chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
dousuublog https://dousuu.com/

元国税専門官DouSuuが思ったこと、経験したことなどを書いています。 税務署や税金以外にも、語学や海外情報、その他興味のあることをつらつら書いています。 ゆっくりと更新していこうと思います。

dousuu
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/27

arrow_drop_down
  • 中国語が活かせる仕事25選!中国語力が役立つ仕事をまとめてみた

    近年、中国の経済大国としての台頭により、中国語の需要が以前にも増して大きくなっています。 将来的に中国語を使って仕事がしたいと考えている人も多いと思います。 語学を勉強するにあたっては、ただ闇雲に勉強するのではなく 「その言語をどのように活かすか」 を考えながら勉強すると効率的に身に付けやすく、またモチベーションを保ちやすくなります。 そこでこの記事では、中国語を活かせる仕事を分野ごとにまとめてみました。 旅行・観光の分野で中国語を活かせる仕事 ツアーコンダクター(添乗員) 旅行会社の団体ツアーに同行し、交通機関や各種施設の調整、参加者への案内やトラブル対応を行うことで、ツアーを安全かつ円滑に遂行する仕事です。 中国・台湾などの中国語圏への海外ツアーの添乗の場合、現地施設との調整やトラブル対応で中国語が必要になります。 なお、海外ツアーの添乗員として仕事をするには総合旅程管理主任者の資格が必要です。 参考:一般社団法人日本添乗サービス協会 通訳案内士 海外からの旅行者に付き添って、国内各地の文化、地理、歴史に関する説明し案内をする仕事です。また旅行者のトラブル時のサポート業務も行います。 中国からの旅行客が増加している中、中国語の通訳案内士が不足しています。 全国通訳案内士試験に合格することで、通訳案内士と名乗って仕事をすることができるようになりますが、通訳案内業務自体は資格がなくても請け負うことが可能です。 参考:日本政府観光局 教育の分野で中国語を活かせる仕事 中国語教師 語学学校等で日本人生徒に対し中国語を教える仕事です。 カフェなどで行うプライベートレッスンや、itakiなどで生徒を募集して行うオンラインプライベートレッスンも需要があります。 日本語教師 外国人に対し日本語を教える仕事。 日本語を教える際に外国語は必須ではないですが、学習者の母語ができれば、日本語文法等の説明に役に立ちますし、学習者とコミュニケーションを取る際に役立ちます。 日本語学習者の数は中国が最多。中国で教える場合はもちろん、日本で教える際にも中国語が役に立ちます。 資格が無くても日本語を教えることはできますが、多くの教育機関では日本語教育能力検定試験の合格や、日本語教師養成講座の修了が教師としての採用要件になっています。 中国語教材の編集者

  • 英語と中国語の同時学習に役立つ教材、サイトまとめ

    中国語の重要性がますます高まる昨今。 英語に加え中国語を勉強されている方も多いと思いますが、ある程度英語を習得した方は 「英語で中国語を勉強する」と非常に効率的。 そこでこの記事では、英語と中国語を同時に勉強できる本やサイトなどをまとめてみました。 英語と中国語の同時学習に役立つ本 中国語は英語と比べて学ぼう 中国語と英語の文を比較することで、似ている点と違っている点に注目しながら2つの言語の理解を深められる本。 日本語、英語、中国語で読み上げられるCDも付属しているので、英語で聞いたものを即座に中国語に訳してみる、といった練習の仕方もできます。 リンク Mandarin Chinese-English Bilingual Visual Dictionary 英語話者向けのビジュアル図鑑。 衣食住をはじめとする身の回りのあらゆるものについて中国語と英語の名称が学べます。 写真を見ながら単語を学ぶことができるので、より記憶に定着しやすいです。 眺めてるだけでも楽しいですよ。 リンク Lonely Planet Mandarin Phrasebook & Dictionary 旅行フレーズ集の英語⇔中国語版。 旅行の場面ごとにまとめられた実践的なフレーズを英語・中国語の対比で学ぶことができます。 旅行者向けではありますが、日常会話でも使うような表現ばかりなので、普段使いのテキストとして十分使えます。 文を見比べることで、英語と中国語の発想の違いが分かって面白いです。 リンク Graded Chinese readerシリーズ 英語話者向けの中国語リーディング教材シリーズ。 現代中国を舞台とした短編小説集で、中国の文化や価値観に対する理解にも役立ちます。 英語の対訳はついていませんが、各話に英語による要約があるので、中国語の内容と英語の要約を見比べながら理解を進めることができます。 全編ピンインがふられていますが、ピンインを隠すカードが付属しているので便利です。 語彙数でレベル分けされているので、簡単なものから読み進めてみるといいですよ。 リンク 英語と中国語の同時学習に役立つウェブサイト MDBG Chinese Dictionary 英語⇔中国語のオンライン辞書。 手書きにも対応しているので、漢字の読み方がわからないときにも便利です。

