中国滞在3日目。北朝鮮の国境旅も十分満喫したので明日の帰国へ備え大連へと戻ります。 ホテルから丹東駅までは徒歩で移動しました。観光地だからでしょうか。ゴミとかは落ちていません。日本と同じぐらいの綺麗さです。歩道の脇には橋をイメージしたオブジェに花が飾られ
いよいよ明日からタイ・ベトジェットさんのキャンペーンがはじまります。なんと5月は運賃無料セールなり! ただ無料なのは運賃のみ。空港税などの諸税や燃料サーチャージは実費が掛かるので全く無料というわけではないので要注意です。 セール時間はタイ時間の正午~
しんどければしんどいほど自分が一番楽しい(作家・芸人 又吉直樹)【大将の独り言】 小説『火花』でお笑い芸人として初の芥川賞受賞という快挙を成し遂げた又吉氏の言葉。しんどいことを、しんどいままで終わらせない。そんな生き方を身に着けていけたら…楽しいだろうな
何の苦労もない人生だったら、当たり前のことに感謝できていなかった(女優 音無美紀子)【大将の独り言】 乳がんや鬱病を乗り越えながら、女優としての道を歩いてきた音無美紀子さんの言葉。音無さんの次の言葉も心に響きます。「私も苦労したけど、もっと大変な思いをし
えっつ、規制緩和が前倒しになったんだ! これは朗報ですね。在タイ日本大使館から届いた「日本入国時の水際措置の変更(4月29日(土)以降)について」というメールによると、明日29日から日本入国に関する規制が緩和になるようです。 当初は5月8日からといわれ
実は先週の19日から1階の事務所で寝泊まりしています。画像は夕方、事務所に遊びにきた息子がごろ寝している様子。どうも父ちゃんの寝床がどうなのか興味があるようです。 さすがに、最初の日はベッドじゃなく床に寝ることに抵抗がありました。しかし慣れればというか
時間は無限ではない。平等に与えられた時間をいかに使うか。その意識の有無が人生を決定づける。(日本料理「賛否両論」店主 笠原将弘)【大将の独り言】 良い意味での危機感。死を意識した生。一日一日をどう、しっかりと生きるか。その積み重ねが人生なのか。
とりあえず今月も、何とか乗り越えられた……。銀行の階段を下り終えて、ほっと一息ついています。 本日は給料日。貰う方だといいのですが、払う方はやっぱりしんどい。コロナ禍が明けて明るい兆しが見えてきたといえども、中々良くならないです。余裕がないというか、楽
語った言葉が心を変えていく(「田坂塾」塾長 田坂広志)【大将の独り言】 心で思ったことが言葉として現われることが多い。しかし、逆も真実だよな。有言実行。自問自答。
あれっつ? 今朝はなんだか涼しいぞ。夜中に降った雨のお陰でしょうか。先週までの「どよ~ん」とした熱気はなく、かなり過ごしやすい朝でした。スマホで気温を確認すると27度。部屋のエアコンの設定温度と同じです。ここまで気温が下がれば過ごしやすいはず。しかも、
道を拓く根本は自分の信念だと思います(アジア失明予防の会 服部 匡志)【大将の独り言】 他人の評価はどうにもできない。しかし、人は見ている。信念さえぶれずにいれば誰かが助けてくれる。それがこの世の中だと思う。
タイ下院が解散になりました。5月14日に約4年ぶりの総選挙がタイで行われます。街中は候補者のポスターや立て看板、街宣車で賑やかというより騒がしくなってきました。その辺は日本もタイも似てますね。 また最近はタイ人との会話の合間に、選挙のことがよく話題に上
「どうせ無理」では何も始まらない(植松電機社長 植松努)【大将の独り言】 北海道で宇宙開発を行うユニークな社長の言葉。まったくその通りだと思う。決めつけない、あきらめない、逃げない。どうせ無理ではなく、どうせならならやってみよう。その精神だ。人生は一度き
君らの立場は一新入社員やなしかし、意識は社長になれ(パナソニック創業者 松下幸之助)【大将の独り言】 松下幸之助氏が入社式の時に新入社員へ送った訓示。社員と社長の違いは何だろう。会社が何をしてくれるかではなく、会社のために何ができるか。そう考えるのが社長
