chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
教育で明日をもっとBON!!ブログ https://bonsakubonbon.hatenablog.com/

よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】

愛知県の学習塾ことばこで働いています。 元 中学校理科教師 現在 塾講師教室長 よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】

学習塾ことばこ ぼんちゃん先生
フォロー
住所
常滑市
出身
海老名市
ブログ村参加

2019/03/20

arrow_drop_down
  • 気づいたら令和

    気づいたら令和にもなり、1ヶ月がたとうとしている。 そしてもうすぐ1年の折り返し地点がはじまる はやくも半年がこようとしている 僕のこの半年はどうだったかな? 引っ越しが一番大きな出来事でしたね。 新しい我が家で暮らすひとときは、とても楽しくもあり、まだ完全には慣れきっていません。 最近の土日はひたすらホームセンターに通う日々でしたが、そろそろ解消ですかね笑 明日はどんな日になるのか たのしみにしていきたいと思います^ ^

  • できると信じる~根拠のない自信~

    なんだかできる気がする なんだかぼく、わたし、やれそうな気がする そこに根拠はいりません 自分の可能性を最大限に信じる いけるっしょ!! やれるっしょ!! なんならもうお祝いしちゃおう!! たとえば もう大学に合格した自分を想像して 実際にその風景をイメージしてみる。 今は大学の掲示板の前 自分の受験番号があるかドキドキしている自分 3219 3221 3222 ・・・ 自分の受験番号を見つけた自分 今まで頑張ってきた自分にめいいっぱいのありがとうを伝える自分 スマホを取り出し、家族へ報告!! 「お母さん、お父さん受かったよ!!」 お世話になった人たちへの感謝を伝えている自分 うれしさのあまり…

  • 人の悪口を言ってしまいたい気持ち

    人の悪口を言ってしまいたい気持ち 人に対して嫌だなあと思う部分はあるかもしれません。 なんだか気に食わないな うるさいなあ あの人の考え方とか行動ってどうなの? そう思う時もあるでしょう。 なんだか許せないときや自分の正当性を求めたいときに それが悪口となって出てしまうこともあるでしょう。 それとは別に、自分の優位性を示すために人のことをさげすんでしまうこともあるのではないでしょうか。 あいつより私の方が上だから!! あいつはなんもできないやつだよね。 なんかうざくない?? とか、他の人のことを下に見て、そのことを声を大きく言ってしまう人もいます。 でも、人より上とか下ってほんとはないんです。…

  • 【生活】【日常】なおしてほしかったら自分からなおす

    なおしてほしいときに注意している 時には怒鳴って伝えている姿を見る でもその怒鳴っている本人はできているのかというとそうではないときもある 僕もそうだった。今でも気をつけている。 廊下を走るなと言っているのに、走ってしまうこともあった。 ポケットに手を突っ込むなと言っておきながら、自分が手を入れていることもあった。 人に言うなら自分がまずは気をつけないといけない。 時間を守りなさいというなら自分も守らないといけない。 まずは自分ができてないのに人にやらせることはできない。 まずは自分から。その人がしっかりやっていれば、その姿を見て、気をつけようと思う子は出てくると思う。 自分もできていないのに…

  • 【生活】【日常】理由なんていらない

    なんか好き なんで?? と聞かれてもよくわからない 自分でもよくわからないけど、なんか好き なんか嫌 なんで?? と聞かれてもよくわからない 感覚的なところってどこらかしこにあると思う なんか楽しいというのもそう 理由なんていらない 笑っていれば楽しい 楽しいならそれでいい 楽しいに理由なんて求めても答えはない なにを楽しいと感じるの? そこを大切にしていけばいいんじゃない? 歌うって楽しい 踊るって楽しい 話すって楽しい なんかいい!! その感覚をどこかで忘れてない?? あなたのなんかいいと感じることってなんですか? なんかいいって思い出そうとしてもなかなか思い出せないんですよね。 僕の最近…

  • 【生活】【日常】なにが大事って全部大事

    勉強も 運動も お金も 家庭も 恋人も 仕事も 全部大事!! なにが一番大事なのって全部大事!! なにかを犠牲にする必要もない 全て大事だから そしてそのなにを一番大事にするのかの強弱は人によって違うし、押し付ける必要もない。 その人なりの大事にしたいものを大事にしていけばいい どうしてそれを大事にしてるの? って聞かれたら そんなのわかんない!だって大事だから!! ってそれだけでいいじゃん そこに理由もなくて なんかいい!! なんか好き!! そういう感性を大事にしていきたい

