chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2023/01/31

    「コロナ」のリスクに加え「インフルエンザ」、2月から「花粉症」始まる三重苦?共通する防御策は「マスク」!外出機会少ないが防寒にもなるみたいで四重防!兎にも角にも冬の寒さ未だ続くようでくれぐれもお体ご自愛くださいませ。2023/01/31

  • 【世相に一言】SDGs「開発目標」の達成へ

    人類はかつてない難題に直面、安心して暮らせなくなる危険性から世界中の様々な人々が話し合い提案してまとめたのが「SDGs」。未来に繋ぐ子供達のためにも大人として早急に解決したい宿命である。「SDGs」の持続可能な開発目標は貧困飢餓・健康福祉・教育・平等・水とトイレ・クリーンエネルギー・経済成長・技術革新・気候変動対策・パートナーシップ等の17項目。2030年までに達成すべき目標だ。日本でも変異コロナの感染爆発、地球温暖化や気候変動による大災害、原発問題、近隣国による武力の脅威など課題山積、一国では到底解決できない難題とも言える。日本も賛同したからには先送りせず本腰で達成実現に向けて取り組み、実行目標と検証方法を具体的に公表してもらいたいものだ。【世相に一言】SDGs「開発目標」の達成へ

  • 【季節の実感】飛散が悲惨?早々と花粉症対策

    強い寒気団は未だ居座っているようだが鬼より怖い花粉症?早めに飲み始めるのが効果的と主治医に出してもらった3種類の薬を今月中旬から飲み続けている。去年はどうにか重症化は避けられていた。発症ピークは2月中旬から4月中旬頃?最悪のスギ花粉症のあとヒノキ花粉症が続く訳で花粉飛散で悲惨となるパターン。花粉症防御グッズも点検し準備万端の筈だがそれでも押し寄せる小悪魔群に立ち向かうのは難しい。そのため事前に投薬を飲むのだがそれでも足りない時は秘密兵器「タウロミン」(通販)、小粒錠剤一回服用12錠を症状により2倍24錠飲むこともある。この頃から姿形なき恐怖の怯え?重度の花粉症患者にしか理解できないだろう。【季節の実感】飛散が悲惨?早々と花粉症対策

  • 【自然の脅威】寒波もポジティブに考えたら

    最強の寒波、北国には比べものにならないが福岡も冷凍庫状態と言ったところ。昨日昼前から氷点下が続きうっすら銀世界、高速道も凍結で全線通行止めらしい?めったにお目にかかったことがない事態のようだ。『寒さに抵抗する方法はただ一つしかない。それは、寒さをいいものだと考えることだ。』(アラン)シベリア大陸の冬将軍が南下し日本各地に強烈寒波、大雪で物流どころかライフラインもままならないとか?こんな時は寒波を敵に回さず味方に引き込む!ポジティブに雪ダルマでも思い浮かべて不要不急の外出などしないこと。冬が通り過ぎないことには春の足音は聞こえてこない。【自然の脅威】寒波もポジティブに考えたら

  • 【加齢仲良く】高齢者の足!交通インフラ整備

    サポートカーに買い替えた頃から安全性考慮して遠出を避け公共交通機関を利用するようになった。古希を迎えたからと言っても「四つ葉マーク」の仲間入りはまだ早いと考えている。そのうちマイカーに乗れない?想像しただけでも残酷極まりない。どんなに歳を刻んでも利便性考えると免許証返納など大問題。買い物どうする?大きな荷物どう運ぶ?通院も不自由で日常生活もままならず。視野狭く眼球動かす筋肉も衰え動体視力にも影響及ぼす加齢。運転中の歩行者や車両の動きも的確にとらえられず、判断力どころか動作自体も鈍くなる?確かに事故の危険性は増す。高齢者増加なれど公共は営利で廃線や便数減らす?政治主導で新たな交通インフラの整備を急いで欲しい、そうなれば返納も検討するだろう。【加齢仲良く】高齢者の足!交通インフラ整備

  • 【本業の心得】二つの報酬のプライオリティ

    なぜ働くかと訊ねられ格好よく建前で応えたものの本音はもちろん「マネー」!生きて行く上で家族養うためにも欠かせない食べる手段(ライスワーク)なのだ。ただ、この名言に出合ってもう一つ忘れていたことに気づかされた。『ビジネス世界の報酬はすべて二種類の通貨で支払われる。二種類の通貨とは「現金」と「経験」だ。報酬はまず経験で受け取ること。現金は後でついてくる。』(ハロルド・ジェニーン)「経験」させてもらうのも報酬の一つ、積み重ねると知恵や困難を乗り越える羅針盤にもなるものだ。「マネー」は遣り遂げたあとの成功報酬、それを生み出すのはあらゆる「経験」の結果でプライオリティを間違えてはならない。長年培った「経験」を活かし今年も目いっぱい仕事に取り組んで行きたいものだ。【本業の心得】二つの報酬のプライオリティ

