ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
ヘメロカリス
ヘメロカリスは、ユリ科で多年草形が良く開いた花は一日花ですが、開花期が長く次々と花を咲かせる様です。江川せせらぎ遊歩道にてヘメロカリス
2022/06/10 09:46
ハナウド
ハナウドは、セリ科で越年草又は多年草5~6月頃に、茎超か、分枝した先端に大型の複散形花序を付け、花は白色の5弁花の様です。神代植物公園にてハナウド
2022/06/10 08:47
エキナセア
エキナセアは、キク科で多年草中心部がぷっくりと盛り上がった独特の花で、赤やピンク、オレンジ、黄色、白など豊富なカラーバリエーション蛾有る様です。神代植物公園にてエキナセア
2022/06/10 08:43
クリナム・パウエリー
クリナム・パウエリーは、ヒガンバナ科で球根植物6~7月に花茎の頂部に散形花序を出し、10㎝程の白色や淡紅色の花を付け、花被片は6個の様です。神代植物公園にてクリナム・パウエリー
2022/06/10 08:37
ネペタ・ブルードリーム
ネペタ・ブルードリームは、シソ科で一年草~多年草花色は青、花型は茎頂に単生し青い唇形花で、上唇と下唇を放射状に多数付け、筒部の中に雄しべと雌しべが有り、ミソガワソウの改良品種の様です。神代植物公園にてネペタ・ブルードリーム
2022/06/10 08:29
サルビア・プラテンシス・スワンレイク
サルビア・プラテンシス・スワンレイクは、シソ科で宿根草サルビア・プラテンシスの白花の品種で、花はやや小さ目、花付きが良い様です。神代植物公園にてサルビア・プラテンシス・スワンレイク
2022/06/10 08:23
スカシユリ・シュガーラブ
スカシユリ・シュガーラブは、ユリ科で多年草花弁の根元が細く、下が透けて見えるのが名前の由来で、花が上向きに咲く様です。宿河原散歩にてスカシユリ・シュガーラブ
2022/06/09 09:03
ベロニカ・ロイヤルキャンドル
ベロニカ・ロイヤルキャンドルは、オオバコ科で多年草初夏に鮮やかな青紫の花を、穂状に咲かせ、下から咲き出すので、まだ上まで咲いて無い状態は、まさにキャンドルの様に見える様です。神代植物公園にてベロニカ・ロイヤルキャンドル
2022/06/09 08:58
ワニグチソウ
ワニグチソウは、キジカクシ科で多年草山地の林内に生え、根茎は節間が長く、葉腋から下垂する花柄の先に普通2個の苞が付き、その内側に2個、淡緑色の花が咲き、花と苞の形が神社の鰐口(ワニグチ)に似て居るので、この名が付いた様です。神代植物公園にてワニグチソウ
2022/06/09 08:50
トベラ
トベラは、トベラ科で常緑低木海岸に這いつくばった様に生え、花は本年枝の先から集散花序を出し、甘い芳香の有る白い5弁花を上向きに咲かせる様です。神代植物公園・多様性センターにてトベラ
2022/06/09 08:45
ハナイバナ
ハナイバナはムラサキ科で越年草茎先に出る花序に疎らに花を付け、淡い青紫色で、花冠は5裂して喉部の付属体は花冠と同じ様です。神代植物公園にてハナイバナ
2022/06/09 08:37
タチアオイ
タチアオイは、アオイ科で多年草花は垂直に伸びた花茎の下から上に咲き上がっていき、丁度梅雨入りの頃に咲き始め、梅雨明けと共に花期が終わると事をなぞって、ツユアオイと言う別名も冠されて居る様です。江川せせらぎ遊歩道にてタチアオイ
2022/06/08 13:26
オオバオオヤマレンゲ
