chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
徳島に住むカメさんのつぶやき https://blog.goo.ne.jp/kamesankimu

 さながらカメさんのような一老人が、小さな池(徳島県の片田舎)から覗き見た世の中の出来事や心象風景などを書き留めたもの。

カメさん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/28

arrow_drop_down
  • 首里城、焼け落つ!

    沖縄を象徴する建物、首里城が全焼した。沖縄旅行の際にレンタカーで訪れ、その美しさ荘厳さに感銘を受けたことを思い出す。首里城は1429年に成立した琉球王国の政治、外交、文化の中心として栄えたが、1879年に最後の国王が明治政府に明け渡して今日に至った名城である。(以下の写真はネット上から拝借した)朱の瓦が美しい中国の王宮風の建築に、日本の城郭に見られる唐破風(からはふ)屋根を付けた城で、両国の文化を取り入れた琉球文化の象徴として、戦前には正殿が国宝にも指定されていた。とのこと。太平洋戦争による焼失から後、30年に及ぶ復元工事を今年1月に終えたばかりで、その消失は惜しみても余りある。正殿の復元工事は、戦前撮影された写真や古文書を基に1989年に着工され、3年かけて完成し、首里城公園として開園され、今年1月に全エリア...首里城、焼け落つ!

  • 大臣発言というのは、これほど「軽いモノ」だったのか?

    政治家の「劣化」が指摘されて久しいが、大臣に任命されるほどの政治家までがこんなに❝矮小化❞していたとは、もう「ビックリ」なんてもんじゃなく、嘆かわしい限りである。つい先日、経産大臣が「選挙支援者」に香典を贈って首になったばかりというのに、またぞろ大臣の不祥事だ。それも、文化相と防衛相という❝重要閣僚❞が、揃いも揃って「自分の発言」を撤回または陳謝するという、情けない❝アリサマ❞である。先ず一人目は、萩生田文部科学大臣。大学入学共通テストの英語で導入される民間検定試験を巡り「自分の身の丈に合わせて頑張ってもらえれば」なんて、テレビ番組で不用意に発言。これが、「受験生間に存在する、住所・所得などの格差を認めるものだ」と、批判に晒される羽目に陥った。すると昨日は「国民、特に受験生に不安を与えかねない説明不足の発言だっ...大臣発言というのは、これほど「軽いモノ」だったのか?

  • 名女優・八千草薫さん逝く

    また一人、名女優がこの世を去った。可憐で優しい人柄と美貌で、一世を風靡した八千草薫さんである。(以下の写真は、「文芸春秋・スターの肖像」から転写させて頂いた)すい臓がんのため、88歳で力尽きたそうであるが、一人のファンとしてまことに残念である。世界に女優多しと謂えども、彼女ほど❝可憐❞で❝控え目❞でしかも❝美しい❞人は見たことが無い。映画であれ、テレビドラマであれ、彼女が出ているだけで「オッ八千草薫だ!」と、❝ドラマの筋❞そっちのけで見惚れたものである。最近では、ドラマ「やすらぎの郷」でお元気な姿を拝見し、その安定感のある演技と若々しさ、相も変わらぬ美貌に「この人は年を寄せ付けないんだなア」と感銘を受けたものである。聞けば、2017年春に乳がんが発見されて❝がん闘病❞が始まり、病を伏せて仕事を続けていたが、❝が...名女優・八千草薫さん逝く

  • 今日はカラオケ!

    高齢者講座の「カラオケ」に参加してから、今日で四回目となる。なにしろ何十年ぶりのカラオケだったし、初回から三回目あたりまでは、どうにも調子が出なかったが、四回目ともなると「コツ」が分かって来た。何しろ、爺ちゃん・婆ちゃんのグループである。独りよがりの「上手な歌唱」より、面白い「歌詞」とか有名な「歌手」あるいは地名の出て来る「ご当地ソング」の方が「受け」が良い。そこで、カメさん。今日は沖縄の喜納吉昌の「花ーすべてに人の心に花をー」と、石原裕次郎の「北の旅人」を披露させてもらった。❝沖縄ムード満点❞の歌と、❝北海道の港❞を歌い込んだ、大好きな歌である。ご多聞に漏れず歌は下手だが、「歌詞の良さ」で聴いてもらえた上、お婆ちゃんから「声だけ聴くと、30代で通るよ!」と、嬉しい声援が飛んできた。さあ、ここだ。こんな時に、ど...今日はカラオケ!

