梅雨が明けていないにもかかわらず、真夏のような日々が続いています。その上、雨も全く降らないので、そろそろ水不足
3月終盤。一年ぶりに使用する機械や備品がたくさんあるので、昨年片付けておいたものを取り出してくるのに時間がかかってだいぶん忙しくなってきました。それがひと段落したのでようやく種もみの準備に入ります。 種もみは購入したものを使っています。自家採種ということもできるのですが、何年も使いまわしていると他の品種の種と混じったり、交雑して品種の特性がぼやけてしまいます。F1種ではないですが、そんな感じです。 ちなみに稲の種もみは富山産が圧倒的に多いです。日本アルプスから吹き降ろす風の通り道で病害虫の被害が少ないため、良質のお米ができるということです。 粒ぞろいの良いきれいな籾です。自分たちで栽培している無農薬栽培の籾だと茶色かったり、スカスカでつぶれていたりと、こんなにきれいな籾にはなりません。 まず種もみの消毒から。種子には病原菌が付着している場合があるので、必ず消毒をしてから使用します。今回は慣行用の苗なので薬品を使って消毒します。薬液を水で希釈して種を漬けて完了。1日経ったら風乾して真水で浸水。 無農薬や減農薬栽培用の苗だと、"お湯に10分漬けては取り出し"をしないといけないので、その手間を考慮すると楽です。しかも温湯消毒と比べても圧倒的に苗の病気が少ないというかほぼ無いので、農業の世界でも科学技術の進歩は素晴らしいです。 ただ、農薬は使って栽培した農産物よりも、農薬を使う人が一番被害にあうので、あまり触りたくはないです。種を漬けるのに薬剤に手を入れるのですが、触れると手を洗っても臭いが取れません。 消毒が終わったら1週間ほど真水に漬けて種もみの中の玄米に十分に水を吸わせます。自分たちの地域は市の水道の他にポンプでくみ上げた地下水が利用できるので、それを使っています。田舎の家だと今でも地下水を使っているところはたくさんあります。地下水は一年を通して15度ぐらいの一定の温度なので、種を漬けるのには最適です。地下水は冬は温かく、夏は冷たい。これも自然を利用した栽培の1つです。
田んぼの作業と並行して育苗の準備に入ります。稲は基本的に苗を育てて、ある程度大きくなってから田んぼに植えるという方法を行います。最近では直接田んぼに種をまく方法もありますが、"うまく生えない"ということが普通にあるので、今でも苗を作って植える方法が主流です。 4月頃になると日中は暖かいのですが朝晩はかなり冷えるので、その寒さから苗を守るためのビニールで覆われた育苗ハウスを使います。雪国だと雪が積もるため年中ビニールを張りっぱなしということもできないので、毎年、育苗をする時期だけビニールを張るということをしています。画像が曇っているのは湿気がすごいからで、閉め切っているとサウナ状態です。 それから忘れてはいけないのが防風ネット。強風が吹いたときに最悪ビニールが破れたり飛んでしまう場合があるので、それを少しでも防ぎたいということで設置しています。明日がその大荒れの天気になる予報が出ているので、急遽張りました。 もう何年も前ですが、育苗中にビニールを飛ばしたことがあります。何年も使いまわしていた傷んだビニールだったので、強烈な風にやられて接合部に穴が開き、バラバラになって飛んでしまった・・・ということです。それでも育苗中の苗は全く何ともなかったので、それはすごいと思いました。 福井の桜の蕾もだいぶん大きくなってきました。開花まであと1週間くらいでしょうか。
ちょっとバタバタしており更新が遅れましたが、令和4年の稲作の準備が始まりました。日本は南北東西に広いので、ずっと南の地域だと3月に田植えをするということも聞いたことがあります。福井県だとだいたい4月後半からなので、それに向けての作業が始まります。 まずは田んぼの整備から。田んぼには必ず水を排出するための水路があります。この中に冬の間に泥が溜まるので、これをきれいにしておきます。泥を溜めたままにしておくと排水が出来なくなるのはもちろんのこと、雑草が生えて草を刈る必要性も出てきて邪魔になります。 都市部の道路わきの側溝はこんな作業をすることはないと思いますが、田舎だと田んぼの地主さんや耕作主の仕事です。 泥上げはかなりきつい仕事です。水を吸った粘土が重いこともありますが、冬の間にあまり体を動かしていなかったので、急にこんな作業をすると膝や腰、体中が痛くなります。一年に一度、筋肉痛で苦しむのもこの時期だけです。 水を張りっぱなしだった田んぼも一度水を抜きます。 田んぼ脇にイノシシのけもの道が出来ていました。なぜか毎回決まって同じところを歩くのでこんな感じになります。 イノシシだけでなくシカの糞もそこらじゅうにありました。稲作の害獣というとイノシシとシカで、とくに田植えの時期は鹿が問題になります。せっかく田んぼに植えた苗を食べてしまうので何とかならないかと毎年悩みながら対策をしている次第であります。 農業をやっているとなにかしらの問題の半分くらいは天気や動物など"自然環境"なので、他の業種とは少し変わった難しさがあります。
「ブログリーダー」を活用して、高山農園さんをフォローしませんか?
