よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
愛知県の学習塾ことばこで働いています。 元 中学校理科教師 現在 塾講師教室長 よく学び、よく遊び、人を助けられる人を育てるために日々奮闘中! 自ら考え、行動し、振り返る=自律学習を実施してます。 ブログで発信している内容 【勉強】【勉強法】【子育て】【やる気】【教育】【自律】【学校】【学習塾】【人間関係】
やり始めるまでは大変なのに やり始めたら止まらない まさに今日の朝がそうでした。 まだ引っ越しで開けてなかった段ボールを開けて 1時間ぐらいでやめようと思ってた 部屋の整理が気づいたら、1時間半が経っていて あっ! この本読みたいなって思ってた本を見つけて 読み出したら止まらなくて 片付けも止まらなくて 結局やり出すまでは、時間がかかってたのに やり出したら納得いくまで時間を忘れてやってしまう。 このやり始めのハードルを下げていくのが 何事でも大切だなと改めて思いました。 こうやってブログを書き続けていくのも 最初のハードルはすごく実は低いんです。 書くことなんて、あんまり決めていなくて その…
ふと考えてみた。 学校にいく目的ってなんだろうか? それは先生とか保護者目線からすると勉強するためというのが1番連想しやすいかもしれないが 子どもたちからするとどうなのだろうか? 学校に行く目的ってなにかな? 部活が楽しいからという子もいれば、友達と会うためという子もいるかもしれない とくに考えたこともないという子もいるだろう。 それこそ勉強するためという考えの子もいるだろう。 でも勉強するのは、参考書を買って1人でもできるし、塾に行ったり、家庭教師に来てもらえば教えてもらえる。 今では、タブレットとかスマホさえあれば、映像で素晴らしい授業を受けることもできる。 友達にもわざわざ学校にいかなく…
お肉を外で焼くとより美味しくなります。 今日は、大学の友人をバーベキューをしてきました。 お互い年をとって、結婚をしたり、子どもがいたり、立場も苗字も変わってます。 ただ、やっぱり変わらんなぁという部分もあって 昔の話で盛り上がったり、昔のようなノリを楽しんで、いい一日となりました。 友人と過ごす時間は久しぶりだったので 昔ながらの友人の前での自分ってこんな感じの立ち回りをするんだなといつもとは違う角度で自分を見ることもできて楽しかったです。 自分は昔より少し動ける自分になったみたいです。 少しずつ成長しているんですかね^ ^
今日は、常滑にあるみんなの縁がわという場所に行ってきました。 パンカフェが開催されていたので、パンを食べたいと思って訪れたのですが、そこにいた人達と話をしたんですね。 名前を名乗ったりもしていません。 その人がどんな仕事をしていて、その人がどんな素性の人なのかも聞くこともしないし、聞かれることもありません。 でもとても楽しい時間を過ごさせてもらいました。 たくさんの話をしました。とても有意義な時間でした。 今日の経験で、その場が安心安全の場であれば、名乗る必要もないのかなということを感じました。 ここにくれば、安心安全で人と繋がることができるという場が今の時代だからこそ大事なのかなと思います。…
毎朝決まった時間に休日でも、平日でも起きている 特に休日だから沢山寝るというわけでも昔からなく、逆に長時間寝ると頭が痛くなる だから、休日に早く起きたときは散歩をしたり、本を読んだり、映画を見たり、仕事の後処理をしたりしている ダラダラ過ごしてしまうと逆に疲れてしまうということがこの一年でわかったこと。 寝るのがリフレッシュする人もいるだろうし、僕みたいになにか行動している方がリフレッシュする人もいるだろう。 ただ、決まった時間に起きてくれるこの身体には感謝してる たまに寝過ごすこともあるが、それは本当にごく稀で 明日も明後日も多分起きるのだろう。 毎日起きるという当たり前のことだが、平成最期…
