片付け、掃除、ごみ削減、本の感想などについて書いてます。 できるだけ毎日更新することを心がけています。
わたなべぽんさんの「やめてみた」シリーズの完結編です。
食べ物の好き嫌いはあまりなく、嫌いなもの、食べれないものはほとんどないですが、一方、好きなものは飽きずに毎日でもいけるタイプです。その好きなものとは、納豆や揚げ出し豆腐、厚揚げ、がんもどき等々、大豆製品が多いです。そんな私の最近の悩みが「がんもどき」。 引っ越し前に行っていたスーパーでよく買っていたのは、下のリンク先にあるマック食品の「豆腐屋さんのがんも(3個入)」で、100円ぐらいでお買い得でもありました。たまにこの商品が売り切れで店頭にないときには、別の商品を買っていましたが、食べ慣れているのもあるのか、マック食品の「豆腐屋さんのがんも」の方が好きだなと。 ●私の好きながんも⇒ http:…
モーニングメニューのみの喫茶店。讃岐うどんの店。そして、スナック。どのお店に行ってみたいでしょうか? 【本の内容】 新宿から西に15分の私鉄の駅前にあるラプンツェル商店街の真ん中あたり。かつて喫茶店だったその店は、喫茶店の店主の娘たち3姉妹が朝昼晩と別の店をやっており…。 【感想】 以前読んだ『縁結びカツサンド』も商店街が舞台でしたが、あぁ、商店街っていいなぁと。人付き合いが密な分、プライバシーはなかなかないかもしれませんが…。そして、なんでも安く揃ってしまうスーパーが近くに出来てしまえば、店を維持するのは大変なのでしょう。 引っ越して今 住んでいるところは、近所に個人商店もちらほらあるのです…
一時期、シュガーフリーを実践するぞ!とお菓子などは全然食べていないこともありましたが、今や気付けば、昼食後に菓子パン1つペロリと食べてしまうことも…。たいていスーパーに買い物に行った際、賞味期限間近の半額の菓子パンを見つけては、きゃっきゃっ!と買ってしまう状態。異動してテレワークが増えた分、スーパーに行きやすくなり、その分、値引きされた菓子パンに遭遇する機会も増えて…。 とはいえ、菓子パン含めお菓子は常備していないので、スーパーに行かない日は食べることはなく、菓子パンを食べなくてもお腹が空くわけじゃない。菓子パンを食べた後は、ちょっと胃がもたれる感じがするのに、懲りずに次にスーパーに行った時は…
朝ごはん、毎日食べてますか?ごはん派でしょうか、パン派でしょうか?私は長年、納豆ご飯+おかずですが、これが飽きないんですよね。そして、毎朝、納豆うまいなぁ~と思って食べています。 【本の内容】 子供の頃から鈍くさくて、勉強もできなくて、容姿も残念な感じで…、深幸という名前に反して運の悪さも災いし、27歳にして、自分にはもう体しか売るものがないと、落ちるところまで落ちたはずだったが…。 【感想】 主人公の深幸が、かなり自己肯定感が低いです。「私なんかが…」というのが多く、どうにかならないものかと思いながら読みました。でも、その原因の1つが、子供の頃からの親など身内からの言葉による呪いなんですよね…
鵜ノ森交番に勤務するカーリーヘアにそばかすが散らばったまんまるい顔の了津寛子。『変わり者』であるものの、地域住民から愛されている彼女。了津が当番の夜、それは同じ夜はひとつとしてなく、誰かの人生にとって大切な出来事の起こる夜。 『金曜日の本屋さん』シリーズで好きになった名取佐和子さん。ここ最近では『ペンギン鉄道なくしもの係』を読みましたが、本書は単行本デビュー作とのこと。図書館によって蔵書が異なるので、本書を見かけたときに、まだ読んだことない本だ!と嬉しくなりました。本書の了津、いい味出してます。 朝型というほどではないでしょうが、徹夜はできないタイプでして、夜はいつも夢の中。新入社員研修で夜勤…
引っ越して、指定のゴミ袋がないことに驚いた私ですが、もう1つ違うなぁ~と思ったことは祝日でもゴミ収集すること。そういえば、土曜日もゴミ収集してるなぁと後から気付きましたが、休日でも朝8時までにゴミを出す習慣、悪くないかも。 以前住んでいたところでは、場所によって曜日は違うけれど、ゴミ収集は平日のみ。そして、祝日に重なった場合は、基本的には無し(例外もあったような気もしますが)。なので、祝日にゴミが出されているのを見ると、「いやいやいや、今日は回収しないから!」と。さらには、アパートなどの集合住宅でゴミ置き場があるところだと、月曜回収のゴミをすでに土曜に出されているのを見かけることもしばしば。 …