働こうにも働けなかったコロナ禍の3年間。今年こそは挽回してやろうと色々と作戦を考え動き出しています。まずは事務所の移転と倉庫の整理に4月から取り組んでいます。 事務所の移転と書きましたが、同じ建物内での場所替えなので正確には移動?ですかね。これまで倉庫
4月10日からサコナコーンへ帰省していた奥さんと息子がバンコクへ戻ってきました。バンコク国際空港着は午後8時40分。空港まで迎えに行ってきました。午後8時を過ぎると国内線の到着ロビーは閑散としています。出迎えに来ている人は3人ほどでした。週末だと多少は
どんな人と一緒になっても、どんなことにでくわしても、つぶされない人格をつくり、幸せに楽しくいられる人になりたい(はがき道 坂田道信)【大将の独り言】 つぶされない人格。自分という信念を持つことなのか。物は捉えよう、考えよう。幸せに楽しく暮らす道を見つけた
豚足ご飯・60バーツ(230円)スクンビット55・タイ飯食堂 ソンクラン(タイ正月)も終わり、街中には活気が戻ってきました。休業していた飯屋さんも営業を再開しています。今日のランチは久しぶりのカオ・カー・ムー(豚足ライス)をお持ち帰りして事務所でいただき
親子丼セット318バーツ(1210円)生そば・あずま スクンビット33/1 暑い時こそ熱いものを食べて……なんて考えていたら生そば・あずまさんに来ていました。そういえば長いこと蕎麦を食べてませんでした。久しぶりのかけ蕎麦です。あずまさんは麵の量を一玉から三
苦労ってのは財産ですよ。その分他人様に優しくできるもの(百歳の浪曲曲師 玉川 祐子)【大将の独り言】 苦労を人生の財産だと思えるようになりたい。もっと、もっと苦労をしなくては。「一番大事なことは、やっぱり他人様に感謝することね。」の言葉がしみじみ心にしみる
苦しい時にそれを不満に思うか、ありがたいと思って乗り越えるか(WBC侍ジャパン監督 栗山英樹)【大将の独り言】 「何でそんなことをしているのですか」と揶揄されながらも、自ら種を蒔いて子供たちのための天然芝の球場を作った栗山氏。WBC日本代表監督のオファーが来
またまた延期になりました。本来なら1年前の22年4月から徴収がはじまっている予定だったタイ入国税。今年の2月には23年6月1日から徴収開始と発表があったのですが、どうも9月1日からと、またもや延期になるようです。やっぱりタイですね。 タイ入国税の負担は
「伸びる人」は「やる気」と「研究心」が強くてそれを「継続できる」人(読売巨人軍元監督 藤田元司)【大将の独り言】 やっぱり肝になるのは継続か。継続は力なり。続けることが大事なんだ。
春うらら九州桜旅5日目・パワースポットに牡蠣小屋&ストロベリー
春の陽気、心地いいです。寒くもなく、暑くもない。一年で一番過ごしやすい時期ですね。朝食は松屋でいただきました。今日のブログはジュンちゃん癒しのこのショットからです。おいしものを食べているときの顔って良いですよね。 道中、なぜか辺鄙な港へと案内されました
笑顔は人間の花 (作曲家 遠藤実)【大将の独り言】 笑いは人生を豊かにする。笑顔でいること。それこそが人間の花である。なるほど。
チャンスとはあるものをつかまえるのではなくつくり出すもの(作家 城山三郎)【大将の独り言】 そうだよね。チャンスはあるものではない。自らが思い悩み、そして動いてこそ生まれてくるもの。
人生は失敗すること、負けること、挫折すること、苦悩することが圧倒的に多いそれがあるからこそ我々は成長できて、強く生きていける(全日本柔道男子代表監督 井上康生)【大将の独り言】 失敗や挫折のない人生。それこそが逆に失敗なのではないかと思う。失敗や挫折があ
人生の真の出発は、志を立てることによって始まる『修身教授録 一日一言』森信三・著より【大将の独り言】 思い立ったが吉日。志を立てるのに遅すぎるということはない。やろうと思う思いが人生を変える。
シンガポール最終日。あぁ、あっという間です。昨日と同じく朝寝坊しようと思っても朝の6時には目が覚めて2度寝するも8時が限界。とにかく部屋のエアコンが冷えすぎ。気温を30度に設定しても完全無視されてます。シンガポールのホテルありありなんでしょうが……。