忙しいという字 これは心を亡くすというように書く 忙しい状態って実は気が楽なのかなとも思う。 だってそこに心を亡くすほど集中している状態かもしれないから 実は楽なのかもしれない 逆にヒマな時のほうが気が重い だってなにをするのか考えないといけないから どうしたほうがいいのかな? なにをしようかな? どうやったらいいのかな? うーんって考えているうちに時間は過ぎていくんだけど、結構この考えるってことがエネルギーを使う そして 前に進んでいるのかどうかもわからないから辛かったりもする でもそうやって考えた先に新しい方法だったり、アイデアがあったりする。 これは何かの作業とかに忙しくなって集中してい…
外に出て、たくさんの人と触れ合ったりしていると 見習いたくない人と遭遇することがあります。 この人の態度はなんか嫌だな この人みたいに怒鳴り散らす行為はしたくないな この人みたいにはなりたくないな というような人です。 そこで自分はこうならないようにしようと気をつける。 人の振り見て我が振り直せ とはよく言ったもので、気をつけてないと自分がなりたくなかった自分になってしまうことがあります。 相手を見て、自分を見つめなおしていく 自分はできていると思ってもなかなかできていないことって多いです。 日々の生活で気をつけていかないといけないなと感じています。 みなさんもぜひそういう自分はこうなりたくな…
新生活をしていてのトラブルが早くも起きました。 日曜日 ずっと探していた念願の カーペットを買ってきて リビングに敷いて2人でご満悦となっていました。 さわり心地もよく、滑り止めもついているし、部屋にもフィット! かなり気に入っていましたが 事件は起きました。 月曜日 朝起きて、着替えや朝ごはんをすませ いつも通り水筒に水を入れ、カバンのサイドポケットに入れて 出発する準備は整いました。 時計を見るとまだ余裕がある。 少しゆっくりするかと思い、横になり、時間が来たのでカバンをもつと あれ!? 濡れているぞ!! びちょびちょじゃないか!! カーペットも浸水!! なぜだ!! どうやら水筒がしっかり…
昨日一昨日とホームセンターを巡り、新生活に必要なものを集める旅に出かけていました。 今まで1人暮らしもしくはシェアハウス(1人1部屋のため部屋の中のことは自分だけで決定)だったため、自分の部屋の管理は、自分だけで行っていたのですが、今回は2人で暮らしていくための準備。 さてさてどうやって意見を合わせていこうか? という具合で自分のものもより整理していかないといけないし、2人で使用していくものに関しては2人の感性に折り合いをつけていかないといけません。 照明1つとってもこの照明がいい。いやこの照明のほうがいい。 カーテンはこれがいい。いやこっちのほうがいい。 などど2人の意見が合えばいいのですが…
引っ越しを経験して 自分の持っているものってかなり多いんだなということを実感した。 洋服と本と生活用品 運び込むのが結構大変だった。 本当に必要なものって結構少なくて 僕は、服とか本が好きなので 沢山集めてしまうのですが それって本当に必要なの? って言われてると うーんってなることもあります。 少ないもので生きるという生き方もしてみたいなとも思う気持ち もしかしたらこれは必要かもと思う気持ち この葛藤の中で、ものを厳選していって本当に必要なものを選ぶという経験もしてみたいなという気持ちもあるので 徐々にものを少なくしていこうと思います。 空いた時間にできることを着々と進めていきます。 生きる…