  • 内向型・人見知り人間が留学を失敗しないための3つの対策と心構え

    こんにちは。 語学留学で失敗をしたちゅうたこです。 私は大学生のころ、アメリカの大学に一年間留学に行きましたが、内向的な性格が祟って大きな失敗をしてしまいました。 それは 1人でいる時間がめちゃくちゃ長かった。 なんとももったいない話です。非常に後悔しています。 しかしこの失敗、内向的な人や人見知りな人には意外と多い失敗だったりします。 よく言われるのは 積極的に現地の人に話しかけて仲良くなるべし! なわけですが、それができないから人見知りなんだよ!って感じです。 というわけで、語学留学に失敗しないための 内向型・人見知り人間向け対策案をまとめてみました。 英語を話さざるを得ない状況に身をおく 海外生活していれば毎日が英語漬けなんだし、嫌でも話せるようになるでしょ と考えている人がいますが、大きな間違い。 必ずしも、英語圏での生活=英語漬けではないんです。 事実私は留学中、朝昼晩1人で食事をして、空き時間には1人で散歩をし、授業も隅っこで静かに聞いているという期間がありました。 英語を話すのはレストランでの注文くらい。英会話と呼べないレベルの単発フレーズしかしゃべってませんでした。 外向的で普段からよく人と話す人であれば、いつも通り過ごすだけでかなりの練習量を確保できます。 しかし、人に話しかけるのが苦手・人と話すことに疲れやすい内向的・人見知りな人にとっては、英語を話す量を確保するのが難しいです。 つまり内向的・人見知りな人は、英語が「話せる」環境にいるだけではなかなか会話ができないんです。 だから「話さざるを得ない」環境に身をおかないといけない。 話さざるを得ない環境を一番作りやすいのが、現地の人と一緒に暮らすことです。 現地学生とルームシェアをするという選択肢もありますが、現地学生にはあなたの英語の練習の相手をする義理はありません。 ですので、出来ればホームステイが理想です。 ホームステイのホストは、留学生に対する理解があり、留学生活の役に立ちたいと思っている人が多く、英語の練習相手にも積極的になってくれる可能性が高いです。 寝食を共にするため、毎日必ず英語を話すことになりますし、打ち解けるのも早いでしょう。 内向的・人見知りな人は、一人暮らしをすると会話量を確保するのが格段に難しくなるので、一人暮らしはできるだけ避けるようにする方がいいでしょう。

  • 結核での入院患者向け!おすすめレンタルポケットWiFi3選

    結核の入院ってとにかく暇ですよね。 暇つぶしにネット環境は不可欠ですが、Wi-Fi環境のある病院って少ないと思います。 そんな時にはWi-Fiルーターをレンタルすることになるわけですが、結核での入院は必ず長期になり、レンタル期間も長くなるので、できるだけ無駄の無いように選びたいですよね。 そこで、結核での入院患者向けに、おすすめのWi-Fiレンタルを選んでみました。 万人にお勧めできるコスパ重視レンタルWi-Fi 「縛りなしWiFi」 入院にあたり数々のレンタルWi-Fiを調べましたが、「縛りなしWiFi」ほどコスパが良く、結核での入院に適したものはありません。 レンタル料が安い 「縛りなしWiFi」のレンタル料は月々3,300円+消費税 初期費用や解約料もかからないので、負担額はレンタル料と端末返却時の送料のみとなります。 レンタル期間の設定がない 多くのレンタルWi-Fiが契約時にレンタル期間を設定するのに対し、「縛りなしWiFi」はレンタル期間の設定がなく、必要がなくなったタイミングで解約をすることができます。 解約の場合翌月末が解約日になるため、最低2カ月間は契約することになるわけですが、結核での入院の場合2カ月以上入院することがほぼ決まっているので、無駄になることはありません。 結核の治療は期間がどのくらい長くなるか読めないので、レンタル期間に縛りがないのはありがたいですね。 余裕のある通信量 端末はWiMAXとソフトバンクの4種類のうちどれかが送られてきます。 WiMAXの場合は10GB/3日、ソフトバンクの場合は3GB/1日の通信料を超えると、通信制限がかかり通信速度が遅くなります。 例えばアマゾンプライムで高画質で映画を一本(2時間)見た場合にかかる通信量は、0.7GBほど。 3GB/1日の場合でも、1日に3~4本は映画が見られるぐらいの通信容量となります。 YouTubeにしても1日数時間は余裕で見られるので、一般的には十分でしょう。 端末の指定はできませんが、どの端末でも高速通信が可能なので、読み込みが遅いという心配はありません。 通信制限がかかったとしても、数時間程度で元に戻りますし、制限中も標準画質でYouTubeが観られる程度には通信可能なので、あまり困りません。