  • 意味あるの? 政治家の資産公開

    今年も、政治家諸氏の資産公開が新聞紙上を賑わせている。毎年思うことであるが、これって本当に意味があるのだろうか?報道によると、閣僚でも小泉進次郎議員が一番の資産家ということらしいが、それも本人ではなく、新妻(クリステルさん)名義の資産がほとんどだとか!我が故郷・徳島県の知事さんに至っては、資産総額34万8543円だそうである。つい先ごろ、五選を果たしたばかりなので、「有り金を使い切った」とでも言うのだろうか?こんな出鱈目な?政治家の資産公開に、何の意味があるのか!もう「旧聞」に属することになるが、一般人でも「1500万円程度は貯金をしておかないと、老後が安心できない」なんて、国の審議会から答申があって、一騒動あったんではなかったか?それを、国民の「選良」たる政治家諸氏の保有資産が、報道通りに「少ない」なんて、誰...意味あるの?政治家の資産公開

  • またまた、バカ大臣の辞任劇!

    政治家諸氏の頭の中は、いったいどうなっているのだろうか?それも、❝大臣❞と呼ばれる人たちの頭の中は・・・・・最近5~6年をみても、2014年に小渕優子経産大臣が自分の顔写真入りのラベルを張り付けた「ワイン」を関係者にプレゼントして、大臣職を棒に振った。同じ2014年に松島みどり法務大臣も、自らの似顔絵を描いた「うちわ」を関係者に配ってアウト。折角手に入れた大臣ポストをフイにした。また昨年は、現在外務大臣としてトキメク茂木敏光外相も、経済再生相時代に秘書が線香や手帳を関係者に配って窮地に陥った。これを見ても、「大臣や政治家が選挙民等関係者に「何か」モノを配ってはアウトになる」というのは、もう先刻承知の筈だ。それを、またぞろ「やってしまう」政治家というのは、よほど「懲りない面々」なのか、それとも、バカなのか??それ...またまた、バカ大臣の辞任劇!

  • 面白い番組だった!「スナックあけぼの橋」

    天海祐希と石田ゆり子がMCをつとめる、「スナックあけぼの橋」第四弾が放映され、とっくりと鑑賞させて頂いた。今回は、あの吉永小百合が出るというので大いに期待していたが、やはりそこは大ベテランの女優さんたち。期待を裏切ることなく、お見事!と言うほかない展開だった。「男らしさ」が売りの天海祐希の❝ママ❞と、「愛らしさ」で知られた石田ゆり子の❝チーママ❞という絶妙コンビが、スナックの客として、吉永小百合をお迎えする。(以下の写真は、「CinemaCafe.net」から転載させて頂いた)いろいろ楽しい話が展開されていくのであるが、面白かったのは、チーママである石田ゆり子が吉永小百合の風格に圧倒されて緊張し、飲み物や食べ物を注文通りには上手く作れず、照れたりしょげ返ったりする場面。まさしく石田ゆり子の「優しさ」「天然さ」が...面白い番組だった!「スナックあけぼの橋」

  • 平安絵巻さながら 即位礼正殿の儀

    「即位を内外に宣明いたします」。今日の午後、皇居・宮殿「松の間」で厳粛に執り行われた即位礼正殿の儀において、雅やかな設えの高御座(たかみくら)に上った天皇陛下は、国内外に即位を宣言された。参列者は、えんび服を着て車いすで参列した常陸宮様以外、皇族方は「装束」や「十二単」姿で臨まれたほか、参列した宮内庁職員らも伝統装束姿で、宮殿はさながら❝平安絵巻❞の観を呈し、カメさん夫婦もテレビ画面に見入ったという次第。分けても、「十二単(じゅうにひとえ)」を身に着けた雅子皇后の美しさは、文字通り平安の時代からタイムスリップしたかのようで、この老人すら❝ウットリ❞するほどだった。儀式は、即位を祝う寿詞(よごと)を読み上げた安倍首相の発声で万歳三唱が行われた後、北の丸公園において陸上自衛隊の「礼砲21発」が撃たれ、約30分ほどで...平安絵巻さながら即位礼正殿の儀

  • マラソンコースが「迷走」して、どうする!

