本屋さんとかいとんによる共同運営。 20代から始める、資産運用等のお金のことから、仕事に関することをまとめた雑記ブログ
世間ではマザーズバブルのようですが、いまいち乗り切れず終了しました。敗因はダブルインバースもってた時期もあり、ブレーキかかってしまいました。過熱感ありながらどこまで行くのでしょうか。TLは年初来プラス報告が増えてきましたが、まだまだ復活までの道のりは長いのです。。。 月次 年初来:-19.1%(前月比:+4.4%) バブルには乗っかれませんでしたが、そこそこ上昇しました。マイナスが大きくてプラスが
来週からフル出勤の方が増えてくるんですかね?ここ2か月ほど満員電車とは無縁の生活をしていたので、リモートワークこのまま進んでほしいですね。 月次成績 年初来 △0.7%(前月比17.6%) ついに年初来プラスが見えてきました!銘柄入れ替えているので週明け年初来プラスに行きたいです。 PFについて ※2019年12月=2019年12月31日です。クレオは迷って買いませんでした。そして下旬からリスク取
4月30日時点のポートフォリオ 2019/9/15 201912/28 2020/1/31 2020/3/31 3月下旬に外国株式に少しスイッチングしてます。2020/4/30 下落したらさらに買い増しする予定でしたが、下がらなかったのでそのまま。外国株式の損益が改善したので、比率が変わってますね。買付割合元本確保:国内株式:海外株式=0:20:80 3月31日時点の資産状況 2019/9/15
4月30日時点のポートフォリオ 2019/9/15 201912/28 2020/1/31 2020/3/31 3月下旬に外国株式に少しスイッチングしてます。2020/4/30 下落したらさらに買い増しする予定でしたが、下がらなかったのでそのまま。外国株式の損益が改善したので、比率が変わってますね。買付割合元本確保:国内株式:海外株式=0:20:80 3月31日時点の資産状況 2019/9/15
GW中に考えた短期投資のアイデアを一つ残しておこうと思い記事にしました。 毎月10日頃発表されるコンビニ月次発表を狙って空売りしてみようという話です。 世間が思っている以上にコンビニはコロナによって苦境に立たされていると考えているためです。 理由としては3点あります。 3月を大幅に下回る月次予想になると予想している。 3月月次情報 日本フランチャイズ協会の発表したコンビニ全体の3月の動向は下記の通
老後資金の準備と節税を目的に個人型確定拠出年金を行っています。 iDeCoの制度設計上は長期投資のほったらかし運用が基本と思いますが、運用効率の最大化のために少しアクティブに運用始めました。 平時は一定額現金を積み上げ、暴落時に資金投入します。 かいとんの属性と目標額 iDeCoは勤務先の状況などによって、拠出額に上限があります。 2018年頃?の法改正でほぼすべての人が利用できることになったので
GWは引きこもり予定です。この前、ホットクックでチャーシュー作ったんですけど、無茶苦茶おいしかった!一家に一台ホットクックあるべきだと思います。 月次成績 年初来 △15.4%(前月比18.0%) リバウンドですね。前と違って途中でギブアップしなかったところはよかったです。年初来マイナス一桁になった時もあったんですが、甘くないですね。 PFについて ※2019年12月=2019年12月31日です。
みなさんこんにちは。 GWはいかがお過ごしですか。 私は暦通りなので間にたくさん出勤日があります。(なお自宅勤務) 最近流行りのSlackを導入してみたら、これが思ったより使いやすいので記事にしてみました。 Slackって何もの? 最近よく聞くようになりましたね。 競合では「Teams」「ChatWorks]などありますね。 slackの概要 公式HPには下記のような説明があります。 細かい説明は
「ブログリーダー」を活用して、チョッサーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。