引っ越してから、もうすぐ1カ月。色々なところには、まだ出歩いてないですが、徒歩で行ける距離にあるスーパーや図書館など、いくつか道を覚えました。 はじめのうちは迷ったらいけないと、事前にプリントアウトしていた地図を見ながら歩いて、google mapで表示される所要時間とだいたい同じぐらいの時間で着いて、google mapって正確なんだなぁと。しかし、地図を見なくても行けるようになったら、早く歩けるようになりまして、たとえば表示では20分だったのが、15分ぐらいで行けるように。感覚的にも距離を短く感じるようになりました。 そうなると、歩くときは、ただ歩くのが一番効率がいいんだなと。歩きスマホは…
わたなべぽんさんのコミックエッセイ。『やめてみた。』を読んで、真似してメイクは本当にシンプルに楽になりました。まぁ、もともとテキトーだったのですけど、一応ファンデーションを使っていましたが、今は日焼け止めとフェイスパウダーのみ。マスクで隠れるし…というのもありまして。おかげで洗面台がすっきりしましたし、泊まりの荷物も減りました。 『やめてみた。』で一番最初にあるのが炊飯器で、台風による停電で節電に目覚めたこともあって、真似してみたんです。でも、土鍋ではなく普通の鍋だからか、それとも味音痴なのか、味の違いはあまり分からず。炊飯器は壊れたわけではないし、これまで使い慣れている分、使いやすいこともあ…
断捨離なるものを知って以降、色々なものを手放してはスッキリ感を味わってきましたが、モノはモノでも、手放す時に「困ったな…」と感じるものがあって、それは携帯・スマホやPCなどの個人情報満載の電子機器。 たいていは買い替えるときに古いものは下取りしてもらって、すでに使っていない機器は持たないようにしていますが、まだちょっと使うかも…と持ち続けると、要らなくなった時、さぁ大変! ガラケーからスマホに変えたときに、目覚まし代わりに使っているからなぁとガラケーは手放さずに何年か使っていましたが、スマートウォッチを使うようになってから、ガラケーの出番はなくなり、どうしよう…と思いつつ、簡単な現状維持を選択…
漢字13文字のタイトル。編纂の「纂」って難しい字だなぁ。社史編纂室というと堅苦しい印象がしますが、著者は三浦しをんさん!どんな社史編纂室かというと…。 中規模商社である星間商事株式会社の社史編纂室は、創立60周年に向けて、その3年前に誕生したものの、60周年のお祝いに社史は配られなかった…。もともと別の部署で働いていた幸代(29歳)が社史編纂室に飛ばされたのは昨年のこと。なんと社史編纂作業はほとんど進展していなかったのだ。幸代は学生時代からの友人と3人で同人誌を作ってイベントに参加するのが、ひそかな楽しみだったのだが…。 中学の頃の友達は、マンガ好きが多く、その影響もあってか、一度はコミケ行っ…
ひとり暮らしだと電気は何アンペアが一般的でしょうか?私は30Aかなと思うのですが。 前の前に住んでいた1Kのアパートでは、もともと30A。でも、節約本を読んで、アンペアを下げようと思い立ち、20Aに。ちょうどこの時、東日本大震災の後で、アンペアを変える人が多かったようで、工事の予約は混み合っていました。 そして、次のアパートは1LDKで40Aでした。これまでの2倍の基本料金なんて払えない!払う必要もない!と変更。ただ、部屋が広くなったことだし、20Aじゃ足りないかな?と思い、30Aへ。 しかし、2019年の台風による停電体験により、なんでこんなに電気に依存しているんだ!と思うようになったのと、…
隠したい、もしくは、隠しているコトやモノはありますか?大人なら、思ったこと全部は口にしないでしょうから、それも隠しごとになるのかなぁ。でも、若いころに比べると、心の中だけに留めておくことができなくなってきて(ストッパーが弱ってきて)、思わず口にしちゃった…ということもありますが。 本書は、アミの会(仮)の3冊目のアンソロジーです。ちなみに第一弾の『捨てる』は読了してますが、第二弾の『毒殺協奏曲』は未読でした。11人の女性作家による「隠す」をテーマにしたアンソロジーだけあって、すべての物語に共通の “なにか” が隠されています。3作品目か4作品目ぐらいで、その "なにか" に気付いてからは、今度…