またもや朝風呂に入ってしまいました。おかげで食欲旺盛な大将です。バイキングの朝食をしっかり頂きました。日本は何でもうまい。これじゃ1日1キロの体重増加は確実だなぁ。 まずは泊まったホテルの目の前にある雲仙大仏さんを参拝。癌やボケ防止にご利益のある大仏さ
飛行機の機内でも移動中の車内でもなく、やっと布団の上で寝れて疲れが回復しました。九州桜旅2日目です。息子とは朝から風呂に入りました。温泉地ならではです。そしてお宿の朝ご飯を頂いてから旅がスタートです。 こちらは一夜お世話になったバンガローのあるお宿、そこ
頑張り続ける底力があるやつだけが最後に最強の運を手にすることができる(元WBC世界ライト級チャンピオン ガッツ石松)【大将の独り言】 底力をつものだけが、最強の運を手にできる。短気ではなく根気、薄情ではなく根性だね人生は。
本来ならホテルの中で一日を過ごす予定でした。良い感じの引きこもり休暇です。しかし、タイから持参したEz-linkカード(シンガポール版スイカ)、つまり交通系電子マネーカードの有効期限が切れいていることが空港で発覚。しかもカード内にはそこそこの金額の残高がありま
毎年恒例になりつつある我が家のイベント……なんて書きましたが今年でまだ2回目ですね。(笑)自家製梅酒の仕込み。お昼ご飯を済ませた後に、家族で済ませました。 流れとしてはまず、良い感じで熟してきた梅を選別します。打ち身や傷で黒くなったり腐ってしまった梅は
憎しみからは何も生まれないいままでの自分をすべて受け入れたとき初めて道は開かれる(全盲のテノール歌手 新垣勉)【大将の独り言】 憎しみからは何も生まれない。これは、ほんとうにそう思う。憎んでも恨んでも自分の人生は自分のもの。他人を憎むその心が自分を枯らす
ソンクラン、タイ正月がはじまりました。お店も3日間お休みです。家でボーっとしようかなと思っていましたが閑散としたバンコクでは気が滅入りそう。また移動するたびに水を掛けられるのもご免なので現実逃避することに。失効期限がくるマイレージの消費もかねてシンガポ
先週バンコク旅行に来ていた李ママが毎朝通ったお店がバーミーコンセリーさん。BTSトンロー駅下、交差点に面した場所にあり有名というか老舗のタイラーメン屋さんです。小さなお店ですが50年以上製麵業を営んでいる家族が営むタイラーメン屋なので人気があり毎日繁盛して
人の道を守らない人間親を大事にしない人間恩ある人に砂をかける人間そんな人間に運はついてこない(大和ハウス工業会長 樋口武男)【大将の独り言】 人道、親、恩人を大切にしな人間に神が味方するはずはない。常に感謝の気持ちを持たなければ。
タイでは原油価格の高騰を気に電気自動車が一気に存在感を増してきました。そして、最近では二輪車の電動車もかなり見かけます。なかでもデリバリー業務に従事している人たちの電動者比率が目立って増えているのではないでしょうか。個人の肌感覚なので正確な数字はわかり
鶏唐カレーラーメン・265バーツ(855円)担々麺・スクンビット33/1 日本にいる時は暑くなると食欲が細り夏バテしていました。しかし、ここタイに住み始めてからは夏バテすることがなくなりました。逆に暑くなると食欲が旺盛になる傾向にあるようです。困ったもんだ
とにかく人を喜ばせてあげなさい泣く人の涙を拭いてあげなさい人の心に灯火をつけなさいそれが運をよくする一番の道(修養団体・中心社の設立者 常岡一郎)【大将の独り言】 他人を思うこと、他人に尽くすこと。それが自分の運を高めてくれる。50歳になっやっとわかる気
旅がはじまって4日目の朝はアムステルダムです。やっと晴天に恵まれそうな感じ。でも、やっぱり気温は低め。寒いです。今日は旅するぞ! そんな気合を入れるためにまずはアムステルダム中央駅前で写真を一枚。 腹が減っては旅はできぬ。中央駅構内のベルギー系のカフェ
最も強い者や賢い者が生き残るのではない生き残る者は、ただ変化に即応できる者だけだ(自然科学者 ダーウィン)【大将の独り言】 コロナ禍を経た今、ほんとうにそうだと思う。変化に即応する力こそ生きる力なのだ。
福岡空港から鹿児島の実家まで4時間。ご飯を食べたり、トイレ休憩をしながらの移動だったので実家についたのは午後3時過ぎ。黒岩のラーメンが食べられなかったのは残念。いつもいく伊敷店が改装中でした。 実家でネットで注文していた荷物を受け取り、しばし歓談。急遽