    ここへ来て、東京五輪・マラソン開催に❝暗雲❞が垂れ込めて来た。我々からすれば、「もう開催までカウントダウンが始まろうという時に、何を今更?」というのが正直なところである。ことの発端は、先だって開かれた世界陸上選手権において、マラソンランナーが猛暑のために次々と脱落し、「同様の猛暑が予想される東京五輪に、疑問符がついた」ということのようである。世界陸連サイドからの指摘にIOCのバッハ会長が動き、我が国に「開催地の札幌への変更」を打診してきた模様であるが、その一連の動きの中で、肝心の開催都市・東京への連絡相談(根回し?)が抜け落ち、小池都知事が「涼しい所が良いと言うなら、北方領土でやったら如何か」と大むくれ!混乱の上に混乱を招く結果と相成った。というのが真相のようである。その一方、候補に挙がった札幌関係者は大喜び!...マラソンコースが「迷走」して、どうする!

  • 利き手でない方の手を、もっと使う必要?

    皆さん方は、普段の生活において、「利き手ではない方の手」をどれくらい使っておられるだろうか?カメさんの場合は右利きなので、右手の爪を切る時は勿論左手の出番となるが、あと左手を使うのはコーヒーを挽く時(手動の「コーヒーミル」を使うので)くらいのものである。爪の場合は、❝詰め切り❞のお陰で難なく出来るが、コーヒーミルの場合は、豆の「煎り」が浅かったりすると、ミルが引っ掛かり引っ掛かりして、なかなか上手く行かないときがある。やっぱり、ご幼少?の頃からの習慣というのは、並や大抵の事では「矯正」出来ない?ようである。とかなんとか、ウヤムヤに過ごすうち、今日たまたま高齢者講座の「輪投げ」に参加し、一人のお婆ちゃんから「ただ輪投げをするだけでは、面白くない。左手で投げるのは、無理でしょうか?」と提案があった。これぞ、まさしく...利き手でない方の手を、もっと使う必要?

  • 各都道府県、魅力度や如何に?

    毎年、今の時期になると、「都道府県魅力度ランキング」なるものが発表されるが、「我が故郷は、全国の皆さんから、如何なる評価を受けているのか?」と関心を持つ人が増えているようである。まあ、色々と❝イチャモン❞も付けられるようであるが、それはそれとして、結構話題ともなり、上位県のみならず、最下位争い?にも注目が集まっているようだ。昨日、その最新版「都道府県魅力度ランキング2019」が発表され、2018年まで6年連続で最下位に甘んじて来た茨城県が、今年もまた最下位に沈んだ。とのこと。これについて、茨城県県知事が「多くの県民が被災し、大変な苦労をしている時に、こんな❝ランキング❞を発表するなんて、如何なものか?」とクレームをつけたとかで、その心情は分からないでもない。が、まあ、これはこれで、各都道府県の❝魅力度❞を量る「...各都道府県、魅力度や如何に?

  • 政治家の発言は、どうしてこうも軽いのか!

    台風19号は被災地に❝未曽有の大被害❞をもたらしたが、その大被害を「まずまずに収まった」なんて表現した人間がいた。それが、事もあろうに、自民党の二階幹事長!幹事長と言えば、自民党を仕切る「党の責任者」である。その要職にある二階氏があの大被害を「まずまず・・・」と認識していたことになる。国会で野党に追及されたり、マスコミ報道等でやり玉に挙げられ、ようやく「被災された皆様に誤解を与えたとすれば、表現が不適切であったと考えております」と釈明し、事実上の発言撤回に追い込まれる。というテイタラク。それでも、なお「発言を訂正・撤回されますか」と聞かれると、「不適切であったと言っているわけですから、それはその表現を続けて、重ねて発言しようと言っていることではないでしょ。それでいいんじゃないですか」との珍答弁!?如何にも(政治...政治家の発言は、どうしてこうも軽いのか!