  • 【暮らし現実】政治主導の緊急打開策?欲しい

    年が明けても食品値上は相次ぎ終りなど見えない。品目で去年の1.5倍以上、既に4月までに7,152品目の値上が決まっていて2月中に半数超える約4,300品目が集中、今月も580品目で引き上げられている。不安定な世界情勢の影響を背景に様々な原材料費が高騰。さらに物流費・人件費も上昇、元はと言えば円安による輸入コストの増加が要因だが、後手後手の対策では消費者の先行き不安は募るばかり。価格転嫁が進んでいない業種も多く現状では採算面から値上げが継続される可能性は高い。内容量を減らす「ステレス値上げ」や「便乗値上げ」も増える傾向で再値上げや再々値上げなど予断を許さない。理想論ではなく政治主導の緊急打開策を指し示して欲しいものだ。【暮らし現実】政治主導の緊急打開策?欲しい

  • 【朝の元気印】年明け出張は現実と不安の狭間

    ワクチン接種すれどコロナ第8波で死者急増!感染予防策は不織布マスクと駅や車中など口を閉ざすしかなし。人の多い都会ほどコロナ&インフルエンザのウィルスリスク?元気な高齢者でも不安を感じざるを得ない。福岡市のプレゼント「高齢者IC乗車券」かざし西鉄電車に乗り込んだものの天神駅の自動改札機が無難に通れるか不安?因みに交通ICカード2枚を一つの財布に入れていると読み取り不能になるらしい。電車から高速バスへの乗り継ぎで一ヶ月ぶりの天神。2015年に始動した「天神ビッグバン」!諸々の事情や感染対策などで26年末まで竣工延長とか。高層ビル建て替えでビジネスも雇用も増えるようだが阪神大震災から28年、真下の警固断層は大丈夫?いつか起こる不安よそに天神高速バスターミナルで発車時刻を待っている。【朝の元気印】年明け出張は現実と不安の狭間

  • 【仕事の王道】眠り覚めて興奮とワクワク感

    長い正月休みも終り遅ればせながらの「仕事始め」、ほぼ一ヶ月間眠っていた頭と心身が覚醒する時だ。早速年末年始に送られてきたデータに目を通し宿題の回答や資料づくりと事前のデスクワークを再開する。『一老兵にとって仕事はこの世に必要とされる証し、未だに社会に生かされ支えて行くと思うとやる気も溢れ出る。』(noriyuke)ベッドに入り仕事の事を考えると興奮とワクワク感で熟睡できず何度も目を覚ます。慣れっこの筈の巣ごもり生活も酸素欠乏症?酸素とは言わずと知れた社会の繋がり。モバイルじゃなく目の前で直にコミュニケーション取れるならこの上もなく嬉しいことだ。【仕事の王道】眠り覚めて興奮とワクワク感

  • 【寄り道散策】客層の年代ギャップ?自問自答

    家電量販店の買い物次いでにマイカーを駐車して県道31号線渡り「井尻商店街」に向かった。若い時分に通った「六ツ角」呑み屋街は跡形もないがその頃の懐かしさ思い出す。狭い通りに商店が点在して井尻駅まで続くのだ。商業コンサルタントの頃は全国各地に講演や指導など出掛けたもので根っから商店街大好き人間、昭和にタイムスリップするようで今も心が和む。興味津々の店を見つけては次々覗き込んで商売のアイデアを探したものだ。「井尻商店街」は小規模な飲食店や物販店、郵便局やコンビニも建ち並び空き店舗含めて50店舗余り。歴史は大正期に遡り自然発生的な商店が寄せ集まり形成されたもの。そのためか商店街の特徴なく中には若い個性的な店もあるようだが客層は如何せん高齢者、この年代ギャップをどう埋めたらいいか?店主になったつもりで自問自答しなが...【寄り道散策】客層の年代ギャップ?自問自答

  • 【よもやま噺】鏡開きの餅で恩恵あやかりたい

    鏡餅を飾らない家庭もあろうが我が家は毎年恒例といったところ。大きな丸餅も今では丸餅の入ったミニ鏡餅、木槌や包丁も使わず手っ取り早く調理できる。因みに鏡開きは餅を「切る」「割る」ではなく「開く」と表現するようだ。鏡開きとは正月の間に年神様の依り代として飾っていた鏡餅を下げて有難く戴く儀式。年神様の宿る鏡に見立てた餅を開くことで年神様を見送り、さらに餅を召上がることで年神様の御利益を体内に取り込み無病息災を祈るのだ。善哉や汁粉、きな粉餅(安倍川餅)など大好物の妻、以前は小豆を昼夜煮込み格闘していたが今は出来合いの缶詰やレトルトなどレンジでチンすれば事足りる。甘味苦手な亭主は醤油と海苔の定番スタイル、いずれにせよ恩恵あやかり今年も厄除・安泰といきたいものだ。【よもやま噺】鏡開きの餅で恩恵あやかりたい