すき屋・豚骨ラーメンセット(207バーツ・786円)ラマ4・ビッグC 久しぶりのごはんネタです。日本で食べた牛めしの味が忘れられないという息子。そんな息子のリクエストで向かったのがすき家さん。とうとう我が息子もこの味を覚えてしまったかぁ。確実に日本人として
優れた医者の目で見れば、道ばたの雑草も薬草と映り宝石が分かる人は、ただの石ころに見えるものにも宝石を見出す世の中に無駄なものは一つもない(高野山真言宗前管長 松永有慶)【大将の独り言】 事態も物も見方、考え方しだいで良くもなれば悪くもなる。どうとらえるか
素質は一流でも思想が二流の人は伸びない(プロ野球元監督 野村克也)【大将の独り言】 大好きなノムさんの名言。才能があっても、人間としての魅力がなければ人は伸びない、認められない。その通りだと思う。
果たして何年ぶりのシンガポール訪問なんだろう。ふと、そんなことを思い手持ちのパスポートをめくってみました。最後にシンガポールを訪れたのは……2019年9月2日です。3年半も前かぁ。コロナ禍があったとはいえ、かなりのご無沙汰です。以前は社員旅行や家族旅行
幸せはどう生きるかを自問自答してこそ実感できるもの(NPO法人 いのちをバトンタッチする会代表 鈴木中人)【大将の独り言】 幸せは誰かがプレゼントしてくれるものでもないし、お店に売っているものでもありません。手に入れるものではなく、かんじるもの。生きているこ
才能がないことが才能、才能がないからこそ頑張れる。(野球日本代表侍ジャパン監督 栗山英樹)【大将の独り言】 スパっとこの言葉を言い切るところが凄いと思う。「今までは才能がなかったことが逆によかったとすら思っているんです。」ないものを嘆くより、あるものを磨
あぁ、やっとかぁ~。朗報とはいえ、ちょっと遅すぎですよね。ゴールデンウィーク明けの23年5月8日から日本入国に対する水際措置が緩和になるようです。万歳! 日本から戻ると在バンコク日本大使館から「日本入国時の水際措置の変更(5月8日以降)について」という
いまの勝ち負けはあくまでいまの結果であって、未来もその結果とは限らない(福岡第一高等学校男子バスケットボール部監督 井手口孝)【大将の独り言】 過去の栄光にしがみ付いていては進化はない。変化を恐れず常に勝負するのが人生。
暑い。暑すぎる。1週間ぶりに戻ったバンコクの気温は38度。今朝、福岡空港へ向かう時の気温は13度でした。その気温差は25度なり。いやいや、ここまで暑いと無気力状態になってしまいます。とはいえ仕事をしないわけにもいきません。バイクに乗っていると、流れ出る
1、言葉 2、一緒にいる人 3、表情、態度、姿勢、身だしなみ 4、感謝と謙虚さ(花巻東高校野球部監督 佐々木洋)【大将の独り言】 大谷翔平、菊池雄星を育てた名監督の言葉
自分のためだけに生きようとすると行き詰まる。しかし、自分以外の人のためにならば思いがけない力が出る(下関市立川中中学校校長 児玉典彦)【大将の独り言】 これぞ人間の不思議な力。人のため、世のため、未来のためと思ってやっていると、めぐり巡って自分のところ
何事も論より実践です(タニタ社長 谷田千里)【大将の独り言】 世界初の体脂肪計を開発し、 業界を牽引してきたタニタ社長の一言。議論ではなくすべて実践が先。まずは目の前の赤字を改善するために仕事に没頭したことで閃きが生まれる。
マニュアルの先に何があるかを読めるかどうか。(新宿割烹 中嶋二代目店主 中嶋貞治)【大将の独り言】 料理人としてでなく、その道で成長、成功できる人間とは。その答えがこの言葉。言われてから動くのではなく、言われる前に動けるか。
生きているだけですばらしい(作家 五木寛)【大将の独り言】 五木氏が、世の中というのはうまくいかないものだとした上で、このように説かれています。「にもかかわらず、なんとか今日まで生きてきたこと、とりあえず、今生きていること、そのことの価値を今こそ認めて、
「ブログリーダー」を活用して、お馬鹿な大将さんをフォローしませんか?
