chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
plum2185
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/29

arrow_drop_down
  • 新車より中古車のビジネス規模が大きくなり、日本の自動車産業に変化が出るのでは?

    日経が、『ロシアに対する経済制裁で、最高値から一転、中古車値下がり、ロシア向け輸出急減』と報じていたが、これは日本の自動車産業に大きな影響をもたらすのでは?日本の車の需要、1千万台というが、新車市場は4,5百万台で、残りは中古市場という。そこに、中古車の値段が下がれば、当然新車販売にも影響が出てくるし、ウクライナ侵略で世界経済が停滞しかねず、日本の新車輸出も大きく影響される。新車製造は、半導体不足や、海外特に中国や東南アジアでのコロナウィルスの影響で停滞している部品の供給補足、世界景気のリセッションの恐れで、大きな影響が出る恐れがあるのではなかろう<pictureclass="picture_p169s49k"><sourcesrcset="https://article-image-ix.nikkei.com...新車より中古車のビジネス規模が大きくなり、日本の自動車産業に変化が出るのでは?

  • 車電池でも、造船でも日本勢、出る幕なし!!

    日本の技術、勝手は、世界から便りにされていたが、今や、世界から無視されている。日本人の知的レベルが落ちているという事は考えられない。例えば、2000年以降、日本人研究者のノーベル賞受賞者数、アメリカに次いで世界2位であるのを見てもそれが言える。では何が問題か?①経営の問題、②英語で外国の企業と交渉する交渉力の低下ではなかろうか?以下、車用電池とクルーズ船の状況をかいつまんでみる。日経産業新聞が、アメリカの自動車メーカ、ほとんどが、韓国の電池メーカーとタイアップしたと報じていた。テスラが一時期、パナソニックと組んで電池はパナソニックという勢いであったが、自製で賄う方針に変えて、テスラにおけるパナソニックの比重は減っている。勝手は、日本は世界の造船を一手に引き受けていたが、今や、その面影もない。下記は、来年4月に就...車電池でも、造船でも日本勢、出る幕なし!!

  • 藻からオイルを取るのが効率的!?

    ニューズウィークに、筑波大学の渡辺さんという研究フェローが、『「日本を産油国に」と宣言して顰蹙かった藻類バイオマスエネルギー今、再び注目される3つの理由』という解説記事を書かれているが、なるほど、藻類からオイルを取る方法が、汚染もなく、効率的か分かった。ミドリムシに着目して、航空機燃料を作っている日本の会社もあるから、藻からオイルが取れるとは聞いているが、この解説では、昔から藻類が石油資源であったことはわかっていて、第1次石油ショックのときに、不安定な化石燃料に頼るばかりでなく、バイオ燃料を、ということで、アメリカのエネルギー省が「藻類からバイオ燃料を」というプロジェクトを立ち上げたのが始まりでした。石油産出大国のアメリカが最初に発送していたのは驚き。上図で、藻類②は増殖がよくオイル生産が高い種、藻類①はその土...藻からオイルを取るのが効率的!?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、plum2185さんをフォローしませんか?

ハンドル名
plum2185さん
ブログタイトル
技術革新そして雑談あれこれ
フォロー
技術革新そして雑談あれこれ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用