先月作った牡蠣の燻製はオリーブオイル漬けになり変身~残ったオイルは「アヒージョ」になるようで...
1件〜100件
先月作った牡蠣の燻製はオリーブオイル漬けになり変身~残ったオイルは「アヒージョ」になるようで...
50代最後の年でございます♪結局昨年と同じで2021年ウシ年武漢肺炎は「オミクロン」までバージョンを上げ、今年もマスク無し生活は無理のようですねぇ💦収束の見通しは無いようで。4回も5回も打った人いましたよね?あの方また打つんでしょうねぇ~あの人の「その後」が知りたいです♪緊急事態宣言だの移動制限またやるんでしょうねぇ~ボヤキで始まった新年1発目皆様今年もよろしくお願いします。...
雨です。結局アワビ漁は「2回」で終わってしまいました。舟は撤収ッス船外機外して海水がエンジン内部に残ってるので清水を通しながらキャブレターに残る燃料をエンジンかけてエンストさせます。高台へ曳いて来年の漁まで休んでもらいます。漁師さんからの頂き物ッスツブモスソガイ画像ありませんがホタテも昨晩はフライング正月2021年令和3年ブログの書き込みは今日で終わりです。振り返れば、慌ただしくいろいろあった年でござい...
岩手にも来たようで海外から持ち込みって水際対策なってねーじゃん...
今朝は、積もってましたよ⛄サラサラなんで箒で掃いて終わりッス昨日の職場はつま先も指先もジンジンと冷たくなります💦刺し網漁さんからお歳暮が「生」のびんちょう鮪が届く魚屋さん行ったら結構なお値段でしょうねぇみなさん、アザッ~ス♪ア~っア~っピン~ポンパンポ~ンウチの冷蔵庫には、まだホタテ貝と牡蠣が入るスペースがありま~す♪電話頂ければ参上しま~す( ´艸`)...
味も形も全く違うのだが干し柿(過去画像)干し牡蠣メンマ鳥ガラスープの素とブラックペッパー味の素パパっとで炒めれば簡単おつまみッス結局昨日の大掃除外の窓ふきは水かけたら今朝も雪がチラチラダメだこりゃ💦...
外回りの大掃除が出来ませ~ん今朝はって訳で燻製つくりします。前日牡蠣ホタテはボイルし風にあて風乾してましたァ今日はダッチオーブンでの燻製チップは桜ピートパウダーも入れてプレヒートは200℃超えてた💦チーズホタテ貝柱牡蠣瓶にニンニクと唐辛子燻製した牡蠣を入れてオリーブオイルをヒタヒタまで入れれば牡蠣のオリーブオイル漬けの完成食べごろは1週間後かなぁパスタでどうぞ♪ガーリックと唐辛子が食欲をそそりますよォ...
この週末クリスマスに今季最強の寒波が来るようですがウチに一足早くクリスマスが待ちきれず盗み食い💦https://www.youtube.com/watch?v=QtL9DdSJ8TY...
ワシに届けられたのは先月の26日3週間の沖だし育生しコロナの濃厚は遠慮しますが、このコンブの幼葉は大歓迎でございます♪震災前に一応ワシも携わった「種苗生産」担当者の並々ならぬ努力に目に見えぬプレッシャー♪コンブ種の欲しい方どうぞご利用を♪田老町漁業協同組合まで...
スルメイカ久々の対面でございます。釣りものではなく定置網ものっススーパーの魚屋行けば置いてあるスルメイカしかし「高い」💦買ってまで食べる勇気も無いが、食べたいと願う気持ちが通じたのかワシの元に来た―先ずは、イカ刺しスルメイカを最後捌いたのは記憶に無いほど次イカ腸と耳と千切り大根の和え炒めそして今夜頂く「一夜干し」今日の寒さと風がスルメを美味しくさせるのだァ~あと2日早ければ最強コラボ柱とひも...
今朝2回目のアワビ漁でした。浜に行くと既にガンガン焚火が暖を取りGOダブルスのライバル出現するが、平常心を装い💦いずる日を目視とココロで珍しい 「だるま朝日」でございます。iphoneSEはコレが限界💦で、久々にご対面のヌシ前回につづき今回も計画には達せず💦明日は雨明後日の土曜日この地は「氷点下」あー冬だ冬だ。...
早朝より仕事ッス。吐く息は白くないですが気温0℃「キンッ」とした空気ッスグラデーションがキレイなんとも第七明神丸さんは入港でワシは出港っス今日も何事も無いように...
蒲鉾っていえば、神奈川の小田原が有名ですよねぇ~岩手のお隣宮城も有名なんですよねぇ「笹かま」って言えば宮城頂きました。セリが入ってる笹かま♪コレはセリ鍋からの発展系なのか?ごちそうさまでした!今朝から北西の風かなり強く吹いています。どなた様も今週もご油断なく。...
...
アワビ漁....前回の開口は11月17日に1回目でした。もう既に12月になりイヤーな予感がする💦まさか、まさか終わるんか?今日も時化ッス北東の風が強く飛ばされそッス💦 昨日畑にネギ取りに行ったら畑の道に落ちてた。どうせなら2本置いていけ。...
とうとう「刺し網」で獲れ始めた伊勢海老岩手県で「伊勢海老」漁獲籠漁の籠にまで入ったと💦蝦夷アワビが生息する海域なんですよクルマエビ最早普通見た事の無い赤い魚川に居そうな魚昨年の今時期の海水温は「12℃台」昨日の海水温「14.5℃」この差は大きいんですよ。今日は視察団が来るようで💦...
完全なネタ切れでございます💦ギリひねり出したのが、昨日の仕事場ッスこの辺りは、夜半から明日は雨のようです。時期的に、夜に雨はいろいろと危険が潜んでおります今夜お出かけの方ご注意を。...
寒くなりましたねェ今日は冬囲い用の白菜の収穫とりあえずこれだけあれば漁師さんからの頂き物っス。岩手どころか北海道まで漁獲減少の貴重な鮭7日間塩漬けしてキレイに洗って干します「新巻鮭」7歳になる元♀ミカン人間の年齢に換算すると「44歳」だそうです。あー日曜終わったよ早~ぃ💦これ以上の接近は危険ですね...
さすがに、おしまいです💦色が付きませ~ん温室ならまだいけるんでしょうけどねぇ~苗の定植は4月24日で夏に入ってからは早朝少しの水やりお盆過ぎからは「水やり無し」先月の中辺りまで食べさてくれました。潔く撤去っス粉砕して堆肥になってもらいますかア~トラクターで耕運ア~そろそろメダカの水槽冬囲いしなくちゃ南天の実が映える季節がまた来たなぁ~ア~温泉行きて...
宅配から荷物の電話が?アマゾン無いはずだが...「青森から...」リンゴが品種はわかりませんが昨晩のアテは「ツブ」殻を木槌で割るんだが、これがまた超めんどくさい💦ボイルしてもイイのだがやっぱ「ツブ刺し」アワビよりワシは好きだね残ったヤツは今夜フライパンにバター醤油で焼くのだ~今朝遂に雪がチラついたァ💦...
