを絵筆に、光を絵具に:保有レンズ一覧 99年ぶりの復活 独特のボケに興味があったのですが、当時は、旧レンズがなかなかオークションサイトに出回りませんでした。 そして、2015年夏…
桜の足元でたくさんのスイセンが咲く季節ですね。実は、黄色一色のスイセン花、輪郭部分までくっきり撮るのは意外と難しいのです。 全部が同じような黄色なので、色飽和して花がはっきりしない場合があります。こういう色飽和、赤や黄色などの暖色系で起こりやすい現象なので、これから咲いてくるチューリップなどでも注意ですね。 今回、撮影時に測光パターンを変えて撮る方法と、撮った後から修正する方法を紹介します。 測光モードの比較:3つのパータンを比較 ヒストグラムの確認:測光モードの違いをヒストグラムで確認 撮影後の修正:撮った後にライトルームで修正 色飽和の補正:ハイライトをマイナスに ヒストグラムの変化:ヒス…
スノードロップにスノーフレーク、クリスマスローズやカタクリ。春の妖精たちはひかえめなのか、下向きに咲く花が多いですね。さすがに、アングルファインダーを使っても真下から花の顔は撮れません。 そんな時に便利なのが鏡です。ミラーレスカメラでミラーの使用ですね(笑)。ただ、普通の鏡だと、うまく映らない場合もあるので、表面鏡がおすすめです。 参考:いま頃便利なアングルファインダー 普通の鏡で撮ると 以下の2枚の写真は、普通の鏡の上の「桃色卜伴」というツバキです。α7R + Nikon Ai 105mm F2.8S マイクロで撮っています。 鏡に写ったツバキの花や葉っぱ、2重写り(ゴースト)になり、見にく…
憲法では、「表現の自由」が認められてはいますが、どんな場合でも優先されるわけではありません。 特に、人の顔が写ってる写真を、ブログやSNSに投稿する時には、注意が必要ですね。 確認が取れればいいのですが、大勢の時は大変です。ぼかしを入れる場合もありますが、写真の雰囲気が変わったりして、表現したい意図が伝わりにくくなる場合もあります。 特に、桜の季節の今頃は、撮られる人・投稿される人の「肖像権」とやらが気になるわけです。写真だけでなく、花見の動画では、ちらっとでも人物が写っていないことはあり得ないでしょう。 悩ましいテーマですが、今回はそのあたりについてまとめてみました。 そもそも「肖像権」の法…
今日はカメラバッグの話。花を撮るときなど、個性的な2種類のレンズを使いわけます。 イメージセンサーが汚れることもあって、フィールドでのレンズ交換は極力避け、2台のカメラを使います。 そんな時に便利なのが、大きなカメラバックですね。ちょっとした旅行にも使えるので、カメラよりもお世話になっているかも(笑)。 バンガードのヘラルダー38 収納だけでなく、すぐ取り出せるか カメラを"縦に出し入れ"できる 主な仕様など 改良スべき点 まとめ バンガードのヘラルダー38 私が使っているのは、バンガードのヘラルダー、The Heralder 38。内容積は17リットルで、たぶん一番大きいサイズです。大は小を…
新たなブログは、光と風と薔薇と です。よろしければ♪ 花の写真などは新しいブログで、ここは写真やレンズの話がメインになります。詳しくは、ブログ分割のお知らせを。(この投稿はしばらくトップに固定されています。)
Facebookでは、投稿した写真の投稿日時などの情報が自動的に消去されるので、うっかりしてました。はてなブログでは、消えないんですね。 撮影した写真や動画には、Exifといった撮影の基本情報の他、GPS機能があれば位置情報も記録されます。位置情報だけでなく、カメラやスマホの機種名や撮影日時は、人と場合によっては、プライベートな情報になりそうです。仕事中に彼女のスマホで撮った桜を投稿した場合とか(笑)。 また、ライトルームで編集した場合、説明文やキーワードなども書き込まれます。削除しないで投稿すると、はてなブログでは記録されるので、変な情報は書き込めません。。。 写真に書き込まれた情報を確認す…
こんばんは♪ はてなブログ始めて2ヶ月足らずですが、テーマがバラけてきたので、2つに分割することにしました。 ここ、今までの「あの夏も空も花も」は、これからは、写真やレンズの話がメインになります。今までの投稿の一部、花の写真などは下の新たなサイトに引っ越しました。このサイトからは、やがて削除されます。(ほんとに残念ながら、コメントやはてなスターは移せませんでした。なにとぞ、ご了解ください。。) 新たに作ったサイトです。よろしければ♪ 光と風と薔薇と 今後、花の写真などはここへの投稿になります。また、はてなのメインブログはこちらになります。 写真は、今朝の雪が積もった桜。四季咲きのアーコレードで…
おはようございます♪ 寒気が入ってきて、昨夜から、うっすらの雪ですね。花冷えというより、冬の寒さです。。。 ユキつながりで、写真はユキヤナギ。背景は、梅や菜の花。こちらは、春うららです。 ユキヤナギ 小さな花ですが、びっしり咲くと、ぼたん雪が積もったようです。 ユキヤナギ 花びらの外側が淡いピンク色の品種、ピンクユキヤナギ(フジノ・ピンク)も。特にツボミの色が濃いですね。 ピンクユキヤナギ サクラを真似たようです。 ピンクユキヤナギ ▲ TOPに戻る ▲
初春の令月にして、 気淑く風和ぎ、 梅は鏡前の粉を披き、 蘭は珮後の香を薫らす 新元号、「令和」に決まりましたね。典拠は「万葉集」で、日本の古典からの引用は初めてとか。 この歌を詠んだのは、万葉集で詠まれたカタクリの花で紹介した大伴家持の父である、大伴旅人が大宰府で開催した梅花の宴に由来するそうです。万葉歴史館では、これを祝し、4月3日より特別展が開催されます。 特に「令」の文字、いろいろと解釈されていますが、「令嬢」というように、「良い」という意味が一番しっくり、でしょうか。 我が家のソメイヨシノ 元号の花は梅ですが、季節は桜。 祝うかのように、我が家のソメイヨシノも開花宣言です。細い枝先の…
おはようございます♪ 今日から4月、新元号の発表の日ですね。なにもエイプリルフールの日でなくても・・・と思いますが(笑)。 4月といえは、この週末の5日(金)から7日(日)まで、富山市内で、全日本チンドンコンクールが開催されます。富山に春を告げるイベントですね。 予選・本選は、県民会館で、街流しの予定は以下のとおり。詳細は、全日本チンドンコンクールを。 5日(金) 幽玄ちんどん夜桜流し(前夜祭) 18:30-19:30 松川周辺 20:30-21:30 桜木町 6日(土) 中心市街地練り歩き 11:00-11:30 総曲輪・中央通り 7日(日) 10:00-10:30 松川べり練り歩き(雨天中…
「ブログリーダー」を活用して、Paradisiaさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。