  • 【生活】【日常】新しい出会いが人生を変える

    大人になってくると 新しく人と知り合いになるという経験は 自分から動き出していかないとなかなかない 学生の頃は、小学校、中学校、高校、大学と 新しい場に上がっていけば、勝手に新しい出会いがやってくる 大人になると自分から新しい場を見つけて動き出していかないと、新しい出会いはやってこない そしてこの出会いによって 新しい価値観に触れることができ、人生が変わっていく それは、直接の対面による出会いもあるし 本や映像での出会いもある 本の中のフレーズに出会ったことで人生が変わってしまう人もいる 出会いによって人生がガラッと変わる 僕もその体験をしている1人 新しく出会った人と話をして 新しい価値観に…

  • 【生活】【日常】なぜ今、教育を仕事にしているのかについて考えてみた。

    どうして教育をやっているのか どうして人に教えることをやっているのか どうして仕事をしているのか 僕の中での答えは、ただやりたいからということです。 自分がそういうことをやりたいからやっているので、教えることとか生徒に何かを伝えるための準備で辛いなとか嫌だなとか思ったことはあまりありません(ゼロではないです) 学校の先生から塾の先生に変わり、また店舗の運営などもやってみると 初めてのことばかりで、右も左もわからないというようなこともあります。 ただ、生徒と関わる時間や生徒の成長を感じられたときというのはやはりうれしいものがあります。 僕のおかげで生徒がよくなったとは思ってもいなくて、実際に変わ…

  • 【生活】【日常】先延ばしは自分を苦しめる

    めんどくさいことを先延ばしする そんなことはないだろうか? 掃除や洗濯や洗い物なんて軽いものだけど やらなきゃいけないけど、重い腰があがらないものもある。 けど、結局先延ばしにして困るのは自分でしかない 未来の自分にどれだけのタスクがあるかはわからない。 そんな自分にタスクを増やしていいのか? 未来の自分を苦しめているのは、今の自分 もしくはもっと前の自分かもしれない ただ、未来の自分を助けられるのも今の自分である 先延ばしにせず、むしろ先取りして、未来のことまでやっていけば、未来の自分を助けることもできる 自分を苦しめるのも、助けるのも 今の自分次第

  • 【生活】【日常】教えてもらってないは言い訳にはならない

    大人になり、学校から飛び出してみてわかったことは この世の中は 学校や親から教えてもらっていないことにあふれている ということを学んだ。 学校で教えていることなんてほんの一部で 社会に出て、初めて知ったことが大半だ。 じゃあ学校で学んでいることって大切ではないかと言われれば、そんなこともない。 主要5教科や副教科4教科を学んで、ものの考え方につながる部分は学ぶことができたし、コミュニケーションについても学ぶことができた。 僕が新しく知るきっかけになったのは、本を読んだり、youtubeで動画を見たり、人に会って教えてもらった経験もある。 常識でしょ!! って思っていたことって誰かの非常識で 自…

  • 【生活】【日常】強制ではなく提案する

    子どもに対して あれやりなさい! これやりない! と強制していくとその子は、今日されることがないと動かないようになってしまう。 これをやってみたら? 次はこうした方がいいと思うよ^ ^ などと相手のためになうなことを用意し、提案していく。 そしてそれは一個の用意ではなく、複数の選択肢を提案してみる 相手に求められることはなにか これをやったほうがいいだろうというものを準備して、相手の選択を聞く 強制すると反発も生まれるし、やらされてるとなりがちである。 大切なのは、自分が決めてやっている! という自己責任の感覚かもしれない。

  • 【生活】【日常】どんな自分も信じる

    一生懸命頑張れる自分 ときには怠けてしまう自分 人のために動ける自分 忘れ物をしてしまう自分 計画を立てて行動している自分 計画どおりにいかなくて、悩む自分 人に優しい自分 ときにはイライラしてしまう自分 自分の中にいる自分達には 周りに誇れるいい自分もいれば 周りにあまり見せたくない、問題点を抱えた自分もいる どんな自分も信じて認めてあげる いい自分はもっと外に顔を出せるように 問題点を抱えた自分は、毎日ちょっとずつでも改善していけるように どんな自分も自分だから 全部の自分を受け入れて そして信じてあげる そうすれば いいところも悪いところも 色んな自分を大切にできる そして 自分と対話を…