鳴りを潜めてた、コロナウィルスアルファ、ベータ、シータ、デルタといつの間にかギリシャ語のアルファベットが使われ💦やっぱりバージョンアップしてましたね💦検疫してもいずれ入ってくるんでしょうねぇ~水際対策...無理でしょうねぇ~また、緊急なんとかやるんでしょうねぇ~バラマキ文雄君...
世の中には、スタッドレスタイヤって何?とおっしゃる方もいるんでしょうねぇ~やっと交換終わりました。以前より気になってたブレーキドラムに塗装してみたカバー外してスプレー塗装タイヤ履いたらええやんパクリっす💦Tamiyu. Jさんやっちゃいました。元の動画っス岩手県のスキー場「夏油と安比」が昨日オープンしたようです(行かないけど)11月最後の日曜日が終わるねぇ~...
大根とネギの冬囲いしました。スコップなんか使いません💦オリャ―稲わらかけて土をかけ次ネギくっつけて寄せて土かけて白菜とツナのポン酢サラダブラックペッパーをパラパラで食感はシャキシャキ野菜不足にはなりませんねぇ~ア~タイヤ交換終わらんかったァ...
ホタテ貝やっと規制解除になりましたァ~この間食べたのが「4月」それからずっと「貝毒」になり出荷停止状態「7か月ぶり」っすそして直ぐ頂く貝を開けながら食べる美味~い甘~ぃ昨晩はそしてアイナメ卵入りオリャ―オッと忘れてたよ、コンブコンブコレは今夜のお楽しみだァ残りのアイナメ?煮つけ、竜田揚げもヨシでございます。ホタテ貝の燻製つくり久々にやれそうかも♪そろそろ畑のネギや大根囲い週末やろうかねぇ~スタッドレス...
行って来ました秋田県温泉浸かり海に沈む夕日見たさに予定地へ到着残念なことに曇り空💦(なのにiphoneはお日様を映すのは何故?)とりあえず温泉は堪能し右手に遠くに寒風山左は山形鳥海山お宿?当然の「車中泊」っス片道216kmの3時間半久々のロングドライブでした。...
昨晩のアテはとアワビの肝ですが、この辺りでは「猫に食べさてはいけない」と言われてまして猫の耳が欠けるほどの栄養化があると昔から言われてます💦って、今の飼い猫は食べませんよね♪2年ぶりのアワビ漁昨晩娘っこから送れのline離乳食に、大根おろしならぬ「アワビおろし」を食べた娘でございます💦...
2年間資源保護のため「休漁」してたアワビ漁本日開口でしたァ~「海の小判」と称されるアワビは漁師さんのボーナスでございまして朝7時から9時までの開口時間でした。漁港へ行くとジジィ達が既に焚火ガンガンココで温まってGoとりあえずお天道様にココロでホイっ目標数量には足りませんでしたが💦今年も赤字決定だな♪...
アジサイの「ダンスパーティー」2度咲きっス💦桔梗も蕾もあり普通の事なんでしょうか?昨日の仕事場は快晴ッ水平線わかります?では~...
車高が高いと楽ですねぇ~段ボール床に敷いてそのまま潜れます。オリャわーオイルは、コレドレンパッキンは、アマゾン注入ッキレイだ♪今回エレメント交換無~シさぁ今週も頑張っかァ~...
山からの恵みはいろんな形で裏山の雑木林は 春にワラビやコシアブラと秋には「葉っぱ」畑の堆肥つくりに活躍してもらいます。かき集めて昨日はこの100リットル袋で4つまだ3回くらい拾えそうです。白菜はやっと玉になってきました。今週は2年ぶりの「漁」が出来そうな予感っス...
ウチの猫です。最近よく寝る。ヒゲ引っ張ったら起きた...
そろそろ庭の冬じまい、クレマチスなどの枝の撤収を始めた。昨日おでん大根をおすそ分けしてて気が付いたのだが生長が早く感じ、せっかく外に居るので久々のロケットストーブでボイルしてみた鍋はダッジオーブン着火燃焼効率がイイでしょ♪外に煙が出ませんねぇ~五徳付近の温度は本体の温度は手で触れる温度オープン粗熱とってジップロックに大根入れて天つゆ5倍のうっすいお汁で冷凍します。ロケットストーブは、自作っス次回コイ...
やらかしました💦ナメコですッ---たった1日で味噌汁と、豆腐餡かけでなんとか食べました。今日は、おでん大根の収穫日頃お世話になってる漁師さん等におすそ分けっス大根は何に変わって来るのでしょうか♪ホソメコンブはカリッカリッに乾燥させカット袋に入れ冷蔵庫保管かじったり幅広のは、コブ締めン時に使います。...
カツオです、しかも定置網に入ったヤツ11月に入って「活カツオ」を食べれるなんて記憶にありませんねぇ「目に青葉…」確かアレは5、6月かと、半年間カツオってそのうち「周年」の魚類になったりして。まぁ美味いからイイかで。刺身の光沢が旨さの証金串紛失💦バーナー炙りィやっぱ炙りがうまいっすね♪牡蠣漁師さんから頂く「牡蠣」初物っス♪サイズ小さいけど食うか?わざわざ持ってきてくれてありがたいっス♪コレは今夜、ガーリック...
この急激な現象は、やっぱワクチン接種効果なんでしょうねぇこれがもっと早かったらと思うのはワシだけじゃないはずインフルエンザワクチンの接種も最近聞きます。休んでるウィルスは、隠れてバージョン上げてるんでしょうねぇコレって何だったのでしょうか?国民に配布した「マスク」たっぷり在庫であるらしいんですが政府関係者から家族に全員に配布すりぁイイのにさて今日をしのげば明日は休み「文化の日」らしいッス...
黄色くなったんで収穫ッス先ずは輪切りでコレェ~香さわやかでグイグイいってまう💦皮を削ぎ刻むイカの塩辛にマゼマゼコレもまたアテにヨシ♪原木ヒラタケくんは定番のベーコン入れてホイル焼きで今夜やるのだっー...
紅葉狩りィ行って来やした。道中スゲェまっ~すぐな道路グーグルマップで計測したら「3km」のストレート10分ほど走ったら標高720m。今回はナビ無しの行き当たりばったりもう葉っぱが落ちたところもありなんとなくのコースは頭に合ったのだが、変更した。ゲートを見たら入りたくなる習性💦今回の林道は休憩場所が無く峠を下りて休む撤収時にお客様が走行距離190kmチョイ。帰りに給油したらガソリンがリッター163円になってたこ...
今日も予定もなくただただ動く久々に燻製器を引っ張り出す(自作)チーズとウィンナー(晩酌のつまみ)ヒッコリーで燻す今日の熱源は小型コンロで拾ったクルミも燃やす(iphone逆さだ)次っ腹減ったんでホットサンドハムチーズホットサンドだァ~やっぱこのホットサンドメーカーは正解だ耳はサクッとキッチリ、パンをプレス先代のダブルはフライパンに転向してもらおう...
原木栽培のキノコ今年は休みかと思ってたら💦ヒラタケがナメコが来たんじゃねぇのアケビは大変な事にパカパカ開いてて食べ切れませ~ん...