  • 結核で入院中に必要なもの・あると便利なもの

    結核での入院の場合、自分で売店に買い物に行けないので、入院前の行けるときや誰かに買ってきてもらえるタイミングでまとめて用意したいですよね。何度もお願いするのは申し訳なかったりしますから。 そこで結核患者向けに、入院に必ず必要となるものとあると便利なものをリストアップしてみました。 お見舞いに行かれるご家族や友人の方の参考にもなると思います 結核での入院に必要なもの 現金 洗濯に使うほか、飲み物やテレビカードを買うのに現金が必要になります。 また私の病院では、定期的に外部から理容師さんが来て散髪をしてくれますが、その際に現金が必要になります。 大金を持っておく必要はないですが、3,4カ月の入院で少なくとも2~3万円は手元に置いておきたいです。 小銭を使う機会が多いので崩しておきましょう。 箸、スプーン、フォーク 意外と忘れる人が多いのが食器類です。 お皿は用意する必要ないですが、箸などは病院に用意がないことが多いので、忘れないようにしましょう。 リンク コップ 配茶がありますが、コップの提供はおそらくありませんので用意しましょう。 病室では人の行き来やシーツ交換などで埃が立つことも多いので、蓋つきのコップがおすすめです。 リンク 着替え スウェットなど、動きやすいものを用意しましょう。 結核での入院は長期になるため、季節をまたいだ入院になる可能性があります。 また、部屋やベッドの位置で冷暖房の効き具合が大きく異なることもあります。 暑さ、寒さそれぞれに対応できる服を用意しておきましょう。 洗濯代の節約のためにも、少なくとも1週間分の着替えがあるといいと思います。 ボックスティッシュ・ビニール袋 結核にかかると痰が良く出るようになり、痰を捨てるためにティッシュが必須になります。 結核患者の痰には結核菌が大量に潜んでいるため、痰はティッシュに吐き出しビニール袋に入れてきつく閉じた状態で捨てなければいけません。 痰を捨てること以外でも日常的に使うことの多いティッシュは、大量に用意しておいて損はないです。 リンク リンク マスク 結核病棟内では常にマスク着用となります。 高機能のものでなく、安いもので構いませんので、ある程度まとめて買っておきましょう。 これは私が使っているものです。 リンク その他必須なもの 洗面・入浴用品 洗濯洗剤