  • 【生活】【日常】相手を変えない

    相手を変えようとしない こちらの都合で こちらの意図したように 自分を変えるのは自分 相手が変わりたいと思った時に援助をする その援助の手を増やしていくために 色んな知識を得たり、色んな経験をしたり さまざまな経験をする いつか同じ壁にぶつかった人のために もしくは同じ課題をもった人のために 時に一緒に解決の道を考え 時に自分の経験や知識を伝えることで 変わりたいと思っている相手のためになれる 変わりたいと思っていない相手に どれだけの言葉をかけて 無理やり相手を変えようとしても 相手はそれを求めていないから おせっかいになったり、迷惑になってしまう 相手を変える前に、まずは自分のあり方を変え…

  • 【生活】【日常】感情で動かない

    感情で動いてしまうと余計なことを言ってしまう 特に怒りに任せて、言葉を発すると相手を不快に思わせることを言ってしまう。 感情が高ぶった時 一旦落ち着いて ふぅーっと頭をクールダウンさせて 感情を整えて 言葉を発したり、行動するほうがいい 心を落ち着かせて 言葉を紡いでいく

  • 【生活】【日常】できないを受け入れる

    できてないことを受け入れる これはなかなか難しい できてないことが恥ずかしいと思ってしまう でもなにも恥ずかしくはない。 なにもかも完璧にできる人なんていないのだから できてない自分を隠す方がよっぽど恥ずかしい できてない自分から目をそらさずに、どうやったらできるようになっていくのかを考えたほうがよっぽどカッコいい できないことを受け入れる それができる自分に変わるスタートライン

  • 【生活】【日常】どんな人になりたいか

    自分だけが良ければいいのか? 自分1人だけ幸せならいいのか? 果たして本当にそうなのか? 自分の利益だけを追求していて楽しいのか? 自分と自分の家族のために自分の利益というのはもちろん大事です。 でも自分だけ豊かになれればいいのかというとそうではない。 みんなが幸せになるためにはどうしていけばいいのか? では、どのように人に価値を提供していくのか? どのような形で人のためになりたいのか? そんなことを最近は考える。 勉強のやり方と習慣の作り方を塾では教えてる。 でも他にも、僕の力を活かせることもあるのかなと思い、色んな活動も始めている。 どんな人になりたいか? なにを社会に提供していく人になり…

  • 【生活】【日常】常に改善し続ける

    昔はテレビっ子で 暇さえあればテレビを見ていた。 やることがないから、テレビを流して見ながら、スマホをいじっていた。 どうしようもなく、ぐーたら過ごしていた。 部活から帰ってきたら、ゲームをするか、テレビを見るだった。 テレビはというと、バラエティも好きだし、アニメも好きだし、ドラマも好きだった。 本当になんでも見ていた。 夜遅くまでテレビを見ては、夜更かしをしていた。 まさに 月曜から夜更かしをして、日曜まで続いていた。 当然、ガッチリできないマンデーからのスタートだった。でもそんな月曜からもまた夜更かしをしていた。 今はどうかというとテレビは、情熱大陸とかセブンルールとかカンブリア宮殿とか…

  • 【生活】【日常】どうでもいい話

    今日ふとセブンイレブンに入った。 ザーザーの土砂降りだったので、少し身体を濡らして 店内へ 飲み物でも買おうかなと思ってうろうろしていた。 目に止まったのは、カフェオレ カフェオレが呼んでいる気がした! 眠いんだろ〜 眠気があるんだろ〜 俺で吹き飛ばせよ〜 おらー買えよー!! そう言っている気がした。 その声に呼ばれるように、手にとってレジへ向かう途中で いや、、、 待てよ。 おれは本当に喉が渇いているのか?? カフェオレが飲みたいのか?? そんな心の中が出てきた。 お前はそうやって、毎回毎回お金を使ってしまっているのではないか? 鞄の中には水筒が入っているだろ! おい!! そこでお金を使って…

  • 【生活】【日常】その先を常にイメージする

    先のことをイメージしていないと、ぼんやりしてくる ぼんやりしてくると眠くなったり、意味もなくテレビを見たり、ユーチューブを見たりして時間を潰してしまう。 ほんとはやらないといけないことから目を背けたりしてしまう。 そしてその次の日とかに後悔している 先へ先へをイメージして、イメージしたことを忘れないために紙に書くなど工夫していく。 最近、先へ先へをイメージすることを意識しているからなのか いいことが起こっていく。 流れがいい。 明日の動きをイメージしたり、1週間後の動きをイメージしたり、1ヶ月後の動きをイメージする。 そしてそこから今を見る。 今はなにをすべきなのかが見えてくる。 未来の自分か…