今日も時化ですまいったねぇ~その昔は「土方殺すにゃ刃物は要らぬ、雨の3日も降ればイイ」って言葉がありましたが。コンブが波打ち際にとりあえず乾燥させて、出汁昆布にでもしようかと💦...
資源保護の為2年も休漁してたが、今年は11月から解禁になるかもしれない「漁」に向け倉庫から出す名機マーキュリーの「ツースト9.8PS船外機」カバーを開けてチェック、各可動部はグリスアップして(きれいなエンジンでしょ)プラグを抜いてオイルを数滴入れリコイルスターターを静かに引っ張ったり高台に置いた舟を下ろし合体ッ餌となるコンブが激減してる中、結果はどうなるんでしょうか?とりあえず久々の「漁」なんで楽しみっス...
今年の、原木キノコ達は休みのようです。コレはナメコの原木ですがコレだけシイタケ、ヒラタケも全然で来な~いブロ友のもらい物&自給自足生活をめざして津軽のウシジマさんも天然キノコが不作のようで。今年は諦めま~す。玉ねぎもやっと定植終わり昨日の仕事場には🌈何かイイ事があるかもしれませんね。今日をしのげば、明日は休みだどちら様も、本日もご油断なく。...
昨日の続きっスコレは、一晩熟成されて贅沢な量っス💦皮は湯引き3ミリ幅ほどで刻み、熱湯に30秒くらい湯通しし、氷水で急冷締めます。水分を切ってポン酢少しでOK皮目のゼラチン質と皮の食感が、コレはコレはン~口に入れると滑らかでいて適度な弾力の歯ごたえお上品なお味でございました。「刺し盛り」にしたら、何人前出来るんでしょ刺し網漁師にも魚にも感謝でございます。...
魚&肴ネタ続くときは続くもので💦刺し網漁師さんからの頂き物っス。もう「祭り」でございますその中でも、ひと際目立つこの魚は「石垣鯛」 この魚に前に会ったのはもう会った記憶も薄れるほどで包丁を砥ぎ直しオリャ―トリャ―ガンバレェ~(コレは熟成させる)もう裁割時で、脂ギッタ~ギタ♪アラを「潮汁」に塩と少しの醤油のだけェ、柚子皮をパラりア~白髪ネギのパラりの画像が無~い💦味?そりや高級魚のイシガキ鯛ですからねぇ...
久々の、肴ネタっす真蛸です。皮を剥いで薄くスライス刺身で食べるのがイイのだが、コリャ小さすぎて切ったら無くなっちまうようなヤツ💦ボイルも面倒なので、足に切れ目を入れて焼いてみた(まだ生きてます)味付けは、烏賊ポッポとおんなじタレ醤油、酒、みりんで真蛸なので、歯ごたえあります一味をパッと振れば完成ッ人工の歯を持ってる方には超危険な「蛸焼き」っス...
寒いッスもうフリースを着ただけでは無理畑の大根は食べれるくらいなったねぇ柚子は肥大化し緑から黄色に変わっているのもチラチラ手ェ冷てェ~予想最高気温は「14℃」です。今週も皆さん、頑張っぺぇ~アっ、ネックウォマー探さねば💦...
目玉焼きとウィンナーを同時に焼ける幅広のホットサンドメーカーオープンっただのトーストなら文句なしなんだけどホットサンドを作る時、コレで焼くと「具が」はみ出てしまう💦そこでパン耳を、ギュっと挟めるのがちゃんと有るのを知りポチっと、アマゾン午前着。食パン1枚分の大きさオープンっパン耳の中の方をプレス?挟める構造っス今日は食パンが無いので、冷凍肉まんを焼いてみたバターをチョっぴり肉まんを入れ弱火で焼く焦が...
昨日の海です。途中引き返そうかと思いましたが岸から離れれば意外と大丈夫。と波間(なみま)が遠く航行可能ワシのお気に入りのサイトッスweb上で海風を可視化(コレは静止画ですがwebでは動画です)海流と海水温もスワイプor拡大である程度見ることができます。ズっ~と見ていられます飽きません波高2.5mハァ~スカッとしたその代わり頭から海水被りましたがね(⌒▽⌒)アハハ!...
「センブリエキス」と言えば、なんとなく聞いた事もあるかと今日も、裏山小道ネタでございます。非常に小さい花で、2年草。千回煎じても、苦みが残るところから「センブリ」となったようで花言葉は「はつらつとした美しさ」今朝の曇り空の気温12℃、日の出は5時42分とはヒーターオンにしちゃいました。どちら様も本日もご油断なく(@^^)/~~~...
今日も雨です。北東の風が強く寒いです。裏山の小道の落ち葉集めをしてたら足元にアキノキリンソウらしいッス花言葉は「励まし」多分に漏れずコレも「外来種」のようで。週の真ん中「水曜日」どちら様もご油断なく...
ピンクのカッパの似合う第七明神丸さんから連絡がまた変な魚が獲れたとlineグーグルレンズで確認すると「アイゴ」らしくコリャマジでヤバい魚が黒潮に乗って岩手に来たようです。テレビで見て知ってたんですが、このアイゴ「海藻も」食べる魚で。検索すると分布は本州・朝鮮半島南部から琉球列島、オーストラリア北部まで、西太平洋の熱帯・温帯海域の沿岸に広く分布生態は海藻の多い岩礁やサンゴ礁に生息し、汽水域にもよく進入す...
海で働いてますがネ、ワシには全く縁が無いと言うか100%用の無いエリア。それは「砂浜」海水浴場なんですが、この夏もコロナ禍で閉鎖海開きは無し(来年はこの調子で行けば海開きあるかも)地元ですがココで最後に泳いだのは中学生の頃かそんなワシが何故ココにですが、沿岸出身の海から離れて暮らしている人達へ (いっつも時化の海ばっかりなので偶には) 10年前少し強く暴れまくった時もありましたがコ~ンな静か~な時もア...
この橋は、東日本大震災の「復興道路」 青森の八戸から宮城の仙台港まで全長359kmの「三陸沿岸道」の一部で高速道っスしかも無料何でもこの橋東北最長のようで、道路をつり支える「斜張橋」青森のベイブリッジを抜き海上部分は「680m」別に用事も無いのだが、ついそのまんま乗った。初の試み「スライドショー」でどうぞおまけ普段は「めんこい」のだが野生の顔を見てしまったような......
今月で終わるNHKの朝ドラ「おかえりモネ」そのドラマの登場人物の写真展が、撮影地の「気仙沼」で開催されてる事知りワシが前に気仙沼にで来たのは、2年ぶりかと?では1度あるんですがね、その時はまだ大島と気仙沼を繋ぐ橋はまだ開通前で2019年記事「気仙沼大橋?」劇中では「亀島大橋」でしたね。実はこの橋愛称があるようで「鶴亀大橋」と言われてるようです。さて、モネ展の開催場は気仙沼魚市場が隣なのか併設なのか屋上デッ...
