chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ブルースカイⅢのブログ https://blog.goo.ne.jp/sei19hina86

gooブログを新設し、田舎の自然、風土、日常の出来事を<br>発信して行きます。今後とも、宜しくお願い致します。

写心
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/18

arrow_drop_down
  • 【 伊丹空港<離陸編> 】

    こんにちは!今日は、大晦日。2021年も、今日で終わりです。この一年は、新型ウイルスに振り回された年でした。来年も、オミクロン株が広がり世界が困窮する年になりそうです。皆様には、どうか油断することなく感染予防に十分気を付けて下さい。では、今年最後の記事「伊丹空港<離陸編>」をご覧下さい。<①>先ずは、ANA(全日空)の離陸から。離陸場面を流し撮りにて撮影しました。機体はクッキリと、背後はボカシて・・。ウ~んッ!納得の一枚です!ヽ(^。^)ノ<②>飛行機の前輪が浮かび上がり、今まさにテイクオフ寸前です!<③>ハイッ!飛び上がりました。コクピット内のパイロットも、緊張していることでしょうッ!(◎_◎;)<④>こちらは、正面から離陸の瞬間を狙いました。<⑤>JALの「OneWorld」機です。「OneWorld」は、...【伊丹空港<離陸編>】

  • 【 伊丹空港<着陸編> 】

    こんにちは!今年も、残り3日です。今年は、コロナが多少減少していますので、正月に帰省する人も多いようです。新幹線は、乗車率が100%を超えた列車もあるとか・・。又、道路は渋滞が30kmにも及んでいるそうで、帰省も大変ですねェ~!(◎_◎;)空の便も、久しぶりに予約者が増えて活気が戻っています。今回は、東京のあるブロ友さん(女性)(#^^#)からのご要望で、兵庫県の伊丹空港に離発着する飛行機を載せることにしました。今日は、「着陸編」をご覧下さい。<①>「伊丹空港」の正式名称は、「大阪国際空港」です。でも、伊丹空港の方が名前が知られています。<②>ここは、空港滑走路南側にある「千里川」の土手です。ここは、航空ファンの聖地と言われるほど、飛行機の撮影に最高の場所です。<③>千里川の土手からは、ご覧のように着陸する飛行...【伊丹空港<着陸編>】

  • 【 イルミネーション<光の川> 】

    こんにちは!今日も、冷たい北風が吹き荒れています。外の気温は、4℃ですが体感温度は1℃とか・・。道理で、家の中に居ても寒いはずです。さて、今回も美術館のイルミネーションをご覧下さい。<イルミネーション(光の川)>美術館の中庭に置かれた数々の電球は、まるで光の川のようです。洋館造りの建物と相まって、なんとも優雅な雰囲気を醸し出しています。ここの所、天候が悪いので写真を撮りに行けません。ですから、当分の間「美術館のイルミネーション」を投稿することになります。暫し、このままお付き合い下さい。<m(__)m>【イルミネーション<光の川>】

  • 【 美術館のメリークリスマス 】

    こんにちは!昨晩は、美術館のイルミネーションを一枚だけ急ぎ投稿しました.今年のイルミネーションは、皆さんに好評で多くの方が見物に訪れていました。さて、今回の一枚は・・・。<美術館のメリークリスマス>この石正美術館は、イタリアの中世の教会をイメージして作られています。中庭では、その様式を感じられる白い柱が立っています。回廊には、ロウソクを燈した色んな作品が置かれ、クリスマスに相応しい情景が辺りに広がっていました。【美術館のメリークリスマス】

  • 【 メリークリスマス! 】

    今晩は!先ほど、石正美術館が今日で「光の回廊展」の最終日でしたので、イルミネーションを撮って来ました。先ずは、一枚のみご覧下さい。<m(__)m><メリークリスマス!>美術館では、250枚の写真を撮りましたが、先ずは巻頭でこの写真をアップしました。続きは、また明日。(#^^#)【メリークリスマス!】

  • 【 クリスマスの海は・・。 】

    こんにちは!今日は、クリスマスです。でも、海は、大荒れで凄く寒いです!(◎_◎;)雪もチラついて、ホワイトクリスマスになればいいのですが、そこまでは積もらないみたいです・・。でも、日曜日から月曜日に掛けては、雪マークとなっていますので、もしかしたら白銀の世界が見られるかもしれません。<クリスマスの日の海は・・。>朝の内は、日差しも少し見え隠れしていたのですが、今は分厚い雲と強風が吹き荒れています。週間天気では、大晦日と正月三が日も天気はあまり芳しくないようです。釣り収めは、30日に行きたいのですが・・。さてさて、今年最後の釣りは、吉と出るでしょうか。(#^^#)【クリスマスの海は・・。】