  • 【生活】【日常】主夫生活

    まさに今日は主夫生活を過ごしていた。 朝からゼロトレをして 買い物をして お昼ご飯を作って 部屋とトイレの掃除 洗濯をして 来週の食事のために作り置きを作る 主夫生活は結構楽しかった。 次から次へとやることが沢山あって お風呂掃除や細かいところの掃除もやりたいなと思ったり、部屋の整理ももっとやっていきたい。 休みの日にゴロゴロと横になっているより、だいぶ充実した1日となった。 家からは近所のスーパーと薬局までしか出てないし、ほとんど家での作業だったが 今日やってみて家事とか料理をしたりするのは まだまだ上手くはできていないが好きなんだなと思いました。 玉ねぎのみじん切りに苦戦したり、作り置きが…

  • 【生活】【日常】関わり方を変える

    子どもとの接し方 むしろ人との接し方 を変えていくことが 日本を変えていくことにつながるということをふと思った。 子どもは 大人の発している言葉を聞き 大人の行動を自然と見ている。 大人を見て、真似をしたり、反面教師として学んだりする。 気をつけるべきは 子どもと接している僕らの言動だ。 姿勢や言葉遣いやどんなことを言うか、どんな行動をするか 大人が変われば、子どもも変わり、子どもが変われば日本が変わっていく そう思った1日であった。 日本をよりよくしていくのは、日々の生活を改めることかもしれない

  • 【生活】【日常】話したいことを大声で

    話したいことを大声で 公共の場で話されたとき あなたはどんなことを感じるだろうか 仕事や学校、家庭での愚痴 人の悪口や不平不満 友達とのふざけ合いの中での会話 酔っ払ったあとの人達のふらふらになっての会話 全部聞いていて気持ちがよかったことはない。 話したいことを話すのは自由だ。 時には愚痴をこぼしたくなることもあるだろうし、人の嫌な部分が自分一人で抱えきれないときもあるかもしれない。 友達とわいわいその場の瞬間を楽しみたいこともあるだろう。 ただ大きな声で話す必要があるのだろうか? 公の場にいるときは特に注意をする必要がある。 それを聞かされている人の気持ち 時には言葉の暴力になるときもある…

  • 【生活】【日常】命の時間を無駄にしないために

    人生100年と言われてます。 100年ある人生のもう4分の1は終了している。 1日1日の命の時間を使って生きている このブログも命を削って書いている 命の時間は大切に過ごしたいという想いはみなさん一緒だと思います。 その命の時間を最大限に活用していき、自分の命の時間をコントロールできるようになるために 僕は塾生にタイムスケジュールの記入を提案しています。 毎日の自分の命の過ごし方を計画してもらい、その計画と実際の行動はどうだったのかについてと1日の行動の振り返りに取り組んでもらっている。 自己管理が大切だと言われているのに、自分の命はないがしろになってないですか? 自分の時間の使い方はその人の…

  • 【生活】【日常】相手に伝わるように話す

    相手に何かを伝えたいときに 相手の立場になって 相手がイメージしやすいように、相手が余計な考えを持たなくてもいいように 伝えてあげるのが親切で、相手からしてもありがたい。 相手にお願いをするときも 明確に要件とその意図となぜあなたにお願いしたいのかをちゃんと伝えていくべきである。 しっかりここを伝えてあげないと相手はその裏にどんな意図があるのかな? 本当はこの人は何を伝えたいのかな? ということをくみ取ってあげないといけないので、余計な考えを持たせてしまうし、余計な労力がかけられてしまう。 自分が相手に本当はこうしてほしいんだよっていうのを遠慮して伝えなかったり こんなことを言ったら嫌われるか…

  • 【生活】【日常】習慣は一瞬で崩れる

    長い長いゴールデンウィークで普段のリズムが崩れてしまった人もいるだろう。 ここで崩れてしまった習慣を元に戻すのはかなり苦労する。 自分の昔の習慣を思い出して あれ? 私、ぼくどんな習慣があったっけ? なにやってたんだっけ? 急に始めてしまうと昔の姿を思い出そうとしてもなかなか思い出せない。 夏休みあとの学生は ペンの持ち方すら忘れている可能性すらある。 ←かつての自分がそうだったことは声を大にしては言えない・・・ 習慣は作るのは大変だが、崩すのは簡単である。 いい習慣ですら、一度崩れてしまったら簡単に崩れ、元に戻していくのは時間がかかる。 いい習慣を持続させたければ、その習慣を意図的にでもやり…