今日は早番で仕事を早めに切り上げ畑から掘って置きっぱなしのサツマイモを長期保存ができるように発泡スチロールにもみ殻を敷きサツマイモを並べる繰り返し重ねるもみ殻敷き詰めて3か月位保存可入りきれなかったのは天ぷらや焼き芋で頂く予定せっかくなので、簡単サツマイモステックを棒状に切ったら10分位水にさらすラップかけて3分チンフライパンでバターを溶かしサツマイモ投入し塩コショウを多めに振り焼き色つくまで炒めて砂...
やっぱ睡眠は大事ですねぇ~ぐっすりと昨晩は眠れました。今朝は、パッと目が覚めましたがッ寒いフリースを探す昨日は少し時間が出来たので畑の大根の、追肥と土寄せをしました。玉ねぎ畑予定地に、マルチを張り張り終えカウントしたら「200個」準備はOKあとは玉ねぎ苗待ちっス連日のカツオラッシュで贅沢ですが飽きてきた真蛸のブツ量が多すぎて顎が刺身も蛸にも全く興味のないニャンやっぱなんでも「ホドホド」だな(⌒▽⌒)アハハ!...
まぁよく忘れず来る地震でございます。昨夜の3時近く、長~ィ振動でしたねぇ盛岡で震度5弱と、津波は無くてホッとしたけどねェ今朝は寝不足っスここ一週間は「5強程度」のが発生するらしいと気象庁が警告やっぱ「震度5クラスは」ビビるね。...
最近ハマっているのが「エノキ」youtubeに色々とありウチの原木キノコ等が出てくるまで朝飯のお世話になろうかと材料は、エノキ2個で耐熱容器1個先ずは耐熱容器に醤油 大さじ2ゴマ油 大さじ2めんつゆ 大さじ1すりごま 大さじ1いりごま 適量砂糖 小さじ1おろしにんにく 小さじ2コチュジャン 小さじ2一味唐辛子 適量ブラックペッパーも適量エノキは石突んところザクっと切りエノキは極力バラバラにしない入れる、容...
今回のコースは、1時間17分の約30㎞とグーグルマップで下調べ。そこを2時間以上かけゆっくり走る。温泉はスルーし高所は苦手なのに寄るヒェーー鷹生ダム(タカオダム)五葉湖結構狭いね、ハイエースクラスだと厳しいねぇココは「日本三百名山一筆書き」で田中陽希くんが登った五葉山(1351m)の登山口県道193号に行かず未舗装の道を右に降りる時々車止めて歩いて道先確認しながら下る。完全に対向車来たら泣きたくなるような道今回...
最初に出たのが、8月26日で以来昨日まで出現ゼロずいぶんと休むってか、気まぐれなキノコです。幻のキノコって言われる由来はココかも少しの量でしたがホイル焼きしました。材料は、キノコとバター一片とベーコン ブラックペッパーパラパラと、超簡単フライパンで蓋して加熱、時折様子を見ながら味見しながらビール味?美味いね♪タモギダケを嚙むと「ジュワッ」と独特の味っスア~もっと食べた~い...
とりあえず通過しました。風向は、接近中は「北東の風」が通過したら「北西の風」です。波には「周期」「合間」ってのがありまして、5回に1回とか大きい波が来ます。荒天時に航行するのは稀にありますけど、島と島の間とか走る時にこの「合間」を見て走ります(せぇーのッ♪)ワシの舟もガッチリ固定されております。16号の雨のおかげか「原木タモギダケ」出てましたァ~隣のクリタケは、脈無し今夜はホイル焼きかなヒラタケもナメ...
台風16号の波がそろそろこの辺りにも来たようで雲の動きが早くなってきた16号もう少し沖に行ってくれりゃね今日は、今朝の波と音を。ココで暮らしてると波の音は生活音なのですが海から離れて暮らす方には、心地よいサウンドらしいヘッドフォンでどうぞ♪明日からドンドン南よりの波が寄せてくるのか台風銀座の先島諸島や九州四国のみなさんもそうだと思いますがいつになっても「台風」に慣れませんねぇ...
今がピークと思えるカツオタイトル通りの「戻りカツオ」が来た―――ッしかも大きい5㎏台かとナントこのカツオは、一本釣りのカツオ船ものではなく「定置網」に入ったカツオ定置網にカツオが入るなんて珍しいことでしてね。鮮度超抜群ですねぇ、久々に見ました「青い模様」顔もデカいねで、いつものオリャ~の裁割は、素手では無理で「クッキングペーパー」のお世話になりましたねぇ脂がギッタギタ背の方はプレーンで反対はガスバーナ...
台風16号は直撃は避けれそうですが、油断出来ないですねぇワシの畑の様子は、おでん大根鍋の具材達っスこの野菜達を育てるのに活用させてもらってます。海からは牡蠣殻をコレは殻付き牡蠣の出荷の際「殻を洗浄」したときに出る粉砕した殻です。コレは「産業廃棄物」になりまして海から一旦水揚げされたものは海に戻すことは禁じられております。処理にはお金がかかります。それを畑にミネラルにカルシウムが土にコレは稲作農家さん...
今日は「メスティン」を使ってみた。メスティンとは、アルミ製の「飯ごう」です。アルミ製だから軽いし熱伝導率もイイんだとかで、熱源はカセットコンロから旅館でよく出るアノ固形燃料とかを使うので外での簡単な料理?煮る、焼く、茹で、蒸すと万能鍋のようでございます(マニュアルに書いてた)袋ラーメンでも煮て食べようかと思ったが気になるレシピをみたのでチャレンジ「チョコチップバナナケーキ」オヤジにゃ似合わんスイー...
サツマイモ収穫しました。蔓は堆肥置き場でシュレッダー赤カブのようなのが残りは週末に予定なのだ。品種は「紅あずま」でございます。腰痛いねぇ~...
令和3年生まれのメダカ達親メダカの水槽へ移動させました。親メダカの数減ったように思いますが、長生きする魚じゃないのでしかたありませんねぇヤマトヌマエビも一時期減ったように感じましたがコチラも世代交代のようで稚エビが多いねぇ...
大きな岩山の隙間から流れる水が滝のようです。透明度もイイらせん状の構築物は、魚道でしょうか?紅葉シーズンにまた来てみる価値はあるね。ココは 岩手県気仙郡住田町上有住にある「鏡岩せせらぎ公園」でした。...
遂にってか、やっとです。久々のジムニーで山はまだ紅葉には早いですが夕食の準備っス寝るだけなら文句なしのパーフェクトコレで、どこにでも行けるぞ...
時計を持ってる彼岸花昨日は畑をやるには「土づくり」が必須牛糞バークを素に堆肥つくりっスアジサイの剪定した枝を粉砕機を通してこれから裏山の落葉拾いもして混ぜます。...
FC2でお世話になり、ダラダラ10年経ちました。以前はヤフーブログに居ましたが、東日本大震災で中断し復活し間もなくヤフーに捨てられアメーバ、はてな、とアカウントを頂き試しました結果今に至っております。さて記念すべき節目のネタは、ジムニーのテールライトを換装っスライトのバルブは全てLEDに替えてたのですが、シーケンシャルウィンカーがどうしても気になりまして導入交換は超簡単コネクターを挿すだけ(左純正、右シー...
