片付け、掃除、ごみ削減、本の感想などについて書いてます。 できるだけ毎日更新することを心がけています。
まだ引っ越しは確定ではないけれど、どこに住もうかな~と引っ越し先の候補を探索中のときのこと。気になったのが、ゴミの出し方。引っ越してすぐは、ごみがいっぱい出るからなぁ~、ゴミ袋を買っておいた方がいいんだろうなぁと、まだ引っ越し先も決まっていないのに、気持ちだけ先走り、候補地のゴミの出し方を調べてみると…。 今住んでいる所よりは都会だから、指定ゴミ袋は今より小さいサイズがあるかな?と思って調べてみるも、サイズなどの記載がなく、よくよく見れば「透明もしくは半透明の袋」とあり、なんと!指定のゴミ袋が無いのか!と軽く衝撃を受けました。 私が子どもの頃は、ゴミ袋は何でもよかったですが(家で燃やしていたこ…
先日、犬と猫を飼っているお宅にお邪魔しました。玄関に入ってすぐにワンちゃんからは熱烈歓迎を受け、あぁ求められるって幸せ…と思いました。猫とも戯れることができ、猫カフェよりも独り占めだ!と存分に楽しみました。犬や猫がお家にいたら、こんなに楽しいのか…会社行きたくないな…引きこもりになっちゃいそうだな…と思いました。 動物を飼うにはお金もかかるし、色々お世話をしなくちゃいけないこともあるし、何より亡くなった時の悲しみは耐え難いものがあるだろうと思いますが、それを上回っておつりが来るほどに幸せなんだろうなぁと。以前通っていた英会話教室でも、猫好きのインストラクターが保護猫を飼うことになり、それがいつ…
目を覚ました時、わたしは記憶を失っていた。病室にあらわれ、わたしを抱きしめた男性は、わたしの夫だという。わたしは本当にこの人を愛していたのだろうか…。 わたしの本の空白は posted with ヨメレバ 近藤史恵 角川春樹事務所 2018年05月 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 むかし観た映画『私の頭の中の消しゴム』を思い出しました。こちらは若年性アルツハイマーですが、夫を忘れ、過去の不倫相手は覚えていて…というシーンが辛かったなぁ。 記憶がなければ、これまでの自分の人間関係が分かりませんから、誰を信じていいか分からない…というのは怖いだろうなと。でも、記憶が戻ったとしても…
引っ越すことになりました!が、そのことについては、無事に引っ越しが終わって落ち着いてから、書いていきたいと思います。 「引っ越し」で思い出すのは、大学卒業時の引っ越し。小学生の頃に引っ越したことがありますが、それは親がやって、自分はほとんど何もしなかったと思います。大学で一人暮らしを始めるときは母が一緒でしたし、家電は事前に注文してアパートに配送してもらったし、実家から持って行ったものはわずかだったし。 一人ではじめての引っ越しとなると、大学卒業時になります。この時は、入社してはじめの約1カ月は本社研修で、その後、初任配置先に行くとのことで、会社の寮に送った荷物はわずかで、残りはとりあえず実家…
先日、同期の女性3人でオンライン・ランチを行いました。オンライン上とはいえ、顔を合わせるのは多分、10年ぶりぐらい…。面と向かって「老けたね~」とは言わないでしょうが、微妙な間があったらどうしよう…と少々不安はありつつも、そんなに高画質ではないから、シワは分からないはず。ぱっと見て分かる、痩せたor太ったということと、髪型ぐらいかなぁ。 その「ぱっと見て分かる」部分ですが、10年前に比べると、痩せました。残念ながら「痩せた」=「綺麗になった」ではなく、「やつれた」というふうに見られているように思います(口には出さないけれど、心配されているのか、帰省するとお菓子がいっぱい出てきます…)。そして、…
「認知症」という気になる単語と森下えみこさんのイラストに惹かれて手に取りました。認知症は自分がなるのも、家族がなるのも怖いですが、それは認知症についてちゃんと知っていないから、というのもあるなと本書を読んで思いました。認知症になったら終わり…とまではいかなくとも、辛くて大変で…と、かなり絶望的なイメージがありましたが、そうではないのだなと思いました。その時にちゃんと対応できるかは怪しいですが、認知症のNGケアは心にとめておこうと思いました。 安心な認知症 マンガとQ&Aで、本人も家族も幸せになれる! posted with ヨメレバ 繁田 雅弘/森下 えみこ 主婦と生活社 2021年12月21…
