chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぱ〜しもん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/03/13

arrow_drop_down
  • 【成功する接待ゴルフの秘密】「OKパット」で考えるべき3つのこと

    パットでOKを出すのって難しいですよね。 競技ならOKはあり得ないことですが、仲間内や接待のラウンドにおいてはよくあることです。と言いますか、その方が一般的かもしれません。 仲間内ならばそれほど気を遣うこともありませんが、接待において「OKパット」の上手い下手は、接待の成功を左右するくらい重要な要素になり得ます。 難しいポイントは3つあります。 相手のスタンス まずは、相手のゴルフに対するスタンスを見極めることが重要です。 接待相手がゴルフとは正しいルールとマナーの下で行われるものと考えている場合、安易にOKを出してしまうと、その後の空気が微妙なものになってしまうこともあり、注意が必要です。 …

  • 【注目の新製品】GARMIN Approach S40

    先日見に行った「Japan Golf Fair 2019」の続きです。 www.teinen-golf.net 以前、このブログでも紹介した「GARMIN Approach S60」が気になっていましたので、GARMINのブースを覗いてみました。 そうしましたら、なんと5月に発売されるという新製品が展示がされていました。 「GARMIN Approach S40」という機種で、S60より少しコンパクトになっています。S60の直径47mmから4mm小さくなって43mmになるとともに、重量も52gから43gと9g軽量になっています。 S60とS40の機能について、定年ゴルフ的に比較してみます。 高…

  • 【Japan Golf Fair 2019】ゴルフ業界は明るい!

    先日、パシフィコ横浜で3日間にわたって開催された「Japan Golf Fair 2019」を見に行ってきました。 天気も良さそうな予報でしたので、ゴルフに行こうかどうか悩ましいところでしたが、年に1回のイベントですし、なかなか楽しいという話も聞いてましたので、覗いてみることにしました。 (会場に着いた頃、あまりの好天にゴルフでも良かったかもと少し思う・・・) こうした業界の展示会的なものはこれまでも何度か見に行ってますが、どちらかといえば地味な業界にいましたので、プロ選手やタレントの方がたくさん来ている華やかなイベントを見ると、ゴルフ業界ってすごいって、単純に思ってしまいます。 入り口でいき…

  • 【祝!検索1位】「定年 ゴルフ」で検索してみると・・・

    このブログ「57歳からの定年ゴルフ」を本格的にリリースして、かれこれ3か月近くが経ちました。 が、正直なところ、それほどアクセス数は増えていません。それほどアクセス数にこだわっている訳ではありませんが、「定年」というワードの黄昏感がイマイチなのかもしれないなと思い始めていました。 さらに、「ブログでゴルフは上達するか」という、これまたどちらかと言えば内向きのテーマですし、人気になるような要素はほとんどないと言ってもいいでしょう。 しかしながら、あまりにアクセスが少ないのも張り合いがないというものです。 // そんな中、Googleで「定年 ゴルフ」と検索してみると、なんと一番上に来るようになり…

  • 【ゴルフ本】日本のゴルフ聖地100

    名門コースでのラウンドを妄想していましたら、こんな本に出会いました。 著者の大塚和徳氏は、米国のゴルフ誌「世界ベスト100コース」の選定パネリストも務めたという方で、肩書きは「ゴルフ歴史家」とあります。 そもそもは、「ゴルフトゥデイ」で2010年から2018年まで連載された「一度は回りたい“日本の聖地”100選」という企画で、これを再編集して昨年11月に出版されたものです。ですので、すでに雑誌で読まれた方も多いのかもしれません。 どういったコースが選定されているのかも気になるところですが、どういう視点や基準で100コースを選定したのかも興味深いところです。 著者は、「余り語られていないが注目す…

  • 【ゴルフ節約大作戦】楽天GORAでポイント活用

    いよいよ定年世代に差し掛かってきましたので、これまで以上になんとかお安くプレーできないかと、日頃からアンテナを高くしております。 特に今年は、楽天スポニチゴルファーズ倶楽部を活用して、名門コースでプレーすることを企んでおりますので、その費用捻出のためにも、節約に心掛けているところです。 www.teinen-golf.net アンテナの高さは高くなる一方ですが、「ケチくさく」ならないようには十分気をつけております。あくまで目的はゴルフですからね。 以前はアコーディアの株主優待があって、これがなかなかおトクな水準でしたが、資金繰りを考えているうちに、優待制度がなくなってしまいました。 第一ホーム…

  • 【ゴルフ上達への道】「年次会員(友の会)×1人予約」でいい感じ(^^)

    この「定年ゴルフ」では、ゴルフにしっかりと取り組むのなら、なるべく早い時期に、自分に合ったメンバーコースを持つことが最適と考えています。 一方で、会員権購入には相応のコストも発生しますし、ゴルフを始めて間もない時期など、将来の継続性に懸念がある場合については、「年次会員」という選択肢も考えられます。 年次会員とは、一定の年会費を払うことによって、そのゴルフ場の「友の会」的なものに入会することです。ゴルフ場によって会の名称は色々ですが、会員になると、正規料金よりも安くプレーができるほか、専用のエントリー枠があったり、月例に参加できたりするゴルフ場もあります。 そういう意味で、ビジターとメンバーの…

  • 【名門コースの1人予約】楽天スポニチゴルファーズ倶楽部

    昨年、ひょんなことからプレミアムなJCBカードを持つことになりました。 せっかくのプレミアムですので、このカードが会員に提供しているサービスを深掘りしていると「JCBゴルファーズ倶楽部」というサービスを発見。JCBのゴルフ関連サービスには以下のようなものがありますが、JCBゴルファーズ倶楽部の説明として、「憧れの名門コースでのプレーをお楽しみいただけます」とあります。 さらに見てみますと、JCBプレミアムカード会員限定「JCBゴルファーズ俱楽部 楽天SGC会員」募集というページに行きます。これは、もしやスポニチゴルファーズ俱楽部ではないかと見れば、やはりそうでした。 スポニチゴルファーズ倶楽部…