ブォーン ブォーン 大きな音がしていた。 大きな音の中で生活をしていた。 今は静かなところで生活をしている。 交通量も少ないし、毎日のように聞こえていた救急車や消防車やパトカーの音もしない。 都会? 都市? での暮らしより、今はかなり落ち着いている。 生活的にはゆったりした時間が流れている。 多分ぼくにはこっちのほうがあっている。 暮らしてみてわかることがある。 実際に経験してみてわかることしかない。 音も人も多かった場所から 音も人も少ない場所に戻ってきた。 海の音を聞きに散歩へ この日常が僕にとっては心地よい
【生活】【日常】【教育】Apple Watchを外して生活してみた
Apple Watchを3年前ぐらいに購入し、ずっと使用してきた。 LINEの通知が受け取れたり、電話にすぐ出れたり、運動をした時のデータをとってくれたり、アラームをかけたときに振動だけで起こしてくれるなどとすごく活躍をしてくれていた。 そんなApple Watchを外して生活をしてみた。 きっかけは、通知による振動が煩わしくなったのと、そこが気になってしまい、注意が散漫になるということがあったからです。 外してみて感じたことは 自分の時間がかなり作れるようになったなということでした。 自分のペースで返信をしたり、電話をかけなおしたりしたほうが 今、この場に集中できるなということです。 急な案…
忙しい毎日を送っているあなたへ 忙しいって実は 結構ありがたいこと 心を亡くすと書くが 心をなくせるほど、そこに集中して取り込めるということとも言える 忙しい毎日を送るということは、他の事を考えないですんでいる だから多分余計な不安とかもなく、毎日を過ごしていけるのではないか。 忙しい毎日の中で、沢山のことを学び、沢山のことを経験して、また1つ成長していく。 忙しくて辛い毎日も乗り越えて、経験を一つ出していけば、幸せな毎日がやってくるので 忙しい毎日を今は、精一杯生きていこう
おんなじような毎日を過ごしていても 自分自身は常に変化をしていて、毎日様々な経験を積んでいる。 心の変化、身体の変化、人間関係の変化、責任の変化、様々な変化がある。 毎日同じように過ごしていても、その1日1日は必ず違う 同じようで違う毎日を過ごしている 環境が変われば、気持ちの変化も出てくる。 その変化を楽しみながら、毎日を過ごしていく。 その1日1日を大事に過ごしていくことでまた新しい自分と出会うことができる。 明日はどんな1日になるんだろうか? 明日がまた来るという幸せを噛みしめて生きていく。
引っ越しを終えて住む場所を変えました。 他にも色々な変化をしています。 年号が変わる年にまた、生活のリズムを変えてみて感じることは 計算を立てて行動していかないと大変だなということです。 こうすればこうなるだろうなという計算を立てて行動をしてみないと痛い目を見るのは自分で、一つ一つのことをやるにしてもたぶんこれくらいの時間がかかるかもしれないという予想を多く見積もってやってみないと、終わらなかったときの絶望感が大きいというのが、ここ1週間の振り返りです。 見積もりを立ててみて、このときはこうする。この時間ができたらこれをやる。 これは緊急性なものではないから後回しでも大丈夫と計算を立ててみない…
引っ越しを終えて、新居で荷物の整理をしました。 生活用品を揃えたり、足りないものを買い足したり 物を詰めた段ボールを開けて、ものを詰めていったり こういうことをやっていると 段取りよく、計算して一個一個進めていくのってとても大事だなって感じました。 そしてなんでも意外と思ってたより時間がかかります。 これからの予定と見合わせながら、1つずつやれることを進めていこうと思います^ ^ また、今日から1週間がはじまります。 新しい場所でのスタート どんなことがあっても、それを楽しみながら生きていこうと思います!