『やさしい猫』で知った中島京子さんの短編集。様々な部屋に暮らす人たちの7つのお話が収録されています。表題作の『さようなら、コタツ』は36歳の誕生日を迎える独身女性が主人公のお話ですが、なぜか私は、猫が「えぇ~、もうコタツしまっちゃうの?」と訴えている姿を想像してしまいました。 さようなら、コタツ posted with ヨメレバ 中島京子 集英社 2007年10月25日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 集合住宅なら同じ間取りであることが多いと思いますが、それでも住む人が違えば、全く違う部屋になるというのは面白いなと思います。そして、私以外の人は、どんな部屋に暮…
日本人は自分が幸せかどうかよりも、人から幸せそうに見えることの方が大切なんだってさ 娘二人は独立し、夫と二人暮らしの澄子、58歳。50歳を超えたあたりから、毎年のように届くようになった喪中ハガキ。先週に引き続き、また届いた喪中ハガキで高校時代の同級生の夫が亡くなったと知り、唐突に湧き上がった感情は、…羨ましい。 もう別れてもいいですか posted with ヨメレバ 垣谷 美雨 中央公論新社 2022年01月07日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 久々に大好きな垣谷さんの作品。夫から暴力をふるわれるわけではないものの、下女のように扱われ、それでも言いたいこと…
粗大ごみの出し方は、持ち込むか戸別収集のどちらかと思います。私の住んでいる市では、持ち込みの場合は10kgにつき100円で、戸別収集の場合は1点につき500円か1000円。車がある人は、持ち込んだ方が安上がりと思います。 以前、自転車とカラーボックスを処分したときは、車があったので持ち込み、20kgで200円でした。戸別収集なら、自転車もカラーボックスも500円で、合計千円になるので、やっぱり持ち込んだ方がお得!という印象があります。 しかし、今は車は無し。そんな中、衣装ケース(プラ製)を処分しようと思い立ちまして。戸別収集は高いというイメージの刷り込みにより、誰かに車出してもらう?とも考えま…
高校一年の真下陽太郎は、夏休み最後の土曜日、写真部の部室の大掃除中に8×10の印画紙に焼かれたモノクロ写真を見つけ、心を奪われた。そして、その写真を撮った写真家の辛島弘一に弟子入りを申し込み…。 銀塩写真探偵 一九八五年の光 posted with ヨメレバ ほしお さなえ KADOKAWA 2018年05月25日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 先日紹介した『空き家課まぼろし譚』と同じく、ほしおさなえさんの作品でして、こちらも写真に関わるお話です。昔の写真で、駅前や商店街が賑わっている様子などを見ると、「あぁ、この時代に行ってみたい!」と思いますが、本当にそ…
著者は、東京で長年、出版社に勤め女性誌の編集者として過ごしてきた如月サラさん、50代です。本書は遠く離れた実家で父が孤独死していたことから始まる、約1年にわたる著者の行動や心の動きを書き留めたエッセイ集だそうです。 お父様が孤独死する半年前にお母様がレビー小体型認知症と診断され入院し、それからお父様はひとり暮らし。お母様のことばかりを気にかけており、お父様の方はひとりでなんとか元気にやってくれているものと信じていたそうですが…。 父がひとりで死んでいた 離れて暮らす親のために今できること posted with ヨメレバ 如月サラ 日経BP 2021年12月17日頃 楽天ブックス 楽天kobo…