PPTPってなぁ~んだ?PPAP(←ピコ太郎)じゃないですよ。 ふだん特に気にすることもなく使っているインターネット。スマホでさくさく検索などしていますが、その裏側がどうなっているのかというと、さっぱり。しかも、似たようなアルファベットの羅列がいっぱい。ググれば、丁寧に解説しているサイトなどもありますが、都度、検索するのも面倒です。一方、本であれば、系統立てて説明しているので、順番に学んでいくことができます。しかし!「わかりやすい」「簡単」などとタイトルに書かれていても、実際にそうだとは限らず…(私のレベルによるかもしれませんが)。そんな中、本書は、もとはコンピュータプログラマで、本職のかたわ…
引っ越して部屋が狭くなって、モノを減らしたい欲が急上昇中の近頃。引っ越し前にも、ここ数年着てないなという服は処分したのですが、改めて見直すと、まだあった…。 引っ越し前は、売りに行くのが面倒だったのと、資源ごみならばリサイクルされると知り、資源ごみで出しました。しかし、今住んでいる所では衣類の回収頻度が少ない…。ならば売りに行くか!とリサイクルショップへ(正しくはリサイクルではなくリユースかと)。 そこで先週末、リサイクルショップに行ったのですが、開店から10分も経ってないのに すでに買取の列が…(さすが東京!)。行列に並ぶのが好きではない身としては、「お金は要らないから置いて帰りたい」「いっ…
本棚:『できるだけ簡単にお金が増える方法を教えてください。』
お金を増やす方法と言うと思いつくのは、貯金でしょうか?投資でしょうか? 本書の場合は「貯金」ができる体質づくりがメインとなりまして、35個ある方法の最初にあるのが「貯金はマラソンと同じ。全力疾走してはいけない」。 これ、貯金だけでなく色んなことにあてはまりそうだなぁと思いました。ダイエットはもちろん、片づけられる人になるのも同じかと。長年積み上げてきた習慣を変えるには、それなりの時間がかかって当然なのでしょう。もしくは、わたしたちは色んなことに対して、早急に結果を求めすぎなのかしら?なんて思ったり。 お金が自動的に増える仕組みをつくる、保険などの過払い金をなくすなどが書かれていますが、個人的に…
新居に引っ越してきた初日の夜。荷物の搬入は午前(8時台!)だったので、夜の時点で、寝る場所はちゃんと確保できました。でも、モノが多いな…と感じ、これからどんどんモノを減らさないと!と決意。 1週間後、引っ越しの段ボールを回収してもらったり、折りたたみデスクを購入したり、引っ越し初日に比べると床の見える面積が増え、ひとまず少しは落ち着いたかなと。そこで「ここからスタート(本番)だ!」と部屋の写真を撮りました。 それから1週間。気になるところは色々あるけれど、一番気になったのが書棚。そこで、不要となった書類や、もう十分堪能したなと思う本を処分。書棚に少し隙間ができて、うっとり。 さあ、1週間の成果…
片付けは好きなのですが、掃除は苦手。だからといって、掃除をしないわけにはいかないし…。いかに掃除を楽にするかを考えたら、モノを少なくすることと、汚れを溜めないことがポイントでしょうか。 ひとり暮らしも長くなってきたので、以前に比べると掃除のレベルはアップしたように思います。といっても、この汚れにはこの洗剤&道具!みたいな知識はなく、排水溝の蓋は外してしまい、ゴミは都度、取ってしまうとか、浴室の鏡は入浴後に体をふいたタオルで拭くとか。 以前に比べて週末の掃除が短時間で終わるようになったのですが、前のアパートにいるときにずっと気になっていたのがシンクの水垢。水気をすぐにふき取れば、こんなことにはな…
我が家のペンギンと招き猫 コウテイペンギン、キングペンギン、フンボルトペンギン、アデリーペンギン、イワトビペンギン、コガタペンギン、ジェンツーペンギン…。犬好き、猫好きはもちろん多いですが、ペンギン好きも結構多いと思うんですよね。私もペンギン好きでして、わが家のペンギン+猫(←好きな猫の柄がペンギンと同じだった…)の写真を載せましたが、このペンギンは何ペンギンかしら?みなさんは、どのペンギンがお好きでしょうか? 無人改札の小さな駅、海狭間駅にある遺失物保管所。そこにいるのは、赤い髪が印象的な職員の青年とペンギン…。届けられた なくしもの は、返すことも預かることもできて…。 『金曜日の本屋さん…