  • 結核での入院生活ってどんな感じ?隔離病棟での生活で感じること

    結核が発病し、隔離病棟に入院することになってしまいました。この記事を書いている現在も入院しています。 この記事では同じく結核と診断され入院することになった方や結核が疑われる方、その家族の方などに向けて、私の体験を踏まえ、結核に関する情報や入院中の様子を書いています。 結核と突然診断され不安を抱かれている方の助けになれば幸いです。 発病から入院までの経緯 私の入院までの経緯をお話します。 ある時期、38度台の熱が出るようになり、呼吸時に胸が痛むようになりました。また、息を吸うと肺のあたりに、ストローを水に差して息を吹きかけたような、ポコポコする感覚がありました。 市販の風邪薬を飲んでいたのですが熱が収まらず、風邪以外の病気を疑い近所の内科を受診しましたがやはり風邪と診断され、解熱剤を処方されました。 しかし一週間ほど薬を飲み続けても熱が下がりません。 そこで、病院を変えて再度受診したところ、肺に穴が開いていることが判明し、より大きな病院で検査をすることになりました。 血液検査やCTスキャンの結果、結核が疑われることとなったのですが、週末であり検査に時間がかかるとのことから、結果が出るまでその病院に入院することになりました。 突然の入院でしたが、結核の疑いがあることから着替えなどを取りに帰ることも許されず、着の身着のままの入院となりました。 4日後、検査の結果肺結核であることが判明し、結核病棟のある病院へと移動し入院しました。 結核ってどんな病気? 結核は、結核菌が原因で主に肺に炎症が起こる病気です。昭和20年ごろまでは『不治の病』といわれ、日本での死亡原因の第一位でした。 医療の発達や生活水準の向上により現在では薬を飲めば完治できますが、依然として年に2000人近くの人が結核で亡くなっており、昔の病気というわけではありません。 結核は咳やくしゃみなどの空気感染によってうつります。そのため、感染させる可能性が高い場合には隔離病棟に入院し、結核患者以外の人との接触を極力抑えて治療をします。 感染しても必ず発病するわけではなく、一生発病しないまま菌が死滅してしまう場合もあります。発病しなければ他の人にうつす心配はありません。 しかし赤ちゃんやお年寄り、体調不良の人など、免疫力が低い人に感染すると発病する可能性が高くなってしまいます。 結核の症状は?

  • 【公務員への転職】国税庁経験者採用試験ってどんなもの?

    国税庁経験者採用試験の概要 国税庁による、社会人経験者向けの採用試験です。 採用されると国税調査官・国税徴収官・国税査察官(マルサ)として税務署や国税局で税務調査や徴収などに従事することになります。 受験者の年齢層としては30代初め~30代半ばの方が受験者の大半を占めているのだと思われます。私の周りには採用時37歳の方もいました。受験資格に年齢の上限はありません。 国税庁経験者採用試験採用者の業務内容 会社や自営業者のところに行き、法人税や所得税などが正しく申告されているかを調べる税務調査や、税金の滞納者のところに行き、取り立てや差し押さえを行う徴収事務が主な仕事になります。 そのほかにも会計や広報、システム管理等の仕事に従事することもあります。組織が大きくあらゆる部署があるため、「自分に合う」仕事が組織内に必ずあるといわれます。 国税庁経験者採用試験の試験内容 年度によって異なる可能性があります。下記の内容は2019年度のものです。 一次試験 基礎能力試験(多肢選択式) 公務員として必要な基礎的な能力(知能及び知識)についての筆記試験 知能分野 24題 文章理解8題、判断・数的推理(資料解釈含む。)16題 知識分野 6題 自然・人文・社会6題(時事を含む。) 経験論文試験 勤務経験等に関する論文により職務遂行に必要な能力を有しているかどうかを判断する試験 基礎能力試験にの知識分野については社会人経験のある方にとっては一般常識的な問題が多く、知能分野の判断・数的処理に試験勉強の時間を割く方が多いようです。 経験論文試験は自身の職務経験についてついて内容が詳しく問われます。苦労した経験や、国税が求める人材との関連などについて書けるようにしておく必要があります。なおこの試験の評定のため職歴書の提出が求められます。 二次試験 人物試験 人柄、対人的能力などについての個別面接 人物試験の参考とするための性格検査も行われます。 三次試験 総合評価面接試験 対象となる官職に必要とされる適性についての個別面接による試験 国税庁経験者採用試験の受験資格 年度によって異なる可能性があります。下記の内容は2019年度のものです。 受験資格 平成31年4月1日において、大学等(短期大学を除く)を卒業した日又は大学院の課程等を修了した日のうち最も古い日から起算して8年を経過した者