  • 【ゴルフ上達への道】アベレージ80台の高い壁

    今度、学生時代の友人2人とゴルフをすることになりました。 このところ昔の友人たちと会う機会が増えてきて、「いよいよそういう世代になってきたか」などと言いながら、飲んだ時の流れで「次はゴルフでも」となったものです。 2人とは、最近でこそ会う機会ができましたが、それまではご無沙汰気味で、ゴルフをするのは今回が初めてです。 そんなことで、エントリーを頼まれたので第一ホームに予約を入れた旨をメールしたところ、「ありがとう。ちなみに2人とも80台前半でまわるのでよろしく」という返事が来ました。 えっ、どういうこと? 昔の友人たちと和気あいあいとラウンドするつもりでしたが、どうも話を聞いていると、2人とも…

  • 【ゴルフ1人予約】100回やったらこうなった

    長らく参加してきた「1人予約」。バリューゴルフでのランクがついに「レジェンド」になりました。つまり、これまで1人予約ランドに100回参加したということです。 実生活では誰もレジェンドとは言ってくれませんので、なんだか達成感があります。 ランクがちゃんとレジェンドになっています。ありがとうございます。 振り返ると、最初にエントリーしたのが2013年3月。(99回の記事ご参照) 【ゴルフ1人予約】99回やってみてわかったこと - 57歳からの定年ゴルフ とにかく作法もよく分かりませんでしたし、全く知らない人とゴルフをしたことがなかったものですから、ずいぶん緊張してめちゃくちゃなスコアだったと思いま…

  • 【ゴルフ上達への道】最大の鬼門はアプローチ〜メンタルもやられます〜

    スコアをまとめていく上で、3打目が大事なことはよく分かっています。本当に分かっています。心の底から理解しています。しかしながら、どうしてこんなにも思い通りにならないのでしょう。 思えば願いが叶うと言いますが、思えば思うほど体も気持ちも硬くなる感じです。 先日、チョイス誌が選ぶ日本のベスト100コースのひとつをラウンドしてきました。この日、3打目が大切なことを改めて思い知らされました。 www.teinen-golf.net このコースでのゴルフを楽しみにして、弾むように行きましたが、完全にやられてしましました。 今年初の3ケタ。早くも100オーバーを記録してしまいました。 そういえば、昨年もこ…

  • 【雑誌・読み放題】定年ゴルフ的比較

    最近「サブスクリプション」というビジネモデルが流行りのようです。 簡単に言えば「読み放題」とか「聞き放題」「見放題」といったサービスのことで、昔からあると言えばあるのですが、「所有」から「利用」への流れの中で、ビジネスモデルの前線に登場してきた感じです。 自動車についても、トヨタ自動車が、毎月の会費を払えば複数の車種を乗り換えながら借りることができる新しいサービスを始めると発表したり、これからサービスの対象がどんどん広がってくるのではないかと思われます。 これをゴルフで考えると、月額◯万円でラウンドし放題といったことでしょうか。ユーザー目線での勝手な妄想ですが、これを実現するのはさすがに難しい…

  • 【ゴルフ本】いくつになってもスコアは縮まる!!生涯ゴルフの極意

    ドライバーがどうもしっくり来ない。力むほど飛ばない。なぜあの人の方が飛距離が出るのか。こっちは元野球部なのに。軟式だからか。なんとなく釈然としないままラウンドしていた頃、この本に出会いました。 読者として想定としているのは、飛距離が落ちてきたシニア世代のようです。私もシニアの入り口かもしれませんが、飛距離が落ちる前に、そもそもピークというものがなかったではないかと思い至り、「いくつになっても」というタイトルに導かれ、偶然手に取った本です。 偶然の出会いではありましたが、この本を読んでハッと気づいたことがありました。それが、冒頭に登場する「4時打法」。 ティーショットの時に、ボールのどこを狙って…

  • 【ゴルフ会員権購入】ホームコースのネームプレートをつけるという感覚

    ゴルフ場のメンバーになると、キャディバッグにつけるネームプレートが貰えます。 最初にメンバーになったクラブのネームプレートは金色に輝くなかなかいい感じのデザインでした。7年くらい前の話になりますが、これから始まるメンバーライフにワクワクしたことを覚えています。 (さすがに年を経てくたびれ感が出てきました) 振り返ると、それまでにも人生において色々なイベントがありました。 例えば、大学に入学したこと。就職したこと。初めてクルマを買ったこと。家を買ったこと。こうした所属や所有に関するライフイベントと比較しても、ちょっと違う感覚であったように思います。 昨年、ここにもう1つのネームプレートが加わりま…

  • 【ゴルフ黄金時代】「これから」に必要なことは全て役職定年から学んだ

    刺激的なタイトルをつけてみましたが、役職定年になってから学んでいるようでは遅いんですけどね。「全て」というのも言い過ぎです。しかし、定年後に充実した暮らしをするためには、役職定年にあたふたせず、その前から準備をしておくことが大切です。 定年延長の流れの中で働き方は本当に変わるかも - 57歳からの定年ゴルフ 定年後研究所というところが、2018年3月に実施した『定年後に関する定量調査』によると、退職前に準備をした人ほど『定年後の生活イキイキ度』が高いことが分かったとのことです。どういう準備が必要なのかということですが、イキイキ度が高い順にあげると、以下のような順になったようです。 『友達づくり…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ぱ〜しもんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ぱ〜しもんさん
ブログタイトル
57歳からの定年ゴルフ
フォロー
57歳からの定年ゴルフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用