先日、近所を散歩していたところ「あんたがたどこさ♪」と子どもたちの遊んでいる声が聞こえてきました。懐かしいなぁ~、今どきの子どもでもやるんだなぁ~と思いながら、続きを心の中で口ずさみました。そして、そういえば、子どもの頃は、「肥後」も「熊本」も分かってなかったなぁと。 昔ながらの遊びといえば、「はないちもんめ」や「かごめかごめ」は嫌いだったなぁ。ところで「おなべふ」って何だったっけ?と思い、ググってみると…。 「お」は、おりこう、おこりんぼ、「な」は泣き虫、怠け者、「べ」は勉強家、べそっかき、べっぴんさん、「ふ」は不良、ふざけんぼ、等々。 えぇ~っ、おなじ文字でも全然違うじゃん…。まぁ遊びです…
職場の方が、今まで寮に住んでいたのですが、いつの間にか家を買っており、驚きました。「なんで家、買ったんですか?」と聞いたところ、「寮だと色々できないじゃん」とのこと。買ったのは中古住宅で、職場の若手の力も借りながら、自分で色々リフォームしているようで、それはそれで楽しいだろうなと思いました。 とはいえ、リフォームは楽しそうだけど、私にはハードル高いし、終の棲家は老人ホームもしくはそれに類するものだと思っています。また、その前に「実家をどうするか問題」もあるだろうし…と、このまま終の棲家(老人ホームの類)まで賃貸でと考えています。ちなみに家を買ってた職場の方ですが、退職したら家は売るとのこと。高…
一昨年の秋ごろ、髪を短くしました。それまでは4カ月おきぐらいに美容室に通っていましたが、短くなったからには、毎月は難しくとも、2カ月おきぐらいには髪を切りに行かないとなぁ~と思って、はじめのうちはそのぐらいの頻度で通っていたのですが…。 髪を短くする前は縮毛矯正をかけていたので4時間コース。一方、今はカット+シャンプーで1時間コース。美容室へ行く頻度は高くなるものの、トータルで見た場合、時間もお金も以前よりかからなくなったのですが。気付けば、ここ1年ぐらいは、髪を短くする前と変わらず、4カ月おきぐらいになってました。だいたい、髪を乾かすのに時間がかかるようになったなぁ~と思うと重い腰を上げて、…
「水の都 海市(かいし)協会」の「空き家課」に新卒で勤めはじめてもうすぐ2年の間宮明。ある日、課長の娘で小学5年生の汀が、お仕事見学のため、明の仕事についてくることに。しかし、頼りない明は、汀の尻に敷かれっぱなし。そして、空き家で見つけたアルバムを持ち帰ろうとしたところを汀に見つかるものの、汀の不思議な力が現れて…。 空き家課まぼろし譚 posted with ヨメレバ ほしおさなえ 講談社 2011年01月 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 数年前に実家に帰省中のこと。自分がまだ小さい頃のアルバムを見つけて、何気なく見ていたら、なんだか不思議な気分でした。確かに…
今年に入ってから2回、これから先もしばらくは手放すことはないだろうなと思っていた本を手放しました。1つは30年以上も前の漫画本 全11巻。ジモティーで欲しい方に譲りました。そして、もう1つは『人生はニャンとかなる!』と『人生はもっとニャンとかなる!』。こちらは友人が読書メーターで「読みたい本」に『人生はニャンとかなる!』を登録しており、せっかくなので2冊まとめて譲りました。 手放そうと思ったきっかけは引っ越しを考えてのことですが、どちらも好きだけど、最近は読んでないし、読まれずに私の本棚に居続けるよりも、誰かのところへ行って読んでもらった方が本にとってはいいのではないかと思い始めました。また、…
10年以上前のこと。職場でチームの分をまとめて光学式マウスを注文したのですが、届いた商品を見て、光学式ではなくボールがぐるぐる回るタイプのマウス(懐かしい…)を間違えて注文していたことに気付きました。「あぁ~どうしよう…」と思いつつも、ダメ元で電話して聞いてみると、値段も変わらなかったのか、未開封のものは交換してもらえました。 そんなこともあり、「あちゃ~」と思うことがあった時は、とりあえずダメ元で聞いてみて、意外となんとかなる、という教訓を得ました。 先日、職場の方がケーブルを欲しいものとは違うものを頼んでしまい、届いたものは残念ながら、他でも使う予定のないもの…。周りの人たちは、「発注ミス…
