chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles" https://blog.goo.ne.jp/jimmyljm615

環境学者・地理学者 Jimmy Laai Jeun Ming(本名:一ノ瀬俊明)のエッセイ

http://researchmap.jp/laijunming/?lang=english 内容は所属組織の見解ではなく、地理学者である筆者個人の見解にもとづくものです。

Jimmy Laai Jeun Ming
フォロー
住所
つくば市
出身
辰野町
ブログ村参加

2019/03/28

arrow_drop_down
  • 第二回(10/23放送)公開されてました。

    サイエンス・エクスプレス都市環境の研究2/3国立環境研究所一ノ瀬さんhttps://anchor.fm/s/7bee2f84/podcast/play/77869766/https%3A%2F%2Fd3ctxlq1ktw2nl.cloudfront.net%2Fstaging%2F2023-9-29%2F5a3dcbcb-4594-e230-43de-841e71127782.mp3第二回(10/23放送)公開されてました。

  • 「バスク共和国」を体験しよう

    自由に読めます。一ノ瀬俊明(2023):地球の歩き方Vol.10「バスク共和国」を体験しよう.社会科NAVI,35,12-13.https://www.nichibun-g.co.jp/library/shakai_navi/shakai_navi_35.pdf「バスク共和国」を体験しよう

  • 「特務機関」の20周年記念冊子に寄稿依頼があったので。

    「特務機関」在任中および退任後につづっていた思いを並べてみました。文科省の科研費審査部会から出された報告書には、数年後をめどに分科細目を半分ほどに減らすべしとの考え方が示されています。これが現実のものとなった時、XX学の分科細目がそのままでいることは困難であると予想されます。その場合、どこかの分科細目と合併し、YY領域もしくは他の領域に位置づけられることが考えられます。たとえばZZ学などにくっつけられた場合、ここには文理融合型ではない、自然科学系に特化した体系での評価が行われている分野もあり、そちらの評価委員も入ってきて、XX学における従来の価値観とは異なる価値観での審査が進められる可能性もあります。その場合、XX学自体が淘汰されるリスクはゼロではありません。XX学を守ることも、「特務機関」の人間(XX学...「特務機関」の20周年記念冊子に寄稿依頼があったので。

  • 中国ネタ講演で

    日本人は日本語で講演、中国語の逐次通訳。題目は英語で表示。小生は最初から中国語で講演。---中国地理学大会中日地理学比较研究分会场安排地点:国家会议中心21511月3日14:00——18:00每人发表20分钟1,冈本耕平,名古屋大学,TimegeographyinJapan:whathavewelearnedandwhatarethenextsteps?2,李春江、柴彦威,北京大学,Thediffusionanddevelopmentoftime-geographyinEastAsia:theacademiclifepathsoftwokeyscholars3,岩井優祈,村山祐司,筑波大学,GeospatialAnalysisoftheHistoricalMapsofJapanMadebyInoTadat...中国ネタ講演で

  • アナーキズム?

    この四半世紀小生はベーシックインカム制度を先取りしていたのか。もちろん25年前(留学直後)と現在とでは給料は大きく違うのだが、それ以降の確定申告書類をみると、例年副収入=道楽系消費みたいになっていて、給料はそのまま家族にわたし、基本的な衣食住のお世話になってたイメージ。財テクもすべて任せてしまった。資産を溶かすような人ではない(貯金が趣味とか言ってた)のだが、いまさら怖くて聞けない。Anarchistになっちまった。寿命は3年くらい。UAV(ドローン)オペレーター用。高所作業車オペレーターの時は黄色いのを使用。今は「無党派」なんでやっぱりこの色を。ふざけんな!コロナ対策待ったなしの時期じゃないか。ちゃんと読め!アナーキズム?

  • サイエンス・エクスプレス 都市環境の研究1/3 国立環境研究所 一ノ瀬さん

    第一回(10/16放送)公開されてました。https://podcastaddict.com/episode/165707501サイエンス・エクスプレス都市環境の研究1/3国立環境研究所一ノ瀬さん

  • 2023年10月郡山(土木学会環境システム研究論文発表会)

    時間は2倍、料金半額。初水郡線。常陸大宮。水戸から30分ほどのあたり。偏差値50くらいの地元公立高校の制服で混んでいる。常陸大子から水戸まで90分以上遠距離通学の高校生も少なくないようだ。福島県内から30分かけて大子の高校に通う子が。水郡線コンプリート。約3時間。ケツが痛い。Lesteaktartare(Laviandedecheval).8年ぶりでこのコミュニティに復帰。DerStraßenbahninderStadtUzunomija.母校、、、ではない。ひたちのうしく駅に出かけてやっと解決。---小山→水戸線→下館。マナカで乗り継げず、南口で一回出場。下館から関東鉄道の切符で守谷へ。TX守谷でマナカでの乗車不可。下館駅での再入場記録を消して、と言われる。しかし、関東鉄道守谷駅では対応不可。一体どうな...2023年10月郡山(土木学会環境システム研究論文発表会)