今日の朝、去年の3月末から住んでいた 名古屋にあるシェアハウスを出ました。 シェアハウスというと テラスハウスのようなオシャレ空間のようなものを想像するかもしれませんが 僕が住んでいたサムハプは 家という感覚が強かったです。 恋が生まれるわけでもなく 争いが生まれるわけでもなく 住人がそれぞれのペースで一緒の場所に暮らしているという感覚がしっくりきます。 1人暮らしをしていた時には、知らなかったことも教えてもらえたり、夜ふらっと飲み出したりするのも楽しかったです。 1年間という短い間でしたが、とても濃い1年間になりました。 最後は、冷蔵庫に残しておいたホットケーキを焼いて終わりです。 1年間あ…
今日はひたすら荷物を運んだ一日でした。 お昼を食べる暇もなく、一日を終えて 今日は最後のシェアハウスメンバーとの食事です。 天気にも恵まれて、スムーズに荷物も運べて 念願の食事にありつくまでもうすこし! 土曜の夜のスシローはすごく混んでいます。 まだまだ食にありつくには時間がかかるかな? 今の気持ちはただ一つ 味噌汁が飲みたい
いよいよ明日引っ越しです。 今日の午前中は、荷物の詰め込みと部屋の掃除に時間を使いました。 一つ一つの作業を終えていくにつれて満足感があります。 人はなにかやれることがあるとそこに集中できるため 普段のことを忘れられます。 僕もこの引っ越し作業をしている間は他のことを忘れて没頭していました。 なにかに没頭していくことってとても重要だなと思います。 例えば 自分の好きなことや趣味とかです。それが仕事になったら楽しくて毎日ハッピーです。 だってずっとやってられるから 好きなこととかって時間を忘れてずっとやってられますよね。 最近はモノづくりにも興味があります。 なにか創作することを今後やってみよう…
引っ越しに向けて 荷物の整理をしていると 見えないところの汚れや傷などが目につく 掃除をしてきれいにするとともに 今まで一緒にこの家具や家電とかと過ごした 時を思い出す。 思えば一緒に引っ越しをしてきている。 もう気づけば1人暮らしも10年目に突入した。 というと最初の頃から使っている家電とはもう10年のつきあいだ。 よく壊れないで頑張ってきてくれたなと思う。 一つ一つのものにも思い出がある。 こういう節目節目に思いだす。 今まで生きてきた軌跡がここにある。
会話をする上で 自分が言いたいことをただ伝えるだけだと 相手はなにをこの人は伝えたいのかわからなくなることがある。 相手のことを考えて どのように伝えたらわかりやすいだろうか? と考えてから話す。 わかりやすさを意識すると 自然と伝えることはコンパクトになり明確になってくる そうすれば相手の理解も深まる だらだらと話しているとこの人は、なにを伝えたいのかわからなくなる。 相手のことを考えて話すだけで変わる。 塾で限りある時間の中で、生徒と関わるときに よりその大切さに気づく
姿勢を整える すっと背筋を伸ばす 顔はまっすぐ お腹に少し力が入る感じで 言葉使い、話し方にも気をつける 表情は強張らず、柔らかく 身体を固めないためにストレッチ スッと一呼吸 姿勢を整える
おとといに引き続き昨日も引っ越しに向けて動いていました。 ホームセンターをもう一度周り必要なものを揃えていきました。 空いた時間で仕事の準備も進めていき、荷造りもやっていき、着々と引っ越しに向けて動き出している状況です。 引っ越し先のクリーニングが終わったということで見にいくと、気になる点もありましたが、仲介業者との引っ越しトークで質問をしていき、一つずつ疑問点や気になる点が解消されていきました。 新しく始まる生活の中で 私生活でも変化があり 住む環境にも変化があり 仕事のスタイルにも変化があり 変わっていくことが多いですが、自分の在り方をもう一度見つめなおし、改善するところは改善し、継続して…
来週の引っ越しに向けて 色々と準備を進めている。荷物の整理や新しい家の家具などをそろえている。 昨日は カインズホーム ニトリ イケア と3店舗を回ってみた。 それぞれのお店で扱っている商品は同じ商品でも機能の違いがあったり、値段の違いがあったり、デザインの違いがあったりとやはりお店によっても個性が現れている。 カインズホームは、機能面重視といった感じであった。 新生活に必要な生活用品系のものはカインズが一番値段的にも機能的にも良いといった印象であった。 ニトリは、家具全般のクオリティが高い感じであった。 お値段以上とCMでも広告している通り、新生活に必要な家具などをそろえていくならニトリがい…