商店街にあるパン屋「コテン」。あんぱん、クリームパン、チョココロネといった、どこか懐かしい顔つきのパンたち。しかし、その店の三代目の青年は、接客が不向きで、自信もなさそうで…。そして、店名「コテン」の由来とは? 縁結びカツサンド posted with ヨメレバ 冬森 灯 ポプラ社 2020年07月08日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 今どきのお洒落なお店より、昔ながらの地域密着型のパン屋さんの方が好きです。以前住んでいたアパートの近くのパン屋さんは、そんな感じのお店で、ちょくちょく買いに行ってました。一方、今住んでいるアパートの近くにもパン屋さんはあるもの…
先日のボランティアのお昼休憩のこと。女性3人での会話の中身はと言うと、ほぼ健康ネタで盛り上がりました。(健康診断の結果ではありませんが。) 何かするときに「よっこいしょ」って言っちゃうけど、言った方がいいのよね。私は「よっこいしょ」より「よっこいしょういち」派ですね~。食べるときは、血糖値を急激に上げないように、まず野菜から。ながら食いは良くないみたいですよ。ゆっくりていねいに食べるといいらしいです。入れ歯の人がインプラントにすると、よく噛めるようになって、食べすぎちゃって、太ることもあるらしいですよ。野生動物だったら、食べれなくなったら終わりですよね。やっぱり歩いた方がいいですよ。でも、1万…
中学や高校の頃は、けっこう好きだった文房具。インクはブルーブラックが好きだけど、今では、ボールペンは黒と赤があれば十分。シャーペンもこだわり無し。ノートはほとんど使わず、裏紙をA5サイズぐらいに切って、ダブルクリップで留めて、メモ帳代わりにしたものに書くことがほとんど。糊の出番は少ないし、ホチキスや穴あけパンチを家で使うことは、ほぼ無し。 そんな中、気付くと家の中にいつの間にか増えている文房具が、クリアファイル。クリアホルダーとも言う、というか、どっちが一般的なのかわからないけど…。 以前、家にあるクリアファイルのうち、無地の透明なものは会社で使えるだろうと、こそっと職場に寄付して、はぁ~スッ…
著者は精神科医で禅僧の川野泰周さん。半分、減らすものとは、「物」「食事」「消費」「情報」「仕事」。そして、なぜ「半分」なのかというと、指標としてわかりやすいから、行動変容につながるから、とのこと。 半分、減らす。 posted with ヨメレバ 川野 泰周 三笠書房 2021年10月19日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 わたし、自称ミニマリストですが…(あくまで自称)、本書の中には「断捨離ブームに、ちょっと一言」という記載もあります。現代人は、仕事も食事も買い物も、何かにつけて「やりすぎる」傾向があるため、半分、減らしましょうということですが、大事なのは「…
中学1年の頃、同じクラスに数学大好きな男子がいました。テスト期間中の休日、数学ばかりを何時間も勉強したと聞き、「もともと数学得意なんだから、何時間も勉強したところで、90点が95点とかになるだけじゃないの?それだったら、理科とか社会とか暗記科目を勉強して、60点を80点とかに上げた方が良くない?」と当時の私は思いました。今でもそう思わないわけではないけれど、全科目で平均的な点数を目指すよりも、好きをとことん伸ばした方がいいのかな…と近頃 思うようになりました。 この話を、ある高校生にしたところ、その高校生も数学好きの人なのですが、「数学で100点を目指した方がいい」「100点には価値がある」と…
先日紹介した『ミニマリスト、41歳で4000万円貯める』を読んで「確かに!」と思ったことの1つは、捨てることは買うより難しいということ。例えば、着なくなった衣類、季節によってはリサイクルショップで買い取ってもらえません…。10年ぐらい前に比べると、リサイクルショップでの買い取り価格下がったなぁ~という印象もあるのですが、衣類については「季節外なので買い取れません」「倉庫もいっぱいなのでタダでの引き取りもできません」と言われたことがあります。じゃあ、その季節まで家で保管…って面倒ですよね。 先日、この服もう2, 3年は着てないなぁ、そして、これからも着ないなぁと思うものが何着かありました。でも、…
