寒緋桜にメジロの姿^^今年の桜は開花が遅れています。公園内には3本の寒緋桜が植えられていますが、満開を迎えています。例年ですと3月末にはすっかり咲き終わってしまいますが、やはり開花が遅れています。桜並木の染井吉野桜はまだ2分咲きと言うところです。満開の寒緋桜にはメジロの群れが花の蜜を求めて集まって来ています。多々良沼公園
近藤沼緑地公園でキジに遭遇^^今年の桜の開花は少し遅れています。ここ近藤沼緑地公園ではまだ二分咲きというところでしょうか?今朝は冷たい風も吹いています。公園の周りの休耕田では、雉の母衣打ちも始まっています。雄は数羽のメスを従えて求愛のシーンも見られます。雄は母衣打ちを繰り返し、それぞれの雌に孟アピールしています。キジは雑婚性で雄は特定の雌と番になることはありません。簡単に言えば一夫多妻と言うことです。今朝のこの雄の求愛アピールの甲斐もなくすべて不成立でした。近藤沼緑地公園
ヒドリガモの群れの中に一羽のヨシガモ^^白鳥たちが旅立った多々良沼に出かけてきました。今朝の多々良沼は冬の水鳥は殆ど帰り、ヒドリガモだけが残っています。200羽ほどの群れが陸地に上がり芽吹いたばかりの雑草の新芽と啄んでいます。その中に見られない鴨がいました。グリーンのナポレオンハットを被ったヨシガモです。多々良沼では初めて見る水鳥です。鮮やかなグリーンの頭部、とても綺麗な羽模様ですね。葦鴨(ヨシガモ)繁殖期のオスは額から後頭、眼先、頬の羽衣が赤紫色をしています、眼から後頭の羽衣が緑色、喉の羽衣は白や淡黄色で、黒い首輪状の斑紋が入ります。尾羽基部の下面を被う羽毛(下尾筒)は黒く、その側面には三角形の黄色い斑紋が入っています。先ずはヒドリガモの飛翔です。葦鴨(ヨシガモ)です。多々良沼公園
とんぼ池で探鳥^^とんぼ池は赤城山中腹にある野鳥たちのオアシスです。今日もオオカワラヒワやアトリが水を飲みに来ていました。大抵朝の8時から9時ごろが野鳥たちの水飲みや水浴びタイムになります。水飲みは一羽ずつ順番を守ってやって来ます。ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、ヒガラ、ウソ、カワラヒワ、アトリ、コガラなど観察することが出来ます。とんぼ池の周辺は岩場になっていて稀にイワリスの姿を見ることが出来ます。イワリス(岩栗鼠)岩場に棲息し、地下の空洞に巣を作ります。数種類の種子や木の実を食べ、頬袋で運び、巣穴に貯蔵します。巣穴に貯蔵するのと同様に、実を土にも埋め貯食します。オオカワラヒワが水を飲みに降りて来ました。アトリも来ています。こちらのアトリは白化個体(アルピノ)のようです。森のお友達イワリスです。かなり警戒心が強...赤城森林公園(とんぼ池周辺)
とんぼ池で探鳥^^とんぼ池は赤城山中腹にある野鳥たちのオアシスです。今日もオオカワラヒワやアトリが水を飲みに来ていました。大抵朝の8時から9時ごろが野鳥たちの水飲みや水浴びタイムになります。水飲みは一羽ずつ順番を守ってやって来ます。ヤマガラ、シジュウカラ、エナガ、ヒガラ、ウソ、カワラヒワ、アトリ、コガラなど観察することが出来ます。とんぼ池の周辺は岩場になっていて稀にイワリスの姿を見ることが出来ます。イワリス(岩栗鼠)岩場に棲息し、地下の空洞に巣を作ります。数種類の種子や木の実を食べ、頬袋で運び、巣穴に貯蔵します。巣穴に貯蔵するのと同様に、実を土にも埋め貯食します。オオカワラヒワが水を飲みに降りて来ました。アトリも来ています。こちらのアトリは白化個体(アルピノ)のようです。森のお友達イワリスです。かなり警戒心が強...赤城森林公園(とんぼ池周辺)
自宅の裏庭で鳥見^^ただの空き地だった裏庭に樹木を植えて雑木林を造ってみました。所々に実のなる木も植えてみました。春は梅、桜桃(サクランボ)、桜、ツバキ、蝋梅などが咲きます。野鳥にとって餌付けは、自然の生態系を壊すので水場だけあります。朝から桜桃の花の蜜を求めてメジロとヒヨドリが集まって来ます。メジロは15羽ほど来ています。桜桃の花は1週間ほどで散ってしまいますが、2カ月ほどで真っ赤なサクランボがなります。このサクランボはムクドリやオナガの御馳走になります。自宅の裏庭で鳥見
戦場ヶ原の木道沿いを探鳥^^竜頭の滝上駐車場からの湯滝方面のアプローチは赤沼までは上りなので雪と氷で少しキツイですね。とりあえず青木橋で折り返すことにしました。往路の木道沿いは全く野鳥の姿はありません。結局青木橋まではノーシャッターでした。それもその筈で、数羽の猛禽が低空で大きな声を出しながら飛び回っています。青木橋で折り返し赤沼付近まで野鳥の姿も鳴き声もありませんでしたが、赤沼付近まで戻ってくるとウソの群れに遭遇、針葉樹の新芽を啄んでいます。対岸ではミソサザイの美しい囀りがありました。天気も怪しくなり、雪が降って来ました。尾羽を立てて囀るミソサザイです。山の天気は急変します。2時間後は大雪に^^第一いろは坂(下り)剣が峰から般若滝を望みます。こちらは、方等滝です。戦場ヶ原(赤沼~青木橋)
朝の城沼ウォーキングで探鳥^^術後すっかりルーティンになってしまった朝のウォーキングも、今朝は鳥見をしながら城沼公園を一周してみました。ジョウビタキが出迎えてくれました。刈り残された葦にオオジュリンです。夏羽へ移行中で黒ずんでいます。沼には一羽のコハクチョウがいます。この子は北に帰りません。一年中この沼で逢うことが出来ます。遊歩道を歩く人の足音に驚いてオオバンが沼の中に逃げ込みます。水辺にはコガモの姿もあります。水鏡に映るカワラヒワです。城沼の野鳥
「ブログリーダー」を活用して、shio-ziさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。