  • 【国税専門官】税務署・国税局の仕事がわかる本6選

    税務署VS脱税者 どんな善人でも税金はごまかす (角川SSC新書) 国税で10年間勤務したのち、ライターに転職した大村大次郎さんの著書。大村さんは税金に関する著書が数多く、タイトルも刺激的なものが多いこともあり国税職員の間では有名です。 数ある著書の中でもこの本は調査官目線で税務調査を描いたもの。国税しか受からず仕方なく国税専門官になった架空の職員が数々の脱税を暴くストーリー仕立ての本で、税務職員の仕事を追体験するような感覚で読むことができます。 適当な書類を書かせて密かに筆跡を確認するなど実際に調査官が日常的に行っている手法が数々描かれており、新米調査官が勉強のために読んでもいいような内容です。 リンク 税務署は見ている。 日経プレミアシリーズ 普通科(高卒程度)職員の女性一期生として国税局に入り、26年間税務調査に携わった飯田真弓さんの著書。 調査官目線での税務署の仕事を描いたものですが、調査の具体的なテクニック等を紹介するよりも、職員としての考え方や意識を中心に書かれています。 どんな納税者、税理士がいるのか。どんな調査官がいるのか。そしてそれぞれがどんな気持ちで税務に向き合っているのかを知ることができる本です。 リンク トッカン―特別国税徴収官― (ハヤカワ文庫JA) 上記2冊が税務調査に関する内容なのに対し、こちらは徴収部門をテーマにした小説です。 井上真央さん主演のドラマ『トッカン』の原作に当たります。 国税専門官として採用されると、管理運営部門を経て法人課税部門、個人課税部門、資産課税部門、徴収部門のいずれかの部門に配属されますが、そのなかで徴収部門は唯一税務調査をしない部門です。国税の徴収、いわゆる取り立てを専門に行う部門です。税金の取り立てということで、納税者から特に疎まれる立場と言えます。新人職員の中でも徴収部門への配属を希望する者は少ないです。 そんな「嫌われ者」の仕事を描いた小説が『トッカン』です。 娯楽小説なのでリアルさには欠けますが、徴収官としての取り立ての仕事の様子がわかるのはもちろん、小説として非常に面白いので楽しみながら読むことができます。 リンク 国税局資料調査課 (SPA!BOOKS)

  • 【国税専門官】内定後、採用までにすべきこと7選!

    日商簿記2級を取る 採用後に受けることになる基礎研修において日商2級レベルの簿記の講義があり、2級は必ず取るように言われます。基礎研修では簿記以外にもいろいろな科目を勉強しなければならないため、事前に2級レベルの知識をつけておけば他の科目に力を注ぐことができ試験勉強にも余裕ができます。 2級は数か月勉強すれば必ず受かるレベルなので、できるだけ取っておくことをおすすめします。配属される部門によっては簿記は全くと言っていいほど使いませんが、税務署の職員として最低限身に付けておくべき知識です。 暮らしの税情報を読み込む 採用一年目は税務署の管理運営部門に配属になります。管理運営部門は総合窓口を受け持つ部門で、一般的な税金の相談については管理運営部門の職員が対応します。1年目の職員もガンガン相談対応に行かされることになります。 管理運営部門で対応する質問の範囲がおおよそ「暮らしの税情報」の内容です。「暮らしの税情報」は国税庁が発行しているパンフレットで、一般的なサラリーマンが関係する税金の仕組みを解説しています。この内容を理解しておくと、相談対応がかなり楽になりますよ。 経験したことのない遊びを経験しておく 税務調査ではあらゆる業界に調査に行きます。そんなときに自分が少しでも知っている業界であれば、商売の流れや構造が理解しやすくなり調査もしやすくなります。具体的に言えば、パチンコ、キャバクラ、ホスト、風俗などは敬遠している人も多いかもしれませんが、行ったことがなければ店のシステムなどわかりません。一度でも経験しておけば、店の裏側を見たときに「あの時払ったお金がこう流れるのか」「従業員はああいう仕事をしてこれだけのお金を受け取っているんだ」と理解がしやすくなります。また、客として店に行き密かに調査をする内観調査の時にも、知っている方がスムーズです。 また経営者などとの会話においても、話題は多ければ多いほどいいので、ゴルフやギャンブルなどいろんな遊びを経験しておくのはプラスになります。 遊びではありませんが、株やFXなども経験しておくと調査や相談対応で困りません。 新聞を読む習慣をつける