『星の王子さま』を読んだことがあるでしょうか? 聞いておきながら、私は未読ですが…、著者のサン=テグジュペリの言葉に「完璧がついに達成されるのは、何も加えるものがなくなった時ではなく、何も削るものがなくなった時である」というものがあるそうです。先日、その言葉を知り、心に響きました。 引っ越して部屋が狭くなって、「モノを持ち過ぎでは?」とここ最近よく思っています。そんな中で出会った言葉。完璧を目指すと疲れてしまうので、ほどほどに…と思っていますが、やはり足し算よりも引き算が大事なんだ!と改めて思いました。 また、引っ越してから変わったのが、1日のタイムスケジュール。通勤時間は転勤前後でそれほど変…
「猫の物語」と聞いたら、何を思い浮かべますか?『子猫物語』、『100万回生きたねこ』、『ホワッツマイケル』などなど(年齢がわかりますね…)。 本書は『このミステリーがすごい!』大賞、日本ラブストーリー大賞、『このライトノベルがすごい!』大賞を受賞した33名の作家たちによる5分で読める物語。『5分で読める!ひと駅ストーリー』シリーズは他にも色々ありますが、猫好きとして本書を手に取りました。ちなみに電車の中でも読みましたが、読むのが遅いようで…、1つのお話をひと駅では読み切れませんでした…。 5分で読める!ひと駅ストーリー(猫の物語) posted with ヨメレバ 『このミステリーがすごい!』…
転勤してから困っていることの1つが「全然歩かない」ということ。 アパートから駅までの距離はそこそこあるものの、アパートから会社までドアツードアで2千歩ぐらい。以前は片道3千歩ぐらいだったので、往復の通勤でまず2千歩の差。 そして、以前は昼休みに10分ちょっと外を歩いていたのですが、今だと外に出るためにはエレベーターで降りなければならず、お弁当を食べた後、そのままデスクで読書。 デスクワークであることは以前と変わらないけれど、ちょこちょこ移動することがほとんどなく、昼休みの散歩と合わせると、おそらくマイナス2千歩。 そんなわけで、転勤前に比べるとマイナス4千歩ぐらいで、実際、出勤時の歩数は6千歩…
引っ越して、とりあえず、会社に行くために使う駅までのルートや、近くのスーパーのルートは歩いて確認したのですが、それ以外はどこに何があるのか分かっていない状態。なので、先週末に会社に行くために使う路線とは別の駅の方へ。 ローテクなもので…引っ越し前に地図をプリントアウトしてまして、その地図を見ながら片道20分のお散歩。今どき、スマホだよね…と思いつつも、なんか地図の方が落ち着くので。でも、そんな人は見かけないので、少々恥ずかしさもありつつ、でも、迷っちゃいけないからと、ちょくちょく紙の地図で確認。 行きは想定していたのと違うルートを途中使ったり、帰りは曲がるところを間違えて元に戻ったり…とありま…
福岡で家賃2万円の4畳半の部屋に暮らすミニマリストの著者。月の生活費は7万円。部屋にはテレビも冷蔵庫もない、テーブルやベッドもない、さらにはカーテンもない…。 手ぶらで生きる。 見栄と財布を捨てて、自由になる50の方法 posted with ヨメレバ ミニマリストしぶ サンクチュアリ出版 2018年05月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 「手ぶらで生きる」方法が50個 紹介されていますが、9番目にあるのが「狭い家に引っ越す」というもの。今回の引っ越しでは、狭い部屋を選んだというより、家賃の都合上、部屋が小さくなりました。引っ越しは面倒だったけど、良かっ…
引っ越しにより部屋が狭くなりました。とはいえ部屋の広さについては文句はないのですが、収納が少ないこととクローゼットが狭いことが、ちょっと…。クローゼットが狭いため、先月、長年使っていた衣装ケースを処分しました。処分した衣装ケースのほかにも、小さめのものがあって、それもクローゼットに収まらないかも…と思っていたのですが、運よく入って、ホッとしました。 去年、電子レンジが壊れて(壊して?)処分したとき、ぎりぎり指定のゴミ袋に入ったので粗大ごみにならずに済みましたが、重くて、捨てるのも大変だなと実感し、電子レンジを卒業しました。でも、処分した電子レンジは、ただしくはオーブンレンジ。オーブン機能はあま…