オオバオオヤマレンゲは、モクレン科で落葉低木葉は楕円形~広楕円形で、縁部は全緑、先端部分は尖り、5~7月頃に、下向きに白色の花を咲かせ、花には芳香が有る様です。神代植物公園にてオオバオオヤマレンゲ
2022/06/08 08:43
トウグミ
トウグミは、グミ科で落葉小高木花は葉腋に単生し、雄花と両性花が有り、花には花弁が無く、淡黄色で、先が4裂する筒形の萼が有り、果実は楕円形で赤く熟す偽果で、甘みが有り食べられる様です。神代植物公園にてトウグミ
2022/06/08 08:37
セッコク
セッコクは、ラン科で着生植物バルブの先から新しい芽が伸び根を生じさせたものを、別の植木鉢などに植えて殖やす、或いは古いバルブを切り離してミズゴケの中で脇芽の発芽を促すなどが有る様です。神代植物公園にてセッコク
2022/06/08 08:32
ハタザオキキョウ
ハタザオキキョウは、キキョウ科で多年草花は茎先に出る長い穂状花序に付き、下の方から咲いていき、淡い青紫色の鐘形で、斜め下向きに咲き、花冠の先は5裂して裂片がやや反り返る様です。三鷹散策にてハタザオキキョウ
2022/06/08 08:26
ハマボッス
ハマボッスは、サクラソウ科で越年草茎は基部から分岐して直立し、5~6月に白色の花が咲き、総状花序で茎の先端の苞の腋毎に一つの花が咲き、花序は次第に伸び出す様です。神代植物公園・多様性センターにてハマボッス
2022/06/08 08:18
イヨカズラ
イヨカズラは、キョウチクトウ科で多年草海岸付近の乾燥した草地に生え、上部の葉腋に短い花茎を出し、小さな花を多数開き、花冠は淡黄白色で深く5裂し、裂片はしばし反り返り、萼も深く5裂する様です。神代植物公園・多様性センターにイヨカズラ
2022/06/07 08:38
ハマヒルガオ
ハマヒルガオは、ヒルガオ科で多年草茎は砂の上を這い、毛は無くて滑らか、葉は腎心形、やや丸くて基部は左右に張り出す様です。神代植物公園・多様性センターにハマヒルガオ
2022/06/07 08:34
クスダマツメクサ
クスダマツメクサは、マメ科で帰化植物地面一面に小さな黄色い花を咲かせ、花の終わり頃の形がビールの原料のホップに似て居る事から「ホップツメクサ」と呼ばれる事も有る様です。神代植物公園・多様性センターにクスダマツメクサ
2022/06/07 08:30
オモトの花
オモトは、キジカクシ科で多年草初夏、新葉の成長に先がけ太い花茎を出し、穂状花序に15~30個の花を付ける様です。神代植物公園・多様性センターにオモトの花
2022/06/07 08:27
ミズキンバイ
ミズキンバイは、アカバナ科で多年草ちぎれた茎からも根付く強い生命力を持った植物の様です。神代植物公園・多様性センターにてミズキンバイ
2022/06/07 08:24
カシワバアジサイ
カシワバアジサイは、アジサイ科で落葉低木葉の形がカシワに似て居る事が、和名の由来で、花は円錐状或いはピラミッド型に付く独特の形をしており、真っ白い花を付け、八重咲きと一重咲きが有る様です。三鷹散策にてカシワバアジサイ
2022/06/06 08:40
コアジサイ
コアジサイは、アジサイ科で落葉低木花序を枝先に複散房状に付け、装飾花は無く、すべてが普通花で両性花だけからなるのが特徴で、白色~淡青色の5弁花が密集する様です。神代植物公園にてコアジサイ
2022/06/06 08:34
ミゾコウジュ
ミゾコウジュは、シソ科で越年草サルビアの仲間で、茎の断面は四角形で、稜に下向きの細毛が有って直立し、疎らに分枝し、枝先に花穂を出し、淡紫色の小さな花が多数仮輪を作る様です。神代植物公園・多様性センターにてミゾコウジュ