中国滞在3日目。北朝鮮の国境旅も十分満喫したので明日の帰国へ備え大連へと戻ります。 ホテルから丹東駅までは徒歩で移動しました。観光地だからでしょうか。ゴミとかは落ちていません。日本と同じぐらいの綺麗さです。歩道の脇には橋をイメージしたオブジェに花が飾られ
「アクリル絵の具が明日学校で必要なんだけどどこで買えばいい」。 家に戻ってくるなり息子がアクリル絵の具が必要だと言い出しました。どうやら中学生になると美術の授業でアクリル絵の具を使うようです。学校の購買部では買えなかったのだとか。品切れなのかな。 う~
バンコク国際空港の屋内に喫煙所が復活だそうです。これまでは、屋外で吸ってから空港内に入るのが定番でしたが、愛煙家には朗報じゃないでしょうか。 思えば、空港を利用する時に喫煙所はどこにあるのかと聞かれることが多かったです。空港内には喫煙所が無いと伝えると
カオマンガイ・50バーツ(230円)国鉄チェンマイ駅前の食堂 今回は寝台列車でバンコクからチェンマイに到着した朝のご飯紹介になります。普段はお昼ご飯をアップすることが多いのですが、なにせここのカオマンガイがめちゃくちゃ旨かったものですから……。スープも、鶏肉も
本日は息子が通う学校で「DAN FES」が開催されました。本当は昨日が開催日だったのですが雨天で今日に延期になったのです。もし、今日も雨だったら中止だったので、開催出来て子供たちはとても喜んでいました。 ちなみにイベント名の「DAN FES」とは、ダンス・フェステ
先月、ちょっとだけですが円高に為替相場が動き、よし、この流れを維持してくれよと喜んだばかりでしたが……。 世の中、そう上手くはいきません。昨日はニュースになるぐらい大きく円安に動きましたね。1万円が2200バーツを切っちゃいました。きっとバンコク国際空港だと
通常のチェンマイ出張は飛行機で行くことが多いというか、いや、飛行機でしか行ったことがありませんでした。しかし、今回は息子のリクエストで寝台列車で行くことに。所要時間は12時間です。費用も1038バーツと日にもよりますがLCCに比べ決して安くはありません。 バンコ
タイ政府が導入を予定していた外国人からの「入国料」徴収が2026年初頭に延期だそうです。 やっぱりな。そうだろうな。もう、撤回してしまえばいいのに。個人的にはそう思います。コロナ禍になる前から徴収がはじまると言われてきた外国人からの入国料の徴収。金額にもよ
はい、今朝も早起きです。7時に起きて8時のツアー参加へ備えました。ホテルから集合場所の丹東駅までは昨日、ツアーを予約した旅行代理店の女性がタクシーで連れて行ってくれました。いやぁ、親切ですね。もしかしたらタクシーでのプライベートツアーかと思いましたが、そ
お昼ご飯を頂いた後は丹東の郊外にある破壊された国境橋、河口断橋へとやってまいりました。丹東の町中にも北朝鮮と中国に掛けられた橋がありますが、こちらは、それほど人は多くないです。なんとなく、のどかな感じで良いです。緩やかな時間が流れています。 戦時中に攻
ツアーが終わったのは午後6時過ぎ。丹東駅に近いところにある鴨緑江断橋広場の前で解散でした。駅前じゃなくて良かった。つまり、最後は自分らで勝手に観光して帰ってね。そういうことなんだろうと解釈しました。なにせ中国語が分からないものですから。 橋の下では水遊び
中国へ入国して2日目です。たった5時間の滞在でしたが広州空港近くのトランジットホテルで休憩して正解でした。横になるだけでも疲労感が全然違います。 午前4時30分には起きてホテルの無料送迎バスで空港へと向かいました。バスの出発時間は午前5時ちょうど。事前予約制
大連から列車で3時間半ほど。北朝鮮と国境を持つ町である丹東へと着きました。この丹東駅もデカいです。そして、駅前の広場に鎮座していたのは毛沢東先生の銅像でした。ザ・チャイナ・ワールドです。 丹東駅から予約を入れていたホテルまでは徒歩10分ほどとのことでしたが