引っ越して初めて図書館で借りたのが本書になりまして、転入届と免許証の住所変更の次に図書館の利用者カードを作りました。図書館は月曜は休館と思ってこれまで生きてきましたが、そうではないことを今回知り、嬉しい衝撃です。 本書は様々な形の「恋愛」をテーマにした短編集です。依頼者から提示されたテーマがあるものと、著者がテーマを設定した場合とがあり、「お題」(←依頼者から)と「自分お題」(←著者が設定)を見ながら読むのも楽しいかと思います。 きみはポラリス posted with ヨメレバ 三浦 しをん 新潮社 2011年03月 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 「恋愛」という言葉にどんな…
今日は、今回の引っ越しで「えぇ~っ?」と思ったことをご紹介。 ①チラシ投函お断り ゴミを減らすには、必要のないものはできるだけ部屋に入れないようにと「チラシ投函お断り」のテプラを郵便受けに貼っていました。退去するにあたり、剥がさないといけないよなぁ~、でも直前は時間ないだろうから…と、2, 3日前に剥がしたのですが…。剥がした翌日にはチラシが投函されており、「えぇ~っ」と思いました。 また、新居の郵便受けには投函しないようにシールが貼ってあったのですが、剥がした翌日には宅配ピザのチラシが投げ込まれ、すぐに「チラシ投函お断り」を貼り付けました。 ②前の住人宛にAmazon置き配? 引っ越し当日、…
昨日に続き、引っ越しの話です。今回は、引っ越しそのもの(荷造り等)について。 これまで何度か引っ越しは体験しておりますが、25m2(前々回)→42m2(前回)→30m2(今回)と狭くなる分、荷物は減らさないと…。でも、前々回よりは広いし、25m2→42m2になっても、荷物は増えるどころか減ったと思うし、大丈夫かな?とも思ったり。 荷造りは、体調が良く体力があれば1日でも終わるか⁇なんて思ったりもしましたが、何があるか分からないし、過信してはいけないと、10日前ぐらいから少しずつ梱包し始めました。でも、ふだんよく使っているものは梱包できないので、使っていないものから。非常食とか季節外のものは分か…
まだまだ部屋の中は落ち着いてないですが、引っ越し自体は無事に終わったので、振り返りを兼ねて、今回の引っ越しについて書いていこうと思います。 引っ越しは約6年ぶりなのですが、前回は同一市内。今回は転勤により千葉→東京へ。人混みが苦手なので、東京に住むことはないだろうな…と思っていたのが、まさかの都民に。少々浮足立ってます…。 今回の引っ越しで感じたことの1つが、ほとんどネットでできちゃうんだなぁということ。アパートの下見は、写真で見るのと、実際に見るのとでは違うなと思ったので、何年か住むことを考えると、下見はちゃんと行った方がいいと思います。でも、アパートの契約はZoomで、ちょっと感動しました…
昨年、図書館のリユースデーでもらった一冊。ようやく手をつけました。大田垣晴子さんの本は何冊か読んだことがあり(『わたくし的読書』『女のシゴト道』『わたしってどんなヒトですか?』など)、久々です。 ぐう〜の音 posted with ヨメレバ 大田垣 晴子 文藝春秋 2008年10月09日頃 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 むかし母から「あんたは食に対する執着がないのか?」と言われたことのある私ですが(実のところ、今では、三度の飯より好きなものなんてあるかしら…と思っているぐらい)、読んでいたら、あれもこれも食べたくなって、タイトル通り、お腹がなりそうです。 お腹がなりそう…で…
以前、会社の講演会でもらった本です。リーダーという立場ではないので、こういう機会がなければ読まなかったと思うので、これも縁かしらと。 AI分析でわかった トップ5%リーダーの習慣 posted with ヨメレバ ディスカヴァー・トゥエンティワン 2021年08月20日 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 一番心に響いたのは、「意識ではなく行動を変えることで自分を成長させ、自己選択権と成長のよろこびを獲得する」ということ。知識を得て、意識が変わって、行動が変わる…っていう流れかなと思っていたのですが、まず行動を変えるのだなぁと。意識→行動でも悪くはないでしょうが、時…
「ブログリーダー」を活用して、ありりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。