  • 【 水仙が・・・。 】

    こんにちは!今日は、午前中隣り町の「水仙公園」へ行って来ました。公演へ行く途中の道沿いには、結構水仙が咲いていましたが、さて二百万球が咲くと言われるその場所はどうだったのでしょうか。では、ご覧下さい。<水仙が・・・。>ここが、唐音水仙公園です。水仙が、約二百万球植えられています。昨年は、綺麗な水仙を撮りましたが、さて今年は・・・。ンッ・・・!?水仙は、どこ・・?(◎_◎;)これは、どうしたことでしょうッ!例年だったら、今の時期満開近くとなっているのですが・・・。開花時期が遅れているのでしょうか。それとも、今年は花が咲かないのでしょうか・・・。いずれにしても、こんなことは初めてです。また、年が明けたら、再度出かけてみます。【水仙が・・・。】

  • 【 光の回廊展 】

    こんにちは!昨日、地元の美術館で開催されている「光の回廊展」を観てきました。今回は、その作品の一部をご覧下さい。*撮影許可は、取っています。<①>今年も、今月9日から25日まで「光の回廊展」が開催されています。昨日は、「いわみの冬至祭」もありましたが、あまりの寒さで私は行きませんでした・・。<②>タイトル「和紙電光着せ替えパネル」これは、知人のk氏の作品です。和紙プリントと和紙パネルとをセットした灯りを作ったそうです。ブルーインパルスや石見の夕景が、プリントされていました。<③>これは、満月を背景に飛行するヘリが写ったパネルです。このパネルは、中々見事でした。ヽ(^。^)ノ<④>タイトル「ハローウイン!!」ハロウインで飾られるカボチャのお化けが、沢山並んで凄く賑やかな感じがしました。<⑤>タイトル「ハロウインパ...【光の回廊展】

  • 【 製品は、みんな石州和紙 】

    こんにちは!今日は、また冬の暴風雨の到来です!北風が、かなり強く吹いて海も大荒れです。今回は、近くにある「石州和紙会館」にお邪魔して、館内を撮影させて貰いました。そこには、石州和紙で造られた数々の製品が置かれていました。では、その様子をご覧下さい。<①>明日18日は、「いわみの冬至祭」が近隣の各施設で開催されます。今日は、「石州和紙会館」にお邪魔しました。<②>石州和紙は、楮・三椏・雁皮それぞれの木の皮から造られます。<③>石州和紙の製品の一つに、「石見(いわみ)神楽」の「大蛇(おろち)」があります。大蛇の頭、蛇胴に石州和紙が使われています。の<④>これは、石州和紙を使った「明障子」です。なんともカラフルで見事です。<⑤>石州和紙の製品には、はがきや手紙の用紙や財布、名刺入れ、コースター等色んなものがあります。...【製品は、みんな石州和紙】

  • 【 初冬の日本海:その2 】

    こんにちは!今回は、「初冬の日本海:その2」をご覧下さい。今回の写真は、今月初めに撮ったものですが、明日から海はまた大荒れの天気となるようです。この冬、初の雪が降るそうですが・・。これからは、写真が撮りに行けなくなるので、記事のネタ切れが心配です。(#^^#)<①>日本海が、見下ろせる高台から撮りました。海岸には、北から強風が吹き付け、大波がどんどん打ち寄せて来ます。<②>ここは、大浜漁港入り口防波堤です。冬は、大波が防波堤にぶつかって、ご覧のような波しぶきが立ち上がります。その高さ、なんと20m以上・・・(◎_◎;)<③>大波が打ち寄せた後、防波堤は綺麗に洗い流されます。(^O^)/<④>遠くに見えるのは、高山岬です。達磨夕陽を撮る場所ですが、この秋は雲が多くて全然撮れませんでした・・。この日も、波しぶきが舞...【初冬の日本海:その2】

  • 【 クマの痕跡 】

    こんにちは!今日、地域活動の一環としてチューリップ球根を植えて来ました。その帰り道、私の家の山に行く途中にある柿の木の枝が、何本も居れているのに気付来ました。そして、カメラを持ってその木に近寄って見ると、なんとそこには・・・。(◎_◎;)では、その写真をご覧下さい。<①>この柿の木の高さは、7mくらいあります。その途中の枝が、見事に折れていました!これだけの枝を折るには、相当の力が必要です。果たして、どんな動物でしょうか・・。<②>その木の下には、折れた枝があちらこちらに落ちていました。この木には、柿はほんの僅かしか残っていなかったのですが・・・。それも、渋柿・・・。(◎_◎;)<③>この柿の木の枝を折った動物は、クマです。ここにクマの爪痕が残っていましたッ!(◎_◎;)爪の幅を見ると、それほど大きなクマではな...【クマの痕跡】