  • 安易な恩赦は、国の根幹を揺るがす?

    政府が、今日の自民党総務会で、即位礼正殿の儀に合わせて実施予定の政令恩赦に関し、対象者数が約55万人に上るとの見通しを報告した。とのことで、18日の閣議で正式決定となる見込みである。この恩赦というのは、裁判で確定した刑を免除したり、失った資格を回復させたりする制度で、国家的な出来事や皇室の慶弔に伴って行われるのが通例。とのこと。しかし、これは「司法に対する行政の介入」という側面もあるだけに、三権分立の原則と相いれない。という考え方も可能である。ずっと昔は、天皇による「恩恵」として実施され、明治憲法上では「天皇の大権事項」とされていたが、現行憲法上は「内閣の助言と承認により天皇が認証」すると規定されている。報道によれば、政府は今回、比較的軽微な事件で罰金刑を受け、資格を制限された人の復権を行おうとしているようで、...安易な恩赦は、国の根幹を揺るがす?

  • 思い出した、唄う楽しさ

    現役を去って、20数年。歌を唄うってことはトンと無く、歌に限っては、口にチャックをしたような状態だった。とでも言うべきか?それが、高齢者講座の一環として開設された「歌声喫茶」に参加してからというもの、傘寿を過ぎた爺さんが、❝次回❞を楽しみに待つようになるんだから、人生何が起こるか分からないもの。今回で3回目の参加だったが、(年の功とも言うべきか?)❝常連さん❞たちとも既に顔なじみ同然である。お互い「やあ、こんにちは」「こんにちは」ってなもんで、席に着いて「申告カード」に希望の歌を記入し、係の人に提出する。やがて、発声練習が始まり、「エ~エ~エ~エ~・・・・」と何回か繰り返し、それが終わると、この会のテーマソング「ぼけます小唄」と「ぼけない小唄」をそれぞれ合唱。さあ、ここからが本番である。順番は会場への到着順と決...思い出した、唄う楽しさ

  • 恐るべし、超大型猛烈台風!

    「NHKNEWSWEB」の記事に、台風19号の被害状況(13日午後3時現在)が載っているが、あまりの酷さに言葉も無い。台風19号による豪雨で、国や12の都県が管理する河川のうち、10河川の12か所で堤防の「決壊」が確認され、更に77の河川で❝水が堤防を乗り越える❞現象を指す「越水」が確認された。ということである。いまどき、「河川決壊」とか「堤防越水」なんて聞くと、「えッ、それ本当なの?」と思ってしまうが、その昔の「堤防未整備」時代を知る者として、(その恐ろしさを肌身で感じているだけに)被害住民の方々の「恐怖」は如何ばかりか?と心底思う。だが、カメさんの言う「昔」というのは、❝終戦直後❞のことである。徳島県を西から東へと貫く吉野川は、それこそ「暴れ川」として名を馳せた大河川。台風のたびに大洪水となり、上流から❝草...恐るべし、超大型猛烈台風!

  • お江戸見物から、無事帰宅

    一口に言って、やっぱり❝お江戸❞には「華(はな)」がある!長いこと工事中だった東京駅前広場も完成し、丸ビルと新丸ビルの間を和田倉門へと抜ける「行幸通り」とも相俟って、さながら公園のようになっていた。(行幸通りから望む東京駅)次に目についたのが、外国人の多さである。東京駅前広場もそうだし、銀座通りなんか、それこそ「ここは外国?」と勘違いしそうなほど、多種多様な国々の人々が闊歩している。したがって、当然の事ながら、話す言葉も多種多様。しかも彼ら彼女らは、元気溌剌。声も大きく、日本人の方が「小さく」なっているように見えたのは、僻みだろうか?銀座といえば、四丁目交差点を5分ほど南へ歩いた所に「歌舞伎座」がある。(改築された歌舞伎座)昔の歌舞伎座は何度か行ったが、改築後の歌舞伎座を見るのは初めての事。さっそく訪ねてみると...お江戸見物から、無事帰宅

  • 遂にその時が来た、そごう徳島店の閉鎖!