  • 悪質なBOTということで注意喚起すべく公開。

    人工知能アカウントにはこれが限界。結局人間を騙すことは不可能。香港UBSのマネージャーを名乗っている。---CastroBelaMukWuChuenYiu,HongKong在住出身校:ChineseYMCAofHongKong-University&CollegeYMCAs香港中華基督教青年會大學及學院青年會悪質なBOTということで注意喚起すべく公開。

  • 最近のグルメネタいろいろ

    ほぼ1年ぶり。新メニュー続々。二重ガラスのグラス、どうやって作る?LạiTuấnMinhcámon333.見ていてガッカリインドネパール飯屋あるある。ネコもシャクシも、バターチキンカレー甘口を注文。いつまで素人感満載。これが日本社会の同調志向か。今の健康的な外食および内食を改めて、ジャンクフードやコンビニ弁当にシフトした場合、毎月五万円程度節約になる。しかし逆に医療費が五万円程度増える可能性はあるかも。スポーツジムも同じく。1年間でもトータル100万はいかない。今の副収入より明らかに少なくて済んでいるので、家族にも文句言われようがない。最近のグルメネタいろいろ

  • トビチ美術館2023はじまる

    昨年に引き続き、私がフィールドワークしている(故郷の)辰野町でこんな美術展が始まりました。(コンテンポラリー)アートでまちづくりは成功するのでしょうか。ぜひお出かけください。トビチ美術館2023はじまる

  • 最近の学術系ネタ

    中国の学部課程を経ずして日本の学部課程に直接入学してくる留学生も増えている。「東北育才高中」出身の大学院後輩も、東大に学部から入学している。一方、聞いたこともない大学の学部課程出身の日本語が堪能な留学生もいるわけなのだが、日本の修士課程に入ってから、指導教員の要求にちゃんと応えられるだろうか。(というのが、東北育才→天津大を経由した博士学生を受け入れた時の想い。)FürmeinemSohn(fünfjahrealt)in1998.この地図帳は小学生低学年(Grundschule)と思われます。私の冷戦はまだ終わっていない。我々が現地に展開(2003-2007)した機材を勝手に転用(略取)したのみならず、我々の観測したデータも使いながら我々が連名にも謝辞にも出ない形でこんな成果をこんなところに出していた。こ...最近の学術系ネタ

  • 学部卒は低学歴か。

    1980年代、方向転換(苦労)してでも(当時は枠が狭かった)大学院(修士)に進んだのは正解だった。ハーバード大(学部)卒も東大(学部)卒も国際的には高卒みたいに思われる時代なのだから。それでも小生は、「修士課程とは学部段階での基礎を学び終えた人がその先を学ぶところであり、それを学んでいない人に進学の権利はありません。」と主張し続けます。学部卒は低学歴か。

  • 陸上選手しか知らないかもしれないこと。

    400m走では、隣のコースとスタート位置がずれている。このずれ方は、1600mリレーで①も同じである、②は50%長くなる、③は100%長くなる。では、800m走の場合はどうなるか。<応用問題>国際大会ではあまり見ないが、800mリレーではどうか。東大駒場の時、クラスのメンバーでスウェーデンリレーに出た。合計1000mというもので、小生はアンカー(400m)。オープンコースはどこからか。そういえば中学陸上部で1学年先輩のチームは、オープンコースになるポイント(直線コースが始まるラインよりも先に設けられている)を微妙に間違え、ダントツ1位で予選通過、と思いきや赤旗が上がって失格になってた。陸上選手しか知らないかもしれないこと。

  • 10月16日,23日,30日3週連続で2200~2230FM84.2に出演します(ラヂオつくば)

    これを見てのラジオ出演オファーだった。放送は来週から連続3週。ラヂオつくばFM84.2の収録で「人時」におじゃましています。サイエンスエクスプレス10:00PM-10:30PM(月曜日)MC伊藤優香3週連続で。取材クルーが迎えに来るというので、うっかり職場でピックアップを、とか言ってしまった。---普段海外のカレンダーを使っておりますので、不覚にも明日が祝日というのを失念しておりました。自宅(二の宮)のほうが目的地(筑波山)に近いので、自宅付近でよろしいでしょうか。つくば横丁(二丁目2-22)の駐車場がよいかと。TheTsukubaterraceという名称にかわっていますが、横丁でも検索できます。10月16日,23日,30日3週連続で2200~2230FM84.2に出演します(ラヂオつくば)