  • 【 清泉山 禮光寺 その2 】

    こんにちは!今日は、「清泉山禮光寺」その2をご覧下さい。前回は、お寺の周辺から見た風景を載せましたが、今回は境内の中からの撮った写真を紹介します。<①>陽が、お寺の裏山から顔を出して来ました。境内全体を撮れる場所は、何処か・・・と探し、右手の小高い場所を見つけ、一枚パチリッ!<②>こちらは、本堂です。初冬は、午前10時を過ぎても境内に陽は差さないみたいで、ちょっとひんやりとしていました。<③>境内には、落葉もあって冬の訪れを感じます。水貯めの中に石像を入れて、ちょっと演出を・・。(#^^#)この日は、初めての撮影でしたので、境内の建物や石像の名前などは判りません。後日、聞いてみます。<④>本堂横から、境内と山門をパチリッ!陽が、まだ完全に差していませんので、全体図が分かり辛いですが、次回は正午過ぎにまたお邪魔し...【清泉山禮光寺その2】

  • 【 初冬の日本海 】

    こんにちは!今日は、「初冬の日本海」をご覧下さい。今年は、11月中旬からすでに日本海は荒れ模様で、この冬は寒さも厳しく天気も大荒れとなる予報が出ています。こちらでは、今日も冷たい北風が吹いて、海は荒れています。<初冬の日本海>ここは、私がいつも夕陽や列車、海などを撮る場所です。この日は、北風が強く吹いており、凄く寒くてカメラを持つ手が段々冷たくなって来ました。(◎_◎;)ですから、早々に写真を撮って帰宅しました・・。ご覧のように上空は青空も見えますが、海は大荒れとなり、海岸には大きな白波が何度も打ち寄せていました。こちらでは、毎日このような天候が続きます‥。【初冬の日本海】

  • 【 清泉山 禮光寺:その① 】

    おはようございます!今回は、あるお寺の風景を紹介します。先月、我が家で、法要がありました。その際、ご住職より自寺の写真撮影の依頼を受けました。折角のご依頼ですので、快く引き受けました。次の日、天気が良かったので、下撮りを兼ねて訪問し、撮影して来ました。初めての撮影ですので、どのような構図にすべきかまだ決めかねますが、まずはご覧下さい。尚、写真の投稿については、許可を取ってあります。<①>ここは、清泉山禮光寺(れいこうじ)です。我が家の菩提寺です。今回は、写真撮影の下見にやって来ました。初めて撮る場所ですので、まずは一回りしながら撮って行きました。<②>こちらの山門は、風格があり凄く立派です。<③>この山門で目を見張るのは、彫刻です。よく見ると、龍、獅子、獏(ばく)が彫られています。神社仏閣を訪れる時は、必ず彫刻...【清泉山禮光寺:その①】

  • 【 オシドリを撮ったッ! 】

    こんにちは!今日は、山梨県と和歌山県で大きな地震がありました。どちらも、最大震度5弱だったそうですが、それにしても一日に二度も大きな地震があるなんて、ちょっと先々が心配ですね・・・。(◎_◎;)さて、今回は、「オシドリを撮ったッ!」と言うタイトルでの投稿です。では、早速ご覧下さい。<①>ここは、地元のダム湖です。前回は、オシドリの姿は見れませんでしたので、後日、改めてまだ朝霧が残っている時刻に、やって来ました。<②>以前から、オシドリが居る所は大体判っていましたので、そこへまず行ってみました。そっと、湖面を覗くと一羽のオシドリを見つけましたッ!ヽ(^。^)ノ<③>暫くすると、右側の茂みの中から1羽2羽3羽と、出て来ました。これは、グッドタイミングとばかりに、音を立てないようにそっとシャッターを切りました。ヽ(^...【オシドリを撮ったッ!】

  • 【 お宮の秋の風物詩 】

    おはようございます!今日は、「お宮の秋の風物詩」をご覧頂きます。「風物詩」とは、風景または季節をうたった詩。又は、季節の感じを表しているもの・・、とあります。今回は、後者の「季節の感じを表しているもの」です。さて、このお宮では、どんな風物詩があるのでしょうか。<①>ここは、近所の八幡さんです。先日、知人の宮司さんから電話があり、今、○○○が咲いて居るので見に来て下さい・・!と言うことで、早速カメラを持って出掛けました。<②>お宮の境内には、なんとも立派なイチョウの木があり、葉っぱが黄色く色づいています。時節は、晩秋となっていますので、もうすでに落葉が始まっていました。<③>本殿前には、な~んか桜のような・・。これは、四季ザクラと言って、春と秋に花が咲く二期桜です。連絡があった〇〇〇は、この桜のことでした。<④>...【お宮の秋の風物詩】

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、写心さんをフォローしませんか?

ハンドル名
写心さん
ブログタイトル
ブルースカイⅢのブログ
フォロー
ブルースカイⅢのブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用