    東京旅行から無事帰宅、「やれやれ」と思っていたら、我々徳島人にとっては大変なニュースが飛び込んできた。なんと、あの「そごう」が、とうとう閉鎖になる。というのだ!閑散とした店内を見るにつけ、「いつかは、こんな日」が来るのでは?と思っていたが、いざそれが現実のものとなると、やっぱり寂しいものである。昨日は吉野彰先生(71)のノーベル賞受賞のニュースに歓喜し、日本人の一人として実に「誇らしい気分」を味あわせてもらったところであるが、今日はそれが一転、何とも言えない「物悲しい気分」である。経営会社の発表によると、西武岡崎店・西武大津店・そごう西神店と一緒に、2020年8月までに閉鎖する。とのこと。利益追求こそ民間会社の使命であり、利益が上がらなくなった店舗を閉鎖するのは、当然の措置ではあるだろう。だが、それは重々承知の...遂にその時が来た、そごう徳島店の閉鎖!

  • 花のお江戸へ、お上りさん!

    歳を取るとともに、出不精になるもので、次第と旅行に出ることが減って来た。昔なら、とすぐ昔のことを持ち出すのが、年寄りの悪い癖!いや、本当に昔なら(と言っても、数年前だが)車旅行は勿論、バス旅行でも、はたまた列車の旅でも、何でもござれ。気楽に出かけたものである。それが、次第しだいに減って来た。億劫?というのでもなく、さりとて体が動かないというのでもない。要するに、旅行自体「思いつかなく」なった。ということだろうか?ところが、モノの本によると、旅行は「心を若々しく保つ」妙薬の一つだとか。即ち、旅行に出ることが「減る」ということは、心の若さが失われつつある。ということにもなるらしい。そこで、今回。その「お説」を信じて、思い切って❝花のお江戸❞へ行ってみよう。と一大決心したという次第。さて、その結果は如何に?「やっぱり...花のお江戸へ、お上りさん!

  • 美咲ちゃんの大規模捜索、打ち切り?

    山梨県道志村の椿荘オートキャンプ場で、行方が分からなくなった小学1年、小倉美咲ちゃんの捜索にについて、山梨県警は❝大規模な捜索❞を打ち切ることを明らかにした。警察や消防、自衛隊など延べ約1700人が、山中や沢、ダムなどを捜してきたが、手がかりは見つからないままである。県警は、事件に巻き込まれた可能性も視野に入れ、聞き込みなどを続ける。とのこと。美咲ちゃんは、母親のとも子さん(36)と姉、子育てサークルの知人ら計27人で9月21日から2泊3日の予定でキャンプ場を訪れたが、同日の午後3時40分ごろ、先に遊びに出た友達を追いかけて行き、そのまま戻らなかった。警察や消防、自衛隊などは1日最大300人態勢で、キャンプ場周辺や下流の相模原市のダムなど広い範囲を捜索し、空き家や倉庫の確認まで行ってきたそうである。それでも、美...美咲ちゃんの大規模捜索、打ち切り?

  • 新内閣にも、そろそろボロが?

    華々しい婚約発表で人気沸騰の小泉進次郎環境大臣(38)だったが、先日の気候変動に関する国際会議で勉強不足を露呈した?あたりから、ちょっと雲行きが怪しくなって来たようだ。今日の「FRIDAYデジタル」によると、ネット上において「中身のない内容を意味ありげに話す演説(記事)」が「ポエム」と揶揄されたり、進次郎氏が言いそうなフレーズを考える「大喜利」なんて❝ことば遊び❞がネットで始まっているんだ。そうである。例えば、9月22日(現地時間)に進次郎氏が国連で「気候変動のような大問題にはセクシーに取り組むべきだ」など話したのに対して、「さすが本家は超えられない」といった具合のようである。が、まあ、セクシー発言なんてのは言葉のアヤだろう。問題は、記者に質問されて言葉に詰まった場面である。記者の「日本が石炭火力発電を増やし、...新内閣にも、そろそろボロが?