  • 級なんて実績ない人がこだわるもの。

    1996年に認定していただいた科学技術庁長期在外研究員の要件は、実用英語検定準1級であった。1985年に2級と国連英検B級を一気に取っていて、1991年のTOEICは375点(そもそもやりかたを間違えていた印象)、実用英検1級は一次試験敗退。読み替えルールがいくつかあり、国連英検B級を実用英検準1級とみなす、とあったので、小生は慌てて受験することもなく、そのままドイツへの派遣を勝ち取った。当時の証書は有料だったので注文せず、破れかけた紙切れ(合格通知)が1枚残っているだけだった。現在検索すると、国連英検B級は実用英検2級相当となっているようだ。B級が簡単になったのか、準2級ができたので、2級のレベルも上がったのか。一気に受験した当時は、国連英検B級のほうが、若干難しいとは思ったし、ネイティブによる面接もあ...級なんて実績ない人がこだわるもの。

  • 博士論文の入口で

    1993年の本書は、1996年の小生の博士論文のアイデアのベースとなり、1997年の土木学会論文奨励賞(一ノ瀬俊明,川原博満,花木啓祐,松尾友矩:(1996)下水熱有効利用可能性解析ツールとしてのGISの開発.土木学会論文集,552/VII-1,11-21)につながった。最終的にはこの論文で研究が完結した。Ichinose,T.,H.Kawahara:(2017)RegionalfeasibilitystudyondistrictsewageheatsupplyinTokyowithgeographicinformationsystem.SustainableCitiesandSociety,32,235-246博士論文の前半公式記録から漏れていたようだ。日本の都市熱環境保全対策(英語):釜山大学校(地球...博士論文の入口で

  • 藤原仲麻呂

    「笑みの推し活」まだ誰も言ってない。オリジナリティゲットか。「アイカツ」と聞いて、最初意味がわからなかった。「挨拶」とは中国語で、詰問糾問の類を意味する。新入生がヤンキー上級生にされる最初の挨拶みたいなもんか。ゆえに、新手のカツアゲ行為のことかと思い込んだ。苦労してゲットした推しアイドルのCD取られるみたいな。藤原仲麻呂

  • 最近の随想から

    今現在は3人に1人らしいが、小生自身も新卒3年以内離職ではある(省庁間の割愛で転任なので社会保険などは継続)。とある取材で、小学生から現在までの半生を語る機会があり、小生自身はこの人物に意外と似ているのではないか、と思った。怒って化けて出て来たら、教えを乞いたいところ。ツッコミどころ満載。配信不能で戻ってきた。このメールは転載禁止と言っているが、こちらを訴えたところで自分たちの犯罪行為も白日のもとにさらされるだけ。なぜ「三井住友」と書かず、間にドットを入れるのか。デブがいいのか大都市における競争社会を下りて、地域に飛び込む人々(若者)をクリティカルに論じることの多い昨今の小生だが、30年前はこんなことを真面目に言ってた。「親ガチャ」なる単語を最初に聞いた時、そもそも「ガチャ」を知らなかったので、さっぱり意...最近の随想から

  • もっとも稼いだ年

    建築エネルギー工学では、代表はできても論文は書けず。地理学者ですから。課題名B―56環境低負荷型オフィスビルにおける地球・地域環境負荷低減効果の検証課題代表者名一ノ瀬俊明(独立行政法人国立環境研究所地球環境研究センター)研究期間平成13-15年度合計予算額77,610千円(うち15年度22,610千円)https://www.env.go.jp/earth/suishinhi/wise/j/J03B5600.htmもっとも稼いだ年

  • 読んでみたい放送大学教材

    学部~大学院の時代に購入した放送大学教材(昭和末期)は十冊以上あって、知識のサプリメントとして機能したが、当時開いていなかった章もコロナ期に読破した。よって、今の専門(地球科学系~建設工学系)とその周辺については、放送大学の想定している習得必須事項をカバー済みのはず。上智大学大学院における小生の講義(地球環境)には現役経営者の受講もあり、彼らの学びに対する姿勢はすばらしいのであるが、小生自身が今、学部専門課程から学んでみたいと思った放送大学教材(令和の現在)をリストアップしてみた。何学部何学科の学生に一番近いのだろうか。このレベルならもう必要ない、という科目を除いてみるとこんな感じか。地域コミュニティと教育,心理学概論,世界文学への招待,世界文学の古典を読む,文学批評への招待,「人新世」時代の文化人類学,...読んでみたい放送大学教材

