10回 / 365日(平均0.2回/週)
ブログ村参加:2019/03/15
新機能の「ブログリーダー」を活用して、あのこのおかんさんの読者になりませんか?
1件〜30件
ASD娘の子育てで頭を悩ましていること最上位に君臨しているのは素直に謝罪できる人になれるかな?いうこと。 その想いをツイートしたものがわりと共感を頂けた。 ASD娘に関しては認知が歪んでいるなと思
前回の記事から具体的案件が続く。 具体的って本当に難しい。 発達障害児を育てていなければこんな悩みを抱えることもなかったんだろうなぁと考えてしまう。 ついつい一般的には通じるはずの言い回しをしてし
息子も高校生 近年は多動もすっかり治まったなと安心しているところ。 けど、ところどころハッとさせられることもある、いわゆる特性というもの 言葉のやり取りに不自由は感じない。 けど、捉え方の不思議
休校を終える頃の子供たちの様子 コロナウイルス感染拡大を予防するための休校中 我が家の場合はストレスもあったけれど、疲れを落とす良い機会になったメンバーもいるかもしれない。 習い事なども休みになり
発達障害児は天才?本しめじ の栽培実験 我が家には2人の発達障害児がいる。 8歳の妹と少し離れた兄はもう17歳 最近目撃した2人のとんちんかんな行動を記録に残そうと思う。 2人でコソコソと何かを企
休校中も早寝早起きを徹底している家庭の割合 休校とは実質、長~い春休みを獲得したようなもの。 本来ならば新たなキモチでの新学期をスタートしている頃。 そして毎日せっせと学校へ学びに行っているはず。
タブレット学習のオススメはどれ?アンケート結果はスマイルゼミ
チャレンジタッチ?スマイルゼミ?オススメを知りたい 今やお子さんのタブレット学習が主流になっていますよね。 チャレンジタッチ スマイルゼミ どちらがいい? 世のママさんがぶち当たる壁にスポットを当
休校なし?コロナウイルス国内感染7000人越えでも危機感ない理由
休校にならない学校への疑問 2020年春 世界中が経験したことのない危機に襲われています。 新型コロナウイルス感染拡大により世界中が大混乱!異例の学校休校などの事態になりました。 予測もできない被
発達障害児の育児@子育ての行き詰まりで最初の壁?受け入れOKな園
発達障害あるある 障害が確定するまでのモヤモヤ期間 我が家には自閉症スペクトラムの娘がいる。 彼女は知的な遅れはないんだけれど、とにかくのんびりで我流の感性を大事に生きている人。 自閉症あるあるもた
発達障害児の留学という進路 ADHD多動児である息子は中学3年生から海外留学をしている。 残念なことに読み書きすら苦しい彼には学業面でのハンディキャップがあり、日本にいたところで進路問題で頭を悩ます
ロッテワールドアクアリウムで生きもの博士ぶり発揮@自閉症あるある?
発達障害を持つ子で生き物が好きって子は多いのではなかろうか? 実はうちのASD娘も期待を裏切らず生きモノ好き というよりも・・・結構な生きもの博士?かもしれない。 年末に出かけた韓国で発揮してくれた
ASD娘の特性なのか性格なのか、生きづらくさせているものの中に あまのじゃくという部分がある。 あまのじゃくをググってみると→他者の意見に逆らうような言動をする素直でない人 まんま娘のことである(
ASD娘は生きもの好き 図鑑やテレビ番組などの生きもの関連に没頭する姿は自閉症あるあるではなかろうか。 親でも知らないようなマイナーな動物を知っているだけではなく その生態や何だかんだを頭にインプ
発達障害児を育てる親であるならば足を運ぶであろう療育 そこは子供の発育の手助けをしてくれる有難い場所 のはずが… 親、主に母親にしたら苦悩にもがき苦しむところでもある説はご存知? これは私の人格の歪
Twitterで呟いたこちらの悩みについて もう少し共有したいと思い記事にします。 娘の異常な共有グセに疲れ果てた テレビの内容も延々と私に実況、自分の行動も実況付きで全てのシェアを求める "それ
娘のこだわりに関しては語ればどんどん出てくる ASDを抱えていればそれなりに当たり前のことだと思うけど。 たとえば普段の娘を一目見れば誰でもひらめくことがある。 『青系が好きなの?』 あ、バ
実は高校留学中の息子氏が心を病んで帰国することになった といってもすぐ回復💦 問題にするほどの事でもないポジティブ精神の持ち主なんだけど、 そんな彼が一瞬でも心を病んでしまった問題があ
発達障害について世の中が知識を蓄え始めた昨今 ADHDである息子の幼き頃の10年ほど前よりも、 だいぶ生きやすい世になったと感じる。 しかし年数を開けて下の子を産み育てている私、そしてその子もまた支
破壊的な多動児だった長男の話題。 幼い頃はじっとすることが難しく、体を使っての多動表現に親は苦労してきた。 ところが成長してからの多動はなんと予想外、思想の方へと移行されていくことになる。 中
こだわりが強い娘、 彼女の食への姿勢は永遠のテーマ。 感覚過敏を鑑みても、娘の場合は頑固な心が影響している面も大きい。 この子の食のこだわりは食べ物だけには留まらない。 食べ物だけならまだ良いとも
自閉症スペクトラムと診断された娘と過ごす毎日は、 私にとっては楽しいと思えるものではないかもしれない。 完璧主義とまでは言わないけれど、ある程度の規則正しい生き方を好む私としては、 彼女の子育て
息子が幼い頃は世の中に発達障害の知識が浸透していなかった。 故に周囲からの理解を得ようと奮闘したけれども理解を得られなくて苦しんだという闇歴史がある。 あれから10年程の時間が流れ、 そんな面影は
今となってはわりと嘘みたいな話だけど。 10年ほど前の日本では発達障害についての知識はほとんどなかった。 信じがたいけれど、 自分の子供の発達の遅れを認めない そんな親がそこかしこと存在していた。