chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
オーシマ先生
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/16

arrow_drop_down
  • 愛知県立「武豊高校」の制服が変わっていた件について

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」の武豊本部。 そして、ゲームプログラミング道場の武豊本部。 その店舗からは、愛知県立武豊高等学校(通称、武高)の生徒さん達が通学する姿を見ることができます。 もちろん、ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場には、武豊高校の生徒さんも通っていただいてます。 しかし。 しかしだ! 私オーシマは、武豊高校の制服が変わっていたことに気づかなかったのです(汗 これを知ったのは、イナバさんのおかげ。 イナバさんのWebサイトより 愛知県立武豊高等学校制服取り扱い店 イナバ このWebページの制作を依頼されて、はじめて知ったというガードの甘さ(汗 去…

  • なぜプログラミング学習に挫折するのか?

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」を開設した当時、よく考えていたことがあります。 それは「なぜプログラミングは、挫折する人が多いか?」ということ。 これさえ解決できれば、子供たちへスムーズにプログラミング学習を導入できるはずだと考えていました。 私がプログラミング学習をはじめた頃のことを思い出してみました。 大学の授業でのことです。 まず、パソコンは Windowsではなく、LinuxというOSを使いました。 そして、C言語というプログラミング言語を使ってプログラミングをするというものでした。 なぜこの組み合わせだったのか? それは、今思えば、大学側の都合だと思います(笑 簡単…

  • 愛知県立大府東高校のプログラミング教師になった話

    実は、私オーシマ、公立高校の先生をやっていた時代があります。 愛知県立大府東高等学校です。 2017年から2019年までの3年間。 大府東高校は「あいちSTEMハイスクール」の指定校になりました。 あいちSTEMハイスクールは、愛知県の事業で「ものづくりの産業の将来を担う人材を育成する」というものです。 で、なんと、私オーシマが「プログラミングの先生」として白羽の矢が当たり、3年間の高校生活(?)が始まったわけです。 凄くないですか? えっ? そうでもない? ※ 知多メディアスネットワーク ニュースより はい、実は凄くも何ともありません。 今だから言ってしまいますが、お金は殆どもらえませんでし…

  • 中学2年生への職業講話「プログラマーの仕事」

    私、オーシマは、意外と地域活動に熱心なタイプでして 過去には、商工会青年部(SCI)、青年会議所(JC)などを通して地域活動をさせていただいておりました。 そうなってくると、どこかからお声が掛かるのが『職業講話』なのです。 職業講話とは、学校へ行き、特定の職業についてのお話を学生さんたちにするというものです。 私は、過去二回ほど「プログラマー」という職業テーマで職業講話をさせていただきました。 少し前は、中学2年生向けでした。 私、オーシマは、職業講話に一切手加減をしません。 もちろん、ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場の生徒の子供たちにも一切手加減をしません(笑 全力で1時間ほど、プ…

  • 愛知県東海市『東海市芸術劇場』

    本日は、愛知県東海市にある『東海市芸術劇場』の紹介です。 www.tokai-arts.jp ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」の東海支部。 「ゲームプログラミング道場」の東海支部は、東海市芸術劇場内の一室をお借りして開校しております。 東海市芸術劇場は、とにかく豪華です! 年中、大規模な公演があり、コンサートが目白押しです。 過去には、吉本新喜劇、宝塚歌劇団が来たこともあります。 そんな立派な会場にちゃっかり便乗して、スクールを開校しているのがジーニアスクラブ、ゲームプログラミング道場なのです(笑 そんな東海市芸術劇場を持つ、愛知県東海市。 実は、財政力が桁違いです。 アパマ…

  • 愛知県半田市『半田赤レンガ建物』

    本日は、愛知県半田市にある『半田赤レンガ建物』のご紹介です。 https://handa-akarenga-tatemono.jp/ 半田赤レンガ建物は、明治31年にビール工場として建設されました。 そして「カブトビール」という名のビールを製造していました。 今は建物内でビールを製造しているわけではありませんが、建物はしっかりと生き続けています。 半田赤レンガ建物は、建設当時のレンガ建造物としては、日本でベスト5の規模だそうです。 平成16年には、国の「登録有形文化財」として登録されました。 平成21年には、「近代化産業遺産」に指定されました。 そして、平成27年からは、一般向けに常時公開され…

  • レゴ・マインドストーム EV3 との出会い

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」には、前身があります。 それがパソコン・スマホスクール「ワンクリックITスクール」です。 そして、「ワンクリックITスクール」にも、前身があります。 今回はこの辺りについて書き綴っていきたいと思います。 まず「ジーニアスクラブ」の母体は、有限会社ワンクリックアイティーという会社です。 この会社は、主にシステム開発を行っている会社です。 もちろん、今現在もシステム開発を行っています。 企業が使うITシステム、アプリケーション。 こういったものを開発する会社なのです。 有限会社ワンクリックアイティーは、随分前から「在宅勤務」の導入を進めてきました。…

  • エレベータと小学5年生

    ロボットプログラミングスクール「ジーニアスクラブ」に通ってもらっていたK君との想い出深いお話です。 K君は、小学4年生でジーニアスクラブへ入会してくれました。 愛知県の大府市から、武豊町の武豊本部まで、知多半島道路を使って、片道約30kmの道のりを5年以上通ってくれた子です。 (保護者の方へも感謝!) 2018年のこと。 あるイベントの時、K君と一緒にエレベータに乗りました。 エレベータは満員です。 呼び止められたフロアでは、誰かが乗ろうとします。 しかし、毎回、重量オーバーのブザーが鳴ります。 エレベータを降りた後のことです。 K君は、なんと、さきほどのエレベータに鋭い指摘をしはじめました。…

  • 先生もYouTubeの時代

    最近、新しく発見したYouTubeチャンネルがあります。 それが、これ。 www.youtube.com ジーニアスクラブやゲームプログラミング道場の本部がある武豊町(愛知県)。 その武豊町の「武豊町議会」のYouTubeチャンネルです。 私たちのような民間のプログラミングスクールの先生だけでなく 議会の先生方もYouTubeを活用する時代になったんですね。 ――― 私のYouTubeチャンネルは、更新が止まってますが(汗 さて、武豊町議会の議員の先生方について。 実は、その中には、私が経営するスクールに通っていただいている方もいらっしゃいます。 一人は、パソコンやスマホを勉強する「ワンクリッ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、オーシマ先生さんをフォローしませんか?

ハンドル名
オーシマ先生さん
ブログタイトル
オーシマ先生の教育論語
フォロー
オーシマ先生の教育論語

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用