  • お前いったい誰よ、な案件が。

    「意識高い系」と「意識高い人」の本質的な違いを述べよ。---「私は自分自身が意識高い人だなんて思ってはいませんけど、あなたが相手(あるいは世の中)に与えられるメリット(貢献)において、私に勝てますか?」、と「意識高い系」らしき人物に聞いてみればよい。意識は高くするものではない、高くなるべき理由があれば高くなるものである。つまりそこが「意識高い人」と「意識高い系」の分かれ目。"MynameisWANG,Badan."王覇弾さんという人、親を恨んでないかい?ワン・パータンさんという人は普通にいるのかもしれない。王八蛋というのは大バカ者という罵り言葉である。英語のワンパターンも、ある意味罵り言葉なのが面白い。このプロセスについてはよくわからないが、小生にメリットはないし、犯罪の片棒を担ぐつもりもない。南京林業大...お前いったい誰よ、な案件が。

  • 上に政策あらば下に対策あり(職場のインタビュー記事がオープン)

    今年度esse-senseにも出演しました。来週はラジオつくば(FM84.2)にもインタビュー出演です。上面有政策,下面有对策。皆様ご検索いただければ幸いです。https://www.nies.go.jp/social/navi/interview/interview16_ichinose.html上に政策あらば下に対策あり(職場のインタビュー記事がオープン)

  • 意外に低調でびっくり。

    2015年(札幌)を最後に、長らく遠ざかっていたこの学会(土木学会の分科会の1)で久々に講演。20年前は中堅の論客と位置づけられていたようだが、研究の多様性が徐々に失われ、似たようなテーマばかりが並ぶ印象が強くなっていき。そして今回も、そんな状況はあまり変化していなかったようだ。2016年から2022年まで小生は何をしていたのか、と思っていた会員も少なくないだろう。メディアや国際舞台(地理学方面)にはそこそこ出ていたので、「生きてましたか」とか言ってくる人はいないと思われるが。意外に低調でびっくり。

  • 市井の現場の処遇は。

    英語ができるような人材であれば上昇志向も強いので、「市井の現場」にとどまってはくれないし、「市井の現場」での仕事に対する対価は、その人材のニーズを満たすものではないだろう。これは昔から悩ましかった矛盾の一つ。シンプルな事例であれば人工知能翻訳で一瞬解決なのだろう。しかし小生自身が海外で経験した事例では、意外な応用問題が多かった気がする。現地語を限界まで駆使した結果、ローカルな実態が理解でき、最善の解決策が見いだせたというようなケースも。おかげで現地語まで鍛えられた。今日のインバウンド対応需要の高まりにどうこたえるか。対応が必要な現場の処遇を大幅に改善し、能力があっても行き場の少ない人材を有効に配置するのは可能だろうか。その対価を受益者たる訪日客自身に押し付けるのもあり。日本社会も安かろうまずかろうだって理...市井の現場の処遇は。

  • 2002年洪水後に行ったプラハの記録

    2010年代の欧州出張記録はほぼ完璧に残っているが、たとえば2002年洪水後に行ったプラハの記録はほとんど残っていない。この時は写真もあまり撮らなかった。市内は電話回線が不通(モルダウ河沿いの観光地区)。地下鉄も不通(3泊4日の滞在最終日に開通)。東ヨーロッパに入ったのは初めて。有名な博物館、宮殿、橋、時計台は見た。グルメはチェコビール(ピヴォ)とクネーデル+グヤーシュ。昼間っから酔っぱらって景色が回った。中国料理店、ベトナム人や香港人ではなく、北京語の通じる中国人がフロアーにいた。小生を非華人と理解できたのか、最初は「プロシーム(please)」とチェコ語でメニューを出してきた。街の高齢者にはドイツ語が普通に通じて便利だった。クリスタルと共産趣味のグッズをお土産にゲット。タクシーはほぼボッタくり。今日の...2002年洪水後に行ったプラハの記録

  • 1986年の東京23区(33kmx32km)を25mのグリッドで表現

    25年前のドイツにて。時間だけは十分あったので、当時のハイスペックPCで描かせてみました。1320x1280の点群で建物高さを表現しています。博士論文のコアな部分で多用したデータです。1986年の東京23区(33kmx32km)を25mのグリッドで表現

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Jimmy Laai Jeun Mingさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Jimmy Laai Jeun Mingさん
ブログタイトル
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"
フォロー
頼子百万里走単騎 "Riding Alone for Millions of Miles"

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用