昨日に続きアケビ一気に皮が開いてました、鳥たちに見つかってませんねぇ今夜から雨の予報で、明日の土曜日は大雨稲作農家は稲刈りが始まったばかりなのに稲刈りは年に1度しかない作業なので「事故」も多いです。昨日ニュースで、コンバインの下敷きになって死亡事故があったようでしかも稲刈り初日らしいッス。農機具の機械化は一人で作業が出来ますがそれに反するように「危険度が増す」大雨降る度、田んぼを見に行き用水路に落...
どっさり実りました。山から「五葉アケビ」苗木っぽいの移植し、単体では多く実らないようなので「三つ葉アケビ」を近くに植えたのはしばらく前、こんなに生ったのは記録ッス口を開いたのは「三つ葉アケビ」朝採れ超新鮮フルーツ食べ切れませんねそろそろサツマイモも気になる所だが週末の天気がイマイチ秋海棠には、チョロチョロと動くはずだが、撮らせてくれた...
いつのまにか、ラピュタに出てくような入道雲が居なくなり朝日を浴びた羊雲ッスコレで「イワシ雲」が見えるようになれば岩手は完璧な「秋」でございます。ネタ切れでございます。台風14号は、温帯低気圧に名を変えコッチに向かって来てます。コッチ来んなぁ...
朝倉山椒の実が、紅く色づくコレはコレで使い道があるようで中華料理には必須の香辛料なんだそうな定植した白菜は順調っス少~し雨が欲しいっスね十五夜が近づくねぇサツマイモの生育も気になるしJB23も暫く動かしてないしソロソロ遊びの虫が疼く...
今朝草刈りしてたら「明神丸」さんより太刀魚どうすか?の嬉しい電話で断る理由はあるはずも無く帰港時の電話のようで時間指定7時15分に港へ彼は今朝3時に出港らしくまだ夜も明けぬうちに太刀魚釣りに行ったようで釣果は「2本」たった2本しかないのに1本もろた4時間もの戦いは、刺身でいただく、半分はプレーン半分は、炙りやっぱ太刀魚は「炙り刺し」だわ...
シジミ貝普通は味噌汁の具程度と思われるでしょうがっアサリの酒蒸しならぬ「シジミの酒蒸し」を人生初超贅沢な食べ方かもそれは津軽から送られてきたジャンボシジミ貝オリャ~酒と水と塩でたちまち美味しそうな香りがホレェどうだそしてコハク酸からオルニチンたっぷりのシジミエキスもしかしてコレは「十三湖産」のシジミ貝ではないでしょうか?送ってくれた津軽の方には産地もまだ聞いてないけど勝手に十三湖シジミにしちゃおう...
ジャーン♪毛ガニです。前に食ったのはいつだっけ?と言うくらい食べてませんブログネタが無くなりそうになると当然の事ですが「活カニ」ッス久しぶりなので加工方法どうだっけな?沸騰した塩水に甲羅を鍋底に向け15分ボイルでOKオーカニを食べる時は集中するのでミソや肉の画像無しっコレは「灯台つぶ」毛ガニと一緒に混獲されるツブ貝っスツブ刺し味?そりゃもうどちらも「籠漁」と言う漁法で採捕されます。水深は200m以深で、...
キュウリもそろそろ撤収かと今日は雨予報、秋雨が降る度気温が下がるねぇネタが切れましたァ...
ウチの柚子です。だいぶ大きくなってきました。今年は「裏年」のようで数が少ないようです。ヒペリカムやムラサキセンダイハギや桔梗ソロソロ撤収時期になってきたねぇン~とコレはオオカッコウアザミでした分からない時忘れた時にはお役に立ちますアプリ「Googleレンズ」...
日を追うごとに朝晩肌寒くなってきました。今朝の気温14℃最高予想気温24℃と完全に「秋」この夏、生まれた針子たちは移動させました。親の水槽はミナミヌマエビも産卵したようで稚エビも見えます。今週も頑張るべぇ~...
種蒔いたのがお盆過ぎ昨日やっと定植しましたァヤフーの雨雲レーダーは30分後に雨が降る2時間後に降ると言いながら日頃のワシの精進の賜物かウチの畑にはほとんど降らず無事に定植完了ッ腰が痛いので雨降ったら止める予定が全部やってしまったぜ虫よけかけてェ~昨晩から今朝まで、シトシトと雨が今年の作付け残りは「玉ねぎ」だけェそれにしても玉ねぎって生育に時間が長いねぇネギは早いのにねぇ...
魚市場は、秋の魚が水揚げされるようになりました。ブリの幼魚のイナダが大漁のようでワシにも来たっ今時期は「脂少な目」なので西京漬けに白みそ300gに味りん50cc混ぜ混ぜ3日か5日間漬け込む冷蔵庫で小分けしてジップロックに入れ冷凍保存できるんで便利っス焼くときは切り身を水で味噌をサッと流しジックリ焼くだけ西京味噌が余ったら、トリモモや豚ロースなんか漬けても旨い西京だけに最強の味噌アハハ!「鯖目ひょっとこ」...
あれっきり原木タモギダケは出ません毎年庭の傾斜地に出てくるヤツ出てきました裏山の道には「ギンリョウソウモドキ」畑のピーマンとナスは今がピーク大葉はワシの腰の辺りまで...
やっとこ大根の種を蒔けたァ雨続きで畑の準備が出来ませんでしたが白菜の床もマルチを張りあとは、白菜苗の生長を待つのみ盛岡やべぇなと所と思ってましたがワシの住む町「陸前高田市」に「寮クラスター」が出ました(滞在型)スポーツクラスターとかもうどうなっているんでしょ?学校なんだから学習しろやと言いたいもう誰も止められねぇな...
昨日2回目の接種してきました。副反応はと言うと、接種後17時間ですが1回目の時と同じ「腕痛い」程度ですねェ(五十肩から比べれば無痛)熱も上がらずとりあえず、政府が定めた「2回接種」は終わりましたが世の中には、一人で3回も4回もワクチン打ってる「バカ」が居るようでワシのブロ友は「まだ1度も」打っていないっていうのに、いったいどうなっているんでしょうね?ワクチン担当大臣に聞きたいもんだおてもやん知事最初から「...
毎~日50~60枚くらい収穫してます。畑から採って洗ってペーパーで水分を取ります。タッパーに30枚入れてタレはめんつゆ、醤油、水を各大さじ2ゴマ油、豆板醤、おろしにんにく大さじ1粉唐辛子、いりごま適量マゼマゼあとは冷蔵庫で半日待つ冷やっこにも白飯にも辛いんじゃないと思う方TKG(卵かけご飯)に1枚のっけてみてください。オーマイガー!...
駒菌を植えたのは、今年の1月連日雨ばっかり降るので、原木キノコを見に行くとォ出てたァ――――...
カツオは、そろそろ「戻りカツオ」になりそうです。皮目付近が、脂を蓄え白くなってきました。刺身で余ったのは「漬け丼」熱湯かければ「お茶漬け」冷凍庫に眠るフグは唐揚げフグはねぇ冷凍長期保存OKな魚でして、冷凍焼けも無し食感フワフワ熱々を、柚子塩つけて黒霧で胃袋に流し込むア~生きてる実感岩手は高等学校クラスターが出ました.前日感染者がたったの3人が昨日「39人」もの感染者がってことは、その親御さん家族は濃厚...
