カレワラのAからZまで!Kalevala Guideでカレワラの背景とストーリーを知ろう
北欧フィンランドには、『カレワラ』という固有の民族的叙事詩があります。 宝石店や砕氷船などあらゆるもののネーミングに『カレワラ』由来の単語が使われるなど、『カレワラ』はフィンランドの生活に根付いています。 その『カレワラ』を知るためにはぴったりの本がフィンランドにありました。イルマ=リーッタ・ヤルヴィネン(Irma-Riitta Järvinen)著、『カレワラ・ガイド(Kalevala Guid
こんにちは。めいげつです。 僕は大学の制度を利用し、フィンランドとうい非英語圏の国に交換留学生として滞在していました。留学先の大学は、同国最大の総合大学、ヘルシンキ大学。期間は2016年8月~2017年7月で10ヶ月です(公式には1年間、ということになってるけど)。 語学留学ではなくあくまで現地の大学への交換留学です。ヘルシンキに滞在した10ヶ月の間は、色々なことがありました。留学前と留学中で後悔
こんにちは。めいげつです。 ガイドブックは、見知らぬ土地を旅行する時の必需品。近ごろはインターネットでも観光情報は見つかりますが、常にインターネットに接続できるか分からないような場所ではオフラインのガイドブックがあるとい大変重宝しまします。 実はガイドブックは、条件を満たせばだれでも無料で読むことができます。しかもオフラインで。それはどのような方法なのか、これからご説明します。 ガイドブックを無料
こんにちは。めいげつです。 多言語学習を趣味にしている僕ですが、この度第5外国語としてドイツ語の学習をスタートしました。 現在は初級文法を終えてインプットに励んでいる段階なのですが、ここまでの学習で感じたことを書きとどめます。 ドイツ語を始めた背景 bboellinger / Pixabay ドイツ語を始めたきっかけは、 2月末から3週間ほど予定している南独旅行です。 南ドイツ中心にドイツ国内の5
盛岡・ベアレン醸造所の工場見学に行ってきた【ドラフト試飲付き】
こんにちは。めいげつです。先日、僕の地元神奈川から岩手県へ、夜行バスを使って0泊3日の弾丸旅行をしました。 この時いわて蔵ビールを味わったのに加えて、岩手・盛岡が誇る人気クラフトビールブランド・ベアレン醸造所の見学にも行ってまいりました。僕自身初めてのビール工場見学(ビール好きなくせに)で、それに平泉観光と並ぶ今回の旅の目玉だったので大いに楽しんできました。 ベアレン醸造所についてちょっとおさらい
こんにちは。めいげつです。 先日、神奈川から岩手まで夜行バスを使って一日だけの観光旅行をしました。 この時平泉町の「The Brewers」というレストランにてランチをしました。その時に味わったいわて蔵ビールの「オイスタースタウト」が非常に美味だったので簡潔に書こうと思います。 いわて蔵ビールとは 「いわて蔵ビール」は、岩手県南部の一関市に酒蔵を置く世嬉の一(せきのいち)酒造の醸造士たちが1995
こんにちは。めいげつです。 ついこの間、僕が住む神奈川県から東北地方の岩手県まで、夜行バスを使って0泊3日の弾丸旅行を観光してきました。 弾丸旅行のスケジュール 今回の夜行バス弾丸旅行の日程は、12月3日夜に出発し、4日に到着からの一日観光、そしてその夜に現地出発して5日に帰るというものでした。 各日の詳しいスケジュールはというと、 12/3火夜東京から夜行バスに乗り込み。22:3012/4水朝6
ヘルシンキだけじゃない。魅力的なフィンランドの地方都市いろいろ
こんにちは。めいげつです。 「日本から一番近いヨーロッパ」を謳うフィンランド。シンプルながらとってもおしゃれな北欧雑貨、かもめ食堂、ムーミンなど、ここ数年でフィンランドのファンは増えているのではないでしょうか。 そしてそのフィンランド観光の中心地となるのがヘルシンキ。基本的にフィンランドのツアーはほぼすべてがヘルシンキが中心になっています。しかし、せっかくならヘルシンキ地方都市にも訪れてほしい!
こんにちは。めいげつです。 秋が始まって寒くなってきましたね。暑さ嫌いの僕が元気づく季節がやってきました。 それでは2019年11月のpv報告、はじめます。 11月のpv数は? 2019年11月のpv数は、24,412でした! 前月より1,000ほどのプラス。微増ですね。pv数においては、しばらく停滞の時期が続いています。 ただし一日あたりのpv数は、9月末のGoogleのアップデート以前の水準に
「ブログリーダー」を活用して、めいげつさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。