問題1宅地建物取引士の使命と役割 宅地建物取引業法においては、宅地建物取引業者の業務処理の原則についての規定(第31条第1項)を設けているが、宅地建物取引士についてはその業務処理の原則についての規定は設けられていない。×問題2宅地建物取引士
旅行、グルメ、ゴルフ、スキー、スノボ、ガーデニング、ヨガ、サーフィン、不動産を通じて人生を楽しむオヤジのブログ
不動産仲介会社の担当者は、何とか専任媒介を勝ち取ろうと、専任の方が売主にとって有利であるかのような説明をします。 専任媒介が締結できれば、最低限でも売主側の手数料3%が確保できるわけで、上手くすれば買主も自ら見つけて買主側の手数料3%も合わせて6%を手に出来る可能性があるわけです。
「売り・買い」どちらの業者も何らかの名簿をもとに順番に電話を架けまくっているので、断れれる事には慣れているので、そのかわし方を研究しており、生ぬるい断わり方をするとなかなか電話を切る事が出来ずに時間を浪費する。 こちらにとっては迷惑だからと言って、ガチャ切りしたり、酷い対応をすると、電話番号を知られている以上、後から嫌
「お金が欲しい。」「人から評価されたい。」という欲求は誰でも持っているが、詐欺師はそれを叶えてくれるかの様な仕組みを持ち掛け、こちらに期待をさせ、尚且つこちらの能力なりを評価してくれる事により承認欲求を満たし、その後にお金を引き出すという手法を使う。
土地境界トラブル・越境物について、土地への執着心たるや・・・
歩測で1歩あたり80cmとして測るのだが、何回やっても1歩分の前面道路間口寸法が足らなかったのである。 後日隣地の地積測量図を取り寄せて再確認してみると、隣地の駐車場のコンクリート敷部分と物置がこちら側に越境している事が判明した。 この地積測量図を作成した土地家屋調査士に確認したところ、両土地の境界の道路面の部分には、
訴訟における認諾書面のサンプル(本人訴訟をする場合において)
相手から訴訟を起こされた場合、争う事になるが状況によっては、相手の請求を直ぐに認めて裁判を終わらせてしまった方が得策となる場合がある。特に本人訴訟を行なう場合、口頭弁論期日に裁判所に度々出廷するのは負担である。裁判の途中で認諾する 最初に認諾する事も可能であるし、ある程度裁判が進んだ途中の段階で認諾する事も可能である。
名誉棄損を受け、自分で告訴状を書いて警察に提出する際の告訴状サンプル(名誉棄損・信用棄損・業務妨害・共同正犯)
代理人は、総会○号議案「○○○○○○細則一部改定の件」における告訴人の趣意説明の後、発言し「理事会の議事録を読むと、理事の中で『○○○○マンションで○○○○○○ようにしてやる。』と暴言を吐いた人がいますが誰ですか? 自分の発言に責任を持って名乗り出て下さい。」と理事会役員が暴言を吐いたかのような虚偽の風説を流布すると
私は、○○○○マンションのプール運用細則を確認し理解した上で、本日プールを使用します。万が一、私及びその家族等関係者に事故等が発生した場合でも自己責任である事を理解し、管理者及び管理受託者には一切の責任が無い事を認め、損害賠償等の請求を行う事は致しません。 なお、以下の禁止事項については行なわない事を誓約いたします。
リゾートマンション等にはプールが付いている物件が多いが、プールでの事故が発生すると管理組合(理事長)の管理者責任を問われかねないが、監視員を置くなどの措置は経費の関係上難しい。最低限、利用規則を設けておく必要がある。 ○○マンション管理組合(以下「管理組合」という。)は、管理規約に基づき本マンション内のプールを管理する
既存不適格建築物というものであるが、あるリゾートマンションの状況を調べてみたところ、新築当時の法規制では容積率が400%あり、その範囲内で建てられたので適法であったものが、リゾート法がかかる事により、容積率が激減する事になり、逆にそこから救う為に用途地域の改定が行われたが、最終的に容積率が200%に定められた。
この告訴状サンプルは、所有する建物の塀に車をぶつけられて壊され、損害賠償の交渉を保険会社と行なっている際に、相手方の態度が悪かった事、保険会社が満額出さない様なニュアンスが感じ取られたので、告訴に踏み切ったものです。
中古不動産購入時にチェックするポイント(土地・建物)チェック表
敷地の高低差、擁壁の構造、擁壁の水抜き穴の有無、擁壁の倒れ・はらみ・クラックの有無、組積造の塀の高さ、組積造の塀の控え壁の設置状況、地盤の状況、基礎の状況、外壁の倒れ、床の傾き、コンクリートの構造クラックの有無、コンクリートの錆汁の発生、コンクリートの鉄筋の露出、コンクリートの爆、 白蟻被害の有無、建物形状の確認、
これまでは、何も考えずに施工店の請求に従って銀行振込にて支払っていたのであるが、ふと思い立ってネットで調べてみるとクレカ支払いが出来る工事店もある事が分かった。 建材メーカーのLIXILは、フランチャイズでLIXILのリフォーム店を組織しており、この加盟店は大抵クレジットカード決済OKとなっている。
マンション共用部分火災保険の見直し、解約すべき特約その2は?
あるマンションの事例で確認したところ、2020年契約の火災保険の水濡れ原因調査費用特約保険料は、2021年1月の保険料改正で2.17倍になり、2022年10月の保険料改正で1%値上げになっておりました。
「ブログリーダー」を活用して、橘一葉さんをフォローしませんか?