2回目の接種日が刻々と迫る。とりあえず「「解熱剤」は用意した。副反応は個々と若いと熱が出るとか?高齢だと無反応とか?AB型が多いとか?コロナ日本1の東京に居る娘っ子は1回目で熱が出たらしく2回目の時は年次を取ったようです。街中歩いただけで感染するような東京で未だ感染しない娘っ子(イヤもう感染してるかも)昨日の岩手は、たった「3人」の感染者の発表このまま一桁で推移するわけねぇべなァ~...
タイトルの通りで、電源入れたら実力行使に出ました。岩手コロナは、昨日「20人」パラリンピック始まってねぇのにもう「100人」もの感染者が岩手の小中学校は今日から始業のようですが「学校クラスター」大丈夫でしょうかねぇア~岩手はコロナ感染者「0人」って時あったのが「夢」のようです。...
湿度が高いですねぇ今日は全国的に雨模様なようです。来週辺り定植予定の白菜植え付けマルチ張りを、雨が降る前にコレで安心先週種を落とした白菜は画像はありませんが、おでん大根の種も蒔いた。...
レンチンでココまでとは素材がイイのか?レンジがイイのか?そろそろ、キュウリ飽きてきました。叩きキュウリポリ袋に、創味シャンタン、ごま油、豆板醬、いりごま5分で出来ます。そしていつもの場所岩手はとうとう、1日で「63人」もの感染者がでたようでお盆クラスターだねぇ全くこのご時世お盆に帰省したり飲み会やって大きなお土産置いて行くドアホ田舎は入院出来ると知っての確信犯と勘繰りたくなるねぇ...
坊っちゃん、収穫しましたァ発芽した時有機化成肥料のベット生育時苗4本から30個くらいかコレから追熟させます連日大葉はしょう油漬け、全然飽きませんねェ...
遂に買っちゃいましたァ~工事現場の作業員さんたちガテン系が着ているヤツ買ったときは寒くてコリャ今年の出番がネェなと思ってましたがっ出番がきました。(ノ・ω・)ノオオオォォォ-スイッチオ~ン自撮りなのですが、ワシはこんなにデブではありませんよバッテリーの容量も十分なようで7200mAHと蒸し暑くなりそうな今日コレは最強だ寒く鳴ったり暑くなったり忙しいなぁ~...
どんぶらこ♪どんぶらこ♪と流れ着いた椰子の実っス、大きさは持って振るとと中の液体が揺れる黒潮(暖流)に乗ってココまで流れて来たんでしょうねぇwikiに載ってましたが、日本の本土の気候じゃ生育しないんだそうで最低気温が「12℃以下」だと無理なようです。沖縄とか小笠原諸島だと自生出来るんだそうです。因みに距離測ってみました。父島だったら、直線距離で652海里約1,200kmちょい沖縄だったら、1002海里約1,857km何日かけ...
ツタウルシが色づき始め秋海棠も秋冬野菜の準備をしたいのだが畑は連日の雨で、ぬかるんで入れませ~ん畑周りの草はドンドン伸びてくねぇ~昨年より1日早いけど、せっかくの休日にボケェ~っとしてられんので白菜の種まきを東京だけじゃなくなりましたね~コロナ感染者岩手は昨日1日で「42人」もの感染者が、「飲食店クラスター」と「販売店クラスター」のようでこのお盆休み明けは、職場クラスターや学校クラスターが出るんでしょ...
今朝も寒いです。耐えきれづ「暖房」っスハーパンTシャツも無理です。8月に暖房とは。ニャンは快適なようで佐賀と長崎は大変なことになっているようで災害大国日本、コロナ渦で悪いときは重なるものでどうぞ大きな被害が出ませんように...
雨でも咲きました。大きさはコレは木槿のように萎んでポロって落ちませんダラ~ンとぶら下がりです。さてさて、ベータやアルファなとどカッコイイ名前に変えてバージョン上げてくウィルスこのお盆期間は、帰省客や暇を持て余してる「運び屋達」お土産は持って来なくてイイよォ~町のうわさで、地域外ナンバーの車のドアミラーが破壊されている事件が数件あったようです。クワバラ、クワバラみなさん最近言われななくなった「ソーシ...
お盆を過ぎると、めっきり涼しくなるこの地今朝方は、寒くてニャンを探しましたワシの夏時期の寝床は室内用ハンモックだったりコットだったりととにかく寝汗をかかないようベットでは寝ない。埼玉の熊谷や東京の八王子では気温39℃と風呂の温度のような気温だが今現在のワシの町の気温「17.4℃」今夜から、ベッドだなお盆期間は、大雨予報のようですが「デルタの運び屋」が来ませんように(もう来てるみたいだけど)...
「ブログリーダー」を活用して、半漁人さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
先月作った牡蠣の燻製はオリーブオイル漬けになり変身~残ったオイルは「アヒージョ」になるようで...
50代最後の年でございます♪結局昨年と同じで2021年ウシ年武漢肺炎は「オミクロン」までバージョンを上げ、今年もマスク無し生活は無理のようですねぇ💦収束の見通しは無いようで。4回も5回も打った人いましたよね?あの方また打つんでしょうねぇ~あの人の「その後」が知りたいです♪緊急事態宣言だの移動制限またやるんでしょうねぇ~ボヤキで始まった新年1発目皆様今年もよろしくお願いします。...
雨です。結局アワビ漁は「2回」で終わってしまいました。舟は撤収ッス船外機外して海水がエンジン内部に残ってるので清水を通しながらキャブレターに残る燃料をエンジンかけてエンストさせます。高台へ曳いて来年の漁まで休んでもらいます。漁師さんからの頂き物ッスツブモスソガイ画像ありませんがホタテも昨晩はフライング正月2021年令和3年ブログの書き込みは今日で終わりです。振り返れば、慌ただしくいろいろあった年でござい...
岩手にも来たようで海外から持ち込みって水際対策なってねーじゃん...
今朝は、積もってましたよ⛄サラサラなんで箒で掃いて終わりッス昨日の職場はつま先も指先もジンジンと冷たくなります💦刺し網漁さんからお歳暮が「生」のびんちょう鮪が届く魚屋さん行ったら結構なお値段でしょうねぇみなさん、アザッ~ス♪ア~っア~っピン~ポンパンポ~ンウチの冷蔵庫には、まだホタテ貝と牡蠣が入るスペースがありま~す♪電話頂ければ参上しま~す( ´艸`)...
味も形も全く違うのだが干し柿(過去画像)干し牡蠣メンマ鳥ガラスープの素とブラックペッパー味の素パパっとで炒めれば簡単おつまみッス結局昨日の大掃除外の窓ふきは水かけたら今朝も雪がチラチラダメだこりゃ💦...