広州から大連間は中国の国内線になります。日本やタイでは国内線だと簡単なお菓子とドリンクのサービスしかありません。ですが中国南方航空さんは、かなり本格的な機内食を提供してくれます。フライト時間が3時間ですから機内食は必要かもしれません。 メインは鶏肉の炒飯
もし今回の旅行が一人旅だったら空港内で夜を明かしていたと思います。ですが、今回は息子も一緒。しかも、ちょっと体調を崩し気味だったのでホテルを取りました。 2人で1000バーツ以下だったのでお値ごろだと思います。しかし、ホテルにチェックインしたのは午前0時を回
今年の5月には中国国際航空を利用して北京経由で札幌まで移動しました。今回は中国南方航空での大連往復になります。とにかく中国系の航空会社は安いですね。LCC並みの価格で荷物も預けられて機内食まで出てくるのは感激ものです。さすがにマイレージの加算は期待できませ
行って参りました。在外選挙投票です。第27回参議院通常選挙は日本だと7月20日が投票日ですが、ここ在タイ日本大使館での在外投票は7月4日から14日までになります。 これまで何度か在外選挙投票に行ってきましたが、今回はたまたまただったのか投票に来られている方が多か
週明けの月曜日。 チェンマイ出張から無事に戻りバリバリ仕事モードの大将です。午前中はマクロという業務卸スーパーへお酒の仕入れに行ってきました。 しかし、買いたかった商品が全部売り切れ。ひえ~って感じです。入荷がまだないようです。こういった卸系のお店は月
チェンマイからの帰路はタイ・ライオンエアーにての移動でした。通常のタイ国際航空やベトジェットですとスワナプーム国際空港に着くのですが、タイ・ライオンエアーさんはドンムアン空港着になります。 スワナプーム国際空港が開港する前までは、すべての航空機がここド
なんと3年ぶりの参加、出店でした。ボイスホビー・クラブ(日系カルチャーセンター)さん主催の「ものづくりフェスティバル」はやっぱり楽しいですね。お陰様で今回は無事に完売することができました。それにしても子供さんの参加が多くてビックリでした。 メインはジャン
とりあえず今日までが禁酒日。昨日、今日とタイではお酒の販売ができません。タイでは仏教上の大事な日、つまり仏説日が祭日になるだけでなく禁酒日にもなるのです。スーパーや飲食店ではアルコールの販売ができません。ただ事前に購入したビールなどを個人的に自宅で飲む
豚骨ラーメン・246バーツ(1033円)フジヤマ55・スクンビット39(バイオハウス) 自分のお店から徒歩5分の場所にあるフジヤマ55さん。このお店に来るのは、かれこれ3年ぶりぐらいでしょうか。まさに灯台元暗しという言葉通り。近いのに、いや近いからこそ行けてない場所っ
予定している商談は午後1時から。それまで時間に余裕があったので訪問先に近い観光地、ニッカの余市工場へ寄り道をしました。なにせ、せっかくの北海道出張ですからね。しかも、暑いとはいえこの晴天です。まさに道草日和じゃないですか。いざ、余市へ! ここニッカの余
やってきました北海道。1年振りです。16日に食品業者さんとの打ち合わせが銭函であるため飛んできました。はじめて乗った春秋航空さん、連休ということもあってほぼ満席。成田から飛べるというのは海外からくる人にとっては便利だし有難いです。そして何よりLCCですから安
なんだ、この黄色の電車は? なんだか見慣れない列車に、最初は乗る場所を間違えたかもと思ったほどです。 成田空港から都内に向かおうと京成本線のホームへ向かったのですが迎えてくれた電車がハッピータン号でした。こんな電車が走っているとはビックリです。面白いで
ただいま午前5時18分です。無事にチェンマイ国際空港へ到着し搭乗機へのチェックインも終わりました。今日は日本人学校で息子の授業参観や学級懇親会があります。なので、それに間に合うようバンコク行き始発の便を手配しました。価格は安いけど、できれば乗りたくないです
昨日からの体調不良、一時期のピークは越した感じです。バッチリ食欲が出てきました。妙な倦怠感や頭痛もなくなくなりました。とはいえ今日の午後からはチェンマイ出張です。もしかしたら、チェンマイに行ってから、また体調が変わる恐れがあるかもしれません。空港や機内