2022/06/06 08:29
アサザ
アサザは、ミツガシワ科で多年草5~9月頃に黄色い花を咲かせ、花びらの中央には筋が入り、星形の様に見え、花びらの周りはフリルの様になり、葉はハート型をして居る様です。神代植物公園・多様性センターにてアサザ
2022/06/06 08:25
ニゲラ
ニゲラは、キンポウゲ科で一年草花びらの様に見えるのは萼で、細かいレースの様な毛に包まれて居て、葉も細かく分かれた形をして居る様です。三鷹散策にてニゲラ
2022/06/06 08:20
シモツケ
シモツケは、バラ科で落葉低木本年度枝先に頂端が平らな複散房形花序に多数の花を付け、両性花で香気が有り、花の色は濃紅色、紅色、薄紅色、稀に白色などが有る様です。生田散歩にてシモツケ
2022/06/05 08:46
オオキンケイギク
オオキンケイギクは、キク科で宿根草キバナコスモスに似て居るが、葉の形が異なり、花の色はキバナコスモスの方が濃く、道端や河原、土手などに生育する様です。二ヶ領用水沿いにてオオキンケイギク
2022/06/05 08:43
八重のドクダミ
八重のドクダミは、ドクダミ科で落葉多年草花期に成ると茎の頂部に、花を咲かせ、花弁に見える部分は総苞片と呼ばれる葉の一種で、本来の花は中心の黄色の部分で、八重咲きドクダミは、総苞片が八重に成って居る品種の様です。生田散歩にて八重のドクダミ
2022/06/05 08:36
バーベナ・ハリケーン
バーベナ・ハリケーンは、クマツヅラ科で一年草赤とピンクの入り混じった派手な色が特徴で、花付き良い様です。生田散歩にてバーベナ・ハリケーン
2022/06/05 08:32
イブキトラノオ
イブキトラノオは、タデ科で多年草日当たりの良い草地に群生し、花茎は30~100㎝以上まで伸び、先端に長さ60㎝前後の白色か淡紅色の花穂を付ける様です。薬用植物園にてイブキトラノオ
2022/06/05 08:28
アルメリア
アルメリアは、イソマツ科で多年草くす玉状の美しい花を咲かせ、切り花としても利用される様です。別名ハマカンザシ神代植物園の近くにてアルメリア
2022/06/04 08:38
イワガラミ
イワガラミは、アジサイ科でつる性落葉樹丘陵地~山地の林縁に生え、気根を出して岩や木に絡み付き、樹皮は厚くて縦筋が有り、若枝は淡褐色~赤褐色の様です。神代植物園・植物多様性センターにてイワガラミ
2022/06/04 08:33
イボタノキ
イボタノキは、モクセイ科で落葉低木山野に自生し、新枝の先に総状花序を出し、芳香の有る筒状で先の4裂した白い小さな花を密集して咲かせる様です。緑化センターにてイボタノキ
2022/06/04 08:29
アブチロン・ひこ星
アブチロンは、アオイ科で常緑低木自然に分枝して枝数が増え、黄色の花を沢山咲かせる様です。宿河原散歩にてアブチロン・ひこ星
2022/06/04 08:25
ハナイカダ
ハナイカダは、落葉低木花は緑色で子房下位、花弁は3~4枚で、4~5月にかけて、葉の中央に1~2個又は数個の花が咲き、秋に成る果実は黒い液果で種子を2~4個を含む様です。薬師池公園にてハナイカダ
2022/06/04 08:18
クルマバナ
クルマバナは、シソ科で多年草花序の輪は互いにへだたり少苞は線形で長く、縁には開出する粗毛が有り、萼の中部以上に達する様です。薬師池公園にてクルマバナ
2022/06/03 08:27
キバナコウリンタンポポ