  • 【おうち時間】長すぎる正月休みは気分転換

    冬の寒さ一段落、久しぶりに散歩したいと外に出るも腰痛が気になり無理できないと引き返す。長すぎる正月休み、かと言って運動はダイエットに欠かせない?考えた末に少々手間かかる気分転換を思い付く。家庭内別居じゃないがそれぞれの個室を提案すると妻も大賛成!ベッド一つを隣部屋に移動、レイアウトは頭使うがプライベートな居場所が完成。テレビやCDを鑑賞しながら寝そべるヒーリングルーム、気軽にマイペースでエアロバイクも漕げるのだ。隣室も妻のプライベートルームとなり早速束縛ない時間は2階に上がり音楽聴き読書や頭の体操などで愉しんでいるようだ。因みに玄関天井を「人感センサーのLED照明」に変えてみたらスイッチを一々触ることなく自動照明と節電、これはいい!ちょっとした気分転換で休暇も案外と楽しめるものだ。【おうち時間】長すぎる正月休みは気分転換

  • 【激励の伝言】「基本」極めれば生涯生かされる

    受験シーズン真っ只中、誰しも経験したラストスパートの辛い冬は昼と夜が逆転していた。半世紀以上経てば思い返しても殆どが忘却、当時は希望と不安の狭間、現実の焦りで岩壁に立ちすくんでいたのかもしれない。『何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。』(高橋尚子)こんな時こそ、応用&難問も必要だが将来も成就したいなら深く「基本」を極めることだ。「基本」は受験だけでなく生涯通して栄養分となり生かされるだろう。最近の事すら忘れがちな年齢だがお陰で過去学んだ歴史の事柄、数学の公式、化学の反応式、書籍や絵画・・・など今でもすらすら答えられる。日本中のあらゆる受験生諸君に受験の神髄と合格祈願のエールを贈りたい。【激励の伝言】「基本」極めれば生涯生かされる

  • 【一年の一日】巣ごもりの年中行事!初詣一社

    人混みの正月三が日を敢えて外し「筥崎八幡宮」へ出かけることにした。博多で生まれ育って三社詣りは通例、ご利益多いに越したことないが掛け持ちは神様に失礼と数年前から初詣は一社と決めていた。『二兎を追う者一兎も得ず、三兎を追う者は猪を得る?』欲張ってドデカイ獲物?もう高望みの必要などない。大型ショッピングモールにマイカーを駐め徒歩で20分程の「筥崎八幡宮」に向かう。勝運の「筥崎八幡宮」に祈願(感染シャットアウト!)して鳩みくじで今年の運を占うのが常。帰りにランチして久しぶりのウィンドウショッピングを楽しむという一日の流れだ。巣ごもり生活で数少ない夫婦の年中行事、久しぶりの気分転換である。【一年の一日】巣ごもりの年中行事!初詣一社

  • 【自適に実年】「五つの健康」古希の最大の味方

    年始に古希を迎えての健康について考えてみた。もちろん心身だけでなく指を折り曲げていくといろんな健康があることに気づく。健康状態のバランスがポイント、詰まるところどれ一つ欠けても元気になれないことは確かのようだ。1)「身体の健康」:今のところ定期的な健診と検査で異常なし、ただ加齢症状と物忘れ絶えることはなし。2)「精神の健康」:長年の仕事のストレスもなくなり心の安定が戻ってぐっすりと眠れるようになった。3)「夫婦の健康」:子供らも家庭を構え夫婦で支え合う暮らし、二人三脚が当り前のように思える。4)「生計の健康」:わずかな仕事と年金受給で今のところ過不足ない、預貯金は万が一の備えである。5)「社会の健康」:会社顧問と社会の恩返し続行中。対人関係はコロナ禍の疎遠で殆ど会えていない。この「五つの健康」を維持しなが...【自適に実年】「五つの健康」古希の最大の味方

  • 【年始の挨拶】

    gooblog&facebookの皆様新年明けましておめでとうございますコロナ禍・円安・値上げ・・・・・あらゆる困難をウサギの如く飛び越えたいものです平和な世界と幸多き一年を心からお祈り申し上げます<令和五年元旦>【年始の挨拶】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、徳ちゃん先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
徳ちゃん先生さん
ブログタイトル
徳永則幸の繁昌リポート
フォロー
徳永則幸の繁昌リポート

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用