雨期に入って気温が下がったのは良いのですが季節の変わり目に起こしやすいのが体調不良。御多分にもれず大将もやっちゃいました。妙な肩こりや倦怠感があるなぁと思っていたら、とうとう今日は喉の痛みがでるまでに。これは、まずいぞ。ただ今のところ熱はないようです。
先週、息子と一緒に見学した子供スポーツ教室。どうやら息子は気に入ったようで参加することに決定しました。場所がスクンビット51のウェルズ・インタースクールと家から近く通いやすいのは有難いです。そして参加費も1回あたり700バーツほどで手頃なのも迷うことなく決め
コロナ禍から一気に広がった飲食店の宅配やテイクアウト。一時的な流れかなと思っていたら下火になるどころか逆に勢いが増しているような感じさえします。 街中には朝夕問わずデリバリーボックスを積んだバイクが溢れているし、人気飲食店の前の道路は待機中のデリバリー
タイ気象局は昨日、バンコクが今月の20日から雨期入りしたと発表しました。やっとバンコクの暑さも和らぎそうです。そして大気汚染の心配をしなくて済むのは有難いですね。何より雨で気温が下がり、電気代が下がるのが一番うれしいです。 さて今日22日はウィサカブーチャ
この電球のスペアありますか? とメイが持ってきたのが棒状の蛍光球でした。これは確か家の階段の部分で使っている照明の電球だなぁ~。スペアというか買い置きはなかったはず。普通の丸型の電球と違い、この電球は探すのが大変なんです。大型のホームセンターに行けばあ
息子の学校がはじまると頭を悩ませるのが弁当のこと。バンコク日本人学校のお昼は給食がないので弁当を持参しなくてはなりません。さて明日の弁当は何を詰めて持たせるか。ちょくちょく悩むことになるのです。 我が家の場合はお手伝いとして住み込みで働いてもらっている
日曜日、お店の買い出しを手伝ってくれた息子へのご褒美はKFCでした。空港とかのKFCに比べ町中のKFCは安めですが、それでも普通のセット物を頼むと150バーツ(600円)ぐらいはします。やっぱり、ちょっとした贅沢品かもしれません。なのでご褒美なんですが…。 自分の場合
バンコクのというかバンコク都内トンロー地区の少年サッカーサークルに我が家の息子は所属しています。日本でいう草野球のような乗りでしょうか。近所の子供たちが集まってチームを作りサッカー好きな父親がその世話をしているといった感じです。 特に決まった練習時間や
とうとうバンコクも雨季に突入ですね。雨が降れば気温が下がり過ごしやすいのですが、雨が降らないと日差しがきつく猛暑に逆戻り。一進一退な感じがここのところ続いています。 そして雨季になると街中で目にするようになるのがこの時期ならではの果物。ドリアンとかラン
気が付けば5月も半分が過ぎて今日は16日。早いなぁ。日本出張も月初めにすませて今月こそはじっくり仕事ができると思っていたのに……。ちょっと余裕がない感じです。 とりあえず今日は来月からはじめる季節メニューの選別と試作、写真撮影をすることにしました。テーマは
豚足煮込み飯(カオ・カァー・ムー)・60バーツ(250円)トンローの食堂から持ち帰り 今日のランチは久しぶりにタイ飯でした。豚足の煮込みご飯です。正直、この料理、見た目はイマイチですが、じっくり煮込まれた豚足は最高においしいです。特にプルっとした食感が堪ら
そうか、そういえば5月は税金や保険の還付金が戻ってくる時期です。封筒から出てきた銀行小切手に思わずニンマリしてしまった大将でした。 昨日届いたのは毎年納めている生命保険の還付金です。昨年一年、保険のお世話にならず健康に過ごした、そのご褒美ともいえるのがこ
そういえばエアーフィルターの交換は一度もやっていなかったなぁ。ただ、一度エアー洗浄したような記憶があるような、ないような……せっかくなのでバイクのオイル交換をお願いしたついでにエアーフィルターの交換をお願いしてみました。 いやぁ、開けてみてびっくり。わ