chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーシマ先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • ホームページの中身はHTMLという英語のコードだって知ってた?

    現在、ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」のホームページ(Webサイト)をリニューアル中です。 ずっと古いまま放置状態になってましたが、ついに重い腰を上げてリニューアル工事を進めております。 さて、ところで。 ホームページがどうやってつくられているか知っていますか? まさか、ワード(Word)みたいなソフトで画像や文字をレイアウトすれば、それがホームページになるとか思っていませんか? 違うんです。 それは大きな間違いなんです。 実際は、もっと面倒な作業が必要になるんです。 ホームページの中身は、HTML言語というもので書かれています。 <html><p>Hello world</…

  • プログラミングで家電を操る魔法使いになる

    随分前ですが、こんな動画を配信しました。 www.youtube.com 魔法使いである我々プログラマーは プログラミングで 家電を操ることができるのです! まぁ、そのためには特殊なアイテムが必要になるんですけどね(笑 さて。 みなさんは「学習リモコン」というものを知っているでしょうか? 触ったことがあるでしょうか? ハックして遊び倒したことがあるでしょうか? 学習リモコンとは、リモコンから発信される赤外線の信号をキャッチするものです。 そして、キャッチして学習した赤外線の信号を保存して、何度でも再発信することができます。 つまり、リモコンの機能をコピーできるということです。 最近(と言っても…

  • ゲームクリエイターを目指してUnityで遊ぶ子供たち

    ゲームクリエイターを夢見る子供たち → 多いです ゲームクリエイターを夢見て、パソコンにUnityをインストールする子供たち → そこそこいます ゲームの世界の神と成り、クラス(設計図)を創造し、オブジェクト(モノ)を召喚する子供たち → ほとんどいません いきなりUnityは、ムリゲーっすよ! プログラミングの基礎がしっかりしていない人は ゲームの世界の創造神には成れません。 ただ既製品パーツを配置して遊ぶだけになってしまいます。 分かるぞ! すぐにでも Unity という神器を振りかざして、最高のゲーム世界をつくりたいという気持ち。 でもね。 焦っちゃだめなんだ! まずは、とにかく... …

  • プログラミングをしないプログラミングの授業

    9年ほど前のワンクリックITスクールでは、まだプログラミングを学習するカリキュラムがありました。 (今は、ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」、ゲームプログラミング道場へ発展したため、廃止しました。) その時に、半田工業高校(今は半田工科高校)に通う男の子に入会していただき、プログラミングを学んでもらっていました。 その生徒さんの目的は... 学校のプログラミングの授業が 全く分からないので 教えて欲しい! というものでした。 当時の半田工業のプログラミングのテストは以下のようなものでした。 1.C言語を使ったプログラミング 2.穴抜け式の問題でそこに入るプログラムコードを選択す…

  • プログラマーとギター

    新しいギターを買っちゃいました。 実に25年ぶりです。 実は私オーシマ、ギタリストなんです。 もっとぶっちゃけてしまえば、前職はミュージシャンです(笑 着メロをつくる仕事。 楽譜を起こす仕事。 DTMで音源を制作する仕事。 雇われギタリストとしてギターを弾く仕事。 いろいろやってました。 今の会社をはじめてからも、一時期、武豊町のモリシタ楽器さんでギターの講師を担当させてもらったりしてました。 で、今回買ったギターなのですが、友人から紹介してもらったギターのクラフトマンから購入しました。 同じ歳で、同じ時期に、同じ師匠に、教えを乞うた戦友っすわ。 でも、いまや彼はプロ&イケメン、私オーシマはた…

  • プログラミングというものは難しいのか?

    よく聞かれます。 私オーシマは、軽く100回以上、聞かれたことがあります。 こういう時は、最初に結論を言ってしまうのが礼儀だと信じてますので... 難しいです! と、最初に書いておきます。 簡単だったら、プログラミングスクールなんて必要ないですもんね(笑 ただ、そもそもプログラミングを学ぶ目的を考えて欲しいと思っています。 1.プロのプログラマーになりたい 2.自分の仕事に役立てるために学びたい 3.教養として学びたい 4.趣味として学びたい いろいろとあると思います。 私が経営するロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」では、基本的に3や4を目的としたカリキュラムを組んでいます。 …

  • フレームワーク病と炎上案件

    今回は、プログラマーとして、プログラミングの話です。 プロのプログラマーとして、現場で感じるリアルなことをそのまま書いちゃいます。 最近、フレームワーク病患者が増えすぎなんじゃ! と、言われても、全然意味分かんないですよね(汗 まず、フレームワークというものについて。 プログラマーの言うフレームワークというのは「開発の土台」というイメージです。 ゼロからプログラムを書くのではなく、フレームワークと言う開発の土台を持ってきて、その上にプログラムを乗っける...という感じ。 ゼロからプログラムを書くことを「スクラッチ」と言ったりします。 で、スクラッチに対して、フレームワークを使うメリットと言えば…

  • プログラミング・デビューは年々早まっていると思う件

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」は、対象年齢を「小学3年生以上」と推奨しています。 しかし、そう記載しても多いのが「もうすぐ小学3年生なんですが、ダメですか?」という相談。 ダメじゃないです! あくまで「推奨」ですから。 基本的には、初回の授業を体験で受けてもらって、その様子を見て判断します。 その結果、小学1年でも小学2年でも、入会した子がいます。 ジーニアスクラブも、そんなことが続けば、準備をします。 初級、中級、上級のカリキュラム。 その前に「入門」というカリキュラムをつくりました。 入門 → 初級 とスムーズへ続けて行くためのカリキュラムです。 そんなこんなとやってい…

  • 2024年現在、プログラミングは就職や転職に圧倒的に有利だという話

    私は過去に少しだけ paiza というサービスを利用したことがあります。 paiza.jp プログラミングの問題を解くことができると聞いて、参考のために登録したサービスです。 特に、ジーニアスクラブには「数学プログラミング」というカリキュラムがあるため、そこで出す課題のヒントはないだろうか?とpaizaを利用してみました。 もう数年前のことになりますが、私は6問の問題へ挑戦したようです。 その結果、私のランク付けは「B」という評価になりました。 上には、「A」と「S」があります。 正直、「B」をとるのは、それほど難しいことではないと思います。 ゆる~く適当に6問解いただけで「B」になれるくらい…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーシマ先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーシマ先生さん
ブログタイトル
オーシマ先生の教育論語
フォロー
オーシマ先生の教育論語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用