キバナコウリンタンポポは、キク科で帰化植物花茎は長いものでは60㎝程、長い毛が密集しており、頂端に頭花を付け、5月の末から咲き始め、6月いっぱいは開花して居る様です。薬師池公園にてキバナコウリンタンポポ
2022/06/03 08:21
カスミソウ
カスミソウは、ナデシコ科で耐寒性の一年草花色は白か淡赤色で、他のカスミイソウ属と同様、岐散花序を形成する様です。緑化センターにてカスミソウ
2022/06/03 08:14
ヤマグワの実
ヤマグワは、クワ科で落葉樹雌雄異株で、4~5月頃に花が咲き、花弁は無く、雄花には4本の雄しべ、雌花には1本の雌しべが有り、雌の木に咲く雌花の後には果実が出来る様です。薬師池公園にてヤマグワの実
2022/06/03 08:09
カンザキアヤメ
カンザキアヤメは、アヤメ科まだ寒い内に優しい色合いの大輪の花を咲かせ、常緑ですが寒さにも強く、雪の下でも問題なく育つ様です。薬師池公園にてカンザキアヤメ
2022/06/03 08:05
ラナンキュラス・ゴールドコイン
ラナンキュラス・ゴールドコインは、キンポウゲ科で多年草ハイキンポウゲの園芸品種で、ランナーを伸ばして横に広がり、4~5月頃に花茎の先に黄色の八重の花を付ける様です。薬師池公園にてラナンキュラス・ゴールドコイン
2022/06/02 08:26
ガウラ
ガウラは、アカバナ科で宿根草花弁は4枚で、長い雄しべが目立ち、これらの特徴からハクチョウソウと呼ばれて居る様です。二ヶ領用水沿いにてガウラ
2022/06/02 08:14
オーニソガラム・アラビカム
オーニソガラム・アラビカムは、キジカクシ科で多年草花茎の先に総状花序を出し、12個以上の花を付け、花は白色で、花被片は6個、雌しべは黒くて、太く短い様です。二ヶ領用水沿いにてオーニソガラム・アラビカム
2022/06/02 08:11
ユスラウメの実
ユスラウメは、バラ科で落葉低木花後に小振りな丸い果実を付け、赤色に熟して食用に成る様です。宿河原散歩にてユスラウメの実
2022/06/02 08:08
イースターカクタス
イースターカクタスは、サボテン科で多肉植物星形の美しい花を咲かせ、イースター(復活祭)の時期とかぶる事が、名前の由来の様です。我が家にてイースターカクタス
2022/06/02 08:05
茶ショウブ
茶ショウブは、アヤメ科で多年草ハナショウブと似て居て、花色が赤銅色の為、茶ショウブの名で流通し、広く親しまれて居る様です。緑化センターにて茶ショウブ
2022/06/01 08:36
ヒロハノレンリソウ
ヒロハノレンリソウは、マメ科で多年草葉腋に総状花序を出し、3~11個の花を付け、花は白~紅紫色で蝶形花、芳香は無い様です。三鷹散策にてヒロハノレンリソウ
2022/06/01 08:32
ヒメイワダレソウ
ヒメイワダレソウは、クマツヅラ科白い小さな花を付けた株が集まって咲き、地面を匍匐する様に茎が伸びて広がり、葉の両面に産毛の様な短い毛が有るのが特徴の様です。生田緑地にてヒメイワダレソウ
2022/06/01 08:27
ツキヌキニンドウ
ツキヌキニンドウは、スイカズラ科でつる性花木春~秋の長期間、細くて先端の開いた漏斗状の花を、枝先に10輪程纏めて咲かせる様です。宿河原散歩にてツキヌキニンドウ
2022/06/01 08:24
ユッカラン
ユッカランは、キジカクシ科で常緑低木茎先に円錐花序を出し、芳香が有る緑白色の鐘状をした花を下向きに多数咲かせる様です。二ヶ領用水沿いにてユッカラン
2022/06/01 08:20
2022年6月 (101件〜200件)
「ブログリーダー」を活用して、ピコリン☆さんをフォローしませんか?