問題1宅地建物取引士の使命と役割 宅地建物取引業法においては、宅地建物取引業者の業務処理の原則についての規定(第31条第1項)を設けているが、宅地建物取引士についてはその業務処理の原則についての規定は設けられていない。×問題2宅地建物取引士
バンコクスワンナプーム国際空港でラウンジホッピングをして、JALビジネスクラスで帰国した際の記録です
ヒルトン・アメックス・プレミアムカードによるダイヤモンドメンバーのおかげで、アップグレードとエグゼクティブ・ラウンジへのアクセスをゲットして3泊の滞在を堪能できました。
JGCプレミア修行で羽田からバンコクへエコノミークラスでフライトした際の記録です
ヒルトン名古屋に2泊した際の記録です。 スタンダードルーム予約ながらエグゼクティブフロアにアップグレードしていただきました。エグゼクティブラウンジでいただいた和朝食が絶品でした。
2025年のJGCプレミア修行をスタートしました。昨年は健康上の理由で修業が出来なかったので、私たち夫婦のJGCプレミア資格はこの3月で期限切れとなります。1月~3月までに集中修行して8万FOPを取得できれば一番効率が良いのですが、そのよう
結論としては2025年からはプライオリティパスで国内のレストラン特典を利用することは諦めることにしました
今回の旅程は、往路は羽田空港から福岡空港へANA便で行き、復路は長崎空港からANA便で羽田に戻る予定で予約しております。しかし、妻の体調によっては長崎行きをキャンセルして、福岡から羽田に戻る可能性もあるため、福岡での2日目に判断するつもりで
今回の旅程は、往路は成田空港から関空へジェットスターで行き、復路は伊丹から成田へANAで戻ります。ジェットスターの成田AM9:45発のフライトを選択しましたが、こんな時間に成田から関空へ行く便にどれだけ需要があるのか疑問でした。例えば、LC
ヒルトン台北板橋に3泊して、桃園国際空港からEVA航空ビジネスクラスで成田へフライトしました。空港ではInfinityラウンジを堪能し、機内では鼎泰豊の機内食に大満足しました。
ヒルトン台北板橋に宿泊した際の朝食会場、エグゼクティブ・ラウンジのレポート、龍山寺、故宮博物院、猫空ロープウェイ、免税店エバーリッチなど訪問、悠遊カード利用、Uberで移動の様子
事前情報によると、和食は懐石料理との事だったので、本来ならそれをいただきたかったのですが、万が一事前に選択しないで搭乗した場合、当日売切れという事もあり得るので、webの選択肢にあるヒレステーキを注文しておきました。
今回は、1月に名古屋へ行く用事があったので、これまでなら新幹線か車で行くところ、往復で980FOPをゲットする為に、わざわざJAL便を利用して行く事にしました。
小室ケイさんがお住まいになるマンションがずっと話題になっておりましたが、ある日の夕方、時間が空いたのでバスを利用して訪問してみました。もちろん、プライバシーを侵すつもりは無いので、ジロジロと周りを回るのではなく、さっと前を通って眺めるだけの
今回のオアフ滞在でカーシェアを利用したのは1度だけでしたが、レンタカーを滞在中確保すると駐車場代が意外にかかりますし、借り受けや返却の手続きも面倒なので、カーシェアで利用する時だけ借りるという方法は非常に手軽で便利だと思いました。
アロフトですが、エグゼクティブラウンジが無いので、例えマリオットの上級会員であっても部屋のアップグレードの特典を受ける程度なので、平会員とあまり差はありません。
32階以上がエグゼクティブルームとなりますが、ダイヤモンドメンバーの場合は、それ以外の部屋での宿泊であってもエグゼクティブラウンジへのアクセスは保証されているので、問題ありません。
最初にプライオリティパスで入場しようとしたのですが、受付の方から課金されるかもしれないという様な事を言われ、他のクレジットカードはお持ちでないですかと聞かれたので、ヒルトンアメックスを提示して無料利用する事が出来ました。
この日の搭乗3時間前にはアップグレードの案内が来ておりましたので、少し追加の支払いをすればファーストクラスかクラスJに乗れた可能性がありましたが、今年はもうFOPの積み増しは必要無いし、マイルを積極的に貯めるつもりも無いので見送りました。
JGC修行解脱後、プレミアを目指してインド・デリーを往復します。復路はプレミアムエコノミー利用です。 出国審査、セキュリティチェック、ラウンジ、プレエコ機内食などをレポートします。
今回の旅程は、往路は羽田空港から福岡空港へANA便で行き、復路は長崎空港からANA便で羽田に戻る予定で予約しております。しかし、妻の体調によっては長崎行きをキャンセルして、福岡から羽田に戻る可能性もあるため、福岡での2日目に判断するつもりで
今回の旅程は、往路は成田空港から関空へジェットスターで行き、復路は伊丹から成田へANAで戻ります。ジェットスターの成田AM9:45発のフライトを選択しましたが、こんな時間に成田から関空へ行く便にどれだけ需要があるのか疑問でした。例えば、LC
ヒルトン台北板橋に3泊して、桃園国際空港からEVA航空ビジネスクラスで成田へフライトしました。空港ではInfinityラウンジを堪能し、機内では鼎泰豊の機内食に大満足しました。
ヒルトン台北板橋に宿泊した際の朝食会場、エグゼクティブ・ラウンジのレポート、龍山寺、故宮博物院、猫空ロープウェイ、免税店エバーリッチなど訪問、悠遊カード利用、Uberで移動の様子
事前情報によると、和食は懐石料理との事だったので、本来ならそれをいただきたかったのですが、万が一事前に選択しないで搭乗した場合、当日売切れという事もあり得るので、webの選択肢にあるヒレステーキを注文しておきました。
今回は、1月に名古屋へ行く用事があったので、これまでなら新幹線か車で行くところ、往復で980FOPをゲットする為に、わざわざJAL便を利用して行く事にしました。