少年野球の監督・コーチのアドバイスはスイングバイ理論に集約される・・・これで飛距離アップ・スピードアップ
他のほとんどの球技は、難しいボールであろうと打たなければ負ける。ボール球は「打たなくていい」野球独特のルールである。ウエイトシフトの申し子イチローが引退した。イチローはボール球でも打ちに行く。フォアボールを選ぶという選択肢がない。打率・出塁率を上げようとすればフォアボールを選んだ方が有利だ。数字にこだわらない。与えられた権利を放棄してもヒットを狙いに行く。「ファンはフォアボールを見に来ているのではない」「頭からつま先まで」ヒッティングゾーンが広く、ワンバウンドさえヒットにする。が、「ホームランが見たい」というリクエストが増えたなら、ホームランを量産したに違いない。「ぜひ監督を!」ファンの声が圧倒的ボリュームになれば・・・イチローの引退
自然落下でヘッドを振り降ろしV字で振り上げる。柳田の「たて振り」はスイングバイを意識している・・・と思われる。ヘッドを、直線運動でインパクトまで持って行くことが、スイングバイのキモである。この真っ直ぐにボールを捉えに行く感覚が、案外身につかない。脱力した状態で行わなければならないので、ますます難しい。「自然落下」は直線(垂直)と脱力両方を確認するのに最適だと思われる。そしてこれこそが「たて振り」の極意である・・・はず。(柳田にインタビューして確かめたい)当てるのが上手なのに飛ばない選手の大半は「よこ振り」になっている。とくにTHTで打つタイプはたて振りしないと飛ばない。「たて」に変えるといきなり「鬼飛び」する。「たて振り(のつもり)」で素振りをしているところを動画に撮ると、アッパー感は全く無くて、普通に「いいス...柳田のたて振り
The answer is browing in the wind.
「これが羽打ちだ」という動画です。①地面にバウンドした羽を打ち返す②同じようなコースを空振りして「その軌道を確認する」③インコース高めを見事に打つ空振りしたアウトコースのカーブの軌道を確認しながら次のインコース高めのストレートにしっかり反応することができています。①も③もすごいですが、この動画のキモは②です。ヘッドを無理に「よこ」に振るのではなく「たて」に振り終わっています。この空振りを見せられたらピッチャーはインハイのストレートしか投げる球がなくなります。彼は中学に上がっても活躍するでしょう。「スランプの時は(小学校のグランドに)来てもいいですか?」と言ってくれますが、そんな時は、この動画に復活のヒントがあると思います。誰もいないグランドに立って、耳を澄ましてください。答えは風(自分)の中にあります。Theanswerisbrowinginthewind.
ダウンスイングとかレベルスイングとか 再び (パワーポジション)
ダウンスイング(DS)か、レベルスイング(LS)どちらにすればいいのか?打ちやすい方でいい・・・のだが、DS向きかLS向きかタイプの見分け方はないものだろうか?YouTubeで「トクサンTV」の動画をよく見るのだが、IWAアカデミーの木村さんのアドバイスにヒントがあるように思う。パワーポジションの説明をする際、垂直ジャンプから着地姿勢を取り、「腕を縮めて」構えたほうが引っ張りに耐えられるタイプと、「腕を伸ばした」方が耐えられるタイプに分けていた。まだ検証中ではあるが、腕を縮めるタイプ⇒ダウンスイング。腕を伸ばすタイプ⇒レベルスイング。という分け方ができるのではないか。ダウンスイングの場合、腕を縮めた状態で構えた方が振り降ろしやすいだろうし、レベルスイングでは腕を伸ばして構えた方がしっくり来るのではないかというこ...ダウンスイングとかレベルスイングとか再び(パワーポジション)
ピッチングにはアーム式(A式)とスクラッチ式(S式)がある。小学生にはスクラッチ式のほうがいいと言われている。肩への負担が少ないからで、私自身もS式を練習し始めてから「肩が痛くてどうしようもない」ということはなくなった。S式は後ろの振りが小さい分スイングバイを使って加速していると考えている。以下、順に投げ方を説明する。セット(またはワインドアップ)から自然に手を降ろす体側に沿ってボールを上げていく*肩甲骨と背骨を引き寄せ「胸を張った」状態を作ることがポイント頭の後ろまで上げてトップができたら肘を振るボールを握った手が外へ回る際に円運動になる体重移動で前に動くとスイングバイが起きるボールが直線で移動するように腕を動かすできるだけ高い位置で角度を付けて放すこの時手首ではなく、指先で角度を付ける(指にかかる)と、近地...アームかスクラッチか
「狙い撃ち」がベースになっている少年野球の定番応援歌は「打てよ・打てよ・打て打てよ」で始まり、後半に「宇宙の果てまで飛んで行け」というフレーズがあります。このブログは、まさに探査船を宇宙の果てまで飛ばす「スイングバイ理論」がトピックの中心になっています。小さな探査船が燃料を消費しない(エンジンを使わない)で加速する手段がスイングバイ航法であり、フィジカルが発達途中の小学生が、筋力(エンジン)に頼らないでボールを飛ばす技術がスイングバイ打法なのです。ポイントは「決して新しい技術ではない」ということです。むしろ「ヒッチ」や「コック」といった最近では使われないような用語も出てきます。最近ネットで取り上げられることの多い「カウンタースイング」も含めて「予備動作」としてまとめ、スイングバイを起すために予備動作が必要である...宇宙の果てまで・・・ごあいさつに代えて
脱力でボールを狙う感覚は、「アウトコース低め」ぎりぎりのボール玉を打ちに行く感じに等しい。人は窮地に追い込まれた時に極意に達する。火事場のなんとやらである。「飛ばす」をあきらめて、「当てる」に集中した「脱力状態」を作れるかどうか。引力に任せてヘッドを落とすことにより、脱力の感覚を確かめる柳田のV字素振りなど、打席に入る前に脱力を再確認する素振りをするプロ選手は多い。トップからインパクトまでの道中(スイングパス)で腕力を使わないためには、トップを最後端としたスイングバイを起し、ヘッドを加速しておく必要がある。体重移動しながらバットの重心を中心にして回すと、スイングバイが起きてヘッドが加速する。スイングバイ効果を上げるには、「近地点」を応用すべく、「ヘッドを残して」身体の近くでスイングバイを起すことが重要になる。右...当たる・当たらない2nd
faavo埼玉さんを通してクラウドファンディングを公開しました。このブログをベースにし、イラスト・写真を追加したswinglogicbookを作るため、資金援助をお願いすることにしましたfaavoの担当者の方から「動画を載せた方が絶対いい」とアドバイスいただき、恥ずかしながら素振りの動画も掲載しておりますhttps://faavo.jp/saitamaよろしければ、ご支援のほどお願いいたします。クラウドファンディング始めました
「ブログリーダー」を活用して、sketcompさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。