外回りの大掃除が出来ませ~ん今朝はって訳で燻製つくりします。前日牡蠣ホタテはボイルし風にあて風乾してましたァ今日はダッチオーブンでの燻製チップは桜ピートパウダーも入れてプレヒートは200℃超えてた💦チーズホタテ貝柱牡蠣瓶にニンニクと唐辛子燻製した牡蠣を入れてオリーブオイルをヒタヒタまで入れれば牡蠣のオリーブオイル漬けの完成食べごろは1週間後かなぁパスタでどうぞ♪ガーリックと唐辛子が食欲をそそりますよォ...
この週末クリスマスに今季最強の寒波が来るようですがウチに一足早くクリスマスが待ちきれず盗み食い💦https://www.youtube.com/watch?v=QtL9DdSJ8TY...
ワシに届けられたのは先月の26日3週間の沖だし育生しコロナの濃厚は遠慮しますが、このコンブの幼葉は大歓迎でございます♪震災前に一応ワシも携わった「種苗生産」担当者の並々ならぬ努力に目に見えぬプレッシャー♪コンブ種の欲しい方どうぞご利用を♪田老町漁業協同組合まで...
スルメイカ久々の対面でございます。釣りものではなく定置網ものっススーパーの魚屋行けば置いてあるスルメイカしかし「高い」💦買ってまで食べる勇気も無いが、食べたいと願う気持ちが通じたのかワシの元に来た―先ずは、イカ刺しスルメイカを最後捌いたのは記憶に無いほど次イカ腸と耳と千切り大根の和え炒めそして今夜頂く「一夜干し」今日の寒さと風がスルメを美味しくさせるのだァ~あと2日早ければ最強コラボ柱とひも...
今朝2回目のアワビ漁でした。浜に行くと既にガンガン焚火が暖を取りGOダブルスのライバル出現するが、平常心を装い💦いずる日を目視とココロで珍しい 「だるま朝日」でございます。iphoneSEはコレが限界💦で、久々にご対面のヌシ前回につづき今回も計画には達せず💦明日は雨明後日の土曜日この地は「氷点下」あー冬だ冬だ。...
早朝より仕事ッス。吐く息は白くないですが気温0℃「キンッ」とした空気ッスグラデーションがキレイなんとも第七明神丸さんは入港でワシは出港っス今日も何事も無いように...
蒲鉾っていえば、神奈川の小田原が有名ですよねぇ~岩手のお隣宮城も有名なんですよねぇ「笹かま」って言えば宮城頂きました。セリが入ってる笹かま♪コレはセリ鍋からの発展系なのか?ごちそうさまでした!今朝から北西の風かなり強く吹いています。どなた様も今週もご油断なく。...
...
アワビ漁....前回の開口は11月17日に1回目でした。もう既に12月になりイヤーな予感がする💦まさか、まさか終わるんか?今日も時化ッス北東の風が強く飛ばされそッス💦 昨日畑にネギ取りに行ったら畑の道に落ちてた。どうせなら2本置いていけ。...
とうとう「刺し網」で獲れ始めた伊勢海老岩手県で「伊勢海老」漁獲籠漁の籠にまで入ったと💦蝦夷アワビが生息する海域なんですよクルマエビ最早普通見た事の無い赤い魚川に居そうな魚昨年の今時期の海水温は「12℃台」昨日の海水温「14.5℃」この差は大きいんですよ。今日は視察団が来るようで💦...
完全なネタ切れでございます💦ギリひねり出したのが、昨日の仕事場ッスこの辺りは、夜半から明日は雨のようです。時期的に、夜に雨はいろいろと危険が潜んでおります今夜お出かけの方ご注意を。...
寒くなりましたねェ今日は冬囲い用の白菜の収穫とりあえずこれだけあれば漁師さんからの頂き物っス。岩手どころか北海道まで漁獲減少の貴重な鮭7日間塩漬けしてキレイに洗って干します「新巻鮭」7歳になる元♀ミカン人間の年齢に換算すると「44歳」だそうです。あー日曜終わったよ早~ぃ💦これ以上の接近は危険ですね...
さすがに、おしまいです💦色が付きませ~ん温室ならまだいけるんでしょうけどねぇ~苗の定植は4月24日で夏に入ってからは早朝少しの水やりお盆過ぎからは「水やり無し」先月の中辺りまで食べさてくれました。潔く撤去っス粉砕して堆肥になってもらいますかア~トラクターで耕運ア~そろそろメダカの水槽冬囲いしなくちゃ南天の実が映える季節がまた来たなぁ~ア~温泉行きて...
宅配から荷物の電話が?アマゾン無いはずだが...「青森から...」リンゴが品種はわかりませんが昨晩のアテは「ツブ」殻を木槌で割るんだが、これがまた超めんどくさい💦ボイルしてもイイのだがやっぱ「ツブ刺し」アワビよりワシは好きだね残ったヤツは今夜フライパンにバター醤油で焼くのだ~今朝遂に雪がチラついたァ💦...
ツタウルシが色づき始め秋海棠も秋冬野菜の準備をしたいのだが畑は連日の雨で、ぬかるんで入れませ~ん畑周りの草はドンドン伸びてくねぇ~昨年より1日早いけど、せっかくの休日にボケェ~っとしてられんので白菜の種まきを東京だけじゃなくなりましたね~コロナ感染者岩手は昨日1日で「42人」もの感染者が、「飲食店クラスター」と「販売店クラスター」のようでこのお盆休み明けは、職場クラスターや学校クラスターが出るんでしょ...
今朝も寒いです。耐えきれづ「暖房」っスハーパンTシャツも無理です。8月に暖房とは。ニャンは快適なようで佐賀と長崎は大変なことになっているようで災害大国日本、コロナ渦で悪いときは重なるものでどうぞ大きな被害が出ませんように...
雨でも咲きました。大きさはコレは木槿のように萎んでポロって落ちませんダラ~ンとぶら下がりです。さてさて、ベータやアルファなとどカッコイイ名前に変えてバージョン上げてくウィルスこのお盆期間は、帰省客や暇を持て余してる「運び屋達」お土産は持って来なくてイイよォ~町のうわさで、地域外ナンバーの車のドアミラーが破壊されている事件が数件あったようです。クワバラ、クワバラみなさん最近言われななくなった「ソーシ...
お盆を過ぎると、めっきり涼しくなるこの地今朝方は、寒くてニャンを探しましたワシの夏時期の寝床は室内用ハンモックだったりコットだったりととにかく寝汗をかかないようベットでは寝ない。埼玉の熊谷や東京の八王子では気温39℃と風呂の温度のような気温だが今現在のワシの町の気温「17.4℃」今夜から、ベッドだなお盆期間は、大雨予報のようですが「デルタの運び屋」が来ませんように(もう来てるみたいだけど)...
木槿(ムクゲ)が連日満開です。朝咲いて夕方には萎み散る花1日しか持たない花と聞けば、何となく儚い花のように思うでしょ実は、枝を折って土に挿しただけで生きる勢力旺盛な花でございます。アメリカ芙蓉もそろそろ咲きそうです。アメリカだけに、蕾もデカいです。台風は温帯低気圧になり「東京」へ直撃しなければテレビもロクに放送しませんねぇ地元の気象台の週間予報は、今日から来週の月曜日までずっと「くもり雨」か「雨くも...