上手くいってないのに同じことをやっていても 良くなることはない 少しの変化をしてみる 僕が責任者として入っている塾の教室でも 机の向きを変えてみたり、張り紙の位置を変えてみたり 色んなことを試しています。 試してみていいなと思うことなら続けていくし なんか違うなと思ったら、また変えてみます。 同じことを同じようにやるのではなく、変化をつけてみる。 例えば いつもより、5分早く起きてみるとか 身体を洗う順番を変えてみるとか すぐできることからでいいと思うのですが、変化を加えてみることで 違った見え方ができると思います。 できることから少しずつ
自分の人生の計算をする 自分に必要なお金のこと 自分のこれからの生活のころ 自分が必要とする時間のこと 自分が最低限ここだけあればなんとかなるという計算のもとすべてを進めていく 時間は意外とかかるかもしれないが そこに力を注いで頑張っていくことで 自分の能力があがって どうにかすることのできる力がついてくる。 この計算するたてずに ぼんやりと毎日を過ごしていくと 結局損をしてしまうのは自分だ。 そこを真剣に向き合って計算してみる この計算に正解はない 答えが合っていたのかは自分が納得するかどうか。 その答えに向かって走るのみ。
自分がやろうと思ったことを 続けてみる 例えばこのブログ 書いてみようと思い続けている 別にやらなくてもいいことなのに 自分でやりたいから続けていること 約1ヶ月と少し毎日更新を続けている。 毎日とにかく書いてみる 書いていくと楽しくなってきて あれやこれやと工夫をしているときもある 逆に気が向かないときもあるが とりあえず書いてみるというのを やっていると気付いたら結構書けているということもある 継続してみて気づくことがある。 なにかを書き出すということは自分の中から引き出すということ 自分と向き合うことができる 自分と向き合いながら書いている 継続について 別の実践で言えば 読書だ。 昔は…
ふと 沢山の人の中にいる自分を感じる 電車の中 街中 様々な場面で自分が社会の一部なんだと感じる ただしとても小さい一部 社会を人の身体に例えると 細胞は60兆個ある 人の人口は70億ほど 社会の中で、僕ら1人1人は、人の身体の細胞1つの1000分の1の大きさほどしかない。 とても小さい存在です。 そんな存在だからこそ、なんでもできるんじゃないかと思いますできることもあります。 社会の流れは人によって作られている。 その流れの中でどう生きるか? その生き方は実は、自由だ。 社会的にどうかなんて気にする必要もない。 やりたいようにやっていけばいい。 新年度 始まってみて、どうしたらいいのか? や…
周りを意識してしまって 周りからどう思われているんだろう? 周りからどう見られているんだろう? そんなことばかりを気にしてしまう 周りの声ばかりを気にして 周りの声に合わせて行動していて 楽しいのかな? いい顔して疲れてないかい? 今日も一日のことを終えて、はぁまた明日もかと嘆いてないかい? 自分の内側の声は聴こえているかい? 自分が本当はどうしたいのか? 自分は今、楽しめているかな? 自分の身体は大切にできているかな? 自分がどうしたいか? そこを考えるときは、いったん外の世界は見ないようにしよう 目をつぶって自分と対話して、自分の本当の声を紙に書きだしてみる。 自分の内側の声を聴いてみて、…
また今日からも 新しい1日が始まる 4月は、スタートの月になる人が多い。 新しい環境、新しい出会い、新しい仲間 と一緒に踏み出す一歩は 小さいように見えて大きな一歩です。 その一歩、一歩の積み重ねで出来ていく自分がこれまでの歴史になる。 今の自分が踏み出す一歩を大事にしていこう! 今日から始まる また新しい1日が始まる 一歩一歩を大事に 踏みしめていこう!
「ブログリーダー」を活用して、学習塾ことばこ ぼんちゃん先生さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。