  • 税務調査ってどんなことするの?国税専門官が行う調査について解説

    そもそも税務調査って何? 一般のサラリーマンや学生には馴染みがないかもしれませんが、我が国の所得税や法人税、相続税などは申告納税制度を採っており、原則自らの納税額を自分で計算し自主的に納税することとなっています。(サラリーマンやバイトではその計算を勤め先が代わりに行います) しかし、自分で計算するということから内容を偽って嘘の申告をして、税金を少なくしようとする人が少なからずいます。そのような嘘が疑われる納税者のところに行き、会話や現物確認を通して不正を見つけ出し、正しい申告をしてもらうのが税務調査です。 調査官から見た税務調査の流れ 事案選定 まずは調査に行く事案を選びます。 時期や統括官のやり方により調査に行く事案の決まり方はいろいろですが、多くの場合は機械的に抽出された中から統括官が「次これ行ってね」と事案を渡してきたり、統括官が選んだ数件、数十件の事案の中から自分が行きたいと思う事案を選んだりします。 統括官が選んだものでなくても、怪しいと思った申告書や納税者があれば統括官に相談し事案に着手することもあります。税務署の個人課税部門や資産課税部門では、確定申告期間中から期間後にかけて「審査」と呼ばれる、提出された申告書の確認作業を行います。明らかな計算間違いや添付資料不足を確認するのがこの審査の目的ですが、審査の際に不正が見込まれる申告書を見つけた場合は「自分が行きます」と事案を確保することもあります。 若手のころは建設関係(個人の場合いわゆる一人親方)の事業者のところによく調査に行かされます。取引内容が複雑ではないことが多く、調査の基本を学ぶのに適しているとされているからです。 準備調査 調査する事案が決まると「準備調査」と呼ばれる下調べ作業をします。 申告書など税務署に提出されている書類から、売り上げや経費の金額を確認して事業の形態を想定したり、家族構成や取引先、所持している口座等を把握しておきます。また「この所得金額で家族5人生活できるわけないよなー」とか「消耗品費がこんな切りのいい数字のわけがないから、てきとうに数字書いてるのかもなー」とか、つっこみどころを考えます。

  • マルサってどういう意味?国税局査察部・通称マルサについて解説!

    マルサという言葉を一度は耳にされたことがあると思いますが、マルサという言葉の意味が何なのかよく分からない人も多いのではないでしょうか。マルサは税金を扱う国税局の部署の一つで、強い権限と特殊な役割を持った部隊です。そんなマルサについて、元国税専門官のDouSuuがご説明します。 マルサとは国税局査察部の通称 マルサというのは、国税局にある査察部の通称です。〇印に「査」でマルサです。 国税では身分や会話の内容を秘匿するために隠語をよく使います。国税の職員が近くにいることが知られると脱税の証拠を隠される場合があるので身分を隠すのです。納税者の個人情報保護の目的もあります。庁舎外等でやむなく仕事の話をするときは、必ず隠語を使って話をします。 マルサももともとはそういった隠語の一つでした。しかし1987年公開の伊丹十三監督による映画『マルサの女』のヒットにより「マルサ」の名は隠語としての機能を果たせなくなるほど世間一般に知れ渡りました。 現在、国税職員の間ではマルサは隠語としては使用されていません。代わりに「ロッカイ」がよく使われます。東京国税局の庁舎の6階に査察が入っていたことから使われるようになりました。現在庁舎は移転し、査察が入っているのは6階ではなくなってしまいましたが、依然として「ロッカイ」が使われています。また「サ」で査察をいい表すこともあります。 ちなみにマルサと同じような「マル○○」という隠語は他にもあり、申告是認を「マルコレ」、源泉所得税を「マルゲン」、調査対象者を「マルタイ」などと言ったりします。 マルサの目的は刑事告発をすること 一般の調査(任意調査)の目的は、間違った申告を正し納め足りない税金を支払わせることです。意図的な所得隠しをしたとしても、金額・手口的に比較的軽微な場合は一般の調査の対象になります。行政上の処分なので、修正申告の提出、納め足りない分の税金+加算税等を納めることで処分終了です。 マルサは違います。マルサの目的は検察官に刑事告発をし、最終的には裁判で有罪判決を出させることです。悪質かつ大口な不正を「脱税」として調査し、懲役や罰金をもって償わせます。言い換えれば、犯罪捜査をするのがマルサの仕事です。最終的に司法上の処分となり前科がつくので、任意調査とは比べられないほど社会的評判に大きな傷がつくことになります。 マルサは強制調査ができる

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、dousuuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
dousuuさん
ブログタイトル
dousuublog
フォロー
dousuublog

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用