山手線内回りの車内。男が手にしていた本は、イズミが勤める森江書房から昨日発売されたばかりのものだった。そして、営業先から戻った3時間後の山手線の車内で、先ほどの男を再び見かけて…。 山手線謎日和 posted with ヨメレバ 知野みさき 角川春樹事務所 2017年12月 楽天ブックス Amazon Kindle 図書館 山手線というと、大学受験のために東京に行くとき、母から「山手線は内回りと外回りがあるからね」と言われ、「えぇ~っ!内回りか外回りって、どこを見たら分かるんだろう…さすが東京、怖いわ…」と思ったことを思い出します。高校の友達と一緒だったのですが、できるだけ人の流れにのったまま…
小学生の子どもを持つ親ではありませんが、「習慣が9割」というのに惹かれまして。習慣が大事だというのは子どもに限ったことではないでしょうし、小学生向けなら、真似しやすいかも?なんて思って、手に取りました。 小学生の勉強は習慣が9割 posted with ヨメレバ 菊池洋匡 SBクリエイティブ 2021年12月03日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 習慣化を加速させるものとして、「頻度」が挙げられています。これは以前、聞いたことがあったので、このブログの更新も週に1回とかではなく、毎日にしています(実際に記事を書いているのは毎日ではなく、週末に書きだめしています…
本棚:『「フツーな私」でも仕事ができるようになる34の方法』
著者は足立区で税理士事務所を開業している田村麻美さん。2018年に『ブスのマーケティング戦略』という本を出されています。 「フツーな私」でも仕事ができるようになる34の方法 posted with ヨメレバ 田村麻美 日経BP 2021年08月06日頃 楽天ブックス 楽天kobo Amazon Kindle 図書館 本書を読んで思い出したのが、垣谷美雨さんの『あなたのゼイ肉、落とします』の中にあった「ブスとして生きる訓練をすること」。とはいえ、著者の田村麻美さんは写真で見る限り、ブスではないと思いますが…。 第1章にあるのが、「自分の市場価値」を知る、ということ。謙虚は美徳という昔からの教えが…
ある日の職場でのこと。 Aさん「いつも玄米どこで買ってるの?」 わたし「よく買うのは、近所のドラッグストアで、2kgが880円+税ですね」 Aさん「ふ~ん」 わたし「あとは、地元野菜を売ってるところで、時期によって、地元の農家さんが作った玄米が5kgで2千円+税で売ってることがあるので、それを買ったり」 Aさん「高っ!」 わたし「でも、玄米ってそんなもんですよ。ドラッグストアの方は2kgで880円ってことは、1kgあたり440円。5kgで2千円の方は1kgあたり400円だから、こっちのほうが安いですよ。それに、発芽玄米とかだと、もっと高いですし。あと、ドラッグストアは月末に好きな商品1つ10%…
朝風呂派か?夜風呂派か?どっちか?というと、私は夜風呂派です。 子供の頃からのクセで、お風呂は夜に入るものというのが頭にしみついていて、一人暮らしを始めてからも、お風呂は夜。さらに夜といっても、夕飯後。 大学生のころ、見たかったテレビ番組が特番だったのでしょう。長時間の放送で、その頃はテレビを見ながら夕飯を食べていたので、テレビを見終わった後だと、遅い時間になっちゃう…。そうだ、先にお風呂に入っちゃえばいいじゃん!と思い、先にお風呂に入った後で、悠々とテレビ&夕飯に。しかし、慣れないことをしたからなのか、なんだか気持ち悪くなってきて、やっぱり お風呂は夕飯の後じゃなきゃダメだと思うように。 今…
「ブログリーダー」を活用して、ありりさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。