  • 【生活】【日常】GWの振り返りを

    3日から今日まで 地元の神奈川県で休みを過ごしました。 親家族に顔を見せに行ったり 結婚式に参列したり 変化した地元の姿を散策したり 有意義な時間を過ごすことができました。 神奈川県という土地は 東京にも近く、商業施設も多く 少し離れた場所に行けば緑にも溢れ とても住みやすい場所です。 親戚から聞いた話によると 教育熱心な親御さんも多いようで ほとんどの方が塾に入れ、逆に塾に入ってないと不安になるようです。 塾を仕事としている僕としては、各塾さんはどうやっているのか気になるので、話を聞いてみると 中には、塾に缶詰状態にして、とにかく勉強を無理矢理させる空間を作り出すようです。 多分そうやってい…

  • 【生活】【日常】はじめてのことでいっぱい

    なにをはじめるのにも最初は、初めてやることで苦労をします。 それがだんだん時がたつにつれて、色んな経験を積んで、おおよその算段をつけれるようになって、だいたいこれならこの時間までにやれるだろうというのが心の中にでてくる。 つまり経験してきた分この新しいことに対するワクワクとかがセーブされてしまっている。 だいたいの予想がついて、ワクワクもあるが、リスクにも目がつきやすくなる、 人間は変化を嫌うらしいです。 はじめてのことをやるのは大きなハードルです。 ワクワクも少ないし、変化も実はしたくない。 でも、そのハードルを越えれば成長できます。 ただ、なかなか最初の一歩は踏み出すのが大変なのもわかる。…

  • 【生活】【日常】毎日が記念日

    日々の生活の中で今日という日は、かけがいのない1日になるときがある。 今日という日が、なんでもないような1日になる人もいれば、忘れられないような1日になる人もいる。 毎日が誰かにとっての記念日になり得ている。 その人が辿ってきた人生を垣間見ることができる日が結婚式なのではないかと思う。 その人の生まれた家族 その人と共に成長してきた友人 その人が現在共に仕事をしている仲間 その人が一生を共にすると決めたパートナー その人に関わってきた人々にその人の人柄も出てくると思う。 今日という日は、もう二度とやってこない 毎日が特別な1日 人生の中に無駄な1日もない 毎日の中に学びがある 毎日をもっと大切…

  • 【生活】【日常】神奈川へ

    友人の結婚式などがあるため 神奈川へ帰省しました。 今日は1日予定が詰まっており、ハードなスケジュールをこなしました。 タイトなスケジュールでしたが、次から次へとやってくる予定のほうが動きやすかった。 自分が予想していたような疲れはそれほどなく、明日のことを考える余裕もあります。 やはり事前に予定を立てて、それを軸に動いていくというのが自分にはあってるみたいです。 明日からもまた動き回る1日になりそうなので、今日は早めに寝たいと思います。

  • 【生活】【日常】思い通りにいかない時の落ち着き方

    思い通りにいかないときがある 今日はまさにそんな1日だった。 午前中までに、家の家具などを揃えにいこうと思ったが、こだわりたいポイントが出てきてしまって 色々とものを見に行ったりしたら、結局帰ってきたのは 夕方の6時になってしまった。 そこからものを整理したりしてたら、気づけば20時過ぎに 他にやりたいこともあり、焦る気持ちもあった。 焦っていると気持ちに乱れが出てきてしまう。 そんな時に、一旦落ち着く必要がある。 決まって乱れている時には、余計なことを言ってしまったり、余計な行動をとってしまう。 恥ずかしながら、今日は余計なことを言ってしまったり、余計な行動をとってしまった。 気持ちの乱れが…

  • 【生活】【日常】好きな理由

    最近より強く感じるのは 僕は 中華料理が好きだ。 特にチャーハンが好きだし、餃子も、青菜炒めとかも好きだ。 飽きることもなく食べ続けることができる。 チャーハンとかなら一週間連続でも食べられまく。 好きなものはずっと食べることができます。 なんで好きなのって言われるとすごく困るのですが、好きだからという言葉に集約される そこに理由とかはなくて、なんか味や見た目でもなく、なんか好きで食べてしまう。 なんで好きなのってすごく難しい なんで好きなんだろう。 すべてのものにいえるけど、好きなものが好きな理由って好きだからとかしか思いつかない。 好きってなんなんでしょうかね?

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さん
ブログタイトル
教育で明日をもっとBON!!ブログ
フォロー
教育で明日をもっとBON!!ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用