昨日の太刀魚やっぱりの「炙り刺し」に皮目にサッと切れ込み入れてフライパンに乗っけてみでガストーチ炙るココでポイント、皮目を炙れば身は縮み丸くなりますがココで諦めてはいけません焦がさぬように炙り続けると丸くなった身は戻ります冷水で締めてもダメだよォ(旨味が抜けるから)カットしてお皿へラップして「冷凍庫で5分くらい」美味いねぇ~証拠はオリーブオイルではありませんよ今年も岩手は鮭や秋刀魚は「不漁」の予測...
ワシの町でも釣れるようになったねぇ~今朝カリスマ漁師の明神丸さんより「太刀魚食べます?」の電話お昼に入港予定なので、午後にでも取りに来てと1本丸ごと下ろすのは、ワシの人生「初」銀色に輝く綺麗な魚体カミソリのように鋭い歯最早その歯じゃなくて「刃」と同じで素手なんかで行ったら流血ワシは、知ってるから大丈夫だけどねぇで、いつものオリャ―鱗が無いので裁割は超簡単クッキングペーパーでくるんでラップし冷蔵庫で寝...
台風来るねぇしかも日本が、台風に挟まれる感じです。朝の草刈りが辛くなってきたので退散、メダカ見て涼みます。親水槽針子は発泡スチロールに朝からヒグラシは賑やかに鳴いております。今日もボヤきますが、スーパーコンピューターの「富岳」ってあるじゃないですか今の「気象予測」に大きく貢献してるらしいんですね。名古屋の「河村市長」の予測は出来なくても、今の「政府」も予測出来ないもんでしょうかねぇ~残念ながらワシ...
今日も暑いねぇ~朝の7時で気温27℃時計を持ってるかのように朝4時に一斉に鳴くヒグラシ何故か今朝は静か(遠くでは鳴いてるのだが)4月にごちそうになったタラの芽はシドケは山ウドはしかし、鯖目おじさんとおてもやんは自分事しか考えていないようであの「お・も・て・な・し」は、出来ているのでしょうか?コロナで日本は何人の人が亡くなるんでしょうか?安倍晋三 菅義偉 小池百合子の3人は日本の「悪人リスト」に名を連ねるね...
毎日暑いッスねェ~ウチのクレマチス達今年2回目の開花が始まったようです。何時だったか、コメリで管理もされず蔓が別のクレマチスに絡まって投げ売りされてたベル咲きの「ブルー・ボーイ」花の大きさはプリンセスダイアナさんと同じかとプロペラみたいに捻じれる形が気に入りコメリから救出リョウブの花で、ベニシジミが朝食中ワシの朝飯は、連日のキュウリ三昧豆板醤、ゴマ油、創味シャンタン各大さじ1、いりごま適量をポリ袋に...
夏の魚と言ったら「鯵」定置網から頂きましたァ~大きいので30cmのもあり岩手では今が産卵期おなかに卵がたっぷりオリャ~暑いから裁割は迅速にスピードアップで生姜醤油でいただきま~す今朝は、葉ネギと炒りごまに刻んだ大葉を混ぜ「鯵茶漬け」だねぇお友達から荷物が冷凍菓子、宮城では超有名「お茶の井ケ田」喜久水庵の「喜久福生クリーム大福」スゲェ懐かしいお菓子、この前食べたのは記憶にないほどお茶屋さんがつくる、ス...
昨日の行き止まりはやってるかどうかわからないが「パラグライダー」をやってたような所在り(看板あり)途中には、ススキがもみじロードと小さな看板ココへは次は紅葉の秋にでもニホンカモシカ1頭、ホンシュウシカ群れ3回と遭遇、カーブやアマゾンに入る度クラクションは必須です対向車、追従車はあるわけねぇか...
8月入りましたね早寝早起きのせいでしょうか、月日(ツキヒ)の経つのがホント早いっス今回のカスタムは、カーボン製のチャンバーがついたエアクリーナーです。純正のエアクリを外しセット自宅前の道を少し走りましたが低速から中速への立ち上がりが全く変わりました(2500~3000rpm)アクセルオフにした時の、吸気音がワシをそそる今日は以前行った山へ楽しんで来ま~す...
とうとう、東京だけで「4000人越え」令和オジサン菅、テレビに映るあの目は「うつろ」でいつもの「そうした事から」と「こうした事から」待っていたかのような近隣の知事等からの「要請」で「宣言」開き直りの、オリンピック「止めるのは簡単」発言も呆れる。だったら「止めてみろよ」政府お抱えの「専門家の先生方」実在するのでしょうか?この際ウソでもイイから「コロナは風邪と同じだから心配ない」と言わねぇかなぁ菅義偉さん...
久しく発生してなかった「赤潮」遠くに見えるのはカツオ船団見たまんまッス貧栄養化より「富栄養化」って字面はイイんですがね、どっちもダメなんですね。栄養分が増えすぎちゃうとこのような現象が起こるんですねぇ自然界も「バランスが大事」なんですねぇコレが、もたらす仕業は「酸欠」小さい小魚などはこの中に手を入れると「粘液」でヌルヌル、こんなのが魚の鰓に入ったら顕微鏡で観察、ゼリー状ッスワシはDrじゃないのですが...
台風8号は、秋田で温帯低気圧になりましたが台風一過の清々しい晴天とは行かず梅雨に戻ったような湿度は高~ィニャンも外に出たいのだが無理ヤマユリの蕾にはもう29日、7月終わるのが早いなぁ...
昨晩11時頃から、雷ゴロゴロピカピカ雨はザッーっと降ったり止んだりと騒いだほどじゃねぇなぁと今朝ニャンと畑点検してたらいきなりの豪雨 雨樋が飲み込めないほどで漫画のようにずぶ濡れっス。ニャンは察したのか先に家に居た。海は荒れておりますが、まだ序の口かと発生後いきなり宮城県への上陸は、1951年からの統計史上「初」なんだそうで令和になったら、台風の進路も変わったようで初が2、3回とならなければイイのですがね...
なかなか珍しい進路コースの「8号」今の職について32年「おかえりモネ」のモネちゃんじゃないけど仕事柄「天気予報は必須」のワシ今回の進路は「記憶に無し」ッス雨はまだですが、波が入ってきました。ウミネコも避難ですね予報は雨はそれ程では無いようですが「北東の強風と波高6メートルの波」が来るようです。昨日は青森、今朝は福島の「地震」津波は無いからイイけどまた、ドカンとデカいの来るんでしょうねぇ~いずれにしろ...
よその町の山ばっかり走ってきましたが、地元にもまだ知らない場所が地名の読みは、馬越(マゴエ)その昔、馬で「山越え」したのかは知る由もありませんが。距離12.5㎞50分のドライブ途中に眺め良いところが2か所もちろん対向車はゼロ、鹿の群れに3回ほど遭遇山を下りたらココで休憩車から椅子出して木陰に陣取る水の流れる音を聞きながらイイ所見つけたぞォ~と思ってたら「アブ・虻・あぶ」の大群がものすごい早いスピードでブン...
今日も暑いっすねぇ~産卵は落ち着いてきたようです。明日から4連休始まりますが、暑くて外に出たくないねぇ...