梅雨が明けていないにもかかわらず、真夏のような日々が続いています。その上、雨も全く降らないので、そろそろ水不足
7月に入って、北陸地方は梅雨がまだ明けていないのに毎日暑いですね。この時期はどうしても雨が降って欲しいのですが
梅雨入りしてから急に蒸し暑くなって、最初の数日の外作業はかなりつらかったです。ですが、人間の体はすごいものでこ
田植えが始まってから全く更新できませんでした。たいへん申し訳ございません。毎年同じことをやっているのに今年は特
今年の春はやっぱり寒いのか、雑草もあまり伸びていなかったので少し楽が出来ていたのですが、そろそろ草刈りのシーズ
ちょっと更新が遅れましたが、今年の稲の育苗が始まりました。 皆様の地域の桜はどのような感じでしょうか。日本は南
2
先週は雪が積もってまだまだ冬が続くのかな?と思っていたら今週は初夏の陽気。春はどこに行ってしまったのでしょうか
やっと田んぼの雪が消えたので今年の稲作の準備を始めていきたいと思います。例年に比べると雪解けが遅く開始がかなり
今年の冬は昨年までと違ってかなり雪が降りました。数年ぶりの大雪だったので生活面での不便さも久々に実感した冬でも
日頃より、大変お世話になっております。 今年もあとわずかとなりました。 来年も、皆様の食卓に笑顔があふれるよう
収穫後のお米の後始末も一通り終わったので乾燥調製用の機械の清掃と施設の清掃を行います。 約2ヶ月間使った乾燥施
2024年の稲刈りもようやく終わりました。 水稲栽培は基本的に昨年の稲刈り後から始まって、今年の稲刈り終了まで
まだ稲刈り終わっていません。やっと残りあと3反で終わりです。 10月になると日差しも柔らかく日中もかなりさわや
今回の台風10号、太平洋側はかなり雨が酷かったみたいですが、日本海側の福井県はそよ風と適度な雨程度でほとんど被
日本は南北で結構な気温差があるので、稲刈りのシーズンというのは地域ごとに異なっています。福井県ではだいたいお盆
稲の穂が出ることを出穂(しゅっすい)と言います。近年は毎年暑いのですが、今年はさらに暑いのか、穂が出る時期が例
ようやく北陸地方も梅雨明けしました。と言っても、福井県は北陸で一番南なので、1週間ほど前からほぼ梅雨明けの状態
今年の梅雨は本当に雨が多いですね。全国各地の大雨被害のニュースが毎日のように報じられているので、稲にとってはあ
田植えから稲刈りまでの期間は、ほぼ毎日田んぼの周囲の草刈り。農家の作業のうち、作業時間の半分以上が草刈り作業の
今年の梅雨は本当に雨が多いですね。全国各地の大雨被害のニュースが毎日のように報じられているので、稲にとってはあ
田植えから稲刈りまでの期間は、ほぼ毎日田んぼの周囲の草刈り。農家の作業のうち、作業時間の半分以上が草刈り作業の
いつも皆さんが見慣れている田んぼというのは、たぶん稲だけが水面から出ているだけの状態だと思いますが、これはほと
7月に入って、今年は雨が多い梅雨らしい梅雨を迎えています。昨年はこの時期にほとんど雨が降らなかったので、今年ぐ
ご無沙汰しております。やっと2024年の田植えが終わりました。 ギリギリですが、今年も何とか梅雨入り前までに田
今年のGWはいかがでしたでしょうか。どこかへ遊びに行った人もいれば、お家でゆっくりされた方もいらっしゃると思い
そろそろ5月の大型連休の時期ですが、稲作農家にとっては田植え週間です。専業農家はもちろんですが、農業以外の仕事
福井県もようやく桜が満開になりました。毎年、桜の開花の時期に1回目の稲の種まきが始まり、育苗と田植えを繰り替え
田植えまで1ヶ月となりました。そろそろ苗の準備に取り掛かりたいと思います。まずは種の消毒から。 いつもの温湯消
3月に入ってからというもの雨がずっと続いていて、一向に”春らしさ”というのが見えてきません。日本もとうとう雨季
2月後半からかなり暖かくなって、もう外作業をしてもいいかな?と思っていたら今までずっと雨の日。ようやく雨が上が
今年の冬は一段と暖かく、まだ2月の中旬ですが、もう4月の陽気。前回降った雪もあっという間に消えてしまいました。 例年だと3月頃から田んぼの準備を始めるのですが、今年はそろそろ始めてもよさそうな雰囲気。天気だけ見るともう雪は降らなさそうですが、他の農家さんはまだ誰も動いていないので、こっちも少し様子見です。 例年だと、福井県の田植えは4月下旬頃からがメインシーズンになりますが、2月からこれだけ暖かいと田植えの時期も早くする必要があるのかもしれません。栽培時期がずれると収穫期も変わってくるので、自然環境に合わせて行う仕事というのは難しいです。 春というと自然界の生き物は子育てのシーズン。今年のコウノトリはどうでしょうか。今年は雪解けとともにかなり早めにやってきたので期待できそうです。
2024年の冬は今年も暖かくて、雨は降っても雪にはならず、このまま春になるのかな?と思っていたら急な大雪。一晩で結構積もりました。 昨日までは全く雪が降っていなかったのに、朝起きたらこんな風になっていたら驚きます。風景がほぼ白と黒だけになって、色数も減るのか画像のファイルサイズもいつもよりも小さくなるのがちょっと面白いです。 一晩でだいたい40cmぐらいでしょうか。これくらいなら大丈夫ですが、1mを超えると屋根の雪を降ろさないといけないので大変。近年はそこまで積もることもなくなったので、だいぶん楽にはなりました。 道路はこんな感じ。田舎は車が無いと何もできないので道路は本当にライフライン。食糧はもちろんですが、救急車、消防車、電気や水道の問題が発生しても道路が通れないと死活問題なので雪国の冬は生活するのも大変。都市部の生活に慣れてしまうと不便な田舎に帰りたくないというのも理解できます。 雪は降っただけ積もるので、数時間おきに敷地内の雪を除けるもの雪国の日課。いい運動になります。