  • これが、「先生」のすることか!

    もう「何でもあり」のこの時代、少々の事では驚かないが、この事件にはビックリ仰天!なんと、小学校の教員4人(男性3人・女性1人)が、同僚の後輩教員1人に❝イジメ行為❞をした。というのである。これを聞いて「驚かない人」がいたとすれば、その方が逆にオカシイというもんだろう。舞台は、神戸市須磨区の市立東須磨小学校。20代の男性教員が、同僚の先輩教員4人に暴行や暴言など、いじめ行為を昨年から継続的に受けていた。神戸新聞の取材で分かったらしいが、加害側の教員達は被害教員を羽交い締めにして、激辛カレーを目にこすりつけたり、その教員の車を傷つけるほか、LINE(ライン)で別の女性教員に「わいせつ」な文言を無理やり送らせる。などしたというから、もう言語道断!被害教員は精神が不安定になり、今年9月から休暇による療養を余儀なくされて...これが、「先生」のすることか!

  • 秋も深まる?

    あれほど咲き誇ったキンモクセイも、一昨日あたりから散り始め、昨日の朝には奇麗な❝花のじゅうたん❞となり、それは見事なものだった!(散り敷くキンモクセイの花)ところが、それも束の間。昨夜来の雨でズタズタにされ、今は可哀そうなほどの姿になってしまった。林芙美子も「花の命は短くて・・・」と書いているが、それにしてもキンモクセイの花は、余りにも短い命である。満開から一週間経つかたたないかで散らされたうえ、樹下に咲かせた見事な「花の絨毯」まで、雨に打たれてしまうとは!!それに比べ、野アサガオというのは、実に頼もしいのだ。少々の雨なら、「ナニクソッ」とでも言うかのように、露を溜めながらも、花びらを「懸命に」開く姿はイジラシイほど。(野アサガオ・ピンク)(野アサガオ・ブルー)それに、花の咲く期間も長く、例年7月上旬の❝咲き始...秋も深まる?

  • 恥ずかしいと思わない? 関西電力の偉いさん

    関西電力の八木誠会長や岩根茂樹社長らが、福井県高浜町の森山栄治元助役から3億2000万円に上る金品を受け取っていた問題で、今日記者会見を開いたようだ。こ会見で、自身の進退や就任している役職について聞かれた岩根社長は「少しでも原因究明や再発防止を行い、関西電力の信頼が少しでも上がるよう、責任を果たしていきたい」などと語り、また八木会長も「厳粛に受け止め、全ての膿を出し切るということで徹底的な調査、原因究明、再発防止策を実施していく」と話したそうである。また、記者の一人が「今回の報告・説明では、森山元助役から被害に遭った、という印象を受けたが・・」と聞いたのに対して、岩根社長は「森山さんというお名前は聞いたことがあったが、具体的にこのようなことをされているということは知らなかった。一度会った際に、就任のお祝いという...恥ずかしいと思わない?関西電力の偉いさん

  • 消費税の増税騒動?に、一枚加わってみて・・・

    ❝折よく❞と言うべきか、❝折あしく❞と言うべきか、先月の末に、我が家のエアコンが突然壊れてしまった。もう大分涼しくなっていたし、「慌てて買う事もなかろう」と思っていたが、テレビが連日のように「〇〇は、9月中に買うのがお得」とか、「✕✕は、政府による5%分のポイント還元を貰う方が有利」と報道するのを見ているうち、いつの間にか増税狂騒曲?に巻き込まれてしまっていた。「ほう、10月1日以降に買っても、政府が値段の5%分のポイントを還元してくれるのなら、返ってその方が3%分だけお得じゃないの?」なんて、柄にもないことを考えたりし始めた。だが、よくよく聞いていると、それは❝中小小売店❞で買った場合が対象で、全国チェーンの大型電気ショップは対象外と言うではないか。中小電気店など、いまどき何処にあるのだ?少なくとも、カメさん...消費税の増税騒動?に、一枚加わってみて・・・

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、カメさんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
カメさんさん
ブログタイトル
徳島に住むカメさんのつぶやき
フォロー
徳島に住むカメさんのつぶやき

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用