少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ
選手を伸ばすとは、アドバイスする側に寄せることではない。むしろ、こちらがアジャストしなければならない。ワンパターンでは、選手の多様性について行けない。日々、いや刻々と進化する連中と対峙しているということを自覚する必要がある。アドバイスの引き出しがいくつあっても足りない。が、多ければ多いなりに、引き出しの選択や順番を間違うこともある。引き出しの中身がすばらしくても、選手にとって(その時点では)ブラスにならないかも知れない。大事なのは、ためらうことなく「撤回・訂正」できるかどうか。「朝令暮改」を善しとすべし。朝令暮改
ヘッドの動きについて「直線」を強調して来たが、あくまで「理論」「理想」「感覚」においての話であり、実際の軌道は直線にならないことがほとんどである。スイングを「直線に近付ける」すなわち「円軌道をつぶす作業」が、スイングバイを生み出す。ポイントは「たて回し」である。横から見て「直線軌道」になっていても、上から見た時に「円軌道」になっていては、これぞ「ドアスイング」である。横から見ても、上から見ても「楕円軌道」になっていることが重要になる。柳田やイチローを始め、プロの選手の打席前の素振りは、横から見ると円軌道に近く、地面スレスレで振っている上から見た時のスイング軌道をつぶすことをイメージした、脳や筋肉を刺激する実戦的な素振りである。真下に振り下ろす感覚は、実際にボールを打ちに行く時の「脱力」や「最短距離」に近い。ほと...厳密に言うと
市販のスコアブックは小さくて、LOWGUNな私にはちょっときびしい。書き上がると実際使っている面積の小さいこと‐‐‐。わりといい値段だし。オリジナルの少年野球用スコアシートA4一枚左側先行「タイム」の回数メモありポケットファイルで保存文字が大きくて見やすいスコアシート(少年野球バージョン)
バッター(B)も、ピッチャー(P)も、「カウントを作る」ことは、非常に大事なことである。そもそも、ピッチャーは3ストライクでアウトを取れるが、バッターは4つボールを選ばなければならないという「不公平」がある。一球ずつ交互にストライク・ボールになるとして三振と四球までの球数で考えると・・・(以下、Ball-Strike)ストライク先行:0-0でP有利0-1でP有利1-1でP有利1-2でP有利2-2でP有利2-3で三振ボール先行:0-0でP有利1-0でイーブン1-1でP有利2-1でイーブン2-2でP有利3-2でイーブンピッチャーは続けてボールを投げなければ、不利になることはなく、初球ストライクを取ると常に優位に立てることになる。無理してストライクを続けなくてもいい。では、バッターはどうすればいいのか?一球見送ってボ...カウントを作る(初球はどうする?)
「ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。